[スレッド全体]

[15755] まとめレス4返信 削除
2012/2/26 (日) 14:10:01 徳翁導誉

> > > > あと、今回の復旧後に更新コマンドがなくなってます。
> > > > 攻勢側としてともかく星系防御側は大変厳しいと思いますので
> > > > 復活をお願い致します。

> > > 一応、コマンド選択肢の一番上に「情報更新」があるのですが、
> > > 確かに使い辛いかも知れませんので、もう1つボタンを付け加えておきました。

> > コマンド選択肢に気付いてレス修正したのですが既に対応して頂いたみたいですね^^
> > ご対応ありがとうございました。

> こちら大変有難い変更です。
> 一番押しています(笑)

まあ、結果オーライという事で(笑)。


> > う〜ん、この辺の意見はプレイヤーそれぞれで、実に千差万別ですねえ・・・・
> > いっその事、3戦場を「無制限版」「時間制限版」「ターン制版」に分けるとか?
> > 管理が大変そうですけど、ゲームの仕様自体が固まれば、不可能では無いかも?

> 要望をまとめると下記のような意見でしょうか。
> ・時間を区切ってもイン防御可能なら、膠着する。(無制限を残して欲しい)
> ・イン時間を自由に出来る人の方が有利だから、制限をつけたい(いっそのことイン防御不可にする?)

いっその事、攻撃を受けた場合の星系の余艦減少数を、将官の有無に関わらず一定にし、
敵軍ユニットが星系に隣接する場合、星系に入城できないようにすれば、
「イン防御」と呼ばれる行動も防げますかねえ?
って、試験戦場3が初期化から1週間経っても登録者が居ない状況では、
そもそもの需要自体が、有るのか否かも疑問ですけど・・・・


> > > それと個人的には既存の世界観を壊さない程度に、
> > > 同盟の少将・中将級の提督を能力UPさせるのはまだ可能かと思っていたりします。
> > > ま、これも一つの手ですね。
> > > ビュコック、ウランフ、ボロディン、チュン、ホーウッド、モートン、カールセンはまだイジれるかなと思っています。
> > > #あくまで作品に対する私の主観になりますが・・・。

> > これまた能力値付きで提案されれば、あっさり変更されます(笑)。
> > 私も能力値の方が、かなり適当に付けてますので。

> お言葉に甘えて、希望だけ出しておきます。
> あくまで個人的な見解なので、反映するしないは管理人さんの判断でしょう。
> 作品のことを思い出しながら色々考えていたら、ちょっと多くなりすぎました(笑)
> 問題あれば人数減らすなり、スルーするなりして頂いて結構です。
> 一応理由も添えておきます。

あれだけ書くのは、きっと大変だったのでは?
おかげ様で、こちらは随分楽しませてもらいましたけど(笑)。
何か久しぶりに、作品の世界観とかを思い出してました!!
知名度の問題云々を抜きにすれば、やはり面白い題材ですよね、銀英伝も。

ただ本題の「能力値変更」に関しては、
折角これだけ書いて下さったの何なのですが、
「+1」で収まる変更部分は、ゲーム設定上の想定の違いなのかも?
もうちょっと解り易く書きますと、帝国の「独裁専制」と同盟の「民主共和制」の違いを、
多少なりとも表せないかなあ?という考えが、現状の能力値設定には入っているんです。
より具体的に言いますと、民主制の方が生産能力が高いとか、
将官の質の方も、独裁制は有能と無能の両極端で、民主制は平均的で凡庸揃いな感じとか。
「同盟側の能力値は気持ち低いかな?」と思われたのだとすれば、その辺の影響があるかも?

ですので、仮に両軍の戦力バランスを調整しようとするのであれば、
「同盟側の能力値を1プラス」よりも、「生産能力のアップ」で対応したい考えはあります。
帝国と同盟が似たような能力配分では、ゲームとしても面白く無いですしね(笑)。
あとは、そうした凡庸揃いな同盟軍にあるからこそ、ヤンの能力が光るみたいな表現ですか。
その辺りも考えると、あまりメリハリが無くなっちゃうのは、ちょっと・・・・
それに、セッションごとに将官の能力値をランダムで増減させる仕様を本当に導入するなら、
「+1」くらいの能力値変更は、あまり必要性は高く無いかなあ?という気もします。

その一方で、能力値がマイナスされたり、2以上プラスされてる提案に関しては、
「確かになあ」と思わされる所が多分にありました。
特にパトリチェフなどは、作中での活躍の少なさから、
能力値を、どう設定すれば良いのか悩んで付けたものの、
改定案の方がしっくり来る感じを受けました(笑)。
あと、正直に言いますと、ここまで大量に提案されるとは思っていなかったので、
バランス面なども考慮しなくてはいけませんし、即採用とは行きませんが、
その辺の調整が入る際には、十分に参考にさせてもらいます。

P.S.
ここで交わされている能力値の設定に関しては、↓でご覧いただけます。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ginga_hex/index.html


[15765] Re:まとめレス4返信 削除
2012/2/27 (月) 01:46:55 harf

▼ 徳翁導誉さん
> > > う〜ん、この辺の意見はプレイヤーそれぞれで、実に千差万別ですねえ・・・・
> > > いっその事、3戦場を「無制限版」「時間制限版」「ターン制版」に分けるとか?
> > > 管理が大変そうですけど、ゲームの仕様自体が固まれば、不可能では無いかも?

> > 要望をまとめると下記のような意見でしょうか。
> > ・時間を区切ってもイン防御可能なら、膠着する。(無制限を残して欲しい)
> > ・イン時間を自由に出来る人の方が有利だから、制限をつけたい(いっそのことイン防御不可にする?)

> いっその事、攻撃を受けた場合の星系の余艦減少数を、将官の有無に関わらず一定にし、
> 敵軍ユニットが星系に隣接する場合、星系に入城できないようにすれば、
> 「イン防御」と呼ばれる行動も防げますかねえ?


余艦減少数を指揮官の有無に関係無く一定にすると、ある程度緩和にはなると思います。
と言いますか、根本的に防御の考え方が変りそうですね(笑)
一定と言いますと、無人惑星と同等の減少数に合わせるのでしょうか?

多分、元から惑星上に駐留している場合は、その場で補充は可能ですよね?
その場合はイン防御自体は実施可能だと思います。

ちなみにこういう改善案を出されたということは、ターン制や時間制限などは導入しない予定なのでしょうか?

> って、試験戦場3が初期化から1週間経っても登録者が居ない状況では、
> そもそもの需要自体が、有るのか否かも疑問ですけど・・・・


第3戦場では共産党さんが登録希望の発言をされていましたね。
まだ入られていませんが・・・。
#管理人さんが時間制限なりターン制なりを導入するのを待ってるんですかね・・・?
#まあ構想はある・・・程度のお話でしたね。

どちらにしろ、新人さんが入っていないのは確かですね
現在は一部の方だけに需要有り・・・という所でしょうか。
どの時点で判断すべきか迷いますが。

> > > > それと個人的には既存の世界観を壊さない程度に、
> > > > 同盟の少将・中将級の提督を能力UPさせるのはまだ可能かと思っていたりします。
> > > > ま、これも一つの手ですね。
> > > > ビュコック、ウランフ、ボロディン、チュン、ホーウッド、モートン、カールセンはまだイジれるかなと思っています。
> > > > #あくまで作品に対する私の主観になりますが・・・。

> > > これまた能力値付きで提案されれば、あっさり変更されます(笑)。
> > > 私も能力値の方が、かなり適当に付けてますので。

> > お言葉に甘えて、希望だけ出しておきます。
> > あくまで個人的な見解なので、反映するしないは管理人さんの判断でしょう。
> > 作品のことを思い出しながら色々考えていたら、ちょっと多くなりすぎました(笑)
> > 問題あれば人数減らすなり、スルーするなりして頂いて結構です。
> > 一応理由も添えておきます。

> あれだけ書くのは、きっと大変だったのでは?
> おかげ様で、こちらは随分楽しませてもらいましたけど(笑)。
> 何か久しぶりに、作品の世界観とかを思い出してました!!
> 知名度の問題云々を抜きにすれば、やはり面白い題材ですよね、銀英伝も。


すいません、お言葉に甘えすぎたようです。
私も色々思い出しながら、浸っていました。
時間もそれなりにかかりましたね、ちょっと調子に乗りすぎたようです(笑)

> ただ本題の「能力値変更」に関しては、
> 折角これだけ書いて下さったの何なのですが、
> 「+1」で収まる変更部分は、ゲーム設定上の想定の違いなのかも?
> もうちょっと解り易く書きますと、帝国の「独裁専制」と同盟の「民主共和制」の違いを、
> 多少なりとも表せないかなあ?という考えが、現状の能力値設定には入っているんです。
> より具体的に言いますと、民主制の方が生産能力が高いとか、
> 将官の質の方も、独裁制は有能と無能の両極端で、民主制は平均的で凡庸揃いな感じとか。
> 「同盟側の能力値は気持ち低いかな?」と思われたのだとすれば、その辺の影響があるかも?


国家全体や軍全体に幅を広げると、民主主義と専制で差が出るというお考えは理解出来ます。
ただ個々の能力に対してそれが適用されるとなると、
個人的には少し疑問符がつきます・・・。

> ですので、仮に両軍の戦力バランスを調整しようとするのであれば、
> 「同盟側の能力値を1プラス」よりも、「生産能力のアップ」で対応したい考えはあります。
> 帝国と同盟が似たような能力配分では、ゲームとしても面白く無いですしね(笑)。
> あとは、そうした凡庸揃いな同盟軍にあるからこそ、ヤンの能力が光るみたいな表現ですか。
> その辺りも考えると、あまりメリハリが無くなっちゃうのは、ちょっと・・・・
> それに、セッションごとに将官の能力値をランダムで増減させる仕様を本当に導入するなら、
> 「+1」くらいの能力値変更は、あまり必要性は高く無いかなあ?という気もします。


能力値ランダムは導入されるのはもう決めてらっしゃいますか?
案の一つとして出ていて、導入は検討中ぐらいの認識でした。
確かに導入するなら、+1ぐらいの能力値変更は影響力は少ないです。

> その一方で、能力値がマイナスされたり、2以上プラスされてる提案に関しては、
> 「確かになあ」と思わされる所が多分にありました。
> 特にパトリチェフなどは、作中での活躍の少なさから、
> 能力値を、どう設定すれば良いのか悩んで付けたものの、
> 改定案の方がしっくり来る感じを受けました(笑)。
> あと、正直に言いますと、ここまで大量に提案されるとは思っていなかったので、
> バランス面なども考慮しなくてはいけませんし、即採用とは行きませんが、
> その辺の調整が入る際には、十分に参考にさせてもらいます。


お言葉に甘え過ぎて、個人的な希望を押し付けてしまったかもしれませんね。
ご迷惑をおかけしていたら、すいません。
管理人さんの判断を受け入れますので、後はよろしくお願いします。
#パトリチェフだけでも是非・・・(笑)

> P.S.
> ここで交わされている能力値の設定に関しては、↓でご覧いただけます。
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ginga_hex/index.html


はい、これを見ながら考えていました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72