[スレッド全体]

[12302] Re3:日本の名将トップ10返信 削除
2009/8/27 (木) 00:52:13 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > このあたりは阿倍比羅夫と坂上田村麻呂しか知りませんでした。
> > 壬申の乱の指揮官とか勉強になります。

> 予想通りと言いますか、何と言いますか、
> やはり、全く他の方からの反応がないですね(笑)。
> 逆にいっそ、戦国時代などから書き始めた方が、反応も良かったのかな?
> それとも名将云々とかには、あまり興味がないのかなあ?


すみません。推薦をし忘れていました。
さっそく推薦します。
吉備真備[キビ ノ マキビ](695年〜775年)【古代:奈良時代】
 ◆孝謙天皇・称徳天皇(注意 同一人物)の統治を支えた天武朝最後の将◆
 吉備地方で有力な地方豪族吉備氏の出身で、孝謙天皇・称徳天皇には、
 信頼をされ、孝謙天皇・称徳天皇の統治を支えた武将。
 大宰大弐となった際には、大宰府防備のために怡土(いと)城を築き、
 孝謙上皇と対立した藤原仲麻呂(恵美押勝)が反乱を起こした際には、
 従三位に昇叙され、中衛大将として追討軍を指揮して乱鎮圧に功を挙げた。
 しかし、称徳天皇が崩じた後には、後継の天皇候補として天武系の皇族を推したが、
 藤原家が推した天智系の白壁王(後の光仁天皇)が後継の天皇となり、権力争いに敗れた、
 その際に「長生の弊、却りて此の恥に合ふ」と嘆息したという。
 その後、老齢等を理由に辞職を申し出、官位を辞職し775年に息をひきとった。
 

 吉備 真備って、私は武将だと思っているのですが、やはり文官っぽいですかね?
藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の際の素早い行動(要衝の勢多橋を焼いて、仲麻呂軍の東山道への進路を塞いだ等)
をみていると武将として評価してもいいと思うのですがね。
古代はメジャーな武将が少ないですからね。

私は古代の武将というと、
坂上田村麻呂→物部麁鹿火→吉備真備という順で思い浮かんでしまって、
管理人様が推薦した中には、吉備真備様が入っていなかったので、今回推薦させていただきました。


> って、歴史ネタで盛り上がろうとするなら、
> 「if」ネタとかの方が良かったですかねえ?
> これですと、あまり知識に関係なく書けますし。


「if」ネタはおもしろいですが、
展開がカオスになり大変なことになるのでやるなら、
注意された方がいいです。


[12315] Re4:日本の名将トップ10返信 削除
2009/8/29 (土) 16:47:29 徳翁導誉

> さっそく推薦します。
まずは、投稿ありがとうございます。
ただ、贅沢を言わせていただけば、
目安として示した「40文字×5行」に纏みて戴ければ有り難かったです。


>  吉備 真備って、私は武将だと思っているのですが、やはり文官っぽいですかね?
> 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の際の素早い行動(要衝の勢多橋を焼いて、仲麻呂軍の東山道への進路を塞いだ等)
> をみていると武将として評価してもいいと思うのですがね。
> 古代はメジャーな武将が少ないですからね。

良いんじゃないですかねえ?
武官か文官かを明確に分けられない人物だって多いですし、
中国や朝鮮に比べれて、武への蔑みが少なかった日本では特に。
それに吉備真備は、唐に留学して儒学を始めとした学問を修めましたが、
その中には「兵学」も含まれてましたからねえ。

> 管理人様が推薦した中には、吉備真備様が入っていなかったので、今回推薦させていただきました。
私が吉備真備を入れなかった理由は、実戦部分が引っかかった為です。
確かに恵美押勝の乱では、吉備真備が兵を率いたのですが、
両軍とも兵数が、数十や数百と言った単位でしたので、
「将」と言うには、ちょっと厳しいかなあ?と思った次第です。
同時代に起きた藤原広嗣の乱では、両軍とも万単位の動員を行いましたからねえ。
ですのでどうも、「戦争」と言うより「大捕物」に見えてしまうんですよ。


> > って、歴史ネタで盛り上がろうとするなら、
> > 「if」ネタとかの方が良かったですかねえ?
> > これですと、あまり知識に関係なく書けますし。

> 「if」ネタはおもしろいですが、
> 展開がカオスになり大変なことになるのでやるなら、
> 注意された方がいいです。

例えば、どんなifネタが面白そうですかねえ?
「鳥羽伏見で幕府側が勝利して、江戸幕府が存続すれば」とか、
個人的には結構興味深いのですが、たぶん盛り上がらないだろうなあ・・・・


[12319] Re5:日本の名将トップ10返信 削除
2009/8/29 (土) 21:31:54 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > さっそく推薦します。
> まずは、投稿ありがとうございます。
> ただ、贅沢を言わせていただけば、
> 目安として示した「40文字×5行」に纏みて戴ければ有り難かったです。


頑張って、「40文字×5行」にまとめてみようとしましたが、
失敗したということで認識していただければありがたいです。

中世以降については頑張って「40文字×5行」で人物紹介をまとめていきたい所存です。


> >  吉備 真備って、私は武将だと思っているのですが、やはり文官っぽいですかね?
> > 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の際の素早い行動(要衝の勢多橋を焼いて、仲麻呂軍の東山道への進路を塞いだ等)
> > をみていると武将として評価してもいいと思うのですがね。
> > 古代はメジャーな武将が少ないですからね。

> 良いんじゃないですかねえ?
> 武官か文官かを明確に分けられない人物だって多いですし、
> 中国や朝鮮に比べれて、武への蔑みが少なかった日本では特に。
> それに吉備真備は、唐に留学して儒学を始めとした学問を修めましたが、
> その中には「兵学」も含まれてましたからねえ。


「兵学」を学んでいたから、武、すなわち戦等の才があると判断し、
古代の武将として推薦しました。


> > 管理人様が推薦した中には、吉備真備様が入っていなかったので、今回推薦させていただきました。
> 私が吉備真備を入れなかった理由は、実戦部分が引っかかった為です。
> 確かに恵美押勝の乱では、吉備真備が兵を率いたのですが、
> 両軍とも兵数が、数十や数百と言った単位でしたので、
> 「将」と言うには、ちょっと厳しいかなあ?と思った次第です。
> 同時代に起きた藤原広嗣の乱では、両軍とも万単位の動員を行いましたからねえ。
> ですのでどうも、「戦争」と言うより「大捕物」に見えてしまうんですよ。


現代もそうですが、情報・記録というのをどこまで信じるというところに、
なりますね。実戦部分の評価は。
敵味方双方の兵力数・比とか双方の戦術が評価の対処になりますが、
正しい兵力等を記入できているか、疑問になり、
どこまで信用すればいいのか迷ってしまいます。
今回の場合は、確かに、「戦争」と言うより「大捕物」になるかもしれないですが、
日本を2つに割るかも知れない状況を軍事力ですばやく解決したことから、
武功に入れてもよいと判断し、古代の名武将の一人として推挙、推薦しました。

 
> > > って、歴史ネタで盛り上がろうとするなら、
> > > 「if」ネタとかの方が良かったですかねえ?
> > > これですと、あまり知識に関係なく書けますし。

> > 「if」ネタはおもしろいですが、
> > 展開がカオスになり大変なことになるのでやるなら、
> > 注意された方がいいです。

> 例えば、どんなifネタが面白そうですかねえ?
> 「鳥羽伏見で幕府側が勝利して、江戸幕府が存続すれば」とか、
> 個人的には結構興味深いのですが、たぶん盛り上がらないだろうなあ・・・・


では、メジャーな「if」ネタの
「関ヶ原でもしも西軍が勝ったらどうなったか」とか、
「織田信長が本能寺の変で死ななかったらどうなったか」というから、
始められた方がよいかと、
多分盛り上がりますからね。


[12337] Re6:日本の名将トップ10返信 削除
2009/9/1 (火) 21:54:12

藤原 隆家(ふじわら の たかいえ)979年-1044年
◆刀伊の入寇を撃退した貴公子◆
藤原道隆の四男で藤原道長の甥
1019年、船約50隻(約3000人)で対馬壱岐北九州に侵攻して来た刀伊(女真族)を
大宰権帥として九州の武士を率いて撃退する。


[12340] Re7:日本の名将トップ10返信 削除
2009/9/2 (水) 19:49:24 徳翁導誉

> > > 目安として示した「40文字×5行」に纏みて戴ければ有り難かったです。
> > 頑張って、「40文字×5行」にまとめてみようとしましたが、
> > 失敗したということで認識していただければありがたいです。

> 藤原 隆家(ふじわら の たかいえ)979年-1044年
> ◆刀伊の入寇を撃退した貴公子◆
> 藤原道隆の四男で藤原道長の甥
> 1019年、船約50隻(約3000人)で対馬壱岐北九州に侵攻して来た刀伊(女真族)を
> 大宰権帥として九州の武士を率いて撃退する。

う〜ん、いきなりハードルを高めに設定しすぎたかも?
説明文の形式は、ランキングが作る際にでも整えるとして、
まず最初は、自由に名将と思う人物を上げた方が良いかも知れませんね。
別に古代に限っている訳でもないですし、
戦国時代や太平洋戦争などの方が書きやすいでしょうから。
特に太平洋戦争の軍人に関しては、私もそこまで詳しい訳ではないですし、
いっその事、「戦国最強の名将は?」とかの方がシンプルで良いのかも?


> > 現代もそうですが、情報・記録というのをどこまで信じるというところに、
> > なりますね。実戦部分の評価は。

まあ、数字とかは当てになりませんけど、
それでも、大体の規模とかはおおよそ解りますからねえ。


> > では、メジャーな「if」ネタの
> > 「関ヶ原でもしも西軍が勝ったらどうなったか」とか、
> > 「織田信長が本能寺の変で死ななかったらどうなったか」というから、
> > 始められた方がよいかと、
> > 多分盛り上がりますからね。

個人的には、「満州国が存続していれば・・・」とかも好きですけど、
やはり盛り上がらないでしょうからねえ(笑)。
上記の案で行けば、関ヶ原ネタの方が自由度が高いかな?
西軍がどういう勝ち方をするかでも、流れがいろいろ変わってくるでしょうし、
うまく盛り上がれば、選択肢つきのリレー小説っぽく出来るでしょうから。
あと信長の方は、真面目に考察するか、極端な妄想かの両極端になりそう・・・・
でもまあ、それはそれで興味深くはありますけどね。
信長の国家像を真面目に語る一方、信長の世界征服を語ったりとか(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72