[スレッド全体]

[13085] 赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/24 (土) 21:57:53 徳翁導誉

> 赤い嵐オンラインのサーバ(ABCオロチサーバー)
> がURL変更になったみたいです。

報告の方は少し遅くなりましたが、
先週末、バグが起きてないか確認した時に気付いたので、
CGIページの方はその時、リンクを修正しておきました。
それ以外に、修正が必要なページは有りますでしょうか?


> 赤い嵐現代版の"イタリア"と"ポルトガル"のIP暗号が
> 同じようですが多重登録でしょうか?

え〜と、この書き方ですと、
完全に一致していたのか? かなり似ていたのか?
が、ちょっと解らないのですが、
残されたデータを簡単に調べた限りでは、
CookieやIPなどに、多重登録を示す証拠はありませんでした。


> 国力一覧や内密等での大国のカラーが前回と違います。
> インドとドイツ、フランスと日本が同じになっています。

いや、この辺はずっと弄ってませんけど?
確認してみた限りでは、私の方では特に変化はありませんでしたが、
他にも同様の症状が出ている方は居られるでしょうか?
もし居なければ、ブラウザの不調が原因かも知れません。
以前私も、ブラウザの不調で色が変になった経験がありますので。


> 核兵器の使用後の影響はゲーム内では表現が難しいのですね、
難しいと言うよりも、1ターン1年と言うゲーム・スパンでは、
それを考慮する必要がほとんど無いという事ですね。


> > > 特権開発はある程度の開発ペナルティがあったとは思いますが、
> > > 日中間の先進度の差を考えるとバグでは無いかと疑っています。
> > > これは仕様なのでしょうか?バグなのでしょうか?

> > 特権付与による代理開発はかなり先進度の差が無いと逆効果です。
> > あと特権の割合が高い方が開発効率が高い仕様になっています。特権0%より50%の方が開発率は高いです。

> たしか、8割か正確な数字は忘れましたが、
> 代理開発側の国が特権受託地での開発をされる場合の開発効率は落ちたはずです。

結論から先に言ってしまえば、「仕様」ですね。
私もちょっと記憶が曖昧なのですが、確か最初の方のセッションでは、
代理開発国の先進度が、そのまま反映される仕様だった為、
「途上国は開発を先進国へ全て丸投げ」という状況になりました。
そこで、見返りを求めない「低い特権率」と、「開発の丸投げ」を是正する為、
現在のような仕様になったと記憶しています。

まあ簡単に言ってしまえば、最貧国であれば先進国に任せた方が効率的でも、
経済発展して中堅国になると自分でやった方が得となり、
「先進国離れ(自立化)」が起きるようなシステムに変更したと。
つまり、先進度が60%近くある中国は、私の想定では「中堅国扱い」と言う事ですね。
ただ、「次回以降、その設定を変更して欲しい」と言う事であれば、
他の方々の賛否次第で、それも可能です。


> ターン更新時に発生する難民の発生について確認をお願いします。
> 中国領ピョンヤン(治安37)と韓国領ソウル(治安92)についてこれだけ治安の差がありましたが難民が発生しませんでした。

あっ、すみません、設定ミスですね。
「未登録国へは難民が流入しない」とすべき設定が、
「未登録国へのみ難民が流入する」となっていました。
直しておきましたので、今後は難民が発生すると思います(笑)。


> この話とは違うのですが、赤い嵐第7回過去戦場の個別変遷が
> 2040年までしか表示されません。

ターン数の設定が前回のままになってましたね。
修正しておきました。


> アルハンゲリスクからミンスクに移した核が
> 未だに行動済みで他の地域に移せません。

未登録国での駐留軍の行動回復は前回設定し直したのですが、
その時どうやら、駐留軍の核のみは対象から漏れていたみたいですね。
対応しておきましたので、ターン更新後には行動回復するかと思います。

> あと核兵器は陣営国から発射することができますか?
もちろん、発射できますよ。
ある意味で陣営国とは、その為の存在でもある訳ですしね。
ただし、現在は国連統治領のシステムが停止中なので関係無いですけど、
国連の統治委任領からは発射できない設定となっています。


P.S.
初期化の為に現代版のプログラムを弄った勢いで、
キューバ危機版を少し弄り、WW2版を作ってしまったのですが、
やはり、現代版の終了した後にします?
それとも、夏休みなので併設実験してみます?
1週間、反応を待って決めたいと思います。


[13182] まとめレスとか民族設定とか返信 削除
2010/8/15 (日) 19:34:33 徳翁導誉

> 第四インターナショナルもソ連の指令が正しければ
> ヒトラーの独裁を阻止できていたともききますし、
> ソ連と第四インターナショナルを連携させて、
> 第四インターナショナルの影響力を膨大にしても
> いいのではないかと思います。

第三インター(コミンテルン)か何かと勘違いされてませんか?
第四インターとは、レーニン死後のソ連における主導権争いで、
スターリンに敗れて、最終的にはソ連国外へと追放されたトロツキーが、
反スターリン主義を掲げ、スターリンの第三インターに対抗して結成した組織です。
連携どころか、両者は不倶戴天の敵ですよ。
トロツキーにしても、ソ連の放った刺客に暗殺されてますし。


> だからシンガーポールも冷戦版と違い民族設定無いのでしょうか?
> だとすると冷戦版の設定理由を聞きたいです。

シンガポールと言うのは、言うまでも無く、イギリスの植民地でした。
で、そのシンガポールで商売をするべく華僑が現れるようになり、
その後の清朝末期の混乱や、清朝崩壊後の軍閥抗争などにより、
半分難民状態の中国人が、出稼ぎとして大量に流れ込みます。
またイギリス人も、近隣の植民地であるインドからインド人を連れてきて、
シンガポールは、中国人・インド人・イギリス人など大量の一時居留者と、
元々の土着民である少数のマレー人という構成の都市になっていました。
この状態で、シンガポールを「中国人エリア」というのは難しいですよねえ?
当時から既に、中国人が人口の過半数を占めていたとは言え、
彼らにしてみれば、中国本土の戦火を逃れた一時的な出稼ぎな訳ですし。
ですのでWW2版では、シンガポールが漢民族設定では無いんです。

そして、その後の第二次世界大戦により、
シンガポールは日本軍によって占領される訳ですが、
日本は、支配者であったイギリス人を追い出し、
イギリス統治に対抗して、冷遇されていた土着民のマレー人を優遇し、
植民地人であるインド人には、インド解放の為に軍隊を組織させる一方、
イギリスの協力者であり、日中戦争で敵対関係にあった中国人は弾圧をします。
日本軍による所謂「シンガポール華僑虐殺事件」は、この過程で生じました。
地域や国家の民族意識と言うのは、歴史的や政治的な経緯が大きく影響します。
シンガポール華人のそれは、日本軍によって作られたと言っても良いかも知れません。

大戦の終結後、マレー人・インド人と中国人の立場は逆転し、
イギリスも戻ってきたものの、既にアジアの植民地を維持する力は無く、
結果的にシンガポールでは、中国人を中心とした自治政府が作られます。
それも、戦火によって民族や居住地への帰属意識を強くした中国人によって。
で、キューバ危機の頃になりますとシンガポールは、
史実では数ヵ月後に、マレーシア連邦の成立に参加して独立を迎えますし、
またシンガポール在住の中国人は、共産中国の誕生により帰国できず、
移民としても、シンガポール生まれの2世・3世の時代になっていました。
出稼ぎだった1世と違い、その地で生まれ育った彼らは土着民と言えますし、
また一方でタイの華人ほど、現地マレー人への同化が進んでいた訳でも無いので、
(結果として、独立かわずか数年でマレーシアから追い出されますし)
キューバ危機版の民族設定は、「漢民族」という事になっています。

それにしても、こうやって「民族」というモノを考えると、
いろいろと、語りたくなる部分が出てきますよねえ。
・そもそも民族を区分ける定義とは?
・その地域における主導的民族の定義とは?
・民族同化というモノの経緯とは?
・政治的・歴史的な要因による民族の分化とは?
・社会的民族性と文明的民族性の乖離の問題とは?
などなど、身近に現在進行形で起きている中国の話だけでなく、
(例の雲南では、1999年の昆明世界博の開催をもって「漢化」完成と見ています)
わずか半世紀前の日本での話(そして「if」話)とかも合わせて、
この1週間ほど、結構ゴチャゴチャと考えさせられてしまいました(笑)。
買ったきり読んでない「ハプスブルクの実験」や「スターリン言語学精読」を、
今度、時間が出来たら読んでみようかな?とか、思わされてますね。
それにしても、朝鮮統治は35年、満洲国に至っては13年で終わりましたが、
もしも現在まで、朝鮮・台湾の統治や満州国が続いていたら、
日本における「民族」というモノの概念は、一体どうなっていたのでしょうね?


> > マップ上で民族表記をお願いします。
> マップ上に作らなくてもキューバ危機の表を活用してWW2用のモノを簡易説明に乗せていただく方が管理人殿の労力が少ない気がします

う〜ん、そうですねえ。
マップ表示は次回以降に考えるとして、
取り敢えず、簡易説明に同一民族の表を載せておきました。
急いで作ったので、間違ってる所もあるかも?


> チリの大統領は顔写真を変えないのですか?
その顔画像が、アルトゥーロ・アレッサンドリのはずですが?

> それと、盟主国Aが盟主国Bに従属した場合に、盟主国Aの陣営国Cが
> Aから離脱できないバグ(?)が発生しました。
> ハンガリーのケースですが照会いたします。

あっ、それは単なるメッセージの表示ミスですね(笑)。
本来は、「ターン更新30分前を過ぎると、陣営変更は出来ません」です。
導入した理由は、ちょっと忘れてしまいましたが、
取り敢えず、メッセージの方は修正しておきました。


> 亡命政府も内密通信以外に
> 資金提供(ポイントを受けとる)と自分の国の首都に
> 相当する場所では破壊活動(テロ)が行えるようにし
> て自力で独立を勝ち取れるようにするといいかもしれ
> ませんね。

援助系コマンドは、現在の仕様でも使用可能なはずですよ。
あと、テロ活動はあっても良いかも知れませんが、
(荒らしを考慮し、今回は入れませんでした)
それで独立を勝ち取ると言うのは、正直言って無理ですね。
古来、テロのみで独立を勝ち得たケースって、ちょっと思い付きませんので。
独立を勝ち取るには最終的に、軍事的(ごく稀に外交的)勝利が不可欠であり、
テロ活動とはあくまで、その下地を作る為の道具に過ぎませんので。
逆に言うと、それを見据えないテロは、単なる過激な暴力行為に過ぎなくなります。


P.S.
キューバ危機版のように「使われない」と意味が無いと、
初回ですし、核開発のコストを「5000」から「1000」にしたのは、
やはり、やり過ぎだったかな!?(笑)


[13187] Re:まとめレスとか民族設定とか返信 削除
2010/8/16 (月) 21:39:20 指導者について

> > チリの大統領は顔写真を変えないのですか?
> その顔画像が、アルトゥーロ・アレッサンドリのはずですが?

いえ、それはホルヘ・アレッサンドリです。それがアルトゥーロ・アレッサンドリであれば、
別人でありながら、キューバ危機と同じ顔写真という不可解な事になってしまいます。
ちなみにGoogle画像検索で「Arturo Alessandri」を検索すると、ホルヘ・アレッサンドリの
画像が早くヒットしましたが、「Arturo Fortunato Alessandri Palma」と正式な名前で
検索した場合ヒットは数ページ後の方でした。
参考に顔写真が載っている英語版wikipediaのページを貼っておきます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Arturo_Alessandri
http://en.wikipedia.org/wiki/Jorge_Alessandri

> > それと、盟主国Aが盟主国Bに従属した場合に、盟主国Aの陣営国Cが
> > Aから離脱できないバグ(?)が発生しました。
> > ハンガリーのケースですが照会いたします。

> あっ、それは単なるメッセージの表示ミスですね(笑)。
> 本来は、「ターン更新30分前を過ぎると、陣営変更は出来ません」です。
> 導入した理由は、ちょっと忘れてしまいましたが、
> 取り敢えず、メッセージの方は修正しておきました。

ありがとうございました。


[13200] Re2:まとめレスとか民族設定とか返信 削除
2010/8/19 (木) 13:59:25 1285

▼ 指導者についてさん
> > > チリの大統領は顔写真を変えないのですか?
> > その顔画像が、アルトゥーロ・アレッサンドリのはずですが?

> いえ、それはホルヘ・アレッサンドリです。それがアルトゥーロ・アレッサンドリであれば、
> 別人でありながら、キューバ危機と同じ顔写真という不可解な事になってしまいます。
> ちなみにGoogle画像検索で「Arturo Alessandri」を検索すると、ホルヘ・アレッサンドリの
> 画像が早くヒットしましたが、「Arturo Fortunato Alessandri Palma」と正式な名前で
> 検索した場合ヒットは数ページ後の方でした。
> 参考に顔写真が載っている英語版wikipediaのページを貼っておきます。
> http://en.wikipedia.org/wiki/Arturo_Alessandri
> http://en.wikipedia.org/wiki/Jorge_Alessandri


確認しましたが、画像が「ホルヘ・アレッサンドリ(Jorge Alessandri Rodriguez)」のものでした。
参考までに、スペイン語版のwikipediaに掲載されている「アルトゥーロ・アレッサンドリ(Arturo Alessandri Palma)」の画像です。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bc/Arturo_Alessandri_Palma.jpg/300px-Arturo_Alessandri_Palma.jpg

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72