[スレッド全体]

[15981] 銀河英雄大戦個人戦1終了報告返信 削除
2012/4/24 (火) 00:35:39 キニスン

帝国の勝利で終わりました。
今回は双璧が機動12,機動11を引き当ててくれたおかげで、余裕を持った戦いを進めることができました。
その代わり、ラインハルトが機動7になっていましたが…
あと、第1ターン開始時までに6日ほどかかったので、同盟側との余艦の差は殆どありませんでしたね。
というか、こちらが上回ってた可能性が高いです。

50vs50の通常戦場でしたが、個人的にはプレイ負担が重かったです。
長期戦になると30日もやらなければならない為、リアルに負担が掛かってきます。
通常戦場ではなくターン制だと相手プレイヤーとの都合さえあれば1週間以内に終わりそうですし、
時間制だとIN防御をされない時間帯に攻める必要性も無くなります。

お相手頂いたharfさんには、余艦差があったにも関わらず長い間戦って頂き、本当に感謝致します。


[15982] Re:銀河英雄大戦個人戦1終了報告返信 削除
2012/4/25 (水) 00:51:12 harf

▼ キニスンさん
> 帝国の勝利で終わりました。
> 今回は双璧が機動12,機動11を引き当ててくれたおかげで、余裕を持った戦いを進めることができました。
> その代わり、ラインハルトが機動7になっていましたが…
> あと、第1ターン開始時までに6日ほどかかったので、同盟側との余艦の差は殆どありませんでしたね。
> というか、こちらが上回ってた可能性が高いです。
>
> 50vs50の通常戦場でしたが、個人的にはプレイ負担が重かったです。
> 長期戦になると30日もやらなければならない為、リアルに負担が掛かってきます。
> 通常戦場ではなくターン制だと相手プレイヤーとの都合さえあれば1週間以内に終わりそうですし、
> 時間制だとIN防御をされない時間帯に攻める必要性も無くなります。
>
> お相手頂いたharfさんには、余艦差があったにも関わらず長い間戦って頂き、本当に感謝致します。


一応、同盟側プレイヤーとして感想を残しておきます。
まあなんだかんだ言っても、結局は楽しんでプレイ出来たと思います。
お相手のキニスンさんが隙がなくて、厳しい戦いをしいられましたが、
最後までお付き合い頂き、有難うございました。

【制限なし戦場について】
制限なし戦場での負担は私も同意しますね。
諦めをつけて、仕事をしてても、少し時間が経つとまた気になってしまったり、
リアル都合をつけて、PCの前に居る時間が増えたりと、色々と大変ですね。
まあこれは、制限なしを何とかしてくれという話ではなくて、私が制限なし戦場に手を出さなければ良いという話ですね(笑)
・・・自重します。

【同盟側の火力・戦力について】
相手に隙が無いこともあって、今回はいつにも増して、同盟のマゾさ加減を堪能させて頂きました。
まあ最初からわかってはいたことですが・・・。
後でUPされる過去ログを見て頂ければわかりますが、後半に同盟軍のほぼ全軍を動員してフェザーンを落としています。
フェザーン裏に居る帝国主力部隊の殲滅が目標でしたが、火力が足りません(笑)
ローエングラム元帥+αを撃破しましたが、真のエースである双璧までは辿りつけませんでした。
主力となるべき大将級や元帥級が機動3とかでフェザーンまで辿りついていませんしね・・・。
まあこれが限界でしょうか。。。
私の戦術が悪いと言われればそれまでですね;;
ランダム制になってもまあ、基本能力が低いので、帝国側より戦力が劣るのは仕方ありませんね。
艦艇が余って居れば、他にも戦いようはあるのですが・・・。

今回、同盟側の生産力は5000でした。
帝国側は4000で、途中からフェザーンを保持し続けていたので、+2000の合計6000でした。
同盟側は中盤でランテマリオの50000隻を撃破された時点で動きが取れなくなっていました(笑)
ゲーム終盤は、無理矢理前に出て一矢報いようとしたために、艦隊への補充する艦艇さえ不足していましたね。

現在、余艦の生産力で戦力のバランスを取っているのであれば、
同盟側は6000でも足りないと断言出来ます。
同盟側が引いて守るのも開始から速攻出来るのも都合良いように、4000+2000の2倍でも良いかなと思います。

ぶっちゃけ言いますと、同盟側で勝ったのは速攻同士の突撃対決ぐらいで、それ以外で真っ当に撃ち合って勝った方は居ないのではないでしょうか?
帝国側が能力値は上なので、多少生産力に差をつけないとバランスは取れないかなと思います。
手堅いプレイヤーほど、帝国側が強いのは知っているので、自然と帝国側を選びますし、
そういうプレイヤーがどちらを選ぶか迷うぐらいになったら良いな・・・というのは有りますね。

【機動11以上について】
今回帝国側に機動11以上が二人居ました。
航路−航路間での移動消費が1です。
攻撃消費が4以下、機動12だと3になります。
通常ではありえない航続距離と攻撃回数になっていましたし、密集隊形のZOCなどお構いなし、というか無意味でした。
そして移動消費が少ないせいで、一人で10回〜20回攻撃や、
長距離移動後の回復しきっていない状態だと、普通まともに動けないのですが、獅子奮迅の活躍をしていました。
まさに超人、というか次元が違います(笑)
はい、ゲームバランスを著しく崩しています。
もはや疾風じゃなくて、閃光でしたね・・・。
まあ、よく同盟が滅亡しなかったと・・・しみじみ思います。
さすがに別の宇宙から来た人になってしまっているので、制限かけた方が良いかと思うのですが如何でしょうか?


[15983] Re2:銀河英雄大戦個人戦1終了報告返信 削除
2012/4/25 (水) 15:20:35 伊賀高原

機動11はまずいと思いますが、それについて以下のような方策をとってみてはどうでしょうか?
・機動10のミッターマイヤーは±0にする。
・機動9のヤン・ロイエンは±1までにする。
これならば機動11以上はできませんし、
ヤン・ロイエンが高機動から脱落して著しく戦力が低下(特にヤンが高機動脱落したらどうなるか・・・)するという心配もなくなります。

あと、harf殿が言うとおり個人戦に限っては同盟はかなり不利でしょうねえ。
元々の能力の差が大きいですし、能力変動制によって帝国に高機動が増えるケースが多いですから。
そうでなくても攻撃11とか12のビッテン・ファーレン・ラインハルトでも出てきたら大変なことになりますからねw
それを考えれば、首都の生産艦数は倍でもいいかもしれませんね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72