[スレッド全体]

[13655] Re12:国民のしらない反日の実態(修正)返信 削除
2010/12/25 (土) 09:40:28

▼ プロイセンさん
> ▼ 加藤さん
> 確かに現状の9条では屁理屈といっても過言ではないほどの解釈で自衛隊を組織しており、その部分は改憲するべきだと考えておりますが、
> 少なくとも、9条第1項は決して改憲してはならないと思いますが、その事について加藤氏のご意見をお聞きしたく思います。
>
> 外国人参政権は私自身も反対の立場でありますが。


横やりですが、愛国だ売国だなんていう議論は置いといて確かに自衛隊の立場は改めないといけませんよね。


[13664] Re13:国民のしらない反日の実態(修正)返信 削除
2010/12/26 (日) 06:35:03 salaman

▼ 李さん
> 横やりですが、愛国だ売国だなんていう議論は置いといて確かに自衛隊の立場は改めないといけませんよね。

横やりですが、結局、愛国や売国などは、
国民(仲間意識を持てるもの)(引いては普通教育を受け同じ常識を持つ人々)
が自分たちの領域を守るか守らないかの、ものだと思います。

国民は国民だけでは自己完結できない、
そのためにその中に少数派や不遇とされる人々がいて貰わないと回らない。
その少数派などに、権利を与えることは、国民に対しての背信になる。
だが、納税者たる少数派も権利を訴えても良いと思うが、
それは最低限(子供に普通教育を受けさせる等)の同化をしなければいけないと思います。
それをせず、権利だけを与える政治家は国民に対して背信をしているので、売国ではないですか?

最近は街中の政治家の人の言うことが
青色より紺色引いては、黒色のことを言い出す人が多く
自由経済よりは、日本の経済を統制する、云々をいわれる人がいますが、
不景気だな、と感じます。

中国は…
燃料物価が上がっているのは、中国が基礎工業製品を大量に作るためだ、
そう仮定したときに、
中国は安い人件費があるが、基礎工業製品に対し入力×N=出力の
入力に対しての効率Nが低いので、
国際的な環境税の導入(効率Nを補正するバイアス)が必要となってくると思います。
つまるところ、現在の先進国が人件費が安い中国にやらせているものを
効率が高いが人件費が高い先進国に戻す力、補正バイアスが導入される気がします。

つか、中国が軍事費を上げても、欧州・アメリカは余り関係がないのでは?
欧州・アメリカが制海権(海上軍事力)の大半を掌中に収めている、

今は、燃料物価が上昇し、最低生活維持圧に欧州・アメリカ内の人々は、
自国だけの環境是正だけではなく、中国に是正を求めるのではないかと
その背景には、海上封鎖が出来るだけの軍事力があります。

軍事力だけでは(国土が持っている宿命から)国を守れませんが、
軍事力は抑止力になり、国に平和をもたらしてくれる、
その域にあるのなら、戦争や軍隊は必要であると思います。
それらは、公僕で国や国民に奉仕するのであるはずなので……

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72