[スレッド全体]

[13134] Re:参院選も終わって実質雑談(笑)返信 削除
2010/8/3 (火) 14:47:06 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > > 参院議員の方に憲法の縛りがあるから出来ないんですって・・・・
> > > 「知事は辞めさせるが、参院議員はそのまま」となれば、
> > > 結局、そこから「知事と参院議員の兼務」は崩れてしまいます。

> > 辞職して信を問わない場合被選挙権停止とするように、
> > 公職選挙法改正で解決可能です。
> > 不逮捕権の関係で国会会期中は無理ですが、逮捕されるより(獄中で議員を続けるとしても、
> > 批判材料になりやすい)辞職して、選挙で信を問うのが、
> > ベターだと思えるようにすればよろしいかと。

> えっ!?
> リコールを受けたら犯罪者にされちゃうんですか?

一定の猶予期間の後お縄ですね。
不逮捕権の兼ね合いで期間はまちまちでしょうが、30日前後が目安でしょう。
受かっても猶予期間以内に信を問わないかったかで、裁判沙汰にして、
スキャンダルも合わせて争ってもらいましょう。
> > > > > また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?
> > > > 道都・・・本都(行政上の拠点)と副都(経済上の拠点)を必ず分ける。
> > > > 州都・・・本都は必要だが、副都は自由に設置

> > > いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
> > > 「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。

> > そいうことですか。
> > 制度書いたので、それに当てはめて書きますと、
> > 北海道・・・本都 富良野周辺 副都 稚内 函館
> > 陸奥道・・・本都 栗原周辺  副都 仙台 青森
> > 関東州・・・本都 川口近辺
> > 東海州・・・本都 松本周辺
> > 関西州・・・本都 生駒周辺
> > 北陸道・・・本都 南栃周辺  副都 新潟 大津
> > 南海道・・・本都 香美周辺  副都 徳島 松山
> > 中国州・・・本都 新見
> > 九州 ・・・本都 中之島
> > 本都は純粋に地理的中心で考えてます(もろネタになってるな・・おい^q^)

> 「周辺」と付くって事は、ほとんど都市を新設するんですか?

そのまま使える施設が有るなら作らんででも構いません。
実際に行った事が無い地方が大半なので、本都を設置に必要な施設があるか不明ですので・・・
(隣接する町に有るならそっちに置くのも有りだと思うので)


[13148] Re2:参院選も終わって実質雑談(笑)返信 削除
2010/8/6 (金) 22:46:11 徳翁導誉

> > えっ!?
> > リコールを受けたら犯罪者にされちゃうんですか?

> 一定の猶予期間の後お縄ですね。
> 不逮捕権の兼ね合いで期間はまちまちでしょうが、30日前後が目安でしょう。
> 受かっても猶予期間以内に信を問わないかったかで、裁判沙汰にして、
> スキャンダルも合わせて争ってもらいましょう。

ここまで行くと、もう法律でも何でも無いような・・・・

> > > > いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
> > > > 「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。

> > > そいうことですか。
> > > 制度書いたので、それに当てはめて書きますと、
> > > 北海道・・・本都 富良野周辺 副都 稚内 函館
> > > 陸奥道・・・本都 栗原周辺  副都 仙台 青森
> > > 関東州・・・本都 川口近辺
> > > 東海州・・・本都 松本周辺
> > > 関西州・・・本都 生駒周辺
> > > 北陸道・・・本都 南栃周辺  副都 新潟 大津
> > > 南海道・・・本都 香美周辺  副都 徳島 松山
> > > 中国州・・・本都 新見
> > > 九州 ・・・本都 中之島
> > > 本都は純粋に地理的中心で考えてます(もろネタになってるな・・おい^q^)

> > 「周辺」と付くって事は、ほとんど都市を新設するんですか?

> そのまま使える施設が有るなら作らんででも構いません。
> 実際に行った事が無い地方が大半なので、本都を設置に必要な施設があるか不明ですので・・・
> (隣接する町に有るならそっちに置くのも有りだと思うので)

そもそも道州制のネタ自体、みなさん関心が薄いのかなあ・・・・
いっその事、道州制に関するアンケートでも取ってみようかな?


[13167] Re3:参院選も終わって実質雑談(笑)返信 削除
2010/8/10 (火) 22:51:55 ボーフォルド

交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
それを変更しようとすると大変な困難が…

ところで、地経ゲームとしての赤い嵐構想がありましたが、
人口動態と経済、インフラ投資、治安あたりをパラメーターとした
都道府県の経済ゲームがあっても面白いかもなどと思ったり。


[13180] 道州制とか都道府県とか返信 削除
2010/8/15 (日) 19:31:16 徳翁導誉

> 交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
> それを変更しようとすると大変な困難が…

州都たる都市も新設するみたいですし、それら交通インフラの整備も含めて、
国土の大開発で景気を高揚しよう・・・という訳でも無いのかな?
自ら「ネタ」だと断言されてますし(笑)。

ちなみに、もし道州制のアンケートを取るなら聞こうと思っていたモノに、
「中国四国・四国・北陸・北関東の州都はどこが良いか?」というのがありました。
地理的にも、交通的にも、経済的にも、都市的にも、
北海道は札幌、東北は仙台、南関東は東京or横浜、東海は名古屋、関西は大阪、
まあ九州も地理的には端ですけど福岡が、各地の州都として最有力だと思いますが、
一方で、四国・北陸・北関東には確たる中心都市がありませんし、
(北関東に埼玉を含めるなら、さいたま新都心が交通的に最有力でしょうけれど)
中国地方で単独なら、州都は広島が最有力だと思いますが、
もし中国四国を1つにするなら、経済的には広島でも、交通的には岡山ですよねえ?


> ところで、地経ゲームとしての赤い嵐構想がありましたが、
> 人口動態と経済、インフラ投資、治安あたりをパラメーターとした
> 都道府県の経済ゲームがあっても面白いかもなどと思ったり。

う〜ん、でも国内の違いでは、たかが知れてますからねえ・・・・
県規模で出来ることだって、かなり限られますし。


[13186] Re:道州制とか都道府県とか返信 削除
2010/8/16 (月) 11:23:10 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > 交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
> > それを変更しようとすると大変な困難が…

> 州都たる都市も新設するみたいですし、それら交通インフラの整備も含めて、
> 国土の大開発で景気を高揚しよう・・・という訳でも無いのかな?
> 自ら「ネタ」だと断言されてますし(笑)。

マジでやろうと思えば出来なくは無いでしょうが、
国債云々を始末しないとジョークでしかない;;


[13221] 日本の計画都市返信 削除
2010/8/21 (土) 19:31:56 徳翁導誉

> > > 交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
> > > それを変更しようとすると大変な困難が…

> > 州都たる都市も新設するみたいですし、それら交通インフラの整備も含めて、
> > 国土の大開発で景気を高揚しよう・・・という訳でも無いのかな?
> > 自ら「ネタ」だと断言されてますし(笑)。

> マジでやろうと思えば出来なくは無いでしょうが、
> 国債云々を始末しないとジョークでしかない;;

国債の借金を減らすには、倹約で切詰めても、たかが知れており、
それを本気で目指すなら、景気高揚で税収アップが最も現実的であり、
その為にも、都市の大インフラ整備と言うのは、手段の1つではありますよ。
数年前まで「首都機能移転」の計画が持ち上がっていたのも、
1つの理由に、大規模な経済対策目的がありました。
ただ、その大開発が、その後に何の利益も生み出さない杜撰なモノであれば、
更に借金が莫大に膨れ上がるだけの話ですけどね・・・・

ちなみに、これが明治初期の東京の都市計画案。
http://s2.whss.biz/~tokuou/meiji_tokyo.jpg
次に、こちらは満州国の首都・新京の地図ですね。
http://s2.whss.biz/~tokuou/shinkyo_tokyo.jpg
前者は実現しませんでしたが、後者は実現しました。
開戦直前、皇紀2600年を祝って、奈良県の飛鳥に、
祭礼都市を作る企画案もあったそうですが、
いま現在の日本が、本当に「計画都市」を作るとなれば、
一体どんな都市を作り上げるのか、少し興味は沸く所です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72