[スレッド全体]

[13085] 赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/24 (土) 21:57:53 徳翁導誉

> 赤い嵐オンラインのサーバ(ABCオロチサーバー)
> がURL変更になったみたいです。

報告の方は少し遅くなりましたが、
先週末、バグが起きてないか確認した時に気付いたので、
CGIページの方はその時、リンクを修正しておきました。
それ以外に、修正が必要なページは有りますでしょうか?


> 赤い嵐現代版の"イタリア"と"ポルトガル"のIP暗号が
> 同じようですが多重登録でしょうか?

え〜と、この書き方ですと、
完全に一致していたのか? かなり似ていたのか?
が、ちょっと解らないのですが、
残されたデータを簡単に調べた限りでは、
CookieやIPなどに、多重登録を示す証拠はありませんでした。


> 国力一覧や内密等での大国のカラーが前回と違います。
> インドとドイツ、フランスと日本が同じになっています。

いや、この辺はずっと弄ってませんけど?
確認してみた限りでは、私の方では特に変化はありませんでしたが、
他にも同様の症状が出ている方は居られるでしょうか?
もし居なければ、ブラウザの不調が原因かも知れません。
以前私も、ブラウザの不調で色が変になった経験がありますので。


> 核兵器の使用後の影響はゲーム内では表現が難しいのですね、
難しいと言うよりも、1ターン1年と言うゲーム・スパンでは、
それを考慮する必要がほとんど無いという事ですね。


> > > 特権開発はある程度の開発ペナルティがあったとは思いますが、
> > > 日中間の先進度の差を考えるとバグでは無いかと疑っています。
> > > これは仕様なのでしょうか?バグなのでしょうか?

> > 特権付与による代理開発はかなり先進度の差が無いと逆効果です。
> > あと特権の割合が高い方が開発効率が高い仕様になっています。特権0%より50%の方が開発率は高いです。

> たしか、8割か正確な数字は忘れましたが、
> 代理開発側の国が特権受託地での開発をされる場合の開発効率は落ちたはずです。

結論から先に言ってしまえば、「仕様」ですね。
私もちょっと記憶が曖昧なのですが、確か最初の方のセッションでは、
代理開発国の先進度が、そのまま反映される仕様だった為、
「途上国は開発を先進国へ全て丸投げ」という状況になりました。
そこで、見返りを求めない「低い特権率」と、「開発の丸投げ」を是正する為、
現在のような仕様になったと記憶しています。

まあ簡単に言ってしまえば、最貧国であれば先進国に任せた方が効率的でも、
経済発展して中堅国になると自分でやった方が得となり、
「先進国離れ(自立化)」が起きるようなシステムに変更したと。
つまり、先進度が60%近くある中国は、私の想定では「中堅国扱い」と言う事ですね。
ただ、「次回以降、その設定を変更して欲しい」と言う事であれば、
他の方々の賛否次第で、それも可能です。


> ターン更新時に発生する難民の発生について確認をお願いします。
> 中国領ピョンヤン(治安37)と韓国領ソウル(治安92)についてこれだけ治安の差がありましたが難民が発生しませんでした。

あっ、すみません、設定ミスですね。
「未登録国へは難民が流入しない」とすべき設定が、
「未登録国へのみ難民が流入する」となっていました。
直しておきましたので、今後は難民が発生すると思います(笑)。


> この話とは違うのですが、赤い嵐第7回過去戦場の個別変遷が
> 2040年までしか表示されません。

ターン数の設定が前回のままになってましたね。
修正しておきました。


> アルハンゲリスクからミンスクに移した核が
> 未だに行動済みで他の地域に移せません。

未登録国での駐留軍の行動回復は前回設定し直したのですが、
その時どうやら、駐留軍の核のみは対象から漏れていたみたいですね。
対応しておきましたので、ターン更新後には行動回復するかと思います。

> あと核兵器は陣営国から発射することができますか?
もちろん、発射できますよ。
ある意味で陣営国とは、その為の存在でもある訳ですしね。
ただし、現在は国連統治領のシステムが停止中なので関係無いですけど、
国連の統治委任領からは発射できない設定となっています。


P.S.
初期化の為に現代版のプログラムを弄った勢いで、
キューバ危機版を少し弄り、WW2版を作ってしまったのですが、
やはり、現代版の終了した後にします?
それとも、夏休みなので併設実験してみます?
1週間、反応を待って決めたいと思います。


[13152] WW2版のまとめレス返信 削除
2010/8/6 (金) 22:54:20 徳翁導誉

「マップ上部のリンク群」「軍隊の移動に掛かる行動力」「歴史記録の表示」
以上に関しては、アップ当日の就寝前に確認した際、
不具合に気付いた部分のみ、その時に直しておきました。


> 盟主国の軍議にレスがあったとき普通ならば、盟主軍議に新着
> 表示が出るのですが、現在、自国軍議に新着表示が出てます。

凄く単純な表示ミスですね(笑)。
修正しておきました。

> 地域在住の民族をマップ上で表示してほしいです。
ゲーム的には、「同族」表示だけで十分じゃありませんか?
どうしても欲しいという事であれば、考えますけど。


> エジプトがイギリスに従属したのですが、
> なぜかイギリスが自治国に降格しエジプトは同盟国扱いのままです。

間違えて、盟主側の従属データを書き換えてますね。
プログラムもデータも修正しておきました。

> 海軍を増設すると海軍だけでなく同じ地域にいる空軍も訓練度が下がるようです。
単なる表示ミスですね。
修正しておきました。

> またターン更新して条件は満たしているはずなのですが訓練度が上がらないようです。
訓練度アップの処理だけして、それを書き込む処理を忘れてました(笑)。
修正しましたので、次のターン更新時からアップするかと思います。


--------------------------------------------------------------------

以下、設定に関する疑問・質問への回答

1.「マップのエリア割り」に関して
マップは完全に、キューバ危機版のモノを転用です(笑)。
昨年のPCクラッシュにより、マップのひな型も飛んでしまい、
今更、新しくマップを作るのが面倒だったもので・・・・
もしゼロから作るなら、ポーランドとかは2エリアに分割でしょうし、
「タンヌ・トゥバ」とか、今は亡き国家も嬉々として入れていたかと。
でもまあ当初から元々、WW2版との兼用も少しは考えており、
フランスや満州の区割りには、それが解り易く出ているかと思います。

2.「第四インターナショナル」に関して
国家一覧の顔画像表示の関係から、国数を3の倍数にする必要があり、
最初の77ヶ国から、「もう1ヶ国どこ増やそう?」となった時、
ゲーム名も「赤い嵐」ですし、私の趣味でコイツを入れちゃおうと(笑)。
最初は、「世界革命」を目指すインターナショナルと言う事で、
陸上エリアの全てを本国扱いにしようかとも考えてましたが、
それをやると世界への影響力が、史実と掛け離れ過ぎるので止めました。
実際、大戦における第四インターの影響度なんて、ほぼ皆無でしたし。
でもまあ、当時の共産主義思想の影響力は凄まじかったですし、
ソ連と共に「共産ボーナスを入れようかな?」とは、まだ少し考えますが。

3.「開始時の首都設定・陣営設定」に関して
ゲームの仕様上、「1エリア1首都」と設定した為、
首都エリアが被る国に関しては、一方を他エリアに移しています。
この辺はゲーム上の事なので、まあ我慢して下さいね。
ちなみに、韓国亡命政府がアメリカ陣営なのは、
上海(後に重慶)にあった韓国臨時政府の組織自体よりも、
アメリカ亡命中の李承晩(臨時政府の初代大統領)を重視した為です。
李東寧をリーダーにして、国民党陣営の所属でも別に良いんですけど、
まあ亡命政府の選定や設定は、かなり私個人の趣味に左右されてますね。

4.「ドイツ・イタリア・フランス産出の石油」に関して
これは石炭の液化、いわゆる「人造石油」ってヤツですね。
ドイツの場合、これとルーマニアの油田で結構賄えたそうです。
ちなみに日本も、戦前から人造石油を作ろうとしてましたが、
大戦に間に合わず、木炭ガスで自動車とか走らせてました。
さすがは日本、半世紀も前から「エコ・カー」を先取りです(笑)。
ちなみに生産値データは、別に工業生産に特化した数値ではありません。
国内総生産(GDP)にしたって、工業だけを表す数値では無いですしね。
参考までに「当時の各国GDP」↓(そのままゲーム・データ化はしてません)
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/kokuryoku.html#gdp

5.「石油の自動輸出」に関して
現代版の貿易システム同様、最初は自動輸出を入れようかと思いましたが、
その国の陣営に属せば、自動的に盟主国へ石油が入りますし、
(従属国は全額・同盟国は半額とか、上納率を分けた方が良かったかな?)
アメリカやソ連ほど石油があれば、まとめて譲渡で良いですし、
独立国なら、やる事も少ないのでチマチマ譲渡も逆に良いだろうと考え、
今回は自動輸出の導入を見送りました(意見次第で再考の余地あり)。

6.「サウジアラビアとチリの元首」に関して
サウジとチリの元首が、キューバ危機版と同じとの指摘がありましたが、
サウジの国王は、初代も2代目も「サウード」なんですよ。
って、顔写真を間違えて使い回してますね・・・・
写真を替えると共に、初代と解るよう「イブン」を付けておきました。
で、続いてチリの大統領の方なんですが、
WW2版のは「アルトゥーロ・アレッサンドリ」、
キューバ危機版のは「ホルヘ・アレッサンドリ」で、
単に名字が同じというだけの、完全なる別人です。

7.「中国の民族設定」に関して
このゲームでは、「満州」は漢族エリアで、
「内蒙古・雲南・ウイグル・チベット」は非漢族エリアとなっています。
--------------------------------------------------------------------
まず、満州国ならびに満州エリアが「満州族」の設定になっていないのは、
当時の日本が「満人」と呼んで登用したのは、「満州在住の漢族」であり、
満人が話す中国語の事も「満州語」と呼ぶなどしていて、
満州国内における満州族の存在感は、かなり希薄なモノだったからです。
また、溥儀やその取り巻きは、「清朝の復活」を望んでいた為、
そう言った意味でも、中国本土と同族設定が良いと思い、そうしました。
実際、清朝による中国支配の中で、満州族と漢族の同化も進んでましたしね。
今でも満州語を使えるのは、400年前にウイグルへ駐屯したシベ族くらいかと。
--------------------------------------------------------------------
続いて内蒙古は、この頃から既に同地在住の漢族も数多く居ましたが、
「蒙古連盟自治政府」時代は、漢族の多い地はあまり含みませんでしたし、
(それらの地が含まれるのは、1939年に「蒙古連合自治政府」になって以降)
トップの徳王がモンゴル族であり、「モンゴルの統一」を掲げていた以上、
迷う事無く、内蒙古エリアを外モンゴルと同族の設定にしました。
モンゴル族の人口も、外モンゴルより内モンゴルの方が多いですからね。
そして現在では漢族が8割に達し、現代版では漢族エリア扱いになったと。
--------------------------------------------------------------------
次に雲南は、もともと南詔や大理国などチベット系の王国が続いた地で、
中国に呑み込まれた明・清の時代に、同地へ多くの漢族が流入しましたが、
北京も現地の民族を服属させる事は、なかなか上手く出来ませんでした。
で、この時代、蒋介石を支持するものの、雲南への干渉は許さず、
雲南王と呼ばれた「竜雲」は、現地最大のチベット系民族「イー族」であり、
漢族の住民を保護し、漢族の優秀な人材を多く登用・育成したものの、
必ずしも竜雲は、漢族の国を作っていた訳ではありませんし、
当時の雲南の独立性を表現する為にも、敢えて非漢族の設定にしました。
雲南独自に、フランスから関税自主権を奪還するなど、結構凄いですよ。
--------------------------------------------------------------------
最後に、ウイグルとチベットは、近年の暴動を見るまでも無く、
今ほど漢族が流入していない当時では、非漢族エリアで良いですよね。
強いて言うなら、盛世才政権の民族設定(ウイグル族と設定)ですか。
盛世才は同地出身の人間でもなく、イスラム教徒でもありませんが、
独立蜂起した東トルキスタン大統領のホージャ・ニヤーズを、
省政府の副主席に据えて、現地の独立派を取り込んでいたりしたので、
敢えて、「植民地政府」のような設定にはしませんでした。
東トルキスタンを別途、亡命政府として作ろうかとも考えましたが、
ウイグル・エリアは1つしかないので、首都設定の関係で諦めました。
--------------------------------------------------------------------
それにしても、この時代の中国はやはり凄く濃いですよ。
日本史に例えるなら、戦国時代と幕末維新と太平洋戦争を、
1つの時代でやってるみたいなモノですからねえ・・・・


[13154] Re:WW2版のまとめレス返信 削除
2010/8/6 (金) 23:40:01 韓国臨時政府


>
> 以下、設定に関する疑問・質問への回答
>
> 1.「マップのエリア割り」に関して
> マップは完全に、キューバ危機版のモノを転用です(笑)。
> 昨年のPCクラッシュにより、マップのひな型も飛んでしまい、
> 今更、新しくマップを作るのが面倒だったもので・・・・
> もしゼロから作るなら、ポーランドとかは2エリアに分割でしょうし、
> 「タンヌ・トゥバ」とか、今は亡き国家も嬉々として入れていたかと。
> でもまあ当初から元々、WW2版との兼用も少しは考えており、
> フランスや満州の区割りには、それが解り易く出ているかと思います。
>
> 2.「第四インターナショナル」に関して
> 国家一覧の顔画像表示の関係から、国数を3の倍数にする必要があり、
> 最初の77ヶ国から、「もう1ヶ国どこ増やそう?」となった時、
> ゲーム名も「赤い嵐」ですし、私の趣味でコイツを入れちゃおうと(笑)。
> 最初は、「世界革命」を目指すインターナショナルと言う事で、
> 陸上エリアの全てを本国扱いにしようかとも考えてましたが、
> それをやると世界への影響力が、史実と掛け離れ過ぎるので止めました。
> 実際、大戦における第四インターの影響度なんて、ほぼ皆無でしたし。
> でもまあ、当時の共産主義思想の影響力は凄まじかったですし、
> ソ連と共に「共産ボーナスを入れようかな?」とは、まだ少し考えますが。
>

この二つについて興味があります。
第四インターナショナルもソ連の指令が正しければ
ヒトラーの独裁を阻止できていたともききますし、
ソ連と第四インターナショナルを連携させて、
第四インターナショナルの影響力を膨大にしても
いいのではないかと思います。
そっちの方が切迫してて、面白そうですし笑

あとは、地図についてですがこれも細かくするのは賛成です。
管理人さんの話には出てませんけど操作面の側面から話ますが
WW2バージョンだとターンも4ターンで一年で中の動きも遅くなると思いますし、
いまの倍ぐらいに増えても操作の面では支障はないんじゃないかと思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72