[スレッド全体]

[13052] 参院選予想ページの返信返信 削除
2010/7/16 (金) 21:31:22 徳翁導誉

トップページからの参院選予想大会へのリンクを解除したので、
遅くなってしまいましたが、こちらで返信しますね。
「民主44・自民51」と、自民党が改選議席の比較1位を獲得。
予想の方では、見事「民主44」的中させた加藤さんが1位です。
加藤さん、1位おめでとうございます。
W杯予想共々、企画ページに結果を保存しておきました。

参院選(Lite) http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/saninsen_lite.html
参院選(マニア) http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/shuuinsen.html
南アフリカW杯 http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/world_cup/world_cup.html


>>25
> もっともな意見ですが、2大政党制だと私の様な少数派が埋没するので断固として反対します。

ちょっと思ったのですが、その「少数派」とは、
具体的にどのような意見を持つ少数派なのでしょうか?
「私の意見と完全一致する政党が無い」などと言い出せば、
それこそ、1億2000万国民の全てが少数派な訳ですし、
間接民主制である以上は、「よりマシ」という選択を強いられますよ。
二大政党と言っても、その中には様々な主張を持つ派閥がある訳ですし。

> もしも、連立相手が無茶な要求をしてきたら有権者も見ていますから
> 次の選挙でそういう政党は有権者によって消されていきます。

それが消されにくい制度こそ、多党制なのだと思いますが?
「自民+公明」→「民主+公明」→「新党+公明」→・・・
みたいに、連立政権が変遷する可能性だってある訳ですし、
また例えば、人権擁護法や児童ポルノ禁止法という名称の要求が、
有権者に「排他すべき無茶な要求」と写るでしょうか?

> 形だけ取り入れて魂が入らなければ、どんな制度も機能しない訳ですから、
> 2大政党制も多党制もうまくいくかは分かりません。

いや、「やってみなきゃ解らないから、どれでも一緒」という事は無いですよ。
そもそも日本は、イギリスの議会政治を手本に百数十年間やって来た訳で、
それが現在、ようやく形に成り掛けようとしている所なんです。
私だって別に、「二大政党制が最高だ」などとは全く思っていませんが、
まずはこれを体感し、民主主義とはどんなモノなのか理解しないと、
日本に適したあり方を模索するにしても、良いモノは求められませんよ。
例えば、党議拘束の無いアメリカの制度をそのまま導入したとしても、
歴史的に経て来たモノが違うので、党議拘束が無くなる事は無いでしょうし。
選挙制度とはあくまで、どういった政治体制を築くかの道具に過ぎません。

> 政治には理想はいります。理想があり、理念がある所に政党はできます。
> 問題なのはその理想が形骸化していくことです。

でもまあ、理想じゃメシは食えませんけどね・・・・
メシを食う為に追い求める理想なら賛成も出来ますが、
メシを我慢してでも追い求めるような理想なら反対です。
大多数の市民にとっては、平和で安心して暮らせる事が理想な訳ですし、
歴史的に見ても、理念だの、思想だの、宗教だのは、
一般市民には基本的に、それを求める為の依り代に過ぎませんので。

> 日本の諸政党には自らが掲げた政党の理念・理想を振り返っていただきたい。
> 特に党の綱領がないと噂されている民主党はね。

「綱領がないと噂されている」って、そこまで理念や理想に拘るのであれば、
その噂が嘘か本当か、実際に調べれば良いのでは?
ネットがあれば、それが簡単にできる訳ですし。
まあ結論から言ってしまえば、民主党は「綱領」ではなく、
「基本理念・基本政策」と呼んでいるだけの話です。
http://www.dpj.or.jp/policy/rinen_seisaku/index.html
http://www.dpj.or.jp/policy/rinen_seisaku/seisaku.html
抽象的過ぎるという意見もありますが、他の党も正直似たり寄ったりですし、
確固たる綱領を持つのは、イデオロギー政党である共産党くらいですかねえ?

> そもそも、外交は内政の延長だとか、外交は内政に左右されるといわれていますし、
> 別に偏っていてもそれは有権者の声ですから、すべては選択した有権者の連帯責任になります。

外交と言うのは、下手をすれば国民の生命と財産に直結する話ですし、
それを偏った意見で決め、更には連帯責任を強いると言う事に、
いったい、どれだけのメリットが国民にあるのでしょうか?
とは言え現状でも、条約の承認は小選挙区制の衆議院に優越権があるんですけどね。
極端な仮定の話をするなら、「東アジア共同体」の名の下に、
往来の自由化や通貨統合など、EU並みの国家統合を中国と行おうとした場合、
衆議院で圧倒的な議席数を持つ民主党さえ賛成すれば、
例え大多数の国民が反対しても、実質的な「中日併合」を行えてしまいます。
これって、本当に良い事なんでしょうかねえ?
国家の大事に関わる事は、国民投票に掛けた方が無難だと思いますし、
それが出来ないのなら、せめて比例制の方に優越権を与える方が妥当ではないかと。

> 後、徳翁導誉様は2大政党制支持者なのに、定数の削減については微妙な事を述べられていますね。
> 私は2大政党制支持者=議員定数の削減賛成者だと考えていたので、意外でした。
> もしかすると議員定数の削減には賛成だが、今の議員定数削減の流れには反対とかでしょうか?
> 答えていただければありがたいです。

そもそも、二大政党制と議員定数削減が何故イコールになるのかが・・・・
確かに両者は、「広範な意見を取り入れにくい」というデメリットを持ちますが、
メリットを共有するから組み合わせる事はあっても、
デメリットを共有するから組み合わせる事はありませんよねえ?
デメリットがあるなら、組み合わせでそれを打ち消そうとするのが普通ですし。
まあ別に議員定数の削減は、何が何でも反対だという事はありません。
要は、メリットとデメリットとのバランスの問題であり、
現在言われている「経費の削減」などと言う目的の為であるのなら、
大した額の削減(メリット)にはならないので、私は反対です。
その意味では、「議員定数の削減には賛成」というのはノーですが、
「今の議員定数削減の流れには反対」というのはイエスですね。

でもまあ、削減するにしても「どう削減するか」が全てです。
それこそ、メリットとデメリットとのバランスの問題であろうかと。
私には私の考えが有りますが、その政策と合う合わないよりも、
実現性と損得(メリットとデメリットとのバランス)を重要視してまいす。
様々な考えには、それぞれのメリットとデメリットがあり、
同じ考え方の政治家が改革しても、実現力が無くてデメリットが目立ち、
違う考え方の政治家が改革しても、実現力が有ってメリットが目立つなら、
私は迷うことなく後者を支持しますので。


>>26
> やはり私は衆院の一院制を推しますね。(その分衆院の定数増)

「>>24」でも書きましたが、大統領制で無い国の一院制は、
その任期中、立法権も行政権も与党が一手に握る為、
スピーディーに法案が成立する反面で、
「議会の暴走」を抑止する事が、大変難しくなります。
その点に関しては、どのようにお考えでしょうか?

> 私は政党政治に関しては2大政党+αの現状で良いと思っています。
> 完全な二大政党制と言うのは現状の自民と民主では無理だと思います。
> 両党に右派や左派考えの違う人がいる現状では…

でもまあ、政権交代とは与党側の敵失で起こるモノである以上、
右派的政策が必要とされる時に左派が政権を取ったり、
左派的政策が必要とされる時に右派が政権を取ったりする事もある訳で、
奇麗に両派に分かれていれば、万事解決と言う訳でも無いかと。
とは言え現在の民主党も、基本的には左派政党でしょうに、
主導権を握る奉行系が新自由主義者と言うのは、やはり違和感がありますが。

> 二大政党になるには政界再編が必須だと思いますし、
> 現状の日本でそんなどたばたをやってる余裕があるのかと…

そんな余裕はないと言うのは、私も同意見です。
ただ、ここ1年のゴタゴタで思わされたのですが、
日本と言う国が変わらねばならない場合、
いったん焼け野原にしないと、何も変わらない国なのかも?
伊勢神宮からしても、スクラップ&ビルドをする文化ですし。
あと、今回の参院選での民主党惨敗により、
政界再編が行われる可能性が、グッと高まったように思います。

> ですので大きな対立にプラスしてある問題に特化した政党が協力するというような現在の状況は、
> ある程度望ましい形なんではないかと思うんですよね。

正直言っちゃえば、個人的にも現状ならそれで良いんですけどね。
社民党の掲げる「護憲」にしても、国民新党の掲げる「郵政」にしても、
そこまで積極的では無いですが、私個人としては「賛成」ですし。
とは言え、その逆パターンをやられるのが、やはり怖いんですよ・・・・
「この党のこの政策には賛同できない」と別の党に投票しても、
選挙後に両党が連立を組み、反対する政策が通された場合、
どこに責任を問えば良いのかが解らなくなりますからねえ。

> ただ… 選挙後に民主と公明が組むと仮になったとしたらやはり違和感はありますが。
「2大政党+α」だと、それがあるんですよねえ。
基本的に大連立と言うモノが忌避される以上、
「民主+公明」と「自民+公明」で政権交代を繰り返す事だって有り得ますし。
まあ連立するにしても、例えば比例代表は統一名簿にするなど、
選挙前から2勢力の枠組みがハッキリさせて、
その枠組みが次の衆総選挙まで変わらないのであれば、
連立政権という形であっても、個人的には構わないと思うんですけどね。
完全な二大政党にしても、党内で必ずいくつかの派閥は出来ますし。

>>27
> 結局、与党なのに、
> 「何がやりたいのかが分からない」というのが、問題なんじゃないですかねぇ。

「何がやりたいのかが分からない」と言うよりも、
「何をやっているのかが分からない」と言う方が、正解のような気がします。
「小泉が5年かけて出来なかった事を、鳩山は半年で成し遂げようとしている」
と、欧米メディアから評される程、様々な問題に手を付けていたのですが、
(鳩山辞任と参院選惨敗により、単に手を付けただけで終わるかも?)
それに関するアピール能力が、本当にお話にならないほどお粗末レベルで・・・・
結局、関心を呼んだのなんて、ショー的要素のある「事業仕分け」だけでしたし。

民主党がやりたい事は、政策集にも纏められていますし、
各人の政治ビジョンの違いから来る賛否両論はあっても、
その政策集の中身自体は、そこまで悪い内容では無いと思います。
でもまあ、鳩山が各大臣を放任して仕事をさせていた事で、
大臣のやる気次第で、各省庁での手の付け具合が大きく異なっており、
論功人事で就任して、厄介な仕事は放置する大臣が居たり、
逆に、全てに手を付ける無理をしてパンクする大臣が居たり、
中には、民主党の方針より自分の方針を優先させる大臣が居たりと、
例え手は付けても中身はバラバラで、本当にカオスな状態でした・・・・
で、「周囲に頼み任せておけば、全て良きに計らってくれる」という、
殿様的な超ボンボンの環境で育った前首相の鳩山には、
トップとして最後には「決める」役割を担う意識が欠落していた為、
その放任主義が、単なる野放し(放し飼い)に終わってしまったと。
まあ内部でこれでは、外への「アピール能力」なんて皆無で当然でしょうね(笑)。

> まぁ、少なくとも、
> 「消費税上げる」と言っている自民党がそれほど苦戦していないのですから、
> 原因が「消費税上げる」発言にのみあるわけではないと思います。

悲しいかな、政治に関心の無い一般世間の認識では、
「民主党が消費税を10%にすると言った」程度のモノだと思いますよ・・・・
自民党と言えども今は野党ですので、谷垣の消費税10%なんて、
政治番組でも無い限り、報道ではサラリと触れて終りですし、
誰が提案したかと言うより、総理である菅がそれを受けたという事にこそ、
ニュースとしての価値が生まれてきますからねえ。
政治に関心の薄い層からは、消費税増税の言葉だけで支持を失い、
政治に関心のある層からは、順序立てない菅の発言で支持を失い、
改革を支持する層からは、菅が財務省の傀儡になった事で支持を失いと、
その中身はバラバラでも、対象となるのはやはり消費税発言です。
そうでも無いと、御祝儀相場からここまでの支持率急落は説明付きませんし、
民主党内にしても、NHKにしても、既にそう結論付けている以上、
仮に何か別の要因が働いていたとしても、これが定説になると思います。


>>28
> どうやら反民主の票がみんなの党だけじゃなく自民党へも流れ込んだようですね。

選挙区、特に1人区でとなると、
民主党への批判の受け皿が、自民党しか無かったりしますからねえ。
参院選と衆院選は国民の関心度も違うので、一概には比べられませんが、
比例での得票率を見比べてみると、民主は大幅減ですが自民も微減で、
その分が、みんなの党へ流れているって感じですし。
と言いますか、得票率で見れば、今回も自民は民主に負けてるんですよね。

('09衆院選→'10参院選)
 民主:42.4%→31.6%
 自民:26.7%→24.1%
 みんな:4.3%→13.6%
 公明:11.5%→13.1%

> 渡辺さんの演説が上手すぎるのが癪に障ったんでしょうか。
「政治とカネ」だ、「真の行政改革」だと、いくら叫んだ所で、
秘書時代、議員に無断で企業からカネを貰って自分の懐に全部入れたり、
行革大臣時代、逆に天下りの自由化を進めたりという過去がある人なので、
「過激な提言も結構だが、せめてそれを実現する道筋くらい示してもらわないと」
という先入観が影響している所為なのか、私にはどうも、
「渡辺喜美が演説上手」という印象が無いんですよねえ・・・・
失言も多かったものの、オヤジさんのミッチーは確かに面白かったですが(笑)。


>>29
> しかし、まさか自民が50も獲るとはなぁ・・・、意外だ。

Lite版では、誰も「自民50オーバー」を予想されてませんでしたしね(笑)。
正直言って私も、自民が民主に競り勝つ可能性は十分にあるとは思っていても、
自民が50議席以上取るとは、全く思っていませんでしたよ。
やはり大きいのは、民主党の「8勝21敗」で終わった1人区ですね。
そもそも地方である1人区は、以前まで自民党の強固な地盤だった上、
それを切り崩した小沢と、一定の組織票を持つ社民党を切った事で、
民主党の1人区苦戦は、あらかじめ予想出来ていたものの、
まさかここまで、公明党が自民党に協力するとは予想外でした。
上記の比例得票率を見ても、自民単独では民主に及ばないものの、
自公なら民主を逆転して、1人区の1議席を取れちゃうんですよねえ。
で、自民を利用して民主の参院議席をガッと削る事で、
「民主+みんな」では過半数に達せず、「民主+公明」なら達すると言う、
公明党にとって最も理想的な展開に、本当に持ち込んでしまうとは・・・・
現有議席数の維持こそ為せませんでしたが、今参院選の真の勝者は公明党?


>>31
> 地方の首長の任期は、何条の何項でしたっけ?

えっ!?
知事の任期は4年で、根拠は地方自治法・第140条の1項ですけども、
そもそも、地方分権(出来れば道州制)を進める為に、
地方選挙で選ばれた知事が、参議院議員を兼務するって話なんですよねえ?
しかも、憲法改正は行わない形で。
この質問ですと、知事の任期は法律によって決まっているので、
知事の任期や選挙日を、参議院議員のそれに合わせるって事ですか?
仮にそうだとすると、知事の任期を6年にするんですか?
知事への不信任決議やリコールも廃止するんですか?
と言いますか、憲法にある参議院の規定通りにすると、
3年ごとに半分の知事(兼参議院議員)を一斉に変える事になる訳で、
国政の動向により、地方の首長が決まると言う事態になってしまいます。
これでは、知事が参議院議員を兼務するのではなく、
参議院議員が知事を兼務する形となり、地方分権とは全くの正反対ですよ。
戦前にあった、中央集権強化の為の「州庁設置案」ですよ、これじゃ。

> 北海道(現北海道)
> 陸奥州(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
> 関東州(茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、千葉)
> 東海州(山梨、長野、静岡、愛知、岐阜、三重)
> 関西州(滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山)
> 北陸道(新潟、富山、石川、福井)
> 中国州(兵庫、広島、岡山、鳥取、島根、山口)
> 南海道(徳島、高知、愛媛、香川)
> 九州(福岡、大分、宮崎、鹿児島、沖縄、熊本、佐賀、長崎)

そうなると、参議院の定数は9?
と言いますか、それよりも、面白い分け方してますねえ。
(「陸奥」や「南海」の名称使用には、少し引っ掛かる所も有りますが)
北海道以外に「道」を置く案って、私は初めて見ましたよ!!
具体的に、道と州とでは中身が違うのでしょうか?
また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?
道州制に関しては、別スレッドを立てても面白いかも・・・・
ちょうど、こんなサイト↓も見付けましたし、
http://marugin.main.jp/doshu/list.php
権限内容の話は難しくても、区割りなどの話なら気軽に出来ますし、
それで楽しめれば、道州制への関心が少しでも高められるかも知れませんので。


[13080] Re:参院選予想ページの返信返信 削除
2010/7/24 (土) 21:49:44 徳翁導誉

> > 知事への不信任決議やリコールも廃止するんですか?
> 残して、何か不肖なことが発覚すれば直ちに国民に信を問う
> 状況となります。

ですから、知事の方は法律改正でどうにかなっても、
参院議員の方に憲法の縛りがあるから出来ないんですって・・・・
「知事は辞めさせるが、参院議員はそのまま」となれば、
結局、そこから「知事と参院議員の兼務」は崩れてしまいます。

> > 国政の動向により、地方の首長が決まると言う事態になってしまいます。
> そうですかね?現在でも変わりませんよ。

地方選挙と国政選挙をよく見てみて下さい。
千葉県知事選で、自民党の森田が「完全無所属」をうたった事例を見るまでも無く、
地方選挙における政党離れは、あまりにも顕著です。
政党の公認を受けて当選した知事は、現職では群馬くらいだったかと。
宮崎の東国原にしても、大阪の橋下にしても、政党無所属の知事です。
では一方、国政の方はどうでしょうか?
東国原や橋下みたいに、今回の参院選にも多くの有名人候補が立ちましたが、
彼らの中に、無所属で立った人は居ませんでした。
現状では、国政の風が主要因で知事選が引っくり返るとかは、ほとんど無いです。

> 住んでるところの知事が、風に乗った政党の支持で選挙に勝ったので、
IPから、どこにお住まいかは解るのですが、
直近の知事選では、国政の風とは全く正反対の結果が出てませんか?
前々回にしても、風よりも前任者の問題が大きかったのだと思いますし。

> > > 北海道(現北海道)
> > > 陸奥道(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
> > > 関東州(茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、千葉)
> > > 東海州(山梨、長野、静岡、愛知、岐阜、三重)
> > > 関西州(京都、奈良、大阪、和歌山)
> > > 北陸道(新潟、富山、石川、福井、滋賀)
> > > 中国州(兵庫、広島、岡山、鳥取、島根、山口)
> > > 南海道(徳島、高知、愛媛、香川)
> > > 九州(福岡、大分、宮崎、鹿児島、沖縄、熊本、佐賀、長崎)

> > また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?

> 道都・・・本都(行政上の拠点)と副都(経済上の拠点)を必ず分ける。
> 州都・・・本都は必要だが、副都は自由に設置

いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。
解り辛くて、申し訳ないです。
「どう区分けして、州都をどこにして」とかの方が、気楽に話せそうですし。


> 現状のようにねじれが生じるなくなるのもやはり大きいメリットだと思います。
う〜ん、別に「ねじれ」自体は悪くないと思うんですよ。
悪いのは、それによって「膠着」が生じる事であって。
結局は他の国と同じように、下院(衆議院)の優越権をもっと強化すれば良い話かと。
ここまで強い権限を持つ上院(参議院)って、ちょっと他に例が無いですので。
憲法の改正をせずに、衆院の優越強化をやろうとするなら、
「3分の2」が取り易いよう、衆院選は完全小選挙区制にするとかですかねえ?
あまり私の好みではありませんが。

> う〜ん…後になってあの時代があったから今がある。
> と言われるような時代になるということですか?

後日、肯定的に振り返る事が出来れば良いのですけどね・・・・
まあどの道、55年体制は20年近くも前に終わったのに、
新しい体制が出来ないまま、未だにグダグダやってますからねえ。
そしてそのまま、立ち直れずに落ちて行った国も、
歴史の中には多く存在しますからねえ。

> でもそれってその時代を生きる人にはつらいですよねぇ…
でもまあ、70〜80年も生きるのであれば、
1度や2度、そうした時代は必ず経験するモノかと。

> 逆に今民みん連立なんて言われると「えっ!」ってなってしまいますからねぇ…
枝野とか、その辺が無駄に生真面目なんでしょうね。
そこの整合性を取ろうと、選挙中に連携を模索するような発言をして、
結果的に、それで民主党が票を減らす結果になったのを見ると(笑)。

> ただ、共産党なんかはどことも組まないでしょうし、
> 仮に共産がキャスティングボードを握るとなったりするとそれはそれで動かないような気もしますが。

まあ、共産党がキャスティング・ボートを握る事はないでしょうけどね。
仮にそんな議席配分になれば、迷うことなく大連立でしょうし(笑)。


> だから、日本には二大政党制には合いません。
この話だけでは無いですが、仮定や志向の話である以上、
結局は抽象的な水掛け論に終わってしまうので、
まあこの辺は、ここらで止めておきましょう(笑)。
どうやっても、結論は出ない訳ですから。

> しかし、私は2大政党制支持者=議員定数の削減賛成者と言う方以外を知りません。
う〜ん、それは単なる「改革カッコイイ派」かと?(笑)
二大政党制にも、議員定数削減にも、改革っぽいイメージがありますので。
こういうタイプの人は、とにかく「規制撤廃」が大好きで、
そもそも規制とは、その多くの場合、弱者を保護する為にあるものを、
「規制=既得権益=それを打破するのはカッコイイ」という思考で動きます。
確かに時代の変遷により、既得権益へと変質した規制も数多いですが、
それを廃止するにも、変更するにも、その中身をよく精査する事が大事なのに、
そこら辺を素っ飛ばして、「改革カッコイイ」で走ってしまうと・・・・
悲しいかな、そういう方が、有権者からのウケも良いですしね。

> > 同じ考え方の政治家が改革しても、実現力が無くてデメリットが目立ち、
> > 違う考え方の政治家が改革しても、実現力が有ってメリットが目立つなら、
> > 私は迷うことなく後者を支持しますので。

> 私なら前者かな、民主主義下で同じ考えの人を支持・支援しないというのはどうかなと、
> 民主主義下では自分と同じ考えか近い人たちに有権者が投票して代弁者として議会に送りますからね。

まあ結局、個々の政策の具体的中身とかは「手段」に過ぎず、
求めるのは、国民の幸福という「結果」だ・・・という考えなので、私は。
「よりマシ」を求めるのが民主主義ですしね。
ちなみに理想を言うのであれば、私のそれは戦後昭和の「一億総中流」です。
もっと言うと、江田ビジョン?(で、それを自民党が具現化したのが戦後昭和の日本?)
人類史の上でも、あそこまで大衆が幸福な社会って他に無いですよ。


[13121] 参院選も終わって実質雑談(笑)返信 削除
2010/8/1 (日) 16:25:57 徳翁導誉

> > 参院議員の方に憲法の縛りがあるから出来ないんですって・・・・
> > 「知事は辞めさせるが、参院議員はそのまま」となれば、
> > 結局、そこから「知事と参院議員の兼務」は崩れてしまいます。

> 辞職して信を問わない場合被選挙権停止とするように、
> 公職選挙法改正で解決可能です。
> 不逮捕権の関係で国会会期中は無理ですが、逮捕されるより(獄中で議員を続けるとしても、
> 批判材料になりやすい)辞職して、選挙で信を問うのが、
> ベターだと思えるようにすればよろしいかと。

えっ!?
リコールを受けたら犯罪者にされちゃうんですか?
で、再選すれば、その罪が消えるんですか?

> > > > また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?
> > > 道都・・・本都(行政上の拠点)と副都(経済上の拠点)を必ず分ける。
> > > 州都・・・本都は必要だが、副都は自由に設置

> > いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
> > 「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。

> そいうことですか。
> 制度書いたので、それに当てはめて書きますと、
> 北海道・・・本都 富良野周辺 副都 稚内 函館
> 陸奥道・・・本都 栗原周辺  副都 仙台 青森
> 関東州・・・本都 川口近辺
> 東海州・・・本都 松本周辺
> 関西州・・・本都 生駒周辺
> 北陸道・・・本都 南栃周辺  副都 新潟 大津
> 南海道・・・本都 香美周辺  副都 徳島 松山
> 中国州・・・本都 新見
> 九州 ・・・本都 中之島
> 本都は純粋に地理的中心で考えてます(もろネタになってるな・・おい^q^)

「周辺」と付くって事は、ほとんど都市を新設するんですか?


> > > でもそれってその時代を生きる人にはつらいですよねぇ…
> > でもまあ、70〜80年も生きるのであれば、
> > 1度や2度、そうした時代は必ず経験するモノかと。

> う〜んでも55年体制は40年ほど続きましたし…
> というか長いスパンでみれば99年代から今までは55年体制後の移行期間と纏められるのかな。

個人的には、そう捉えてますね。
55年体制の移行期であり、冷戦体制からの移行期であると。
でもまあ、どちらも移行期が長過ぎて、
両大戦間の「戦間期」みたいな区分にも出来るかも?

> > > 逆に今民みん連立なんて言われると「えっ!」ってなってしまいますからねぇ…
> > 枝野とか、その辺が無駄に生真面目なんでしょうね。
> > そこの整合性を取ろうと、選挙中に連携を模索するような発言をして、
> > 結果的に、それで民主党が票を減らす結果になったのを見ると(笑)。

> やっぱりあれは民主にマイナスだったんですかね?
> 世論的には民みん連立は支持されてるようですが。

マイナスに働いたと思いますよ、そう言う調査結果も出ていたみたいですし。
まあ根本は、消費税の増税問題と同じような感じじゃないですかねえ?
「結論がそこに行き着くのは良くても、その行程が現状ではダメダメだ」と。


> > ちなみに理想を言うのであれば、私のそれは戦後昭和の「一億総中流」です。
> > もっと言うと、江田ビジョン?(で、それを自民党が具現化したのが戦後昭和の日本?)
> > 人類史の上でも、あそこまで大衆が幸福な社会って他に無いですよ。

> まあ、あの時代はもう二度と訪れないでしょうが、確かに1億総中流という大衆が幸福な社会でしたな。

結局の所、現行で叫ばれている改革案に私が積極的に乗れないのは、
「二度と訪れない」と捉えているか否か違いなんでしょうけどね。
私はまだまだ、それを再現する日本の底力を諦めてませんし。

> 後は、イギリスの歴史家のエドワード・ギボンが「人類が最も幸福であった時代」と評したローマの五賢帝時代ぐらいかな?
> 正直、比べるのはどうかと思いますがね。

ただローマは、奴隷制に支えられていた部分もあり、
奴隷も込みで「大衆」と捉えた場合、やはり落ちるかと。
あと、昔の時代で言うなら、江戸も結構捨て難いですよね。
「もし私が19世紀の世界で生活するなら、貴族ならロンドン、庶民なら江戸が良い」
って感じの発言をした歴史学者が、欧米の何処かに居ましたので。
でもまあ、端的に言っちゃえば私の理想も「パンとサーカス」なんですよ。
具体的な実例で示すならば、古代ならローマ帝国ですし、近代ならフィウメですか?
ですが、それをそのまま今の時代に実現できる訳もないですので、
「パンとサーカス」を現代版こそが、「文化レベルの高い一億総中流」であろうと。
で、そういう社会の方が文化性や娯楽性が高くなるので、個人的には賛成だと。
大衆に活気が無いと、文化も娯楽も育ちませんからねえ。
国民の幸福がどうとか言ってますが、結局は単なる「祭り好き」なんです(笑)。
で、大方の日本人も、江戸の時代からそうだと思います。

と言う事で祭り好きの私は、今年12月の「W杯・開催地決定」に大いに注目しています。
日本が立候補している2022年大会の当選確率は、現状で30%くらいだと思うのですが、
もし招致に成功すれば、「リニアの大阪開通も早まるのでは?」と考えています。
開幕戦&決勝戦のスタジアムは、大阪駅のすぐそばに新設する予定ですので。
当初の開通予定では、JRの自費建設で東京・名古屋間が2015年って話でしたけど、
W杯が来るとなれば、国費の貸付けを行う名聞も立ちますし、
「3年前倒しで一気に大阪まで」というのも、
土地の取得さえクリアできれば、技術的には不可能では無いかと。
(ルートは「品川→橋本→新甲府→飯田→中津川→名古屋→亀山→平城山→新大阪」?)
ここ最近、東京スカイツリーの注目度もアップして来ていますが、
リニア開通ともなれば、それに負けないくらい注目度は高いでしょうし、
それに建設工事だけで見ても、1兆円を超える金が動きますからねえ。
下手な民主党の経済対策よりも、こちらの方が経済効果が高いかも?(笑)

まあ個人的に、私自身がサッカー・ファンなので、
単純に「自国開催で見たい」という動機もあるのですが、
一方で、2019年に日本が開催するラグビーW杯の不安もあるんですよねえ・・・・
ラグビーW杯は、夏期五輪やサッカーW杯に次ぐ世界的なスポーツ・イベントなのですが、
まだまだ十分に時間はあると安心してると、世界バスケの二の舞になりかねないと。
2006年に日本で開催した世界バスケは、本当に酷かったですからねえ・・・・
で、3年後の2022年にサッカーの方も来てくれれば、
同じスタジアムを使ったりするので、行政面の不安は幾分解消されるかなあ、と(笑)。
出来る事なら、2019年には「東京・名古屋間のリニア開通」を!!
もういっその事、両W杯のみならず、五輪も万博も来て欲しいです(笑)。
と言いますか、広島も東京も2020年の夏季五輪に向けて立候補していますが、
広島が平和を訴えるにしても、東京が再開発を目指すにしても、
五輪よりも万博の方が、その主旨に適している気がするですけどえ?
特に東京の場合は、1940年の万博開催を返上している過去が有りますし、
その時も会場予定地は、月島・豊洲の埋立地でしたので(名残りは勝鬨橋くらい?)、
今回も中央防波堤の埋立地で、跡地はラスベガスのようなカジノ街に・・・・
って、このままグダグダ書き続けていくと、
「江戸城を再建したい」とか、「科学研究特区を作りたい」とか、
「新京や東京など日本の都市計画の歴史は」だとか、
妄想と脱線が激しくなって行きそうなので、この話題はここらで終了(笑)。


[13134] Re:参院選も終わって実質雑談(笑)返信 削除
2010/8/3 (火) 14:47:06 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > > 参院議員の方に憲法の縛りがあるから出来ないんですって・・・・
> > > 「知事は辞めさせるが、参院議員はそのまま」となれば、
> > > 結局、そこから「知事と参院議員の兼務」は崩れてしまいます。

> > 辞職して信を問わない場合被選挙権停止とするように、
> > 公職選挙法改正で解決可能です。
> > 不逮捕権の関係で国会会期中は無理ですが、逮捕されるより(獄中で議員を続けるとしても、
> > 批判材料になりやすい)辞職して、選挙で信を問うのが、
> > ベターだと思えるようにすればよろしいかと。

> えっ!?
> リコールを受けたら犯罪者にされちゃうんですか?

一定の猶予期間の後お縄ですね。
不逮捕権の兼ね合いで期間はまちまちでしょうが、30日前後が目安でしょう。
受かっても猶予期間以内に信を問わないかったかで、裁判沙汰にして、
スキャンダルも合わせて争ってもらいましょう。
> > > > > また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?
> > > > 道都・・・本都(行政上の拠点)と副都(経済上の拠点)を必ず分ける。
> > > > 州都・・・本都は必要だが、副都は自由に設置

> > > いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
> > > 「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。

> > そいうことですか。
> > 制度書いたので、それに当てはめて書きますと、
> > 北海道・・・本都 富良野周辺 副都 稚内 函館
> > 陸奥道・・・本都 栗原周辺  副都 仙台 青森
> > 関東州・・・本都 川口近辺
> > 東海州・・・本都 松本周辺
> > 関西州・・・本都 生駒周辺
> > 北陸道・・・本都 南栃周辺  副都 新潟 大津
> > 南海道・・・本都 香美周辺  副都 徳島 松山
> > 中国州・・・本都 新見
> > 九州 ・・・本都 中之島
> > 本都は純粋に地理的中心で考えてます(もろネタになってるな・・おい^q^)

> 「周辺」と付くって事は、ほとんど都市を新設するんですか?

そのまま使える施設が有るなら作らんででも構いません。
実際に行った事が無い地方が大半なので、本都を設置に必要な施設があるか不明ですので・・・
(隣接する町に有るならそっちに置くのも有りだと思うので)


[13148] Re2:参院選も終わって実質雑談(笑)返信 削除
2010/8/6 (金) 22:46:11 徳翁導誉

> > えっ!?
> > リコールを受けたら犯罪者にされちゃうんですか?

> 一定の猶予期間の後お縄ですね。
> 不逮捕権の兼ね合いで期間はまちまちでしょうが、30日前後が目安でしょう。
> 受かっても猶予期間以内に信を問わないかったかで、裁判沙汰にして、
> スキャンダルも合わせて争ってもらいましょう。

ここまで行くと、もう法律でも何でも無いような・・・・

> > > > いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
> > > > 「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。

> > > そいうことですか。
> > > 制度書いたので、それに当てはめて書きますと、
> > > 北海道・・・本都 富良野周辺 副都 稚内 函館
> > > 陸奥道・・・本都 栗原周辺  副都 仙台 青森
> > > 関東州・・・本都 川口近辺
> > > 東海州・・・本都 松本周辺
> > > 関西州・・・本都 生駒周辺
> > > 北陸道・・・本都 南栃周辺  副都 新潟 大津
> > > 南海道・・・本都 香美周辺  副都 徳島 松山
> > > 中国州・・・本都 新見
> > > 九州 ・・・本都 中之島
> > > 本都は純粋に地理的中心で考えてます(もろネタになってるな・・おい^q^)

> > 「周辺」と付くって事は、ほとんど都市を新設するんですか?

> そのまま使える施設が有るなら作らんででも構いません。
> 実際に行った事が無い地方が大半なので、本都を設置に必要な施設があるか不明ですので・・・
> (隣接する町に有るならそっちに置くのも有りだと思うので)

そもそも道州制のネタ自体、みなさん関心が薄いのかなあ・・・・
いっその事、道州制に関するアンケートでも取ってみようかな?


[13167] Re3:参院選も終わって実質雑談(笑)返信 削除
2010/8/10 (火) 22:51:55 ボーフォルド

交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
それを変更しようとすると大変な困難が…

ところで、地経ゲームとしての赤い嵐構想がありましたが、
人口動態と経済、インフラ投資、治安あたりをパラメーターとした
都道府県の経済ゲームがあっても面白いかもなどと思ったり。


[13180] 道州制とか都道府県とか返信 削除
2010/8/15 (日) 19:31:16 徳翁導誉

> 交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
> それを変更しようとすると大変な困難が…

州都たる都市も新設するみたいですし、それら交通インフラの整備も含めて、
国土の大開発で景気を高揚しよう・・・という訳でも無いのかな?
自ら「ネタ」だと断言されてますし(笑)。

ちなみに、もし道州制のアンケートを取るなら聞こうと思っていたモノに、
「中国四国・四国・北陸・北関東の州都はどこが良いか?」というのがありました。
地理的にも、交通的にも、経済的にも、都市的にも、
北海道は札幌、東北は仙台、南関東は東京or横浜、東海は名古屋、関西は大阪、
まあ九州も地理的には端ですけど福岡が、各地の州都として最有力だと思いますが、
一方で、四国・北陸・北関東には確たる中心都市がありませんし、
(北関東に埼玉を含めるなら、さいたま新都心が交通的に最有力でしょうけれど)
中国地方で単独なら、州都は広島が最有力だと思いますが、
もし中国四国を1つにするなら、経済的には広島でも、交通的には岡山ですよねえ?


> ところで、地経ゲームとしての赤い嵐構想がありましたが、
> 人口動態と経済、インフラ投資、治安あたりをパラメーターとした
> 都道府県の経済ゲームがあっても面白いかもなどと思ったり。

う〜ん、でも国内の違いでは、たかが知れてますからねえ・・・・
県規模で出来ることだって、かなり限られますし。


[13186] Re:道州制とか都道府県とか返信 削除
2010/8/16 (月) 11:23:10 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > 交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
> > それを変更しようとすると大変な困難が…

> 州都たる都市も新設するみたいですし、それら交通インフラの整備も含めて、
> 国土の大開発で景気を高揚しよう・・・という訳でも無いのかな?
> 自ら「ネタ」だと断言されてますし(笑)。

マジでやろうと思えば出来なくは無いでしょうが、
国債云々を始末しないとジョークでしかない;;


[13221] 日本の計画都市返信 削除
2010/8/21 (土) 19:31:56 徳翁導誉

> > > 交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
> > > それを変更しようとすると大変な困難が…

> > 州都たる都市も新設するみたいですし、それら交通インフラの整備も含めて、
> > 国土の大開発で景気を高揚しよう・・・という訳でも無いのかな?
> > 自ら「ネタ」だと断言されてますし(笑)。

> マジでやろうと思えば出来なくは無いでしょうが、
> 国債云々を始末しないとジョークでしかない;;

国債の借金を減らすには、倹約で切詰めても、たかが知れており、
それを本気で目指すなら、景気高揚で税収アップが最も現実的であり、
その為にも、都市の大インフラ整備と言うのは、手段の1つではありますよ。
数年前まで「首都機能移転」の計画が持ち上がっていたのも、
1つの理由に、大規模な経済対策目的がありました。
ただ、その大開発が、その後に何の利益も生み出さない杜撰なモノであれば、
更に借金が莫大に膨れ上がるだけの話ですけどね・・・・

ちなみに、これが明治初期の東京の都市計画案。
http://s2.whss.biz/~tokuou/meiji_tokyo.jpg
次に、こちらは満州国の首都・新京の地図ですね。
http://s2.whss.biz/~tokuou/shinkyo_tokyo.jpg
前者は実現しませんでしたが、後者は実現しました。
開戦直前、皇紀2600年を祝って、奈良県の飛鳥に、
祭礼都市を作る企画案もあったそうですが、
いま現在の日本が、本当に「計画都市」を作るとなれば、
一体どんな都市を作り上げるのか、少し興味は沸く所です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72