[スレッド全体]

[15047] 「AAA! CAFE」閉鎖だそうです返信 削除
2011/8/21 (日) 14:55:54 徳翁導誉

このサイトを始めて10年以上、
掲示板やCGIなどのメイン・サーバーとして利用していたAAAcafeが、
2011年12月1日(木)をもって、閉鎖されるそうです。
http://www.aaacafe.ne.jp/

思い起こせば、元々は「楚漢春秋」の小絳侯さんがココの掲示板を利用されていて、
それで私もサイトを開設した際に、同じくココを利用したのが始まりで、
その後、AAAcafeが掲示板だけでなく、ホームページ・サービスも始め、
更にはCGIまで始めた事が、私がCGIゲームを作るキッカケでした。
まあ、その後には、ライブドアに買収されたり、堀江が逮捕されたりして、
その影響からか、サーバー管理面が次第に悪化して行った感は拭えませんが、
それでも、そこから5年以上も存続されてた事は特筆に値するかも?
先日、旧ライブドア自体の会社解散も決まったそうですし、
逆に考えれば、そこまで持ち堪えたって事ですからねえ。

で、思い出話はここまでにしておくとして、
コチラ側としては、どうすれば良いモノか・・・・
無料CGIサービスというのは、実はとても希少なんですよ。
移転先を探すにしても、簡単に見つかるかどうか?
まあ、幾つかのCGIゲームは、AAAcafeとは別のサーバーに置かれてますし、
CGI以外の部分は、YahooのGeocitiesを使っているので大丈夫なのですが、
掲示板を置くなど、ココはメインとして使ってましたからねえ。
サーバーの安定性を考えれば、メインは企業運営の所を使いたいですし。

取り敢えず試しに、「@PAGE」を借りてみて、
来週設置予定だった「ラグビーW杯予想」を置いてみましたが、
動作等はどんな感じでしょうかね?
http://www31.atpages.jp/tokuou/rugby2011/world_cup.cgi


[15067] まとめレス返信 削除
2011/8/26 (金) 19:55:23 徳翁導誉

> > 無料CGIサービスというのは、実はとても希少なんですよ。
> すみません、詳しくないのでお聞きしますが、
> 無料CGIサービスというのは、無料CGIレンタルサービスのことでしょうか?

そこに「レンタル」を入れても、意味的にはそんなに変わらないような?(笑)
まあ要するに、ホームページ用の無料のレンタル・サーバーで、
独自のCGIプログラムを設置できる所って事ですね。

> それと無料CGIサーバがあれば今後も運営には問題がないということでしょうか?
今までと同じような感じで使える所が有れば、そうですね。
とは言え、まあこれも1つの機会なので、
CGIゲームは大幅に整理しても良いかな?とも考えてますが。


> > > > > 来週設置予定だった「ラグビーW杯予想」を置いてみましたが、
> > > > > 動作等はどんな感じでしょうかね?
> > > > > http://www31.atpages.jp/tokuou/rugby2011/world_cup.cgi

> > > > リンク先が見事に真っ白・・・

> > > 入れました。
> > > 何故でしょう?

> > わたしも真っ白です..

> 僕のも真っ白でした・・・。

サーバー側がバーナー広告を自動挿入する際に、
どうやら設定所のミスが有るらしく、
Firefoxなどですと、ブラウザ側が修正して表示するみたいですが、
IEですと、ミスが有るまま表示して、真っ白になるみたいですね。

取り敢えず、簡単な対策を取れば↓対応できそうですけども、
http://www31.atpages.jp/tokuou/rugby2011/menu.html
こうした不具合を放置しているサーバーだと言う事を考えると、
メインとして使うのは、ちょっと考えモノかも知れませんね。
とは言え、他もちょっと見付からないのですが・・・・


[15105] 存続希望のCGIゲームは?返信 削除
2011/9/3 (土) 13:23:26 徳翁導誉

> > それと無料CGIサーバがあれば今後も運営には問題がないということでしょうか?
> 今までと同じような感じで使える所が有れば、そうですね。
> とは言え、まあこれも1つの機会なので、
> CGIゲームは大幅に整理しても良いかな?とも考えてますが。

「AAAcafe」がCGIサービスを停止すると言う事で、
「@pages」へ移転する事に、ほぼ決めたのですが、
これを機に、CGIゲームを大幅に整理しようかなあ?と考えています。
実際問題、今やほとんど機能してないゲームも多いですし。

そこで、「このゲームだけは残してほしい」というのは有るでしょうか?
プログラム自体は保存しますから、復活の方はいつでも可能ですので、
「念の為に」等と言う主旨のモノは抜きにして。


[15128] まとめレス2返信 削除
2011/9/11 (日) 05:10:09 徳翁導誉

> 結局の所、希望を聞くと全部になりませんか・・・?
いや、あくまでも「参考」として尋ねただけなので、
希望のあったモノを、全て残すつもりではありません。
とは言え、「倉庫行き=管理放棄で存続」という案も持ってはいます。
管理しなくて良いのであれば、後は見栄えの問題だけなので。
って、過疎ってるゲームは、現状でも不管理に近い状態なので、
今回の件は、その後者の方がウェート的には大きいかも?


> > 掲示板や人数登録で人がいるのが把握できるのは、
> > 集団ディプロマシー、ww2、赤い嵐、銀河凡将伝説、銀河英雄伝説、
> > 三国大戦、の6つですね。

> 銀河凡将伝説、赤い嵐の三つは必ず残していただきたいと感じてます。

悩んでいるのは、「銀河凡将伝説」と「銀河英雄大戦」ですね。
当初、システム的に想定されていた登録人数と、
現在のプレイヤー人数と間には、かなりの開きがあるので、
その辺のバランス的にどうなのか?というのは、
以前より、ずっと気になっていた所ですので。


> これに短期で遊べるZOC、賤ヶ岳、征服王のどれか一つの存続お願いします。
> 珠に紹介して遊んだりするので。

「戦略賤ヶ岳」は停止の予定です。
「ZOC」と「征服王」は、設置サーバーが「AAAcafe」ではないので、
取り敢えずは存続・・・と言うか、実質的に放置の予定。
特に征服王の場合は、今までのデータを残す必要は有ると考えてますし。
この辺の1対1の対戦系は、別に作り直そうかな?という考えも・・・・
銀英大戦の1対1への変更も、候補の中には有ったりします。


> > > 三国系とww系は残していただきたいと思います。
> > WW2系全般と、大戦系は残して頂けると嬉しいです。

> ww1世界戦場ですね。

「三国大戦系」や「WW2オンライン系」は、戦場数を減らす必要は無いでしょうか?
正直、現状のプレイヤー人数では、多過ぎる気がしているのですが?
特にWW2系の場合、人数が揃わずに、なかなか始まらない戦場も有るみたいですし。
多人数用は「赤い嵐オンライン」がある訳ですし、
「現代版」と「WW2版」を同時進行させる代わりに(キューバ危機版は停止)、
8人用の世界戦場と、5人用の欧州戦場だけで良いかな?という考えも・・・・
ちなみに三国大戦系は、三国志色を強く出そうかと考え中?


> やっぱりこのサイトの首といえるWW2,赤い嵐は必要ですね…。
それを言うなら、「首」ではなく「顔」では?
って、元々その位置にあったのは「日本大統領選挙」だったかも?
あれはシンプルながら、戦略性の高いゲームでしたので、
ある意味では、ここのCGIゲームの象徴的な存在でした。
その辺の観点から言いますと、ここに設置されたゲームのタイプと、
現在プレイされている方々のタイプとが、かなり乖離してきた事も、
「何らかの変更が必要かな?」と考える要因でもあります。


> 他の方がいわれていいないものなら核軍拡時代や日本大統領選挙かな?
> 日本大統領選挙は昔より人は少なくなりましたが、
> 今でもしていますし、

「日本大統領選挙」や「核軍拡時代」は、停止候補の筆頭ですね。
特に日本大統領選挙などは、この状態で晒しておくのは、
正直言って忍びない感情が有りますので・・・・

> > 「AAAcafe」がCGIサービスを停止すると言う事で、
> > 「@pages」へ移転する事に、ほぼ決めたのですが、
> > これを機に、CGIゲームを大幅に整理しようかなあ?と考えています。

> ところで移転先はどこになるのでしょうか?

もう1度、↑を読み直してみましょう(笑)。


> 不如帰ですかね。
「不如帰」に関しては、データを残す為、完全に停止はさせませんが、
ですが現状の人数ですと、不管理部門に移行されるかと・・・・
ただ、「戦国モノ」は別に作ろうかな?という思いは強いです。


[15154] @pagesサーバーの最終テスト返信 削除
2011/9/17 (土) 07:53:01 徳翁導誉

う〜ん、何だか面倒臭くなって来ちゃったなあ・・・・(笑)
AAAcafeの閉鎖時期が決まっている以上、移行期間も限られている訳で、
その中で整理作業をしながら、移行作業を行うというのも大変そうですし、
いっその事、先に全て移行させようかな?という気持ちが強くなってきています。
まあ整理自体は、その気になれば、いつでも出来る事ですしね。

その前に取り敢えず、移転先「@pages」の最終テストとして、
whssサーバーのトラブルで停止中の「WW2欧州戦場」を移してみました。
http://www31.atpages.jp/tokuou/ww2_europe/menu.html
最初は「小国なし」の設定に変更しようかとも思いましたが、
一応今回は動作チェックを兼ねたセッションなので、仕様はそのままに。
もし問題が起きるようでしたら、こちらへ報告をお願いします。


> > > 「現代版」と「WW2版」を同時進行させる代わりに(キューバ危機版は停止)、
> > > 8人用の世界戦場と、5人用の欧州戦場だけで良いかな?という考えも・・・・

> > 個人的には流石に二つだけしか残らないというのは寂しいですね。
> > 8人用の世界戦場とww1欧州戦場と後多人数用として欧州戦場と帝国戦場、
> > このくらい残していただければ個人的には嬉しいです。
> > でも帝国戦場辺りはちょっと厳しいんですかねぇ…

> 「世界戦場3」「帝国戦場」「WW1世界戦場」
> これらは登録可能国数が非常に多く、人数がなかなか揃わないようなので
> 整理した方が良いのではないかと思います。

まず最初に整理候補として上がるのは、この辺ですかねえ?
赤い嵐が出来た事で、大人数版は役割を終えたとも言えますし。
もしくは、これらを「大国プレイのみ」に変更するのも手でしょうけど。

> 「太平洋戦場」「冷戦戦場」
> 前者は、唯一の太平洋MAPの戦場なので、個人的には残して頂きたいなと。

ちなみに、西太平洋に限定されちゃいますけど、
近未来の「米中戦争」も、構想としては持ってますね。
世界情勢を少しでも理解して貰えるよう、現代版とか作りましたが、
今では、日本の置かれた情勢そのものを心配する時代になっちゃいましたし。


> > 「何らかの変更が必要かな?」と考える要因でもあります。
> > ただ、「戦国モノ」は別に作ろうかな?という思いは強いです。

> 信玄の野望のオンラインVerでしょうか?

言葉にすれば、そんな感じですかねえ?
もちろん、ゲームのシステム自体は全くの別物ですけど。
プレイヤーは、武田信玄や上杉謙信など史実の戦国武将を選択し、
更には配下の武将も登場させ、使える様な構想なので、
イメージ的には、「信長の野望」や「天下統一」を大人数でやる感覚に近いかも?
あと、それとは別に構想があるのは「関ヶ原」モノですか。


> > ちなみに三国大戦系は、三国志色を強く出そうかと考え中?
> 三国志色を強くするというのは以前話に出ていた史実武将選択制とか楚漢大戦の話でしょうか

大戦系の厳しい所は、「1人1キャラ」という所だと思うので、
まずは不如帰のように、能力値設定もしながら独自キャラで登録し、
史実武将を配下キャラとして従えるって感じですかねえ?
例えば、関羽を配下キャラに加えたら、
自分は本拠で内政をしつつ、同時に関羽を城攻めに向かわせるとか。
もちろん、配下キャラを他のプレイヤーに奪われる事も有りますね。
まあ、1度に複数の事が出来れば、その分だけ飽きにくいですし、
史実武将を集めたり、奪われたりと言うのも、それなりに面白いかと。
勢力も三国志だからと言って3つではなく、プレイヤーの数だけ存在し、
プレイヤー同士で陣営を築き、勝利を目指すような感じでしょうか?

ちなみに楚漢の方は、「1対1」版の候補ではありますね。
2人のプレイヤーが互いに、項羽と劉邦を担当し、
配下武将を動かしたり、相手の武将を寝返らせたりしつつ、
相手プレイヤー(項羽か劉邦)を倒せば勝利と。


> > 悩んでいるのは、「銀河凡将伝説」と「銀河英雄大戦」ですね。
> 申し訳ない気がするのですが、
> 銀河英雄伝説を知らない人が多いんじゃないかと思います。

実の所、「知ってる・知らない」は、そこまで関係ない気もします。
以前に2度ほど、銀英伝の認知度調査をした事が有りましたが、
知っているのは、確かゲーム参加者の半数も居なかったと思います。
逆にこれをキッカケに、銀英伝を見出した人も何人か居ましたし。
まあ、原作を知らなくても遊べるゲームですからねえ。


> 銀河凡人伝説ですが人数が少ないので少人数でも可能にするのは必須かと思います。
> いっそのこと軍人・政治家の垣根をなくしてできることは同じにしてしまえば少人数でもなんとか回せないかなと思います。

「それが簡素版なのでは?」という気も(笑)。


[15158] Re:@pagesサーバーの最終テスト返信 削除
2011/9/17 (土) 14:25:19 某人

▼ 徳翁導誉さん
>
>
> > > 悩んでいるのは、「銀河凡将伝説」と「銀河英雄大戦」ですね。
> > 申し訳ない気がするのですが、
> > 銀河英雄伝説を知らない人が多いんじゃないかと思います。

> 実の所、「知ってる・知らない」は、そこまで関係ない気もします。
> 以前に2度ほど、銀英伝の認知度調査をした事が有りましたが、
> 知っているのは、確かゲーム参加者の半数も居なかったと思います。
> 逆にこれをキッカケに、銀英伝を見出した人も何人か居ましたし。
> まあ、原作を知らなくても遊べるゲームですからねえ。


そうですかね?確かに知らなくても出来ると思いますが参加するかしないかには影響が出てくると思います。
そういうところの調査はしてませんよね?
かくいう私もこのサイトの銀英伝の存在をしって銀英伝に興味を持ったひとりです。


[15174] Re2:@pagesサーバーの最終テスト返信 削除
2011/9/22 (木) 22:26:32 徳翁導誉

> > > > 悩んでいるのは、「銀河凡将伝説」と「銀河英雄大戦」ですね。
> > > 申し訳ない気がするのですが、
> > > 銀河英雄伝説を知らない人が多いんじゃないかと思います。

> > 実の所、「知ってる・知らない」は、そこまで関係ない気もします。
> > 以前に2度ほど、銀英伝の認知度調査をした事が有りましたが、
> > 知っているのは、確かゲーム参加者の半数も居なかったと思います。
> > 逆にこれをキッカケに、銀英伝を見出した人も何人か居ましたし。
> > まあ、原作を知らなくても遊べるゲームですからねえ。

> そうですかね?確かに知らなくても出来ると思いますが参加するかしないかには影響が出てくると思います。
> そういうところの調査はしてませんよね?
> かくいう私もこのサイトの銀英伝の存在をしって銀英伝に興味を持ったひとりです。

もちろん、「影響が全くない」と言う事は無いでしょうけども、
銀凡伝の方は、最盛期には100名ほどが参加しており、
この登録人数は、赤い嵐現代版の80名や、七国大戦の60名など、
他のゲームの最盛期と比べても、それ以上に数が多かった訳ですから、
舞台背景と言うモノに、そこまで大きな影響があったとは考えていません。
(これより登録人数が多かったのは、第1回の幕末動乱くらいかな?)

それに、こう言っては何なのですが、
「銀河英雄伝説」という作品名自体、本当に捻りのない名称な為、
「ガンダム」などと違い、どうしてもインパクトが薄く、
作品を知らなければ、固有名詞として認識されてない可能性も(笑)。
原作の存在を知らないままプレイされてた方も、恐らく居るのでは?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72