| > > 前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
> > 代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
> > 逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?
> 私はあまり仕様変更の要求のない現代版が良いかと思います。
どうやら、現代版の方を望む声が多いみたいですね。
今週は祭日も2日ありますし、早速、現代版を初期化しました。
> > 大規模な仕様変更を考えているので、すぐには無いですね。
> > 国内政治に重点を置くか? 世界経済に重点を置くか? など、
> > どう纏めていくか、考えもあまり纏まっていない上、
> 個人的な意見としては管理人様の納得の行く変更をしてからプレイがしたいです。
納得・・・と言うのも、なかなか難しいかも知れませんね。
私自身の中でも、どうしようか揺れているくらいなので。
正直、現代版と言うのは、実際にどう遊ばれるかは別として、
日本が置かれている国際情勢を、遊びながら感じて貰おうと作ったのですが、
昨今では国際情勢の前に、日本の国内情勢をどうにかしないとという状況なので・・・・
そう言う所から、世界経済のみでなく国内政治も重視したくなったり、
いっその事、日本を舞台にした国内政治のゲームを別途に作ろうかなど、
日本の未来に対する個人的な焦燥感が、ゲーム作りに影響しちゃったりします。
> > いや、そうした独立運動などの役割に関しては、例えばインドシナであれば、
> > それを担うのは「ベトナム民主共和国」であって、「インドシナ連邦」ではありません。
> 亡命政権は同族地域については生産か軍隊に小規模のダメージを与えるテロが出来てもいいんじゃないかなと思います。
> なぜかというと、亡命政権はなんにも出来ないんですよ。
> 本当に何にもできません。交渉して不利な条件を受け入れるしか
> 独立の方法がないんです。
いや本当、亡命政府なんてモノは、所詮そんなモノですよ。
それが第二次大戦前の世界であれば、それは尚更です。
列強国の軍事力に寄らずに独立できた国など、アイルランドくらいでしょうか?
まあそれも、結果的にはイギリスから与えられる形ではありましたが。
現在に比べて、列強国は軍事力を行使する事に抵抗感が皆無で、
支配される側も、民族自決など欧州以外ではインテリ層の思想で、
宗主国と植民地の戦力差が圧倒的に違い過ぎる当時の状況では、
列強国によって与えられる傀儡的な独立以外、あまり現実的では無いかと。
世間を巻き込んだ独立運動というのは、この大戦を経てこそのモノで、
当時に起きた反乱なども、強いて言えば一揆的な暴動が多いですからねえ。
そうした状況では、生産や軍隊にダメージを与えるテロも困難で、
国内が戦火に巻き込まれない限り、そのほとんどは要人暗殺がメインですよね。
とは言え、テロも含めた「独立運動」系の要素導入も、
全く考えていない訳ではありませんが。
ただ時代的に言って、入れるなら冷戦版や現代版の方が先ですかね?
> では民族概念を取り入れる形はどうですか?
民族の概念は、既に入ってますよ。
例えばインドシナでの生産値であれば、
植民地政府のインドシナ連邦では、占領地扱いでMAXも100%ですが、
同民族のベトナム民主共和国なら、本国扱いでMAXは200%となります。
> 例えば、日本が滅んで朝鮮で決起・・・なんてのはありえない
まあ帝国陸軍には、例え日本本土が陥落したとしても、
大本営を朝鮮に遷して、抗戦を続けようと言う意見がありましたけどね。
他にも、イギリスのチャーチルは、英国本土がドイツに落とされた際には、
政府をカナダに遷して、抗戦を続けようと考えていたそうですし、
スペインのフランコなどは実際に、植民地での蜂起から本国の政権を握り、
自由フランスのド・ゴールも、状況は違えどフランコと似たような感じです。
また、自由インドのチャンドラ・ボースは、インド本土から1200キロも離れ、
インド系住民も少ない英国植民地のアンダマン・ニコバル諸島を統治し、
そこから英国統治下のインドを解放しようとしましたからねえ。
現代の感覚とは違い、当時の情勢的には「ありえない」とまでは言えないかと。
|
|