[スレッド全体]

[14100] Re2:つくってほしいゲーム返信 削除
2011/2/19 (土) 19:48:27 R・グループ

フンタというボードゲームのアラブ諸国版というネタならそれなりにタイムリーかつ持続性があるゲームになるかなと思います。

フンタは中南米の架空の国バナナ共和国ですが、
アフリカ版だとカカオ共和国しかないかと思いますが、
アラブ版だと国名が思いつきません。ムハマド共和国??


[14180] アラブ版「フンタ」ですか返信 削除
2011/2/27 (日) 00:41:10 徳翁導誉

> フンタというボードゲームのアラブ諸国版というネタならそれなりにタイムリーかつ持続性があるゲームになるかなと思います。
フンタのアラブ版ですかあ(笑)。
それはまた、タイムリー且つ刺激的なネタですね!!
まあCGIゲーム化するなら、それ用に改変が必要でしょうけど、
なかなか興味をそそられる題材ですね、これは。
(個人的にも、アラブの事は以前より少し関心がありましたので)
それに中東の独裁国家とか、ほぼ設定そのままの世界ですしねえ。
サウジがモデルなら、プレイヤーは各王族、
UAEがモデルなら、プレイヤーは各首長国って感じでしょうか?
議会選挙が有りつつも、複数の有力部族が実権を握るカタールも適材そう。

> フンタは中南米の架空の国バナナ共和国ですが、
> アフリカ版だとカカオ共和国しかないかと思いますが、
> アラブ版だと国名が思いつきません。ムハマド共和国??

アラブならば勿論、それは「オイル共和国」だと思います(笑)。


[14197] オイル共和国返信 削除
2011/2/27 (日) 10:40:46 R・グループ

▼ 徳翁導誉さん
オイル共和国ベストです!
私の琴線にもキュピーンときましたw

もちろんボードゲームの設定そのままにはCGIゲームにはできませんが……

ネットゲームであれば、将棋のように交互に指すゲームではなく
ディプロのように時間制限でターンが進むゲームが常に操作が可能でいいかなと思います。

勢力カードや効果のカードや
暗殺対象になる所在地(フンタだと、銀行、愛人宅、キャバクラ、ゴルフ場でしたっけ?)
各ポストの支配する軍隊もアラブ版ではいろいろ面白いアイデアがでできそうですね!


最近perlの勉強も始めているので
自分でもなんとか作れそうな気がしないでもないですが、
pealは時間の管理がむずかしい……


[14199] Re:オイル共和国返信 削除
2011/2/27 (日) 12:00:44 御神楽

▼ R・グループさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> オイル共和国ベストです!
> 私の琴線にもキュピーンときましたw


・オイル共和国
 冷戦時代に青年将校らがクーデターを起こし、王制を廃止。
 東西両陣営を巧に渡り歩き、冷戦を無事に乗り切った。
 大統領らは私腹を肥やすことに血道を上げ、国民は放ったらかし。
 冷戦の遺物扱いだが、国際社会の関心は石油の安定供給のみであった。
 ところが、共和国は「ジャスミン革命」の余波を受け……

 とか何とか。
 そんなボードゲーム作ってみたいなぁw


[14208] Re:オイル共和国返信 削除
2011/2/27 (日) 21:53:23 イギリス

▼ R・グループさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 勢力カードや効果のカードや
> 暗殺対象になる所在地(フンタだと、銀行、愛人宅、キャバクラ、ゴルフ場でしたっけ?)
> 各ポストの支配する軍隊もアラブ版ではいろいろ面白いアイデアがでできそうですね!


数年ぶりに箱を開けて確認してみたところ所在地は、
銀行・自宅・愛人宅・ナイトクラブ・司令部の5箇所ですね。
このゲームは傑作だと思うので是非お願いしたいところです。


[14220] Re2:オイル共和国返信 削除
2011/2/28 (月) 00:34:52 R・グループ

ちょっとカードについて考えてみました。

支持基盤系カード

※そのまま使えそうな支持基盤?

君主制主義者:投票3、資金援助1
農民:投票3、戦力(無職▲4)
労働者組合:投票5、戦力(港湾労働者▲5、ゼネスト▲11(社会主義者と併用のみ)
社会主義者:投票5(労働者組合と併用で10)、戦力(港湾労働者▲4、無職▲4、ゼネスト▲11(社会主義者と併用のみ)
学生:投票3、戦力(無職▲5、学生デモ隊▲4)
大学教授:投票3(学生と併用で6)、戦力(学生デモ隊▲4)
地盤:投票5

※変更が必要?

キリスト教徒:投票5(教会と併用で10)
→スンニ派教徒:投票10

保守主義者:投票8
→シーア派教徒:投票5、戦力(イスラム兵2、イスラムデモ隊▲6(モスクと併用で▲11)

教会:投票10
→モスク:投票5(スンニ派教徒と併用で10、シーア派教徒と併用で8)、戦力(イスラム兵2、イスラムデモ隊▲6(モスクと併用で▲11)


過激派:投票3、戦力(港湾労働者▲3、学生デモ隊▲3、無職▲3、デモ隊▲3、ゼネスト▲11(条件))
→イスラム原理主義者:投票1、暗殺支援、戦力(イスラム兵2、イスラムデモ隊▲6(モスクと併用で▲11)


銀行家:投票7、資金援助1
→石油メジャー:投票7、資金援助1、戦力(警備兵2)

※追加?

マスメディア:投票1
強力なアジテーション効果のある手札が使える

少数民族:投票5
支持基盤としてはやや物足りない

グーグル:投票1
強力なアジテーション効果のある手札が使える
サイバー攻撃によって銀行を停止させたりも

追加カード?

旅団凍結(旅団の戦力を凍結する)に追加して
飛行禁止空域→空軍の戦力を凍結する

核開発
大学教授が支持基盤だと使える強力なカード、効果は未定

その他?

オイル共和国では、港湾労働者よりも採掘労働者のほうがいいかもしれません。

バナナ共和国は島国なので海軍がありましたが、
オイル共和国では海軍は特にいらないかも。

代わりに外務大臣のポストや、少数民族地域開発大臣(ぶっちゃけ、領内の少数民族を弾圧する為の駐留軍)
などが考えられます。


[14222] Re3:オイル共和国返信 削除
2011/2/28 (月) 00:40:37 R・グループ

ちなみに外務大臣のポストは

クーデターが発生し、▲の非武装市民ユニットが倒されると国連軍の派遣を要請できる
国連軍のユニットが倒されると、ユニットが倒される度に空爆を行う事が出来る。
もちろん、体制派、反体制派どちらにもつくことができます。

そういうイメージです


[14254] Re4:オイル共和国返信 削除
2011/3/1 (火) 18:31:01 利根川幸雄

▼ R・グループさん
> ちなみに外務大臣のポストは
>
> クーデターが発生し、▲の非武装市民ユニットが倒されると国連軍の派遣を要請できる
> 国連軍のユニットが倒されると、ユニットが倒される度に空爆を行う事が出来る。
> もちろん、体制派、反体制派どちらにもつくことができます。
>
> そういうイメージです


海軍っていらない子扱いになりやすい気がするので、平時に強力な内務大臣に対抗可能な外務大臣ポストはおもしろそうです。
参加人数そこそこいるでしょうから純粋にポストを増やしてもいいと思いますけど。
外務大臣ですが、国連軍を操れるとなるとちょっと強力すぎると思うので、以下から2つ程実装されると内務大臣に対抗可能なのではないかと思います。
・クーデター終了時に大使館にユニットを置いてなくても亡命可
・所在地に海外銀行が追加される。海外銀行は秘密警察による暗殺不可で銀行口座への入出金可
・大統領の予算配分とは別に先進国からのODAとして予算札を一枚獲得


核開発関連も考えてみました。
核開発カード(資金5を投じることで核カードを入手できる/要:大学教授支持)
核カード(クーデターフェイズに使用すると指定エリア及び隣接エリアの全ユニットに攻撃判定)
国連核査察カード(指定した人物の核開発カード・核カードを廃棄させる)


[14262] Re5:オイル共和国返信 削除
2011/3/2 (水) 22:21:21 R・グループ

▼ 利根川幸雄さん
> 海軍っていらない子扱いになりやすい気がするので、平時に強力な内務大臣に対抗可能な外務大臣ポストはおもしろそうです。
> 参加人数そこそこいるでしょうから純粋にポストを増やしてもいいと思いますけど。


わたしは人数を減らした方が遊びやすいかと思います。
海軍がいらない子になりやすいのは同意です。オイル共和国での海軍戦力というのはイメージわきませんし……

> 外務大臣ですが、国連軍を操れるとなるとちょっと強力すぎると思うので、以下から2つ程実装されると内務大臣に対抗可能なのではないかと思います。
> ・クーデター終了時に大使館にユニットを置いてなくても亡命可
> ・所在地に海外銀行が追加される。海外銀行は秘密警察による暗殺不可で銀行口座への入出金可
> ・大統領の予算配分とは別に先進国からのODAとして予算札を一枚獲得


貧乏な途上国のバナナ共和国ならまだしも、
原油でボロ儲けwのオイル共和国では、ODAは無い気もします。

自分的には、無抵抗市民に対する抑止力(兵士と違い、デモ隊などは攻撃力が低い)
として、「市民が倒されると派遣される」
そして、先進国のプライドw として
「国連軍の兵士が倒されると空爆される」
としています。
つまり、無抵抗(攻撃力が低い)市民が倒されないと派遣されないので、
参加するのはかなりターンが進んで、よほど泥沼でない限りは手遅れ的な派遣になってしまうというイメージです。
まぁ、実際、国際安全派遣部隊などそんなもの……

内務大臣に状況次第で対抗できるアイデアというのは面白いですね〜

> 核開発関連も考えてみました。
> 核開発カード(資金5を投じることで核カードを入手できる/要:大学教授支持)
> 核カード(クーデターフェイズに使用すると指定エリア及び隣接エリアの全ユニットに攻撃判定)
> 国連核査察カード(指定した人物の核開発カード・核カードを廃棄させる)


使っちゃうのはなんかフンタっぽいイメージじゃないかもしれません。

フンタのルールだと、手札は支持基盤と即使用しかないので、特別な手札が与えられるというのは違う気がします。

もっと、こう…… 例えば、核開発をチラつかせて、援助や安全保障を先進国に約束させる的なほうがいいかもしれません。

ちょっと考えたところ、
自分的には7人いないとゲームが始まらないのはネットゲームとしては重いと思うので
ナポレオンと同じ5人程度で

ポストは、大統領、内務大臣、外務大臣、空軍司令官、陸軍司令官
でよいかと思います。
または、大統領、内務大臣、空軍司令官、陸軍司令官、辺境治安維持司令官
もよいかとも考えています。

5人だと、だいたい支持基盤が
ブルジョワ系、プロレタリア系、学術系、イスラム系、過激派等
に分かれるような動きになるイメージです。

あと、カードを考えました。

・オイルショック
イスラム教スンニ派支持基盤だと使用可能

例によって効果はまる投げですw


[14264] Re6:オイル共和国返信 削除
2011/3/2 (水) 22:55:55 利根川

▼ R・グループさん
> ▼ 利根川幸雄さん
> > 海軍っていらない子扱いになりやすい気がするので、平時に強力な内務大臣に対抗可能な外務大臣ポストはおもしろそうです。
> > 参加人数そこそこいるでしょうから純粋にポストを増やしてもいいと思いますけど。

>
> わたしは人数を減らした方が遊びやすいかと思います。
> 海軍がいらない子になりやすいのは同意です。オイル共和国での海軍戦力というのはイメージわきませんし……
>
> > 外務大臣ですが、国連軍を操れるとなるとちょっと強力すぎると思うので、以下から2つ程実装されると内務大臣に対抗可能なのではないかと思います。
> > ・クーデター終了時に大使館にユニットを置いてなくても亡命可
> > ・所在地に海外銀行が追加される。海外銀行は秘密警察による暗殺不可で銀行口座への入出金可
> > ・大統領の予算配分とは別に先進国からのODAとして予算札を一枚獲得

>
> 貧乏な途上国のバナナ共和国ならまだしも、
> 原油でボロ儲けwのオイル共和国では、ODAは無い気もします。
>
> 自分的には、無抵抗市民に対する抑止力(兵士と違い、デモ隊などは攻撃力が低い)
> として、「市民が倒されると派遣される」
> そして、先進国のプライドw として
> 「国連軍の兵士が倒されると空爆される」
> としています。
> つまり、無抵抗(攻撃力が低い)市民が倒されないと派遣されないので、
> 参加するのはかなりターンが進んで、よほど泥沼でない限りは手遅れ的な派遣になってしまうというイメージです。
> まぁ、実際、国際安全派遣部隊などそんなもの……
>
> 内務大臣に状況次第で対抗できるアイデアというのは面白いですね〜
>
> > 核開発関連も考えてみました。
> > 核開発カード(資金5を投じることで核カードを入手できる/要:大学教授支持)
> > 核カード(クーデターフェイズに使用すると指定エリア及び隣接エリアの全ユニットに攻撃判定)
> > 国連核査察カード(指定した人物の核開発カード・核カードを廃棄させる)

>
> 使っちゃうのはなんかフンタっぽいイメージじゃないかもしれません。
>
> フンタのルールだと、手札は支持基盤と即使用しかないので、特別な手札が与えられるというのは違う気がします。
>
> もっと、こう…… 例えば、核開発をチラつかせて、援助や安全保障を先進国に約束させる的なほうがいいかもしれません。
>
> ちょっと考えたところ、
> 自分的には7人いないとゲームが始まらないのはネットゲームとしては重いと思うので
> ナポレオンと同じ5人程度で
>
> ポストは、大統領、内務大臣、外務大臣、空軍司令官、陸軍司令官
> でよいかと思います。
> または、大統領、内務大臣、空軍司令官、陸軍司令官、辺境治安維持司令官
> もよいかとも考えています。
>
> 5人だと、だいたい支持基盤が
> ブルジョワ系、プロレタリア系、学術系、イスラム系、過激派等
> に分かれるような動きになるイメージです。
>
> あと、カードを考えました。
>
> ・オイルショック
> イスラム教スンニ派支持基盤だと使用可能
>
> 例によって効果はまる投げですw


参加人数5人はちょっと展開が厳しくなると思います。
仲間内でやる際に5人だとまず2人はぶられて3人である程度政権を回し、
追撃が困難な状況になってから優勝者決定戦が開始されるので、
最初にはぶられた2人は序盤でもうかなり厳しいことになります。
結局どれだけ銀行に貯められるかが勝敗を決めるため、人数が少ないと
安定政権が作りやすいため、はぶりやすくなってしまいます。
7人だと安定政権を作ろうとすると金が足りなくなり、少数政権だと
金はたまるが極めて不安定になるのでそこがフンタの肝かなと思ってます。

指摘のODAは外交機密費かオイルビジネスのリベートに変更ということで^^;
核は難しいですねぇ。
核として使用せずに強力な効果・・・ちょっと思いつきません。
管理人さんの発想に期待ということでw

それから国連軍は納得です。
しかし、倒されるユニットって倒される側が決められるので、
すぐに派遣要請できるような気もします^^;

> ・オイルショック
> イスラム教スンニ派支持基盤だと使用可能

タイムリーすぎるw


[14283] Re7: オイル共和国返信 削除
2011/3/5 (土) 23:25:10 徳翁導誉

ぐわぁっ、まさかここまで盛り上がっているとは!?(笑)
うう〜、完全に出遅れたなあ・・・・


> ・オイル共和国
>  冷戦時代に青年将校らがクーデターを起こし、王制を廃止。
>  東西両陣営を巧に渡り歩き、冷戦を無事に乗り切った。
>  大統領らは私腹を肥やすことに血道を上げ、国民は放ったらかし。
>  冷戦の遺物扱いだが、国際社会の関心は石油の安定供給のみであった。
>  ところが、共和国は「ジャスミン革命」の余波を受け……

最初の数行は「何処のイラクのフセインだ?」って感じですね(笑)。

> もちろんボードゲームの設定そのままにはCGIゲームにはできませんが……
> ネットゲームであれば、将棋のように交互に指すゲームではなく

CGIゲームには向いていないので、作ってませんけども、
個人的には、「4人将棋」とかやってみたいんですけどねえ。

> ディプロのように時間制限でターンが進むゲームが常に操作が可能でいいかなと思います。
CGI化するには、如何に一括処理の回数を減らすかが課題ですよね。
例えば、大統領が決まった後に組閣する流れのままだと、処理が2回かかりますが、
大統領選時に、事前に候補者が組閣内容まで決めておけば、処理は1回で済むとか。
あとは、クーデターの部分などは、大きく仕様変更が必要かも?

> キリスト教徒:投票5(教会と併用で10)
> →スンニ派教徒:投票10

個人的には、スンニ派を追加する一方で、キリスト教も残したい気はします。
発祥の地を抱えるだけあって、あの辺にもキリスト教徒は居ますからねえ。
フセイン政権で外相や副首相を務めたアジズなども、キリスト教徒でしたし。

> マスメディア:投票1
> 強力なアジテーション効果のある手札が使える
> グーグル:投票1
> 強力なアジテーション効果のある手札が使える
> サイバー攻撃によって銀行を停止させたりも

ネット勢力が「グーグル」と実名ならば、
マスメディアも「アルジャジーラ」で良いのでは?
FaceBook同様、昨今のアラブ革命では、
アルジャジーラの影響力も、なかなか大きいようですし。

> オイル共和国では、港湾労働者よりも採掘労働者のほうがいいかもしれません。
UAEやカタールなどの湾岸諸国をイメージすれば、
港湾労働者でも別に問題無いような気がします。
極端な話、石油は地中にパイプを指しておけば良いだけなので、
プラント建設とかならまだしも、採掘ではそこまで労働力を要しないかと。
まあ、いっその事、港湾だ採掘だと捉われずに、
「アラブ世界の労働者=出稼ぎ外国人」って事で、
「外国人労働者」という括りにしても良いんじゃないですかねえ?
UAEやカタールなど、自国民の2倍もインド人労働者が居たりしますし(笑)。

> ちなみに外務大臣のポストは
> クーデターが発生し、▲の非武装市民ユニットが倒されると国連軍の派遣を要請できる
> 国連軍のユニットが倒されると、ユニットが倒される度に空爆を行う事が出来る。
> もちろん、体制派、反体制派どちらにもつくことができます。

もちろん、「国連軍」でも良いのですが、
サウジやバーレーンの王室などは、身を守る為に駐留米軍を飼っており、
UAEも先年、フランス海軍に基地を提供し始めたりしてますから、
そう言った「駐留外国軍」を用いても良いかも?
派遣へのハードルが高い国連軍に比べ、駐留外国軍は既に現地に居る訳ですし。
って、彼ら駐留軍の応接をするのは、外務大臣とはまた別なのかな?

> > 海軍っていらない子扱いになりやすい気がするので、平時に強力な内務大臣に対抗可能な外務大臣ポストはおもしろそうです。
平時に強力な内務大臣に対抗するとすれば、
武装警察を有する内務大臣に対して、
宗教警察を有する宗教委員会を設定するとかは?
実際、サウジやイラン、タリバン政権時のアフガンなどでは、
警察以上に、独自の意向や権限で動く宗教警察が幅を利かせており、
一般庶民からは、最も恐れられ、同時に最も嫌われる存在なのだそうで。
ちなみにサウジのは「勧善懲悪委員会」と、正式名がなかなか良い味です(笑)。

> 海軍がいらない子になりやすいのは同意です。オイル共和国での海軍戦力というのはイメージわきませんし……
アラブ世界の軍隊というと、王室や独裁政権が軍事クーデターを恐れる為か、
国軍の他にも、「○○防衛隊」やら「××親衛隊」など、
近代兵器で武装した精鋭の私設軍隊や準軍事組織を持ってますし、
陸軍とか海軍とか分けずに、国軍と親衛隊とかの括りで分けても良いかも?
(近代兵器をもつ防衛隊は空爆が可能とかに設定すれば、差別化も出来ますし)
特にサウジなんて、あれだけ莫大な軍事費(世界9位)を掛けながら、
国軍以外に、国家警備隊だの、王室警備隊だの、油田警備隊だのと、
クーデター対策として、あれこれと軍事組織を分けてますからねえ(笑)。

> > ・大統領の予算配分とは別に先進国からのODAとして予算札を一枚獲得
> 貧乏な途上国のバナナ共和国ならまだしも、
> 原油でボロ儲けwのオイル共和国では、ODAは無い気もします。

空からODAが降って来るか、地面からオイルが湧いて来るか、
その名称の違いだけで、システム的には変更無しで良いかも?

> > 核カード(クーデターフェイズに使用すると指定エリア及び隣接エリアの全ユニットに攻撃判定)
> 使っちゃうのはなんかフンタっぽいイメージじゃないかもしれません。

と言いますか、国内の権力争いで核なんて使った日には、
もうそれだけで、その人物はアウトのような気が・・・・
あと、イランだ、イラクだ、シリアだと、
アメリカや国際社会と対立すると、自己防衛で核開発を進めますが、
それ以外の、サウジを始めとした金満アラブ諸国は、
「核なんて、いざとなればパキスタンから買えば良い」と考えてますしねえ。
でもまあ「核開発カード」があれば、「経済制裁カード」もセットなので、
核開発の選択肢もあった方が、戦略的な幅は広がったりするのかな?

> > ・オイルショック
> > イスラム教スンニ派支持基盤だと使用可能

> タイムリーすぎるw

まあ、オイル・ショックが起きるシナリオ次第でしょうけど、
現在進行形でデモが起きているバーレーンなど、
王族はスンニ派でも、大多数の国民がシーア派ですし、
シーア派が全人口の1割に過ぎないサウジでも、
油田が集中する東部の湾岸地域は、シーア派の土地ですので、
この辺の対立が、オイル・ショックの引き金になると設定すれば、
そこはスンニ派より、シーア派の方がイメージし易いかも?

> > 暗殺対象になる所在地(フンタだと、銀行、愛人宅、キャバクラ、ゴルフ場でしたっけ?)
> > 各ポストの支配する軍隊もアラブ版ではいろいろ面白いアイデアがでできそうですね!

> 数年ぶりに箱を開けて確認してみたところ所在地は、
> 銀行・自宅・愛人宅・ナイトクラブ・司令部の5箇所ですね。

所在地の数は、「(プレイヤー人数)−2」くらいが適当ですかねえ?
ただ、愛人宅やナイトクラブはアラブ向きでは無いかも。
愛人も無くは無いでしょうけど、イスラム教では第4夫人まで認められてますし、
イスラム教は酒がダメなおで、飲酒が宗教警察にでも見付かれば即アウトですので。
って、だからこそ逆に「闇酒場」としてアリって考え方も(笑)。

> > 自分的には7人いないとゲームが始まらないのはネットゲームとしては重いと思うので
> > ナポレオンと同じ5人程度で

> 参加人数5人はちょっと展開が厳しくなると思います。
> 仲間内でやる際に5人だとまず2人はぶられて3人である程度政権を回し、
> 追撃が困難な状況になってから優勝者決定戦が開始されるので、

ネットでやる事を考えるなら、対面プレイではまず有り得ない
「プレイヤーの途中離脱」を考慮する必要がありますからねえ・・・・
5人だとギリギリ過ぎて、1人抜けてもバランスが悪くなるでしょうし、
人数が多すぎるのも問題ですが、少なすぎるのも問題ありかと。
ですので、奇数で考えると、7人か9人がベターじゃないですかねえ?


> 最近perlの勉強も始めているので
> 自分でもなんとか作れそうな気がしないでもないですが、
> pealは時間の管理がむずかしい……

今度はperlですかあ。
いろいろとやりますねえ(笑)。


[14291] Re8: オイル共和国返信 削除
2011/3/6 (日) 01:22:42 御神楽

▼ 徳翁導誉さん
> > > 暗殺対象になる所在地(フンタだと、銀行、愛人宅、キャバクラ、ゴルフ場でしたっけ?)
> > > 各ポストの支配する軍隊もアラブ版ではいろいろ面白いアイデアがでできそうですね!

> > 数年ぶりに箱を開けて確認してみたところ所在地は、
> > 銀行・自宅・愛人宅・ナイトクラブ・司令部の5箇所ですね。

> 所在地の数は、「(プレイヤー人数)−2」くらいが適当ですかねえ?
> ただ、愛人宅やナイトクラブはアラブ向きでは無いかも。
> 愛人も無くは無いでしょうけど、イスラム教では第4夫人まで認められてますし、
> イスラム教は酒がダメなおで、飲酒が宗教警察にでも見付かれば即アウトですので。
> って、だからこそ逆に「闇酒場」としてアリって考え方も(笑)。

 「銀行」「自宅」「隠れ家」「モスク」「官邸」「司令部」とかでどうでしょう。
 娯楽施設は良いのが思いつきませんね。競馬場なんかもあるみたいですけど。
 ちょっとムスリム関係の本を漁ってみます。

 あと外務大臣ですが、外国軍を呼び込めるのよりODAや外資を武器にしたらどうですかね。
 諸外国と交渉してODAや投資を引っ張ってくるのも役職のうちでしょうし。


[14344] Re8: オイル共和国返信 削除
2011/3/11 (金) 12:38:29 利根川幸雄

>> > 暗殺対象になる所在地(フンタだと、銀行、愛人宅、キャバクラ、ゴルフ場でしたっけ?)
>> > 各ポストの支配する軍隊もアラブ版ではいろいろ面白いアイデアがでできそうですね!
>> 数年ぶりに箱を開けて確認してみたところ所在地は、
>> 銀行・自宅・愛人宅・ナイトクラブ・司令部の5箇所ですね。
>所在地の数は、「(プレイヤー人数)−2」くらいが適当ですかねえ?
>ただ、愛人宅やナイトクラブはアラブ向きでは無いかも。
>愛人も無くは無いでしょうけど、イスラム教では第4夫人まで認められてますし、
>イスラム教は酒がダメなおで、飲酒が宗教警察にでも見付かれば即アウトですので。
>って、だからこそ逆に「闇酒場」としてアリって考え方も(笑)。


所在地は5の固定でいいような気がします。
多いと内務大臣の秘密警察の効果が薄れてしまいますので。

愛人宅は、カダフィさんすごいらしいのでアリではないでしょうかw
夫人宅とかに変えてもいいと思いますが。
オリジナルには愛人宅専用の暗殺者「パパラッチ」がいて社会的に殺されるというのがありますが、
酒場に適用して社会的抹殺というのもいいかもしれません。



[14379] 「オイル共和国」叩き台草案返信 削除
2011/3/13 (日) 16:10:23 徳翁導誉

今回の震災で、個人的には話を膨らます気力が萎えてはいるのですが、
事前に書いてあったモノなので、取り敢えず貼っておきます。


  「選挙フェイズ」 選挙を行い、大統領を決める。
→「人事フェイズ」 大統領が大臣職などのポストを配分。
→「予算フェイズ」 大統領が各自に割り振る予算案を示す。
→「議決フェイズ」 各自が予算案の賛否を表明。
→「執行フェイズ」 可決or強行採決で予算を各自に配分。
→「所在フェイズ」 各自の所在地を決める。
→「暗殺フェイズ」 所在地を推測して暗殺を実行。
→「入金フェイズ」 資産をスイス銀行の口座に入金する。
→「辞任フェイズ」 大統領の職を辞任する。
→「蜂起フェイズ」 反大統領のクーデターを起こす。
→「内戦フェイズ」 大統領派とクーデター派で内戦を行う。

その時々によって、行われないフェイズなどもあるのですが、
まあ大雑把に記すと、「フンタ」の流れは上記のような感じです。
ただ、これらのフェイスをCGIゲームでそのまま再現していては、
とてもじゃないですが、全くゲームが進まないでしょうから、
どれだけフェイズを纏められるかが、肝になって来ると思います。
で、一案として示すのが「選挙・通常・反乱」の3フェイズ制。

まず「選挙フェイズ」は、本家版の「選挙」「人事」を合わせたフェイズで、
配分するポストを決める事で、そのプレイヤーは立候補扱いとなり、
ポスト配分を決めないままだと、最多得票でも落選という仕様にします。
本家版の人事も、各プレイヤーの承認を必要としませんので、
この2つのフェイズは、1つに纏めても構わないかと思います。
ちなみに、下記に示す通常フェイズ中に「暗殺」や「辞任」が発生するか、
「内戦」でクーデター派が勝利すると、この「選挙フェイズ」に移行します。

続いて「通常フェイズ」ですが、これは、
「予算」「議決」「執行」「所在」「暗殺」「入金」「辞任」「蜂起」と、
ほぼ全てのフェイズを、一括にして纏めてしまったモノです。
選挙フェイズは、大統領が暗殺or辞任しないと発生しませんし、
内戦フェイズも、クーデター蜂起が起きないと発生しませんので、
基本的には、この「通常フェイズ」がグルグルと続く事になりますね。
例えば、通常フェイズが3日間だと仮定した場合、
大統領は更新24時間前までに「予算案」を設定(公開)しておき、
それに応じて各プレイヤーも、事前に「議決の賛否」を設定(非公開)。
内務大臣による「強行採決」の方も、事前に設定(非公開)しておきます。
そしてターン更新した際、賛成が多ければ予算はそのまま可決され、
否決された場合に限り、強行採決が発動されます。
また、「所在地」は常に設定(所在変更はターン更新時に処理)しておき、
「暗殺」「入金」「辞任」「蜂起」は、通常フェイズ中にいつでも実行可能とします。

最後に「内戦フェイズ」ですが、これはほぼ本家版のままで、
上記の通常フェイズで「蜂起」が実行されると、このフェイズに移行します。
ただし、これは本家版でもそうなのですが、
内戦に突入すると、カードゲームから戦闘ゲームに様変わりするので、
この内戦フェイズ用に、また別のゲームを作る事が必要となります。
まあ、本家版そのままのマップを用いても良いのですが、
順番に兵隊ユニットを動かすと言うのは、CGIゲーム向きではないので、
三国大戦系のように、ここは「制限時間ありのHEX戦闘」にした方が良いかも?
HEX制なら、毎回ランダムにマップを作成する事とかも出来ますしね。
(HEXマップは「7×7」くらいのミニ・サイズが適当かな?)

通常フェイズ・選挙フェイズは3日間、内戦フェイズは5日間あたり、
ゲーム開始より20日〜30日の間でランダム終了って所ですかね、日数設定は。
プレイヤー人数は、7人くらいがベストのように思います。
「オイル共和国」のイメージは、フセイン・イラクを軸にサウジとUAEを加える感じで。
まあ、「カード」「ポスト」「所在地」などは別の案件として、
取り敢えず、ゲームの基本的な流れとしては、こんな感じでどうでしょう?
って、考えるのが主目的で、作るかどうかは解りませんけども・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72