[スレッド全体]

[14516] 赤い嵐:現代版を初期化返信 削除
2011/4/30 (土) 19:24:53 徳翁導誉

赤い嵐の現代版を初期化しました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/red_storm/cold_war.html
変更点は以下の通りです。


1.要望を受け、今回に限り更新時間は「22時(夜10時)」に変更。
  負荷分散の為、貿易処理は半日ずらす事を考えるも今回は見送り。

2.バグ体策として、先進度の下限値を「10%」に設定。

3.大国(色付き国)は自動削除期間を半減(3.5日)。
  ちなみに大国は「国連5大国+G4」とし、ブラジルを追加。
  大国の二大政党制(プレイヤー2人で政権交代)導入は見送り。

4.エリアの「特権」制度を試験的に停止。
  出来ればいつか、「市場」の概念とか入れてみたいなあ・・・・

5.特権停止の代替として、経済会議内では他国の開発も可に。
  また軍事同盟だけでなく、「経済会議」の規模も支持率に反映。

6.交易ルートの設定など、自動貿易の内容を詳細化。
  距離の縛りは変動制を見送って、一律に最大10エリアに。
  最初なので、いろいろ縛りがあると解り辛いでしょうから。

7.それに伴い、「関税」や「経済封鎖」の概念を追加。
  輸出国・輸入国・輸出国の経済会議内では関税が掛からず、
  経済封鎖は、ターン更新時に自国内を通る自動貿易を遮断。

8.「金銭援助」の結果をゲーム中に歴史記録へ公開表示。
  更新時、自動的に送金する「資金援助」は様子見で停止。

9.いくつかの経済会議(自由貿易圏)を開始段階から初期設定。
  実際には設定以外にも有るものの、今回は大国主導のみに限定。

10.勝利条件は「国家支持率」で、「国際支持」の加算は廃止。
  終了タイプは、2050年以降の「ランダム終了制」。
  実は、軍事同盟と経済会議を平和度に応じた比率でポイント化し、
  覇権国を決める勝利条件とか考えるも、いきなり過ぎるかと見送り。

11.国内政治の要素強化、多国籍企業プレイヤーの追加などは見送り。
  って、ここまでやるなら、やはり別ゲームにした方が良いかも?


[14530] 次回への改善案返信 削除
2011/5/1 (日) 22:11:57 現エジプト

時期尚早かと思いますが、次回への改善案。

・関税率の設定について
関税率はもっと細かく設定できた方が競争が進むかと思います。
5%刻みですと、関税を下げる方向には0%、5%しか選択肢がありませんから、
関税率競争みたいなものは発生しないのでは無いかと。
関税の上限は1000%も要らないかと。

・運河について
航路設定とその表示を見て、ちょっと感激しました。
これぞ、まさに交易ゲームの要素が加わったという感じですね。

ただ、運河があまり重要では無い状況になっていて、現実とそぐわない形になっています。
例えば、スエズに関していうならば、フランスからシンガポールの経費を算出すると
「スエズを通ると経費20%+関税、アフリカ大回りで経費18%」というようなことになります。
パナマに関しても同様で、パナマでの関税を考慮すれば南米まで行って大回りした方がよほど良いです。

現実のスエズ、パナマが貿易要衝であることを考えると、運河が逆に避けられるのは不自然です。
逆に、スエズ運河よりも代替地の南アフリカ航路が国際社会の焦点になっていて、
スエズ運河に期待してエジプトに登録した人間としては、正直う〜んです。
運河を使う場合は経費ボーナス(-5%)で補正…とか出来ませんか?


[14533] Re:次回への改善案返信 削除
2011/5/3 (火) 09:45:47 某国

▼ 現エジプトさん
> 時期尚早かと思いますが、次回への改善案。
>
> ・関税率の設定について
> 関税率はもっと細かく設定できた方が競争が進むかと思います。
> 5%刻みですと、関税を下げる方向には0%、5%しか選択肢がありませんから、
> 関税率競争みたいなものは発生しないのでは無いかと。
> 関税の上限は1000%も要らないかと。
>
> ・運河について
> 航路設定とその表示を見て、ちょっと感激しました。
> これぞ、まさに交易ゲームの要素が加わったという感じですね。
>
> ただ、運河があまり重要では無い状況になっていて、現実とそぐわない形になっています。
> 例えば、スエズに関していうならば、フランスからシンガポールの経費を算出すると
> 「スエズを通ると経費20%+関税、アフリカ大回りで経費18%」というようなことになります。
> パナマに関しても同様で、パナマでの関税を考慮すれば南米まで行って大回りした方がよほど良いです。
>
> 現実のスエズ、パナマが貿易要衝であることを考えると、運河が逆に避けられるのは不自然です。
> 逆に、スエズ運河よりも代替地の南アフリカ航路が国際社会の焦点になっていて、
> スエズ運河に期待してエジプトに登録した人間としては、正直う〜んです。
> 運河を使う場合は経費ボーナス(-5%)で補正…とか出来ませんか?

個人的には運河の貿易利用は海域から海域へ直接輸送でき、
かつ海峡の国が関税を取れ、貿易封鎖もできるようになったら良いかなと思います。
カイロ・パナマ・アンカラ・コペンハーゲン・シンガポール(プライア・ハワイ?)はそうした方が
良いのではないでしょうか。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72