[スレッド全体]

[12907] 今回の騒動パート2(長い理屈はやめよう)返信 削除
2010/5/27 (木) 02:58:32 高田

タイトルどおりですが

なんか見てると全部文みてて感じたこと「文長すぎ」・「リアル(現実)を当てすぎ」
と思いました。

私的には管理人さんが裁定したわけなんで「終わった」じゃないですかこのことは
罪を認めてから「再検討要請」しても同様の採決になる確率が高いと思います。

法律とか現実とか語っても解釈者によっていろいろと変えれるのでやめたほうが良いと思います。
自称法学生のようなのでルイージ氏は法律を並べても今の現状投げても投げ返されるのでやめたほうが良いと思いますよ。
擁護派&批判派はルイージ氏は管理人裁定を再要請してるようですし待つしかないと思います。
言えば反発・反撃されるので助言・苦言しても火に可燃物を放り込むだけだと思います。

たしかにジーザス氏が可哀想・理不尽いろいろな思いがあるでしょうが
発言=責任感じ取ればよいのではないでしょうか?

戦術・戦略・常識を語ったとしてそれは人それぞれですし再管理人裁定まで沈黙で待っていたほうが良いと思います。

言い合いしてもルイージ氏もジーザス氏擁護派・ルイージ氏批判派も傷口を広げるだけかと思います。
私的には両方とも正しいと思います。なんせ答えがないので正解なんてないです。

再管理人裁定があったとしてもそれ以上言い合いしなければこんな「言い合い合戦」はなくなるのでないでしょうか?

私も長い文書いてしまった・・すいません。

ここからは高田の個人分析と勝手な考え

今回の騒動は片方擁護したり・リアルやマナーで沈静化を図ろうとしても反発食らって悪化する事例だと思います。
あと中堅とか肩書き看板立てても反発くらいます。
私でも当事者だったら「それがどうした!」でなぎ倒します。
自分の考えを押し付けても反発するタイプなんでもし話す時は完璧な第三者または「受容」する必要があると思います。
私はバイスティックの7原則を良く使いますが・・まぁ人それぞれですんで気になる人は自分で調べてください。


[12927] Re:今回の騒動パート2(長い理屈はやめよう)返信 削除
2010/5/29 (土) 03:17:17 ルイージ

▼ 高田さん
> タイトルどおりですが
>
> なんか見てると全部文みてて感じたこと「文長すぎ」・「リアル(現実)を当てすぎ」
> と思いました。
>
> 私的には管理人さんが裁定したわけなんで「終わった」じゃないですかこのことは
> 罪を認めてから「再検討要請」しても同様の採決になる確率が高いと思います。

再検討要請の裁定は未だなので、終わった訳ではないですよね。ですから管理人様の判断を待つしかないと思います。
 
> 法律とか現実とか語っても解釈者によっていろいろと変えれるのでやめたほうが良いと思います。
> 自称法学生のようなのでルイージ氏は法律を並べても今の現状投げても投げ返されるのでやめたほうが良いと思いますよ。
> 擁護派&批判派はルイージ氏は管理人裁定を再要請してるようですし待つしかないと思います。
> 言えば反発・反撃されるので助言・苦言しても火に可燃物を放り込むだけだと思います。

法学部生ではないと後で訂正したはずなんですけどね。
ですが、そもそも法を理解してない方が大半かと。
拘束力の正当性を説明したいが為に法の話を持ち出しただけです。
 
> たしかにジーザス氏が可哀想・理不尽いろいろな思いがあるでしょうが
> 発言=責任感じ取ればよいのではないでしょうか?
>
> 戦術・戦略・常識を語ったとしてそれは人それぞれですし再管理人裁定まで沈黙で待っていたほうが良いと思います。
>
> 言い合いしてもルイージ氏もジーザス氏擁護派・ルイージ氏批判派も傷口を広げるだけかと思います。
> 私的には両方とも正しいと思います。なんせ答えがないので正解なんてないです。
>
> 再管理人裁定があったとしてもそれ以上言い合いしなければこんな「言い合い合戦」はなくなるのでないでしょうか?
>
> 私も長い文書いてしまった・・すいません。

私個人としては傷を受けたとは思っておりません。
自分の権利を主張しているだけですからね。
沈黙は不可能でしょう。
沈黙する為には「皆が皆」沈黙しなければなりませんから。
そもそも意見を書いて頂く事を否定してはおりませんから、幾らでも考えを主張して頂いて結構です。
 
> ここからは高田の個人分析と勝手な考え
>
> 今回の騒動は片方擁護したり・リアルやマナーで沈静化を図ろうとしても反発食らって悪化する事例だと思います。
> あと中堅とか肩書き看板立てても反発くらいます。
> 私でも当事者だったら「それがどうした!」でなぎ倒します。
> 自分の考えを押し付けても反発するタイプなんでもし話す時は完璧な第三者または「受容」する必要があると思います。
> 私はバイスティックの7原則を良く使いますが・・まぁ人それぞれですんで気になる人は自分で調べてください。

双方間の議論を止めようとするならば、自分の意見は書かない方が宜しいです。
まあでも「高田さんの止めようとする姿勢」を私は評価します。


[12930] 私は貴方個人に対して語った覚えはない返信 削除
2010/5/29 (土) 14:51:01 高田

ルイージへと書いてありましたか?

それとも私の書き込みを見てルイージ氏への書き込みだと勝手
思いこんだんですか?

個人に対して書き込んだつもりはないです。
私的には「勝手に妄想しとけ」て感じなんですが

それともどこかに「ルイージさんへ」と書いてありますかね
まぁ・・とある戦場で貴方が「わからない」と言った戦術を
実際にやっただけですが・・・


[13071] Re:私は貴方個人に対して語った覚えはない返信 削除
2010/7/20 (火) 20:48:04 谷川

ルイージさんを含む全体に対してと感じました。
 ただ、この文章を出されると、ルイージさんの立場
だと質問に答えないといけないかと思ったとは思います。
 
 ただいえるのは、喧嘩両成敗という言葉があります。
ジーザス殿は前にも何度かもめる、またはきつい非難の
仕方をするなというのは、プレー中に何度か見ましたし(まあ、
厳しい言い方はその人の性格次第ですが、ただ、嫌なら無視すれば
いいのに、わざわざ揉めにいかなくてもとは思っていましたね)
 ルイージ殿は、ルイージ殿で、最後には口調を変えるなど
(ルール違反でないにしても、売り言葉に買い言葉には
なるでしょね)やや問題だったかなと思います。

なので、私としては、それぞれに問題があったと思いますし、
また、他の方がいっている通り、どちらかが正しいというのは、水掛け論になるだけだと思います。
 結局は管理人さんの裁断に任せるしかありませんし、管理人さんが解決しやすくなるように、もちろん
要点を簡潔にまとめた状況説明は必要だと思いますが、あれが正しい、これが正しいという言い合いは今後やめた方が
いいかもしれませんね。
 実際、2人ないし複数のやり取りを管理人殿がチェックしているとしたら、
管理人殿に手間と負担をかけることにもつながります。

 やはり、どちらかが正しいより、トラブルが起きたら、どこで落としどころをつけるか、どうやって解決するかを考える
姿勢が必要だと思います。
 


[13072] Re2:私は貴方個人に対して語った覚えはない返信 削除
2010/7/22 (木) 01:53:57 聖職者

▼ 谷川さん

この件は解決していたはずです。
変に蒸し返さない方がいいと思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72