[スレッド全体]

[15999] まとめレス2返信 削除
2012/4/27 (金) 20:23:47 徳翁導誉

> > > ただしくは、「敵領移動・攻撃・建艦・輸送」の禁止です。
> > > ただ、「補給」コマンドに関しては、既述通りに準備ターンから行えます。

> > 補給だけできても正直意味はないですねw
> > 前線は全然余艦ないので・・・

よくよく考えてみると、現在の設定では、
首都星と主要星系以外は、初期余艦数がずっと少なかったんですね。
申し訳ありません、完全に失念していました・・・・
でもまあ、「ターン制」でやるのであれば、登録時間差の影響も少ないですし、
「建艦・輸送も準備ターンに使用OK」で良いでしょうね。

> 結局、管理人さんの発言を元にすると同盟側の1ターン目の先制攻撃は仕様なのですよね?
「○○ターンまで攻撃不可」とするならば、
そこまでを「準備ターン」にした方が、ルール的に解り易いですしね。
で、もしもそれで問題が起きるなら、準備ターンの仕様の方を変えるべきかと考えています。

> > > う〜ん、前回セッションで「アイゼンヘルツから一気にバーラトを陥落」という事があったので、
> > > 交互に打てるターン制では、もう少し一回での移動距離を抑えた方が良いかとも思い、
> > > この機会に、移動消費を1.5倍前後となるよう計算式を変えたのですが、突然過ぎましたかね?

> > 前回やった奇襲はこちらも失敗すれば死ぬ覚悟でやってましたし、
> > 二度できるような事とも思えません。

> 私の見解としては同盟側の防御が薄かった、または帝国側の突撃部隊の打撃力を甘く読んでいたために首都陥落したと見ています。

う〜ん、「アイゼンヘルツから一気にバーラトを陥落」という書き方が悪かったかなあ?
いや勿論、あのセッション自体は、帝国軍の作戦が同盟軍のそれを上回ったからこその勝利であり、
作戦そのものも、敢えて危険な賭けを行い、その賭けに勝ってこその成果なのは重々承知してますが、
ただ単純に、「1ターンでの移動距離としては長過ぎないかな?」という疑問が湧いたもので・・・・
とは言え、実際にプレイしている方々から意見が出た訳では無かったですし、
いきなり手を付けたのは早計だったかも知れませんね、すみませんでした。

> > 行動消費はこれまでどおりにしてほしいです。
> > ただ機動11,12の将官がとんでもないことになってしまうのは避けたいですからね。
> > 何とか調整できないものでしょうか?

> 話をまとめますと、一律制限をかけるのはちょっと乱暴な気がします。
> もしゲームバランスが問題だというお話であれば、高機動タイプのみに制限をかけるべきではないでしょうか?

言われてみると確かに、低機動の将官キャラに対する配慮が足りなかったかも?
とは言え、やはり機動11や12で、移動時の行動力消費が少な過ぎるのも問題ですしねえ・・・・
その間を取るとなると、計算式は従来通りに戻した上で、
移動時の行動消費の「下限値を2」にするのが、最も簡潔でしょうか?
例え下限値を2にしたとしても、敵軍攻撃時や悪路進軍時に機動11や12は活きて来ますし。


> > 帝国の勝利で終わりました。
キニスンさん、harfさん、まずはお疲れ様でした。
ただ、現在はサーバー本体が落ちてしまっている為、
過去ログに関しては、サーバーの復旧後にログ・データを回収してからですね。
って、サーバー・ダウンにより、最悪の場合はデータが飛んでる可能性もありますが・・・・

> > > 50vs50の通常戦場でしたが、個人的にはプレイ負担が重かったです。
> > > 長期戦になると30日もやらなければならない為、リアルに負担が掛かってきます。
> > > 通常戦場ではなくターン制だと相手プレイヤーとの都合さえあれば1週間以内に終わりそうですし、
> > > 時間制だとIN防御をされない時間帯に攻める必要性も無くなります。

> > 制限なし戦場での負担は私も同意しますね。
> > 諦めをつけて、仕事をしてても、少し時間が経つとまた気になってしまったり、
> > リアル都合をつけて、PCの前に居る時間が増えたりと、色々と大変ですね。

いや〜、私の想定以上に負担を掛けてしまったみたいで・・・申し訳ないです(笑)。
また、実際にターン制を見てみると、こちら側としましても、
「1対1ならターン制が最適かな?」という気持ちは有るんですよね。
もっと言うと、「無制限のリアルタイム制」は、同盟軍と帝国軍で1対1とかよりも、
劉備軍だ、曹操軍だ、孫権軍だと、複数人での対戦の方にこそ向いているのかも?
以前にも少し書きましたが、救国軍事会議やリップシュタット同盟も出せるよう、
システム的には複数勢力でも対応可能になってますので、仮に三国志であれば、
マップを中国地図に置き換え、将官を関羽や張飛に置き換えるだけで出来ちゃいますし。

> > 現在、余艦の生産力で戦力のバランスを取っているのであれば、
> > 同盟側は6000でも足りないと断言出来ます。
> > 同盟側が引いて守るのも開始から速攻出来るのも都合良いように、4000+2000の2倍でも良いかなと思います。

> あと、harf殿が言うとおり個人戦に限っては同盟はかなり不利でしょうねえ。
> 元々の能力の差が大きいですし、能力変動制によって帝国に高機動が増えるケースが多いですから。
> それを考えれば、首都の生産艦数は倍でもいいかもしれませんね。

首都星バーラトの生産力を増やすのも手でしょうが、その他にも、
初期同盟領であるイゼルローンを、「工業値1000」くらいの主要星系にしても良いかも?
そうすればフェザーン同様に、イゼルローンも勝敗の帰趨を決めるポイントになるかと。
・・・って、イゼルローンを帝国側に奪われれば、同盟側が却って不利になるだけかな?(笑)
または、能力値ランダム制を導入している時点で、既にキャラのイメージは幾らか崩れてるので、
harfさんの意見のように、同盟将官の能力値を帝国並に上げちゃっても良いでしょうけどね。
ゲームの条件的には、そちらの方がプレイヤー的に五分五分の関係を築き易いでしょうし。


> > > 他のスレでも発言しましたが、1対1戦場に接続出来ません。
> > > 鯖が落ちてるのでしょうか?

> > こちらも同じ状況です。
> > 日付変更後鯖が復活した場合は休戦ターン扱いで攻撃は控えた方が良いのかな

> そうですね。
> 私は本ターン一切ログイン出来ていません。
> とりあえず一旦休戦でもよろしいですか?
> 復活後に再開ターンの相談をさせて頂けると助かります。

サーバーが落ちている以上、その復旧を待つ以外に方法はありませんが、
このゲームは1対1版ですし、復旧後の処置に関しては、
プレイヤー両名で話し合い、決めるのが、確かに最良でしょうね。


[16018] Re:まとめレス2返信 削除
2012/4/28 (土) 13:20:04 伊賀高原

▼ 徳翁導誉さん
ありがとうございます。
戦場3と4は一回初期化お願いできますか?
行動消費の問題でかなり時間空きましたし、
計算式に+1されたままのようですし。


[16021] Re:まとめレス2返信 削除
2012/4/28 (土) 14:54:12 harf

▼ 徳翁導誉さん
> > > > ただしくは、「敵領移動・攻撃・建艦・輸送」の禁止です。
> > > > ただ、「補給」コマンドに関しては、既述通りに準備ターンから行えます。

> > > 補給だけできても正直意味はないですねw
> > > 前線は全然余艦ないので・・・

> よくよく考えてみると、現在の設定では、
> 首都星と主要星系以外は、初期余艦数がずっと少なかったんですね。
> 申し訳ありません、完全に失念していました・・・・
> でもまあ、「ターン制」でやるのであれば、登録時間差の影響も少ないですし、
> 「建艦・輸送も準備ターンに使用OK」で良いでしょうね。
>
> > 結局、管理人さんの発言を元にすると同盟側の1ターン目の先制攻撃は仕様なのですよね?
> 「○○ターンまで攻撃不可」とするならば、
> そこまでを「準備ターン」にした方が、ルール的に解り易いですしね。
> で、もしもそれで問題が起きるなら、準備ターンの仕様の方を変えるべきかと考えています。


こちらはまだターン制を実施したことがないので、やりながら試すという方向ですかね。
同盟の1ターン目の攻撃も有り前提で、帝国側は準備ターンで警戒するべきなんでしょうね。

> > > > う〜ん、前回セッションで「アイゼンヘルツから一気にバーラトを陥落」という事があったので、
> > > > 交互に打てるターン制では、もう少し一回での移動距離を抑えた方が良いかとも思い、
> > > > この機会に、移動消費を1.5倍前後となるよう計算式を変えたのですが、突然過ぎましたかね?

> > > 前回やった奇襲はこちらも失敗すれば死ぬ覚悟でやってましたし、
> > > 二度できるような事とも思えません。

> > 私の見解としては同盟側の防御が薄かった、または帝国側の突撃部隊の打撃力を甘く読んでいたために首都陥落したと見ています。

> う〜ん、「アイゼンヘルツから一気にバーラトを陥落」という書き方が悪かったかなあ?
> いや勿論、あのセッション自体は、帝国軍の作戦が同盟軍のそれを上回ったからこその勝利であり、
> 作戦そのものも、敢えて危険な賭けを行い、その賭けに勝ってこその成果なのは重々承知してますが、
> ただ単純に、「1ターンでの移動距離としては長過ぎないかな?」という疑問が湧いたもので・・・・
> とは言え、実際にプレイしている方々から意見が出た訳では無かったですし、
> いきなり手を付けたのは早計だったかも知れませんね、すみませんでした。


失礼しました。
管理人さんの意図を少し計りかねていたので、とりあえず前回の発言を元に返信してしまいました。
確かに1ターンで銀河の端から端まで行けるのは・・・どんなワープエンジンを積んでいるんだ(笑)というイメージですからねぇ。

> > > 行動消費はこれまでどおりにしてほしいです。
> > > ただ機動11,12の将官がとんでもないことになってしまうのは避けたいですからね。
> > > 何とか調整できないものでしょうか?

> > 話をまとめますと、一律制限をかけるのはちょっと乱暴な気がします。
> > もしゲームバランスが問題だというお話であれば、高機動タイプのみに制限をかけるべきではないでしょうか?

> 言われてみると確かに、低機動の将官キャラに対する配慮が足りなかったかも?
> とは言え、やはり機動11や12で、移動時の行動力消費が少な過ぎるのも問題ですしねえ・・・・
> その間を取るとなると、計算式は従来通りに戻した上で、
> 移動時の行動消費の「下限値を2」にするのが、最も簡潔でしょうか?
> 例え下限値を2にしたとしても、敵軍攻撃時や悪路進軍時に機動11や12は活きて来ますし。


とりあえず航路−航路間消費が2になれば、機動11以上の脅威は半減すると思います。
航路外の移動消費も大きな問題にならないでしょう。
攻撃時の消費行動力3は・・・機動6のルッツ、ビッテンフェルトらの3分の1なので、ちょっとやり過ぎ感が残りますが、
まあ、様子を見ながら調整でよろしいでしょうか。
機動8のローエングラムでも消費7ですからね・・・。

> > > 帝国の勝利で終わりました。
> キニスンさん、harfさん、まずはお疲れ様でした。
> ただ、現在はサーバー本体が落ちてしまっている為、
> 過去ログに関しては、サーバーの復旧後にログ・データを回収してからですね。
> って、サーバー・ダウンにより、最悪の場合はデータが飛んでる可能性もありますが・・・・


データが飛んでしまった場合は、致し方ありませんね。
楽しみにしていましたが^^;

> > > > 50vs50の通常戦場でしたが、個人的にはプレイ負担が重かったです。
> > > > 長期戦になると30日もやらなければならない為、リアルに負担が掛かってきます。
> > > > 通常戦場ではなくターン制だと相手プレイヤーとの都合さえあれば1週間以内に終わりそうですし、
> > > > 時間制だとIN防御をされない時間帯に攻める必要性も無くなります。

> > > 制限なし戦場での負担は私も同意しますね。
> > > 諦めをつけて、仕事をしてても、少し時間が経つとまた気になってしまったり、
> > > リアル都合をつけて、PCの前に居る時間が増えたりと、色々と大変ですね。

> いや〜、私の想定以上に負担を掛けてしまったみたいで・・・申し訳ないです(笑)。
> また、実際にターン制を見てみると、こちら側としましても、
> 「1対1ならターン制が最適かな?」という気持ちは有るんですよね。


愚痴になってしまい申し訳ない(笑)
1対1はターン制の方がリアル都合への負担は少ないかもしれませんね。

> もっと言うと、「無制限のリアルタイム制」は、同盟軍と帝国軍で1対1とかよりも、
> 劉備軍だ、曹操軍だ、孫権軍だと、複数人での対戦の方にこそ向いているのかも?
> 以前にも少し書きましたが、救国軍事会議やリップシュタット同盟も出せるよう、
> システム的には複数勢力でも対応可能になってますので、仮に三国志であれば、
> マップを中国地図に置き換え、将官を関羽や張飛に置き換えるだけで出来ちゃいますし。


こちらはこちらで、興味も有り、楽しそうだと思い、個人的には賛成します。
ただ需要があるのか?プレイヤーが揃うのか?・・・といいうのが最大の懸念ですね。
テスト戦場ならば、お試しで実施するのも有りですが・・・。
それと将帥の能力が、下記のようになってしまって、救国軍事会議と貴族連合のプレイヤーが辛いでしょうね。
帝国 >> 同盟 >>>>> 貴族連合 >> 救国軍事会議
同盟は工業力で、貴族連合は工業力+階級(金と権力で)でバランスを取ったとしても、救国軍事会議をどうすればバランスが取れるのか・・・(笑)

勢力同士の同盟や裏切りなどを考えるなら、三国志や戦国時代などの他のモチーフの方があってるかもしれませんね。
三国大戦に能力値をつけて、1対1戦場のマルチプレイ版を作るようなイメージでしょうか。
魏・呉・蜀にそれぞれ人材は居るので、ある意味バランスはとりやすそうです。
個人的には春秋戦国時代でも、隋唐演義でも楽しめますが・・・(笑)

> > > 現在、余艦の生産力で戦力のバランスを取っているのであれば、
> > > 同盟側は6000でも足りないと断言出来ます。
> > > 同盟側が引いて守るのも開始から速攻出来るのも都合良いように、4000+2000の2倍でも良いかなと思います。

> > あと、harf殿が言うとおり個人戦に限っては同盟はかなり不利でしょうねえ。
> > 元々の能力の差が大きいですし、能力変動制によって帝国に高機動が増えるケースが多いですから。
> > それを考えれば、首都の生産艦数は倍でもいいかもしれませんね。

> 首都星バーラトの生産力を増やすのも手でしょうが、その他にも、
> 初期同盟領であるイゼルローンを、「工業値1000」くらいの主要星系にしても良いかも?
> そうすればフェザーン同様に、イゼルローンも勝敗の帰趨を決めるポイントになるかと。
> ・・・って、イゼルローンを帝国側に奪われれば、同盟側が却って不利になるだけかな?(笑)
> または、能力値ランダム制を導入している時点で、既にキャラのイメージは幾らか崩れてるので、
> harfさんの意見のように、同盟将官の能力値を帝国並に上げちゃっても良いでしょうけどね。
> ゲームの条件的には、そちらの方がプレイヤー的に五分五分の関係を築き易いでしょうし。


何分1対1戦場なので、軍全体の差が如実に現れてしまいますからね。
集団戦で一部のプレイヤーしか使わない場合や、マルチプレイにより国力が劣る国同士で連携が出来る場合は別なんでしょうね。
能力値については、何でも上げるというわけではありませんが、同盟側の良将の能力を上げるのは問題無いと思っています。

工業力を増加する場合、引いて守る場合も考慮して、国境線付近ではなく領土の奥深くの方を希望します。
首都かもしくは、ガンダルヴァ辺りに兵器工廠を追加して頂けると速攻も遅攻も選択しやすいです。

現在、工業力が劣る帝国軍側としてはフェザーンの確保は意味が大きいです。
かつバーラトへの最短距離として南部ルートが最重要視されていますので、北部側に生産拠点を増やした方が良いのかもしれません。
その場合は、ジャムシード、エルゴン、エルファシル辺りでしょうか。

イゼルローンの工業力の増加は、帝国軍に確保されると増強した意味がありませんね(笑)
フェザーン同様、+α的な要素としてバランスを取ることとは別枠で工業力500か1000ぐらい適用するのは有りですね。

> > > > 他のスレでも発言しましたが、1対1戦場に接続出来ません。
> > > > 鯖が落ちてるのでしょうか?

> > > こちらも同じ状況です。
> > > 日付変更後鯖が復活した場合は休戦ターン扱いで攻撃は控えた方が良いのかな

> > そうですね。
> > 私は本ターン一切ログイン出来ていません。
> > とりあえず一旦休戦でもよろしいですか?
> > 復活後に再開ターンの相談をさせて頂けると助かります。

> サーバーが落ちている以上、その復旧を待つ以外に方法はありませんが、
> このゲームは1対1版ですし、復旧後の処置に関しては、
> プレイヤー両名で話し合い、決めるのが、確かに最良でしょうね。


こちらも了解です。
AGさんと相談して決定します。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72