[スレッド全体]

[14445] 大連立?返信 削除
2011/4/6 (水) 17:00:54 名無し

ここにきて大連立の噂がたっていますが、どうなるんでしょうかね?
自民党ベテランは賛成のようですが


[14447] Re:大連立?返信 削除
2011/4/7 (木) 21:00:00 某党

▼ 名無しさん
> ここにきて大連立の噂がたっていますが、どうなるんでしょうかね?
> 自民党ベテランは賛成のようですが


谷垣氏は拒否するようです。


[14450] Re2:大連立?返信 削除
2011/4/9 (土) 06:39:44 徳翁導誉

> > ここにきて大連立の噂がたっていますが、どうなるんでしょうかね?
> > 自民党ベテランは賛成のようですが

> 谷垣氏は拒否するようです。

政局的な「寝技」すら全く出来ない(する気もない)菅や岡田では、
大連立などと言う「超大技」を本当に決められるとは、
とてもじゃないですが全く思えませんねえ・・・・
そもそも菅内閣に、それなりの政局能力が備わっていれば、
民主党内での内紛が、ここまで悪化する事も無かったでしょうし、
去年の参院選や、公明党との連立なども、うまく立ち回れているはずです。
それすら出来ないのに、状況が状況とは言え「大連立」など到底無理な話です。

仮に大連立が成るとすれば、それは自民党が目先の復権に捕らわれた時でしょうね。
ただ、民主と自民の連立となれば、そこに公明が加わる可能性が高いですし、
そうなれば自自公連立での小沢自由党のポジションが、自民党に代わるだけかと。
解り易く言えば、前に失敗した民主・公明の連立を、自民党が橋渡しし、
(民主+公明だけで衆参ともに過半数を越えるので、大所帯の自民は却って邪魔)
最後には、政権に残りたい自民党議員が吸い取られて終りと・・・・
(大連立で責任は分散され、復興が始まれば政権支持率アップの可能性も高い?)
特に大連立ともなれば、選挙区の調整なども、まず無理ですからねえ。
(先の違憲判決を受けて、区割りを大改造するドサクサに紛れればあるいは?)
例えば森みたいに、ここ数年の復権さえ叶えば満足なベテラン議員は別として、
こらから10年20年と政治家を続けたいと思う議員には、メリットが低いです。
それでも、権力というのは魔物に抗えない可能性も、全く無い訳ではありません。
55年体制のもと、万年与党であった自民党の議員であれば特に。

でもまあ、自自公連立の時に比べると役者が小粒なので、
同じ様に転がるとは言い切れませんけどね。
かと言って、「軒先を貸りて、母屋を乗っ取る」みたいな大技も、
今の自民党には、恐らく不可能でしょうけども。
ただし、この大連立さえ成れば、自民も民主も一緒くたに、
ガラガラポンと政界再編される確率は、グッと高まるのは確かかと。
参院選後に見せた、民主党内のあまりのゴタゴタぶりは、
更なる10年を費やしての、自民をも含めた政界再編の予兆を感じさせましたが、
その混迷期間が、幾らか短縮させるキッカケにはなるかも知れません・・・・


[14458] Re3:大連立?返信 削除
2011/4/10 (日) 15:08:54 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> > > ここにきて大連立の噂がたっていますが、どうなるんでしょうかね?
> > > 自民党ベテランは賛成のようですが

> > 谷垣氏は拒否するようです。

> 政局的な「寝技」すら全く出来ない(する気もない)菅や岡田では、
> 大連立などと言う「超大技」を本当に決められるとは、
> とてもじゃないですが全く思えませんねえ・・・・


個人的にはこの大連立話が出たのは読売新聞からですから
また大連立論者の渡辺恒雄が勝手に音頭取って世論という外堀を埋めるために
記事にしたのではないかと思うのですがどうでしょうか?

自民の上層部、谷垣や石破に逢沢、ちょっと落ちると河野太郎などの
twitter組は軒並み否定、どころか嫌悪感を見せていますし
実現の可能性は限り無く低いと思います


[14470] Re4:大連立?返信 削除
2011/4/17 (日) 00:55:05 徳翁導誉

> > > > ここにきて大連立の噂がたっていますが、どうなるんでしょうかね?
> > > > 自民党ベテランは賛成のようですが

> > > 谷垣氏は拒否するようです。

> > 政局的な「寝技」すら全く出来ない(する気もない)菅や岡田では、
> > 大連立などと言う「超大技」を本当に決められるとは、
> > とてもじゃないですが全く思えませんねえ・・・・

> 個人的にはこの大連立話が出たのは読売新聞からですから
> また大連立論者の渡辺恒雄が勝手に音頭取って世論という外堀を埋めるために
> 記事にしたのではないかと思うのですがどうでしょうか?

正直な所、ここ最近は政治のニュースとか、あまり追い掛けていないので、
ほとんど根拠に乏しい推測で書いてしまうのですが、
震災後からの大連立騒動に、ナベツネは関わっていないと思います。
まあ話題に上った以上は後押しするものの、現段階ではそれ以上では無いかと。

そもそも、ナベツネが目指しているのは「憲法改正」であって、
「大連立」というのは、それを叶える為の手段に過ぎません。
衆参ともに3分の2議席以上など、大連立でもなければ困難ですからねえ。
一方で現行の小選挙区制では、大連立のまま選挙を迎える事は事実上不可能です。
となると結局、大連立とはどうしても時限的なモノとなりますし、
更には、大連立を行う為の大義名分(対処すべき大問題)も必要となります。
今回の場合、「震災復興」という大義名分こそありますが、
大連立の制限時間内に、「憲法改正」という大問題まで解決させるなど、
この大震災からの復興の困難さを考えると、あまり現実的とは思えません。
布石の為の一手だとしても、ナベツネの高齢を考えると遠回り過ぎる策でしょうし。

確かに第一報こそ、読売新聞からもたらされたモノかも知れませんが、
その記事は「首相、谷垣氏に入閣要請…大連立と同じと拒否」ですからねえ。
風を吹かせる為の記事なら、「首相、谷垣氏に入閣要請」までだと思いますし、
単純に、政権側の打診が漏れただけのような気がします・・・・
谷垣は「そんな打診は一切ない。あっても受けない」と否定していますが、
まあ流石に「実は内緒で検討してたんだよ」とは言えませんからねえ(笑)。
その記事が出た半日後に、菅が谷垣へおおやけに打診という流れも、
自民党内の谷垣の立場を考え、体裁を整えただけの行動に見えますし、
「あっても受けない」と言いつつ、総裁経験者を行脚するほど検討していると。


> 自民の上層部、谷垣や石破に逢沢、ちょっと落ちると河野太郎などの
> twitter組は軒並み否定、どころか嫌悪感を見せていますし
> 実現の可能性は限り無く低いと思います

「大連立」に替わり、1ヶ月に及ぶ亀井の訴えを受けて、
今度は与野党参加型の「復興実施本部」なる構想が出てきましたね。
まあ会議や本部の乱立で、これもどうなるかは解りませんが、
ここの指揮官には亀井を据えたので、他のよりは少しはマシかな?
って、どこまで権限を与えられるかで話は変わってきますけども。
共産党まで参加する事にでもなれば、何だか面白そうだなぁ(笑)。
今までじゃ、絶対に有り得なかった事ですしね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72