| ▼ 徳翁導誉さん
> > > 昨年、全話見たアニメって、これとCSでやってた「はじめの一歩」だけなので、
> > > そう言う意味では、私も「ハマった」部類に入るのかも知れません。
> > 去年は全部見たアニメってないですねぇ…
> > というか毎週欠かさず見たアニメはガンダムSEED DESTINYまで遡らないとないかも…
> 「私が好きなアニメBEST10」みたいな企画も、
> 以前より、やってみたくはあるんですけどね。
> って、ランキング企画が好きなだけで、別にアニメでなくても良いのですが、
> ゲームや漫画と比べても、アニメの方が間口が広いですし、
> 書籍だの、絵画だの、名将だのでやっても、参加者が少なそうですからねえ(笑)。
こういうサイトですし、
名将ならば興味のある人は多いんじゃないですかねぇ。
個人的にも管理人さんが誰を名将だと思ってるかは気になりますし。
個人的には毛利元就かなと思いますが。
> > 個人的には明智光秀とかも良いとは思うんですが、
> > 彼は前半部が不明な点が多いらしいでしょうし難しいでしょうね。
> 実は1973年の「国盗り物語」で既に、明智光秀の主役はあるんですがね。
> って、斎藤道三・織田信長と一緒での「3人主役」なので、
> 大河自体は見ていないものの、きっと扱いは軽かったでしょうけど・・・・
私も見てないですが、
国取り物語を読んだ感じ主人公はやはり斉藤道三かなという気がします。
信長・光秀も描かれてはいますがやはりそれは斉藤道三の影響を受けた二人の因縁を描いている訳で、
やはりメインは斉藤道三かなと。
> > 今川義元はきちんとおしろいをしてやってもらいたいですね。
> 何だか、「公家風=軟弱」というイメージが強いですけど、
> 当時の感覚だと、「公家風=高貴な身分」って事なんですけどね(笑)。
> 前述のように、義元の母・寿桂尼は公家(しかも大納言)の娘ですし、
> 実家の今川家も足利将軍家の一門でしたから、まさに名門中の名門です。
>
> > 一時期白塗りの役が続いた松山ケンイチとかがやっても面白いかも(笑)
> 解ってて書いているのかも知れませんが、一応言っておきますと、
> その松山ケンイチが、来年の大河の主役です。
> ちなみに来年は「平清盛」をやるそうですよ。
> 作品のイメージは、「平安のゴッドファーザー」なんだとか(笑)。
すいませんそれは知りませんでした。
というかしかし、平清盛ですか…
義経を5年前にやりましたし、
この平安末期あたりをこの位のスパンでやるのは珍しいですね。
というか平清盛も基本的に悪役のイメージですが…
頼朝や義経をどのように見せるかは興味がありますね。
> > > 「こんな世知辛い今の世だからこそ、ズル賢く世渡り上手な高虎を!!」
> > > という招致活動の宣伝文句には、ちょっと笑いました(笑)。
> > > まあ、やってくれれば面白ですが、昨今の大河の路線とは大きく違いますよね。
> > > ただし、その路線が有りなら、松永久秀とか見てみたい気も・・・・
> > 松永久秀は…
> > 光成や光秀、義元と違って本当に悪人という感じなので主人公は難しい気が…
> だからこそ、人気もあると。
> 何本か、松永久秀が主役の小説も出ているくらいですし。
> 最近の大河は、ベビーフェイスな作風になり過ぎてますし、
> バランスを取る意味でも、ここらで一発、ヒールな主人公も・・・・
>
> 毛利元就が美化できるのですから、そちらの路線でも行けるかも?
> 話は簡単、裏切った相手を全て悪人にすればOKです!!(笑)
> いや、そこまでやらずとも、三好三人衆を悪役にすれば済む話ですけどね。
> まあ逆に、三好長慶を主人公にして三好四兄弟の絆を描きつつ、
> そのヒール役として、松永久秀を思う存分「悪役」に描くのも面白いかと。
> って、こちらも「悪人」のイメージが付いているだけで、
> 真っ当に描けば、それなりにドラマを作れると思いますよ。
> 領内では善政をしてましたし、風流人でもありましたし、
> それに何より、優れた武将であった事は、十分に知られていますからねえ。
> 見方によっては、脆弱な三好政権をいろいろと支えたとも言えますし、
> 武勇に優れ、誠実な人柄であった弟・松永長頼が先に出世して行き、
> その後援を受けて久秀が能力を発揮して行く所など、人情話にも出来ますので。
> ちなみに、大河にするには知名度的にかなり厳しいものの、
> 波乱万丈の人生でドラマ的に面白いのが、松永長頼の息子「内藤如安」ですね。
まぁ、松永久秀が最後に茶器を抱えて死ぬラストはインパクトがあるでしょうが…
松永久秀を演じられるのは誰かと言うことになりますよね。
内藤如安はキリシタン大名としては知っていましたが、
松永長頼の息子と言うのは知りませんでした…
> > > 天皇絡みで同じく扱い難い題材なら、いっそ「壬申の乱」が見たいかも?
> > > 以前NHKで特別ドラマでやる予定だったのが、流れてしまいましたし・・・・
> > 壬申の乱で一年は厳しくないですかねぇ…
> > 大化の改新辺りから描いていくことになるんでしょうか。
> もちろん、「乱」だけで1年保たせるのは無理ですから(笑)、
> 天智天皇と天武天皇の兄弟が主人公のドラマになるでしょうねえ。
> 蘇我氏の専横から始まり、乙巳の変、大化の改新と続き、
> 白村江の戦いがあり、天智帝の死があって、壬申の乱へと至り、
> 天武天皇によって、律令国家への改新が成ると。
>
> ・・・そう考えると「大化の改新」の方が、タイトルとして適当かも?
> 以前、NHKが「大化改新」として、単発の正月歴史ドラマをやりましたが、
> 大化の改新に入る前の乙巳の変(蘇我氏暗殺)で、話が終わりましたし・・・・
> ただ天武天皇は、兄の死後に、兄の子である大友皇子を殺して即位してますし、
> また天智天皇も、天武天皇の妃である額田姫王を寵愛するなど、
> 昨今のホームドラマ路線どころか、完全にドロドロの昼ドラ路線に(笑)。
> それを天皇家でやろうと言うのですから、それこそ制作者には決意が必要かと。
これは確か見たはずなのですが…
あんまり記憶に残ってないですねぇ…
でもこの時代を大河でやるのは一度見てみたいですね。
> > > ちなみに、この応仁の乱の時代は、日野富子が主人公だった
> > > 1994年の大河ドラマ「花の乱」で扱われていますね。
> > 応仁の乱って期間も10年間ですしそもそも主人公になりそうな人が…
> > 日野富子も一般的には悪女の認識が強いでしょうし。
> んん?
> 応仁の乱は既に、日野富子が主人公で描かれたという話をしているのですが?
> 西軍大将の山名宗全を演じた萬屋錦之介も、
> 東軍大将の細川勝元を演じた野村萬斎も、なかなか味があって良かったです。
> ただストーリーの方は、ただでもゴチャゴチャして分かり難い時代を、
> 更に分かり難くする幻想的な表現で描いた為、一般的には不評でしたけど。
> まあでも、応仁の乱を真正面から描こうとするのなら、
> 「畠山義就」あたりが主人公に適当ですかねえ?
すいません…
ちょっと変な返信になってしまいました。
悪女のイメージの強い日野富子を良く主人公に持ってきたなと思ったもので。
個人的には野村萬斎は陰陽師の安倍晴明役の印象が強くて…
> そもそも室町幕府は、足利一門の筆頭である細川・畠山・斯波の3家から、
> 幕府を取り仕切る管領職を1人選んで、政治を行っていたのですが、
> その畠山家の当主には子が出来ず、養子を取って跡継ぎに決めていたものの、
> 当主が大名御用達の高級娼婦とヤッた所、子供が出来てしまったと・・・・
> その子供こそ畠山義就なのですが、成長すると実子と養子で家督争いが起き、
> 父の死後に家督を継いだ義就は、養子側を認めた幕府に当主の座を奪われます。
> (家督争いの最中に養子は死去し、養子派は養子の実子・政長を擁立)
> その決定に不服な義就は籠城して、幕府の大軍を相手に何年も持ちこたえます。
> わずかな兵しか持たない20代前半の若者に、ここまでやられた事で、
> 幕府の権威は大きく損なわれ、反対に逃げ落ちた義就の武勇は天下に轟くと。
> ある意味、ここから戦国時代は始まったとも言えるかも?
> その後、実力者である山名宗全に擦り寄って、幕府より当主の座を認められると、
> 家督を奪われた政長側が細川勝元を頼り、ここに応仁の乱が始まる訳です。
> 10年も続いた乱の中で、宗全も勝元も途中で死去するのですが、
> 義就はずっと戦い続け、義就が政長を討つべく京都を離れた事で乱は終結。
> しかし、その後もずっと政長を討つべく、戦い、戦い、戦い続けると・・・・
> まあ、戦国初期を代表する名将・・・と言うか、戦争続きな人物ですね。
> う〜ん、応仁の乱を描くには適当でも、大河の主役には適当ではないかな?
う〜ん…でも応仁の乱の登場人物からすると適任かもしれませんね。
一般的な知名度はあまりないでしょうから、
多少美化しても大丈夫でしょうし。
> > > 「レッド・クリフ」じゃないですが、三国志人気は日本でも高いですし、
> > > (ちなみにレッド・クリフは、中国・香港・日本・韓国・台湾の共同制作)
> > > 日中共同で、三国志とかのドラマを作れませんかねえ?
> > > 何だったら、金城武をそのままの配役で主役にした「諸葛孔明」とか。
> > > まあ、三国志だと舞台が中国なので、中国比率が高過ぎるとなれば、
> > > 日中ハーフの「鄭成功」とかでも良いですしね。
> > > って、日中ハーフで台湾育ちと言う事を考えると、これこそ金城武が適役?
> > レッドクリフはなかなか良かったですね。
> > まぁところどころそれはないだろというのがありましたが。
> > 鄭成功は確かに映画にしたら面白そう。
> あっ、解り辛くて、すみません。
> 「レッド・クリフ」というのは、共同制作の例えとして上げただけで、
> 見てみたいと言うのは、映画ではなく「ドラマ」の話ですね。
> 出来れば大河で・・・というは、ちょっと難しいかも知れませんけど。
大河とは関係なくなってしまいますけど、
司馬遼太郎の項羽と劉邦をROMAみたいな連続ドラマで制作してくれないかなぁって思いますね。
日本では中国と言えば三国志が知名度も人気も一番でしょうけど、
あの時代も面白いと思いますし。
> > でも、鄭成功のイメージは個人的には金城武ではないですね。
> > もうちょっとがっちりしてるイメージがあります。
> まあ鄭成功は、海賊であり貿易商であった鄭芝龍の息子ですけど、
> 当人は科挙合格を目指して、南京や北京の国立大学で勉学を積み、
> そこで銭謙益に教えを受けるなど、完全に文人タイプですからねえ。
> であればこそ、父の鄭芝龍は日の出の勢いの「清王朝」に付き、
> 息子の鄭成功は、没落する「明王朝」に殉じた訳ですし。
>
> あと、ついでなので、写真と肖像画を貼っておきます。
> 金城武 http://nikoigo.img.jugem.jp/20080629_302807.jpg
> 鄭成功 http://www5e.biglobe.ne.jp/~tianduan/IM0811.jpg
> ちょっと似て無くも無いかも?(笑)
確かにこうやってみるとちょっと似ているようにも見えますね(笑) |
|