[スレッド全体]

[15444] クラブW杯・予想大会の開催返信 削除
2011/11/19 (土) 00:17:55 徳翁導誉

え〜と、以前にもここで少し書いたように、
ラグビーW杯の予想大会が、サーバー不具合により途中で終了してしまった為、
その穴埋めみたいな感じで、サッカー・クラブW杯の予想大会を開催します。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/cwc2011/cwc2011.cgi
とは言え、クラブW杯の開催までには、まだ日数が有りますので、
Jリーグの優勝予想と、野球アジア・シリーズの優勝予想も、ついでに行います。
まあ、この2つの優勝予想に関しては、あくまでボーナス・ポイントですけどね。


=====================================

以下、サッカー関連なので、コチラ↓の方もまとめて返信。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjbn/kjbn.cgi?tree=s15430#15430
> > > ACL参加チームの消耗度と言うのは、本当に想像を絶しますよ・・・・
> > > 1週間が「J→移動→ACL→移動→J→…」って感じで、連戦中は休みなしな上、
> > > ラフなプレー、デコボコなピッチ、劣悪な衛生面など、身体へ掛かる負担が半端無いので、
> > > 「アジア王者」という称号に価値を見い出せないと、本当に「罰ゲーム」に等しいかと。

> > 営業的には美味しいですけどね「アジア王者」の看板
> > 営業的に「アジア最強チームに出資お願いします」と、
> > 「Jの競合チームに出資お願いします」じゃ頼まれた側としても、
> > 反応違うと思いますし。

最近のACL出場チームで、クラブや都市圏の規模が仙台に近い所と言うと、
2010年出場のサンフレッチェ広島ですけど(それでも仙台より大きいですが)、
スポンサー収入を見比べてみると、前年が13.6億円で、出場年が12.3億円なんですよ。
その時の日本経済の状態など様々な要因が絡むので、まあ一概には言えませんが、
「アジアで戦う」というだけでは、スポンサー収入の増加を見込むのは難しいのが現状です。
しかもACLは賞金も補助金も安いので、「準々決勝まで行かないと赤字」と言われていますし。
まあ確かに、ACLを制して、クラブW杯で欧州王者とでも対戦すれば、増収も見込めますが、
ACLよりも先に、まずはJを制するだけの実力が無いと、とてもアジアの頂点には・・・・
って、国内市場だけで考えれば、アジア王者よりもJ王者の方が、遥かに実入りは良いです(笑)。


> > > 純粋に「クラブW杯」の予想をメインとするなら、
> > > 抽選会もあるので、時期的にはちょうど良いのかな?

> > アジア予選は日本が予選通過決まって、日本国内でも、
> > 注目されそうなのは中国VSイラクの仁義なき2位争いぐらいですかね?

> ジーコイラク通過決めました。

相変わらずジーコは、W杯以外での勝負運が凄いですねえ(笑)。
先日の中国戦にしても、後半ロスタイムに決勝点を決め、
A組シードの中国を、実質的な予選落ちに追い込みましたし。
イラクは元から実力のある国ですし、ここにジーコの強運が加われば、
1986年以来のW杯出場も、決して夢では無いかも知れませんね。
最近はサウジやイランが結果を残せていませんから、可能性は十分にあるかと。
日本代表がジーコ・イラクと対戦ともなれば、日本側も盛りあがるでしょうし(笑)。
ただイラクと同組だと、アウェー戦が心配ですよねえ(北朝鮮戦とは別の意味で)。
現在、イラクはホーム・ゲームを第三国でやってますけども、
あれは治安上の問題ではなく、スタジアム警備上の不備を受けての制裁ですので。

一方で中国は、本当に結果を残せませんねえ。
日韓W杯に出場後、これで3大会連続でアジア最終予選に残れてないのは・・・・
アジアのサッカーを盛り上げる意味でも、もうちょっと頑張ってもらわないと。
近隣に強豪国が多い方が、日本としても切磋琢磨が出来ますし。


> にしても韓国が各下のレバノンに負けるとは・・・
> 日本と同じ勝敗順とか偶然なんでしょうが何で3次予選通過のハードル上げるかな?
> これでクェートとソウル決戦に負けると終了すると言う展開になってます。

B組は何だか、波乱の状況になってますねえ。
勝ち点順に「韓国:10 レバノン:10 クウェート:8 UAE:0」という3強1弱の中、
最終戦で、レバノンがUAEに勝利した場合、
韓国はクウェートに負けると、そこで予選敗退に終わる厳しい展開には、
3次予選の段階からW杯を満喫できてて、ちょっと羨ましい側面もあったり(笑)。
日本が属するC組は、2戦を残して早々に日本とウズベキスタンに決まっちゃいましたし。
でもまあ、さすがに韓国の突破は十中八九、大丈夫でしょうけど、
ここで韓国が消えるのも面白い&最終予選が楽という思いが半分、
かと言って今後のアジア枠を考えると、韓国もW杯に出て欲しいという思いが半分。

まあ、どちらにしても、共に消化試合な日本vs.ウズベク戦よりは、
こちらの韓国vs.クウェート戦の方が、最終節の注目度は断然上ですね!!(笑)
NHK-BSで生中継してくれないかなあ?(無くてもどうせネットで見るでしょうけど)
日本も今年の五輪予選アウェー戦で敗れる程に、クウェートは何気に強いですから、
韓国側はオフ・シーズン、クウェート側は慣れない冬のアウェー戦という、
両国にとってのデメリット面が、この勝敗を分ける鍵になるかも知れません。
って、韓国は負けたけど、レバノンも負けて、韓国が突破と言う展開も?(笑)
有望な若手を揃え、前評判の高かったUAEが、全敗という状況自体が不思議ですし。
ところで、韓国とUAEは時差が結構ありますけど、開始時刻は合わせるんですかねえ?


> > 他個人的には豪が羊牛肉が大好きなオマーンに敗れて、
> > どこが抜けてもおかしくない波乱のD組ですね。

> 豪州決めて1枠減りましたがどこもまだチャンスがある状態です。

勝ち点順に「豪州:12 サウジ:6 オマーン:5 タイ:4」と、
このD組は本当に熾烈な争いになってますね!!
一応、勝ち点的にはサウジが一歩リードですけども、
最終戦はアウェーのオーストラリア戦なんですよねえ・・・・
ここでサウジが敗れるとなると、オマーンvs.タイの勝者が2位になりますし、
韓国が苦戦するB組と並び、3次予選からこんなに楽しくて良いんでしょうか?(笑)

アジア5強の一角として、サウジには意地を見せて貰いたい思いも有りつつ、
豪州に土を付けたアル・ハブシ(プレミアで正GK)擁するオマーンも見てみたいし、
唯一残る東南アジア勢から、復活の兆しを見せるタイの進出を望む思いも有ったりで、
こちらの残り1枠は、本当に何処が来ても面白そう!!
でもまあ、日本と同組になるのであれば、タイが移動距離が短くて良いですね。
とは言え、ホーム・ゲームのタイって、何故だか2ランクくらい実力がアップするので、
その辺はちょっと、侮りがたい側面もありますけども。

あと、最後にE組は、既にイランが突破を決め、
得失点の関係で、残る1枠もカタールでほぼ決まり。
近年は腐れ縁状態だったバーレーンとは、最終予選で合えなそうです。
って、バーレーンは、今はそれどころじゃ無いのかも知れませんが・・・・
「アラブの春」により活発化した民主化運動を押さえる為、
国王から要請を受けて、サウジ軍が進駐しているような状態で、
日本を苦しめたアラー・フバイルも、逮捕され、国外追放されたと聞きますし。


> > > とは言えW杯後は、北朝鮮も結構「繋ぐサッカー」を意識している感じがしますし、
> > > そうなると、北朝鮮代表内での、リャンの重要度も増して来るかも知れません。
> > > ただしそれは、他の国々と同じ現代サッカーの土俵に乗ってしまう事も意味するので、
> > > 却って、結果の方は残しにくくなって来る気はします・・・・

> > 二パターンの併用出来るほど器用なチームじゃないですし、

「2パターンを併用」と言うよりも、
「次のステップに進もうとすれば、乗り越えるべき壁にぶつかる」という事です。
サッカーよりも、格闘技とかに例えた方が解りやすいですかねえ?
パワーに頼った無軌道な戦い方は、時に対戦相手を苦しめたりするが、
更に上を目指すなら、技術の習得は必須事項となり、
習得し始めは却って戦いにくくなるものの、技術が身に付くと今まで以上に強くなると。
昨年のW杯で結果を残したものの、一方で岡田監督の戦い方が非難されたのは、
それと同じ面があったからですね(あのやり方では先に続かないと)。

> > 炭鉱覚悟で未来に続なげるのは話としては面白いですが・・・
女子W杯の時にも書いたと思いますが、
炭鉱送りだ何だと言う話は、中国紙の憶測記事から出た噂なだけで、
金王朝の権力闘争に巻き込まれでもしない限り、まずそうした事は無なそうですよ。
テレビに出て来る専門家も、北朝鮮のサッカー事情まで把握している訳では無いので。
例えば、ドイツW杯予選でジーコJAPANに連敗した監督は、今の代表監督と同一人物ですし、
南アフリカW杯で惨敗した監督は、国内名門クラブの育成トップを務めています。
もちろん、選手に関しては言わずもがなですね。
アジア杯もW杯と同じような顔ぶれでしたし、本国出身の欧州組だっていますし。
短期の労働従事はあるみたいですが、それも別に懲罰的な意味というよりも、
軍人が農作業に借り出されたり、学生が建設現場に借り出されたりする国家事情かと。

> 試合時間に都合あって見れないわ録画ミスってるわで、
> 結果だけしか知りませんが、崩壊3年位まえには花咲くかな?

異様な群衆、激しい相手選手、不慣れな人工芝、消化試合、サブ組中心、突然の3-4-3など、
敗戦を言い訳する要素を探せば、それこそ幾らでも挙げられますけども、
試合内容の方は、ハッキリ言って完敗でした。
特に、相手の10番の長身FW(パク・グァンリョン)には、良いようにやられました。
あれで19歳で、スイスの名門バーゼルでプレーしていると言うのですから、
恐らくは彼が、これからの北朝鮮代表の中心選手となって行くんでしょうね。
その代わりにチョン・テセは、今回限りで代表引退かも?
年齢だけでなく、在日という難しい立場もあるみたいですし。

> その前に今後国際大会試合できるか不明ですが。
まあ恐らくは、今後も普通に行われますけどね。
一部の夕刊紙が、一方的に騒いでるだけの話なので。
以前のイラン戦のように、観客が暴徒化した訳でも無いですし、
タジキスタン戦やウズベキスタン戦は、問題なく行われましたから。
入国管理の問題とかも、別にああいうのは珍しい話では無いですしねえ。
処分があっても、対戦国の観客数を制限し過ぎた事に対する注意と改善命令くらいかと。
仮にそれに従わなくても、日本戦だけが第三国開催になるくらいでしょうか?
前回予選の韓国戦なんて、試合前の国旗入場や国歌斉唱さえも拒否したのに、
FIFAからの処分は「韓国戦だけ第三国で開催」というモノでしたし。


[15447] Re:クラブW杯・予想大会の開催返信 削除
2011/11/19 (土) 15:03:52 物秦

実力が無いと、とてもアジアの頂点には・・・・
> って、国内市場だけで考えれば、アジア王者よりもJ王者の方が、遥かに実入りは良いです(笑)。
マルキクラスのFWまた獲らんかな・・・
(その前に酷使してる練習場の修繕が先か)
最近の昇格組は三期目で落ちるのがお約束化してるみたいなので、
9位とか話題無しで良いから残って欲しい。
> 現在、イラクはホーム・ゲームを第三国でやってますけども、
> あれは治安上の問題ではなく、スタジアム警備上の不備を受けての制裁ですので。

・・・スタジアムの警備の不備を指摘されるってまずくないですか?
他国から一番求められるところだと思うんですが。
> 近隣に強豪国が多い方が、日本としても切磋琢磨が出来ますし。
東南アジア勢が韓国並のレベルなればJリーグ的にも代表的にも美味しいんですがね。
ラフプレイ目立つ韓国と中国以外で強くて新しい戦術を試すのに
適する国が欲しいな・・
> 日本が属するC組は、2戦を残して早々に日本とウズベキスタンに決まっちゃいましたし。
下馬評だと三つ巴の死の組でしたが死の組は別でしたね。
> でもまあ、さすがに韓国の突破は十中八九、大丈夫でしょうけど、
> ところで、韓国とUAEは時差が結構ありますけど、開始時刻は合わせるんですかねえ?
> 最終戦はアウェーのオーストラリア戦なんですよねえ・・・・

ホームで無様な負けはできませんし全力で潰しに来るかと。

> 軍人が農作業に借り出されたり、学生が建設現場に借り出されたりする国家事情かと。
そうですか。考えてみれば一応共産圏ですからおかしくないわけか・・・
少ない予選と劣悪な環境でやってるわけですしね。
>> その代わりにチョン・テセは、今回限りで代表引退かも?
> 年齢だけでなく、在日という難しい立場もあるみたいですし。

テセ引退かスタイル的にも体力必要なタイプですから丁度潮時かも。
> > その前に今後国際大会試合できるか不明ですが。
> まあ恐らくは、今後も普通に行われますけどね。

別の意味(お国の事情)でできなくなるとかじゃなければ大丈夫かな
祝砲なのかミサイルの発射実験して韓国側が非難すると伝える記事を見ましたので。


[15461] 一次予想は本日25日(金)まで返信 削除
2011/11/25 (金) 06:03:32 徳翁導誉

一応、登録&予想の最終締切は12月7日(水)ですけれども、
ボーナス・ポイントが入るJリーグ&アジア・シリーズの優勝予想は、
11月25日(金)までとなっておりますので、
興味のある方は、是非とも参加して見て下さい↓
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/cwc2011/cwc2011.cgi


> > 現在、イラクはホーム・ゲームを第三国でやってますけども、
> > あれは治安上の問題ではなく、スタジアム警備上の不備を受けての制裁ですので。

> ・・・スタジアムの警備の不備を指摘されるってまずくないですか?
> 他国から一番求められるところだと思うんですが。

あっ、いや、FIFAから不備として問題視されたのは、
選手の方の安全面ではなく、観客の方の安全面なんです。
さすがに選手の安全が守られなければ、試合開催は無理ですので(笑)。
(ちなみにイラクでの試合は、比較的に治安の良いクルド人自治区で行われてます)

まあ簡単に言ってしまえば、スタジアムの定員以上に観客を詰め込んだ上、
警備員の方はFIFAが要求する規定の人数に達していなかったんですよ。
例えば試合終了後に、興奮した観客が一斉に出口へ殺到すると、本当に危険なので。
実際、2005年にジーコJAPANがイランでW杯予選を戦った試合では、
試合終了後に将棋倒しが発生して、5名の死者が出ましたからねえ。
その為イランは、その後の予選は観客数を半分にするよう制裁を受けましたし。

でもまあ今回のイラクの場合は、イランのように死者を出した訳でも無いので、
FIFAの注意に対して、「今後は気を付けます」と言えば問題なかったんです。
しかし、イラク協会側が「我々の警備体制に問題はない」と反発して、
FIFAからの注意勧告を突き返した為に、ホーム開催権を剥奪された次第と。
ですので、まあ実際にイラク側が態度を改めるかは別としても、
謝罪と対応を約束すれば、処分が取り消される可能性はあると思いますよ。


[15473] 登録&予想は7日(水)まで返信 削除
2011/12/4 (日) 01:15:20 徳翁導誉

クラブW杯予想の登録締切は12月7日(水)です。
興味のある方は、是非とも参加して見て下さい↓
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/cwc2011/cwc2011.cgi


[15554] 予想大会でのサッカー雑談・返信返信 削除
2011/12/21 (水) 23:13:12 徳翁導誉

クラブW杯予想大会は、聖職者さんの優勝で幕を閉じました。
あちらの掲示板にも書きましたが、もう一度、おめでとうございます。
予想大会の過去ログの方は、「企画コーナー」へと移しておきました。
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/cwc2011/cwc2011.html


===========以下、返信=================

▼ 聖職者さん
> > > 赤字垂れ流しのクラブを乱造するわけにはいきませんからね。
> > Jのクラブは、官庁や大企業みたいに強大な組織では無いのですから、
> > 赤字垂れ流しだの、乱造だの、そんな簡単に出来る訳が無いじゃないですか・・・・
> > そう言う事を安易に行うには、一体どれだけの権力が必要なのか理解されてます?

> そもそも、私にはJリーグがここまで膨れてきた理由が理解不能です。
> クラブチームの数の増え方もすごすぎます。
> 私の眼には乱造されてできたとしか見えません。
> Jリーグができた時は、
> 日本は、FIFAワールドカップにできることでさえできなかったのですよ。
> もはや、日本のサッカーの進化の速さは私には理解不能です。

「乱造」というのは、「質の悪いモノを、必要以上に増産する」という意味ですよねえ?
であれば、求められる質と必要数がどの程度で、実際の質と必要数がどの程度かを、
ちゃんと把握してからでないと、「乱造」という単語は用いる事が出来ないのでは?
「理解不能」との言葉から察するに、想像したイメージだけを根拠に語ってませんか?
世界的に見ればかなりマシな部類だと言うだけで、Jリーグにも問題は山のようにあります。
ですので、その実情を踏まえた上ので発言であれば、批判も多いに結構だと思います。
しかし、良く把握しないままにイメージだけで批判するのは、やはり違うと私は感じます。

> 赤字の垂れ流しなんていろんな所がしているじゃないですか?
> 中小企業だって、自転車操業をしているのが多々いますしね。
> 権力なんて要りますか?
> 必要ならどれだけの権力か具体的に教えてください。

「赤字の垂れ流し」と「自転車操業」は、根本的に別のモノでしょ?
カネを借りて返して、また借りて返して・・・と繰り返すのが自転車操業であり、
それがすなわち、赤字の垂れ流しでは無いのですから。
まあ、カネの借り貸しを繰り返す間に、累積赤字が増えるケースも有りますが、
それを垂れ流すようなレベルでは、多くの場合、貸し剥がされて終わりです。
で、それをされないのが、「潰れない・潰せない」貸付先である官庁や大企業です。
(将来性を担保に資金を調達するベンチャーとも、サッカー・クラブは違いますし)
官庁であれば赤字は、湧いて入って来る税金で埋められますし、
電気やガスなどの公共インフラ企業も、官庁と似たような存在です。
また、巨額資金をやり取りする大企業は、扱う金額も、波及する相手先も膨大で、
官庁系のように「潰れない」までは強くありませんが、それでも「潰せない」ような存在です。

同じサッカー・クラブでも、例えば欧州の巨大クラブともなれば、
それは当地ではインフラ企業も同然で、まさに潰れない・潰せない存在であり、
実際に赤字を垂れ流しているクラブも多いのは事実ですけども、
だからと言って、欧州ほどサッカーが生活や文化として浸透していない日本では、
Jリーグのクラブがそんな事をやれば、あっけないほど簡単に潰れると思いますよ。
一応、Jリーグの中でも基金を作り、もしもの時の為のカネを貯めていますけども、
数年前、大分がやらかした影響で、それも相当にヤバい状態ですし・・・・

> 過剰表現がだめならここの禁止事項に入れてください。
駄目だとは全く言ってませんよ、発言は自由です。
しかし「言論の自由」というモノは、それと同時に「言論に対する責任」を負うモノです。
厳しいかも知れませんが、おおやけに意見を述べる以上は、
それに対する異論なり反論なりが返って来る事も、覚悟は持っておくべきだと思います。


> > まあ各クラブの細かい事情等は、「やる夫で学ぶJリーグの旅」が一番解り易いかと。
> > http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-3386.html

> 紹介をいただいたので、
> 「やる夫で学ぶJリーグの旅」で勉強してみます。

アニメやゲームなどの知識が無いと、AAのネタが解らないかも知れませんが、
中身の方はしっかり詰まってますし、取っ付き易くもあるのでオススメです。
とは言え、1クラブ、1クラブ、丁寧に扱ってますので、
特に後方になればなるほど、その文章量もトンデモない事になっていくので、
もし、そこまでは関心が無いのであれば、無理にとまでは絶対に言いません。
ハッキリ言って、興味も無しに全てを読むのは、苦行に近いと思うので(笑)。
逆に言えば、それだけ内容豊富という事ですね。

当然ながら、最初から順に読んで行くのが、最も読みやすいのですが、
二の足を踏みそうなら、興味のあるクラブから幾つか抜き出して読んでみては?
それで面白ければ、最初から読み直せば良いですし
「自分には合わないな」と感じれば、そこで辞めれば良いですからね。
サッカーなど所詮は娯楽ですし、別に無理を強いてまで知る必要もないですので(笑)。


> > > スタジアムまで頑張って行かれて応援される方々には申し訳ないですが、
> > > どこが適当な所に大型スクリーンを設置する方が安全かなと思います。
> > > 壮絶な渋滞をして、交通事故とかが発生しないと怖いですからね。

> > 大勢の人が集まる事で生じる危険性を言うなら、それだって同じ訳で、
> > それがどう安全なのか、よく解らないのですが・・・・

> スタジアム外なのでなにが起こっても対戦するクラブチームには責任が発生しない(と思う。)
> よって、クラブチームは安全である。
> Jリーグの規定でアウトになるかな?

人を集めて、それでトラブルが発生したのなら、
その場所が現地観戦の球技場であろうと、モニター観戦の体育館であろうと、
問われる責任の度合いは同じなのでは?

> また、交通アクセスが悪い所に人を集めるよりも、
> 交通アクセスがよい所に集める方がより人を集めやすくなるし、
> 移動の際に周辺地域の処理能力を超えることが少なくなり、安全になる。

まあ、モニター観戦が現地観戦の代替になるか否かは置いておくとしても、
全てのスタジアムが、アクセスの悪い所にある訳では無いですし、
アクセスが良い場所に、人が集えるスペースが必ずある訳でもありません。
って、アクセスが良過ぎる為に、却って駅での人混みが酷くなる事もありますけどね。
近くに複数の路線と駅があるなんて、国立競技場をはじめ数える程度ですし。
ですから、駅までちょっと歩く距離にして、徒歩速度の違いで客を分散させる所もあります。
とは言え、試合後は一斉に数万人が家路につくので、処理能力の問題は重要ですよね。
そこを徹底的に対処すれば、安全性が増すと言うのも確かですし。

> しかし、もう、交通アクセスの悪い所にしか、
> スタジアムを作れるような土地が残っていないのでしょうかね?

必ずしも、そういう訳では無いんですけどね。
例えば、昨年J2に昇格した北九州のクラブなど、
今はJ1規格のスタジアムでない為、新スタジアムを建設中なのですが、
そこは九州で2番目に大きい「小倉駅から徒歩7分」という好立地です。
良い場所は土地が無いと言うより、良い場所は高いと言う方が正しいかも?
で、あとはスタジアムを作る行政側が幾らまで資金を出せるかですよね。
北九州の場合、停滞する街を活性させるカンフル剤としての役割を期待され、
それだけの好立地を用意されたみたいですし。

> > それにそもそも、スタジアム観戦とモニター観戦は、
> > ほぼ別物と言って良いくらいに違いますからねえ。

> 私もスタジアム観戦に行きたいけど、遠いので断念しています・・・・・
> いつかは観戦に行くつもりです。

いや、え〜と、私も実際に行った事がある訳ではありませんから、
こういう事を言っては失礼なのですが、聖職者さんの地元クラブが使用する所は、
アクセスが悪くて遠い上に、客席からはピッチが見辛い為に、
「J40クラブの中でも最低級のスタジアム」と言われておりまして・・・・
ひょっとしたら、頑張って現地観戦に行っても、残念な印象で終わる可能性も?
ただ、某マスコットだけは、全国のサッカー・ファンから物凄く人気なんですけどね(笑)。


> > 交通渋滞により、大きな事故が起きる事などほとんど無いですよ。
> > ノロノロ運転なのですから、ぶつかってもコツン程度のモノですし。
> > と言いますか、「交通事故が怖い」などと言ってたら、
> > それこそ外出すら出来ないじゃないですか・・・・

> 交通渋滞でも、玉突き事故は発生しますよ。

玉突き事故は、衝突して来る車がある程度スピードを出さねば起きないので、
高速道路など信号のない道路で渋滞に突っ込んだり、
何車線もある大きな幹線道路の信号待ちに突っ込んだりってケースがほとんどでは?
特に今回、話題として上がった宮城スタジアムの周辺道路は片側一車線だそうですし。

> 私は純粋に交通事故等を心配しているだけです。
> スタジアム観戦をしてにいって交通事故とかになるとかなしすぎますからね。
> それを、「交通事故が怖い」などと言ってたら、
> それこそ外出すら出来ないじゃないですか・・・・
> などと言われるのは心外です。
> 事故の心配をしてはいけないのでしょうか?

不快に思われたのなら謝罪しますが、しかし前言を訂正するつもりはありません。
別に私だって、交通事故を甘く見ている訳ではありませんよ。
以前にも少し書きましたが、たった4ヶ月前に、
ひき逃げにより、同い年の隣人を失っているのですから。

ですが、だからと言って、
「スタジアム観戦は交通事故に遭うかもしれないから危険」とはならないでしょ?
都市圏であれば毎日の朝夕には、交通渋滞もあれば、満員電車もあります。
交通渋滞や満員電車などは、改善された方が望ましいのは確かですが、
しかし、改善されないなら通勤通学を止めて、ネットで勉強や仕事をすれば良いとは、
ハッキリ言って、極端すぎる意見だと思うんです。
もちろん、「自分は危険だと思うのでスタジアム観戦はしない」とかは個人の自由です。
そこまでなら何ら問題はないと思いますが、
「どこが適当な所に大型スクリーンを」というのは違うと思います。

> 他の皆様の意見も聞きたいです。
> 意見の表明をどうかお願いします。

という事らしいので、横レス歓迎。


> この調子だとUEFAチャンピオンズリーグ 2011-12も、
> バルセロナが優勝ですかね?

その可能性は高いと思いますよ。
う〜ん、私の感覚的にですが、だいたい65%くらいですかねえ?
トーナメント戦である事を考えると、これは相当に高い数字です。
決勝以外はホーム&アウェーなので、ある程度は実力差が反映されるものの、
それでもまあ、ベスト16に残るようなクラブは、どこを取っても強豪ですし、
一発勝負の決勝は、それこそどんな結果が出るか分かりませんからねえ。
実際に、今年のスペイン国王杯の決勝では、
バルセロナが、レアル・マドリードに苦杯を喫しましたし。


▼ モロトフさん
> ジュニーニョありがとうって言ったのは自分が川崎サポになったきっかけの選手だからですね。
> 日本の他クラブに行ったとしたら川崎戦以外で頑張ってほしいです。(笑)

「川崎」の文字が無かったので、とりあえず無難な返信にしましたが(笑)、やはりそうでしたか。
ここ10年近くの川崎の歴史は、まさにジュニーニョと共にあったと言っても過言じゃないですからねえ。
(個人的には川崎だと、トゥットとかにも思い入れはありますが)
J2降格から再度這い上がり、J1に定着し、優勝争いやアジアでの戦いなど、
この時代はまさに「黄金時代」と呼べる時代だったでしょうし。
ただ残念なのは、その黄金時代で、タイトルまであと一歩及ばなかった所でしょうか?

> 来年からはJ2でも降格が始まったり プレーオフが始まったりして
> 代表も最終予選となるのでサッカーからは目が離せない1年になると思います。

代表の方も、来年6月から最終予選が始まりますし、
その翌月にはロンドン五輪も待ってますからね。
男子はまだ出場確定とまでは行きませんが、今大会は女子の注目度が高いですし、
今年以上に盛り上がってもらいたいモノです。
ただ、今回から五輪に野球が無いのは寂しいですが・・・・

> Jリーグクラブは地方でも盛り上がってる人がいるのを見ると拡大したのは間違っては
> なかったと思います。
> 無論経営でミスするのは困りますが大分のように夢を見たいというのもわからなくはないです。
> 実際2008年の大分はすごい輝いてたチームだったと思います。
> あのとき自分は2009年以降の大分に期待したものです。

特にあの時の大分は、ユース出身の若手選手が本当にキラ星の如くおり、
大分の前途は洋々に見えたんですけどねえ・・・・
清武(C大阪)、西川(広島)、東(大宮)、梅崎(浦和)、福元(千葉)。
それと大分ユース出身ではないものの、金崎(名古屋)、森重(F東京)ですかあ。
列記してみると、本当に散り散りバラバラになってしまったんですねえ・・・・

> だから移籍金撤廃は今でもよくなかったと思ってるんですよね。(一部の金持ちチームと主力選手しか利益が無い気が…)
でもまあ、世界的な流れではありますからねえ・・・・
それに中堅クラスも、自らが求める環境に応じて移籍できるようになりましたし、
若手を取る場合には、契約満了後でも育成費名目での支払いがありますので。
(長友の場合はインテル移籍で、出身中学にまで育成費127万円が支払われたとか・笑)
問題があった所と言えば、猶予期間を設けずにいきなり撤廃した事ですね。
もう少し段階を踏めば、事前に長期契約を結ぶ事だって出来たでしょうし。

> ただACLで毎年恒例行事のように韓国に負けて全滅はいただけませんね。
> そこだけはなんとかして欲しいです。だからといって巨人みたいなチームを
> 作れとは思いませんけど。

とは言え、その国を代表するようなクラブが存在しないのも、
それはそれで、ちょっと寂しい感じも・・・・
欧州にしても、南米にしても、各国そういうビッグ・クラブを持ってますしね。
本来であれば、ヴェルディがその地位を担うべきだったのかなあ?
ナベツネや移転の件もあり、蛇蝎の如く嫌われ、今では落ちぶれてしまいましたが、
J開幕前の「読売クラブ」時代の事までは、やはり嫌いになれませんし・・・・
その後、浦和がACLを取った時には、その地位に昇り詰めるかとも思いましたが、
たった数年で今のザマですし(苦笑)。
いっその事、天皇杯・初代王者(1921年)の「東京蹴球団」をプロ化して、
東京都心の国立を本拠地とするビッグ・クラブを人工的に作るとか!?(笑)
ちなみに東京蹴球団は現在、東京都2部(7部リーグ)だそうです。

> いつか日本のチームがCWCで優勝して欲しいですな。
そうですねえ、いつかは優勝したいですねえ。
しかも出来れば、アジア王者として国外開催の時に出場し、
準決勝で南米王者を、そして決勝で欧州王者を倒して優勝したい!!
もちろん、欧州・南米以外から初の優勝チームとして。
って、まずはその前に、アジア王者奪還が先ですよね。
特に来年は中国Cリーグに注目が集まりそう。
残念ながら来季のACL出場クラブでは無いものの、監督して岡田が挑戦しますし、
アネルカやドログバのCリーグ入りが噂されてますからねえ。


[15575] まとめレス返信 削除
2011/12/29 (木) 13:12:32 徳翁導誉

▼ 聖職者さん
> もっと、地域にねざしてから、プロのクラブチームを目指していくべきだとか考えただけです。
> そもそも、サッカーが生活や文化として浸透していない日本でここまで増えているJリーグの加盟チームはやっていけるのですかね?

この辺の事はまさに、前に紹介した「やる夫で学ぶ」シリーズで、
J2出発組の新興クラブを読んでいくと、答えが見つかるかも?
Jリーグが出来てから新設されたクラブというのは、
どこもそれなりに、苦難の歴史を背負ってますからねえ。
逆に言えば、それをどう克服して来たかも解ると思います。
Jリーグを目指し、そして入れずに消えていったクラブも多いですから、
未だ問題を抱えているクラブでも、Jに居る以上はそれなりの成功体験を持ってるので。

> Jリーグは加盟チームは潰さないという方針なのでしょうかね?
> 入れ替えを激しくした方がサッカー界の質の向上にはいい影響を与えるとは思いますがね。
> それをすれば最後には生き残るべきチームしか生き残れなくなりますからね。
> ふるいは必要だと思います。

いや、え〜と・・・元々この話題の始まりは、
「来年からJ2でも降格制度が始まり、降格クラブはJ会員の資格を取り上げられる」
という事でしたよねえ?
つまりは、「そう思う」とかいう段階では既になく、
もう来年から「それが始まる」という段階なんですよ。
また、これも前に書きましたが、再来年からはクラブ・ライセンス制度の導入により、
経営的に問題があるクラブは、成績に関係なく下に落とされてしまいますし、
Jの肩書を失っても生き残れるクラブしか、下からは這い上がれなくなります。
要するに、実力や資金力や体力のないクラブは、落ちて退場しても構わないという態度です。
でもまあ個人的には、クラブはもっと大事に育てて貰いたいんですけどね・・・・

> > > 過剰表現がだめならここの禁止事項に入れてください。
> > 駄目だとは全く言ってませんよ、発言は自由です。
> > しかし「言論の自由」というモノは、それと同時に「言論に対する責任」を負うモノです。
> > 厳しいかも知れませんが、おおやけに意見を述べる以上は、
> > それに対する異論なり反論なりが返って来る事も、覚悟は持っておくべきだと思います。

> それはそうですが・・・・
> はき間違えないに頑張ります。

まあ当事者が見聞きする訳でも無ければ、第三者の事など好き勝手に言っても構わないだろ?
という考え方自体は、割と一般的な気がするのですが、私個人の性格としては・・・・
例えばこれが、リアルでも、ネットでも、多人数での雑談とかであれば、
場の空気を読んで、話題に参加せずスルーしたりして済ますのですが、
1対1で、しかも私自身のサイトで、それをやる訳にも行きませんし、
その上、天の邪鬼なので、鬱陶しく思われる方も居るだろうとは自覚してます(笑)。

> > 人を集めて、それでトラブルが発生したのなら、
> > その場所が現地観戦の球技場であろうと、モニター観戦の体育館であろうと、
> > 問われる責任の度合いは同じなのでは?

> 主催はクラブチームでなければいいかなと思ったのですが・・・・・
> よく考えると人が集まるか微妙です。

と言いますか、クラブが主催しないと、収入が入らないでしょ?
クラブにとっては「集客」こそが、最大のメイン事業であり、
客を集める事によって、入場料収入を得て、広告収入を得るのですから。

> すみません、知っておられると思いますが私が応援しているクラブチームのスタジアムは、
> 交通アクセスが悪いで・・・・・
> それを基準に考えてしまいました。
> よく考えると交通アクセスがいいところにあるのもありますね。

上でも少し書きましたが、客を集められれば収入が増え、
収入が増えれば良い選手を集められ、良い選手が集まれば強くなり、
強くなれば更に客が増える・・・という正の連鎖が始まるので、
その根本である「集客」という面を考えると、アクセスの良さは本当に重要ですよね。
スタジアムは後からでも立派に出来ますが、アクセスは後からではまず改善しないので。
そう言う意味では、多くのJ1クラブは、そこまでアクセスが悪い所は少ないですね。
最寄駅から20分歩いてもホーム・スタジアムに着かないのは、新潟・清水・磐田くらいでは?
(まあ、最寄駅からは近くても、最寄り駅までが遠い所は多いのですが・笑)

> > ただ、某マスコットだけは、全国のサッカー・ファンから物凄く人気なんですけどね(笑)。
> 徳翁導誉さんは知っておられると思いますが・・・・・
> あれは有力スポンサーのマスコットでして・・・・
> 熱烈サポーターという扱いです。

もちろん、わかってますよ(笑)。
ゆるキャラを楽しむと言うのは、その背景まで含めて楽しむモノですし。


▼ モロトフさん
> > その翌月にはロンドン五輪も待ってますからね。
> > 男子はまだ出場確定とまでは行きませんが、今大会は女子の注目度が高いですし、
> > 今年以上に盛り上がってもらいたいモノです。

> 盛り上がってるのは良いのですけどジーコジャパンの後見たいにもしも
> 失敗したらまたマスコミもすぐ離れるかも知れないので協会には頑張って
> いい結果を五輪も予選も残してほしいです!

でもまあ、ドイツW杯で惨敗しょうが、南アフリカW杯で躍進しようが、
Jリーグ自体の客入りは、それほど影響を受けていませんでしたし、
マスコミの扱いも、悲しいかな元々影響が出るほどJリーグは扱っていないので・・・・
良い悪いは別として、代表の成績で左右されるのは、代表の人気でしょうし、
しかもそれが五輪ともなれば、A代表にもそこまで影響を及ぼさない気がします。
そもそも、アテネ五輪での惨敗以降、五輪代表の世間一般の関心度は低い気が?
黄金世代を擁したシドニー予選以降、観客数も視聴率も目に見えて減少してますので。

> > 代表の方も、来年6月から最終予選が始まりますし、
> > ただ、今回から五輪に野球が無いのは寂しいですが・・・・

> 野球は欧州だと地味な上に野球場は転用が難しいというんのも原因でしょうね。

正直な所、野球は野っ原に、マウンド用の土を盛れば良いだけなので、
フェンスと観客席を仮設した簡易球場なら、そこまで建設費も掛からないのですが、
(ドジャースがロサンゼルスに移転した時、最初の4年間は陸上競技場で試合をしてました)
メジャーリーガーが出場しなければ商品価値が低い為、その程度の出費すら嫌がられると。
逆説的に言えば、五輪での野球復活はメジャー側の態度次第で、現状では皆無に近いと・・・・

ちなみに、欧州での野球事情で言いますと、
今年ひっそりと行われていた野球ワールドカップで、
実は、オランダが優勝していたりするんですけどね(笑)。
http://www.honkbalsite.com/events/wk2011/fotoverslag_aankomst1810.html
オランダやイタリアは、総合スポーツ・クラブが充実している為、
地味ながら野球も行われており、プロ野球を解雇された日本人選手が参加してたりもします。
クライフやニースケンスなどは、アヤックスの少年野球チームにも所属していたのだとか。
もう1つオマケに、前回2009年の野球ワールドカップは欧州開催で、
イタリア・オランダ・ドイツ・スペイン・チェコ・スウェーデン・クロアチア・サンマリノと、
欧州8ヶ国の共同開催という、とんでもないレギュレーションで行われました(笑)。

> > > だから移籍金撤廃は今でもよくなかったと思ってるんですよね。(一部の金持ちチームと主力選手しか利益が無い気が…)
> > でもまあ、世界的な流れではありますからねえ・・・・
> > それに中堅クラスも、自らが求める環境に応じて移籍できるようになりましたし、

> ただ戦力外がちょっと速くなったりしたのかなあって思いはありますね。

う〜ん、でも若手の解雇に関しては、それこそ移籍金撤廃の前から、
高卒選手を1年で解雇とか普通にやってましたし(カズが苦言を呈してた記憶も)、
高年俸なベテランや監督の解雇は、不況や震災による収入ダウンと、
2013年からのクラブ・ライセンス制度導入を控えての財政規律の強化に要因があるかと。
正直な所、移籍金撤廃により、主力選手の年俸がそこまで高騰した感じも無いですし、
ステップ・アップの移籍して年俸が上がるというのも、それも以前からの事ですし。


[15580] Re:まとめレス返信 削除
2011/12/29 (木) 14:15:36 1285

▼ 徳翁導誉さん
> そう言う意味では、多くのJ1クラブは、そこまでアクセスが悪い所は少ないですね。
> 最寄駅から20分歩いてもホーム・スタジアムに着かないのは、新潟・清水・磐田くらいでは?
> (まあ、最寄駅からは近くても、最寄り駅までが遠い所は多いのですが・笑)

新潟駅からビッグスワンへの地下鉄ができないかと考えているところです。
路面電車やモノレールでもいいですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72