[スレッド全体]

[13280] 提案返信 削除
2010/9/11 (土) 01:56:53 高田

提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
なので提案します。

1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。

2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
 案として発展途上国は武装度低めするとか

3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
 →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)

4.石油使用して生産値増加(工場開発)

5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立

6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅

 


[13281] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 11:52:32 物秦

参戦してませんが外野の意見ですが、
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)

これやると米ソ英以外核もてないのでは?
物理学では米と肩を並べていた独が原爆開発不可能ってのもね・・・
条件から石油を外してみては?


[13282] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:31:02 矢羽雅朝

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。
>
> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか
>
> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)
>
> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)


石油の価値が今期なかったことについては同意見ですが、
石油の価値を高めると米ソが強くなりすぎると思います。
逆に日本が相当厳しくなるんじゃないかと。
個人的にはむしろ石油強くするよりも廃止で良いんじゃないかと思います。
少なくとも1〜3については反対です。
4については石油を使って復興が早くなるというのはありかとも思いますが。
> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
これについては反対です。
ww2の時代背景というのを考えると初期の自治国はそう簡単に盟主の影響下から抜けられない国が多かったのではないでしょうか?
この戦場は陣営の縛りがより強い戦場として独自色があると思います。
> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
これについては賛成します。
やはり制空権がないと原爆投下は出来ないでしょうし。
>


[13284] Re2:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:48:26 高田

> > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> これについては反対です。
> ww2の時代背景というのを考えると初期の自治国はそう簡単に盟主の影響下から抜けられない国が多かったのではないでしょうか?
> この戦場は陣営の縛りがより強い戦場として独自色があると思います。


だからこそ敵対大国が支援して反乱を扇動させもレジスタンス決起とかあると思いますが
それにその例えは現実の時代背景でありこの世界はいろんな可能性があり試す可能性はあると思います。


[13283] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:39:42 プロイセン

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。

海軍行動は賛成ですが、陸軍行動に関しては反対です。
石油を消費することにより陸軍の移動可能マップが増えるという仕様ではどうでしょう?

> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか

これは当時の各国の戦術などもあるので(ドイツの電撃戦とかソ連やアメリカの人海戦術とか)
反対です。
属国ならば盟主国の技術供与も必ずあるので、武装度という概念があの当時あるかどうか・・。

> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)

原爆工場は何時でも。
核実験が石油を消費しなければ賛成です。

> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)
これは賛成です。

> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
これに関しては反対です。
流石に属国がぽんぽん立場を変えるのはどうなんでしょう?

> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
賛成です。


[13285] Re2:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:53:34 高田

> > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> これに関しては反対です。
> 流石に属国がぽんぽん立場を変えるのはどうなんでしょう?


ぽんぽん返させないための多額の行動力そして盟主駐留軍
すぐ離脱できない消費設定にすればよいだけかと思います。


[13286] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 23:12:36 聖職者

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。


賛成します。
 
> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか


武装度が入るとややこしくなりそうです。なので反対

> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)


工場という概念には賛成します。
 
> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)

これをするなら当時をそのまま再現しないといけませんね。
私の愛読書である大国の興亡より引用

1937年 大国らの潜在的戦力(%)
アメリカ 41.7
ドイツ14.4
ソ連14.0
イギリス10.2
フランス4.2
日本3.5
イタリア2.5

アメリカチート

私、この生産力差だと思ってアメリカを選択しましたが、
全然違っていたOTL

> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立

絶対に裏切らない属国という存在がいい味をしているのにそれをなくすことには反対します。
属国がいなくて私は苦労したからです。
 
> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅

これなら、長距離爆撃を認めてほしい。
隣のエリアから爆撃して空軍を殲滅してその後に原爆投下だとリスクが高いからです。


[13287] Re:提案返信 削除
2010/9/12 (日) 02:06:26 参加者

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。


陸軍は必要ないのではないでしょうか?
貧国は陸軍しかないでしょうし。

>
> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか


たとえて言うなら、セポイの武器は英のものなので、
正直、低めというのは納得できません。
がゲームなので、バランス次第ではありかと。
例えば、武装度60%以上は石油消費
とかであれば、貧国などもある程度表現できるかもしれません。
武装度が低い分、石油を消費しないから人で攻め取る・・・というような形で。


>
> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)


実験時に石油消費は、次の次の回に検討されては?
今回は上記の様な石油価値UPの案で、具合を見ないと
どれが大きい比重を占めていたかわかりにくいかと。

>
> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)


いいですね。
>
> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立


大戦後に、インドシナ等々決起があったわけですから、
別におかしくないと思います。
ただ、駐留軍がいても、行動ポイントをさらに追加すれば、できるとかのほうが
いいかもしれません。例えば100ptに付き1師団で決起。

あと、決起失敗でも、生産値は大打撃を被るとかも
いいかもしれません。
>
> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
>

これは必要だと。


日本が厳しいから反対という人が居ましたが・・・
だからこそ、逆に戦略に大きな比重があると言えると思います。
インドシナをなぜ攻めたかもうまく再現できるかと。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72