[スレッド全体]

[12337] Re6:日本の名将トップ10返信 削除
2009/9/1 (火) 21:54:12

藤原 隆家(ふじわら の たかいえ)979年-1044年
◆刀伊の入寇を撃退した貴公子◆
藤原道隆の四男で藤原道長の甥
1019年、船約50隻(約3000人)で対馬壱岐北九州に侵攻して来た刀伊(女真族)を
大宰権帥として九州の武士を率いて撃退する。


[12340] Re7:日本の名将トップ10返信 削除
2009/9/2 (水) 19:49:24 徳翁導誉

> > > 目安として示した「40文字×5行」に纏みて戴ければ有り難かったです。
> > 頑張って、「40文字×5行」にまとめてみようとしましたが、
> > 失敗したということで認識していただければありがたいです。

> 藤原 隆家(ふじわら の たかいえ)979年-1044年
> ◆刀伊の入寇を撃退した貴公子◆
> 藤原道隆の四男で藤原道長の甥
> 1019年、船約50隻(約3000人)で対馬壱岐北九州に侵攻して来た刀伊(女真族)を
> 大宰権帥として九州の武士を率いて撃退する。

う〜ん、いきなりハードルを高めに設定しすぎたかも?
説明文の形式は、ランキングが作る際にでも整えるとして、
まず最初は、自由に名将と思う人物を上げた方が良いかも知れませんね。
別に古代に限っている訳でもないですし、
戦国時代や太平洋戦争などの方が書きやすいでしょうから。
特に太平洋戦争の軍人に関しては、私もそこまで詳しい訳ではないですし、
いっその事、「戦国最強の名将は?」とかの方がシンプルで良いのかも?


> > 現代もそうですが、情報・記録というのをどこまで信じるというところに、
> > なりますね。実戦部分の評価は。

まあ、数字とかは当てになりませんけど、
それでも、大体の規模とかはおおよそ解りますからねえ。


> > では、メジャーな「if」ネタの
> > 「関ヶ原でもしも西軍が勝ったらどうなったか」とか、
> > 「織田信長が本能寺の変で死ななかったらどうなったか」というから、
> > 始められた方がよいかと、
> > 多分盛り上がりますからね。

個人的には、「満州国が存続していれば・・・」とかも好きですけど、
やはり盛り上がらないでしょうからねえ(笑)。
上記の案で行けば、関ヶ原ネタの方が自由度が高いかな?
西軍がどういう勝ち方をするかでも、流れがいろいろ変わってくるでしょうし、
うまく盛り上がれば、選択肢つきのリレー小説っぽく出来るでしょうから。
あと信長の方は、真面目に考察するか、極端な妄想かの両極端になりそう・・・・
でもまあ、それはそれで興味深くはありますけどね。
信長の国家像を真面目に語る一方、信長の世界征服を語ったりとか(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72