[スレッド全体]

[12208] Re:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 22:55:31 risk

一応案についての提案者認識です。

・生産量見直しについて
現在物余りは事実でしょう。大きな戦争があったのに無主地まで込みで食料以外は100%越え。
確実に物が余っているということをさしています。
しかし、生産値そのものを下げると、開発の喜びが薄れるので生産高だけでという案です。
それに特権制度もまったくと言っていいほど機能してませんから。
現時点で1%以上が設定されてるのは2ヶ所しかありませんでした。
せっかくある機能なのに使わないのはもったいないというのが立脚点です。
他に案があればどうぞ。

・保有量上限について
もてる国は大量に保有し、もてない国はとことん持てないのが現状です。
こんなのはバレンタインのチョコじゃないんだからストックに上限を課し
世界でフラットにしましょうというのが倉庫設置案です。
上限があるのだから安価ででも放出していかなくてはならないのは自明の理。
資源に困っている国が有利になる話だと思いますけどねぇ。
それにリアリティを考えれば無限に在庫を抱えられる国なんて世界中に存在しません。
その国の経済規模に合った物を貯蔵しているのが当然の事です。


[12210] Re2:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 23:23:27 赤い嵐

今上がっている物資問題や物価問題については、貿易についての意見が言い合える場があれば、状況は変わるのではないかと思います。
そうすれば、意見交換も増えるでしょうし。
それと、国債は面白いと思います。やってもマイナスにはならなさそうですし、次から導入してほしいと思います。
そして、特権問題ですが、特権があまり活用されない理由は、特権を与えたり与えられたりする理由が無いからだと思います。
まとめてみると、戦争で得れる支持率より、経済努力で得れる支持率の幅を大きくした方がいいという事です。
戦争で得れる支持率の方が大きいのに、経済努力で支持率を得ようとするのは馬鹿馬鹿しいですから;^^


[12213] Re2:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/18 (火) 23:54:40 聖職者

▼ riskさん
> 一応案についての提案者認識です。
>
> ・生産量見直しについて
> 現在物余りは事実でしょう。大きな戦争があったのに無主地まで込みで食料以外は100%越え。
> 確実に物が余っているということをさしています。
> しかし、生産値そのものを下げると、開発の喜びが薄れるので生産高だけでという案です。
> それに特権制度もまったくと言っていいほど機能してませんから。
> 現時点で1%以上が設定されてるのは2ヶ所しかありませんでした。
> せっかくある機能なのに使わないのはもったいないというのが立脚点です。
> 他に案があればどうぞ。


特権が機能していないのは、
世界各国が、それを積極的に利用しようとしていないからでしょう。
世界各国の行動が原因であるでしょう。
世界各国の認識を変えるの方が大切でしょう。


> ・保有量上限について
> もてる国は大量に保有し、もてない国はとことん持てないのが現状です。
> こんなのはバレンタインのチョコじゃないんだからストックに上限を課し
> 世界でフラットにしましょうというのが倉庫設置案です。
> 上限があるのだから安価ででも放出していかなくてはならないのは自明の理。
> 資源に困っている国が有利になる話だと思いますけどねぇ。
> それにリアリティを考えれば無限に在庫を抱えられる国なんて世界中に存在しません。
> その国の経済規模に合った物を貯蔵しているのが当然の事です。


そりぁ、リアルでは無限に在庫を抱えられる国なんてないですよ。
消費期限とかがありますからね。
ですが、不当な安価で市場に放出しろというのはどうかな?
もてる国は大量に保有し、もてない国はとことん持てないのがリアルの世界なのですから、
十分に貧富の差を表して良いとは現状でも思いますよ。
その国の経済規模に合った物を貯蔵しているとかいうけど、
現実の日本みたいに、あんまり物資を備蓄していない国もいるだし、
一概には言えないですな。


[12223] Re3:赤い嵐要望スレッド返信 削除
2009/8/19 (水) 17:21:54 risk

>貿易についての意見が言い合える場があれば、状況は変わるのではないかと思います。
本来はその為に経済会議が設置されたわけですが、事実上の第2陣営になってしまってますね。
増設しても同じ事になると思われます。
全員が発言できる場となると公式使って差支えないわけで、結局今と変わらないと思います。

>特権が機能していないのは、
>世界各国が、それを積極的に利用しようとしていないからでしょう。
>世界各国の行動が原因であるでしょう。
>世界各国の認識を変えるの方が大切でしょう。

その通りです。
ですからシステム的にメリットを付加することで利用促進を図りましょうという案です。
認識を変える具体的な案があればどうぞ。

>そりぁ、リアルでは無限に在庫を抱えられる国なんてないですよ。
>消費期限とかがありますからね。
>ですが、不当な安価で市場に放出しろというのはどうかな?
>もてる国は大量に保有し、もてない国はとことん持てないのがリアルの世界なのですから、
>十分に貧富の差を表して良いとは現状でも思いますよ。
>その国の経済規模に合った物を貯蔵しているとかいうけど、
>現実の日本みたいに、あんまり物資を備蓄していない国もいるだし、
>一概には言えないですな。


消費期限ももちろんありますが、それ以上に問題なのは保管場所・設備ですよ。
どこにそんな無尽蔵に物を積み上げられる場所があるのでしょうか?
今世界で一番石油を貯蔵している国で7億バレルくらいだったと思います。(どこの国かは知りませんが)
このゲームで言うところの燃料70000ですね。ところがゲームでは10万20万当たり前です。
持てる国にも限度があるってことです。
持てる国が持たないことを選択するのはゲームでも現実でもその国の勝手でしかありません。
上限とはそれ以上持ってはならないという意味であって、それだけ持ってなければならないということではないのですから。

シミュレートとして考えてみてもストックとフローという概念がないのは現実の経済活動にそぐいません。
今はいくらでもストックできてしまう為フローを考える意味がない状態です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72