[スレッド全体]

[16020] 植民地からの移民など返信 削除
2012/4/28 (土) 14:51:39 ポルトガル担当

▼ 徳翁導誉さん
> > 特に難民流出も無さそうな植民地の人口が低下しているのは、
> > 本国であるリスボンなどへの移民などでも起こっているのでしょうか?
> > (物資は足りていますし、一方でリスボンは人口が増えたりしていますので)

> いや、さすがに移民では無いですね(笑)。
> (まあ以前には、移民コマンドとか導入する直前まで行った事はありましたけど)
> これは、現代版のシステムをそのまま流用した為に、植民地の概念が無く、
> それによって起こされる現象という事になります・・・・
> 簡単に言いますと、人口の増減は「治安度」と「先進度」で決まるのですが、
> 植民地という概念が無い為に、植民地でも本国同等の先進度が設定され、
> その分だけ、人口増加の条件となる治安度のハードルも上がってしまうんですよ。
> そうなると、治安が低くなりがちな植民地では、人口減少が起きるケースも・・・・
> まあ現代版であれば、国連に委譲とかで対応する事とかも出来るのですが、
> 今回はWW2版なので、その国連自体がゲーム中に登場しませんからねえ。


植民地ありの戦場の場合、移民はコマンドではなく自然発生してもいいんじゃないでしょうか。
今回プレイしていて「移民だろうか」と想像が働いたのもありますが。
「人口に相当するだけの産業が現地に無い」「治安や先進度に格差がある」
などの場合に、植民地>本土へと移民が発生したり。
当然、本国先進度に応じて人口当たり消費が増大する他、
本国人が移民に反感を抱いて支持率が微減する感じで…

本国の先進度や人口当たり産業に限界があるような、
条件が逆の場合は本国>植民地へ人口流出が起こるですとか。
先進度が低いうちは過剰人口の吐き出し先という意味でも植民地らしいかなぁなどと。

先進度が上がれば上がっただけ、移民禁止などは難しくなるでしょうし、
そういう意味では制限を掛けるコマンドなども必要ないんじゃないでしょうか。


[16028] Re:植民地からの移民など返信 削除
2012/4/28 (土) 15:18:34 徳翁導誉

> 植民地ありの戦場の場合、移民はコマンドではなく自然発生してもいいんじゃないでしょうか。
> 今回プレイしていて「移民だろうか」と想像が働いたのもありますが。
> 「人口に相当するだけの産業が現地に無い」「治安や先進度に格差がある」
> などの場合に、植民地>本土へと移民が発生したり。
> 当然、本国先進度に応じて人口当たり消費が増大する他、
> 本国人が移民に反感を抱いて支持率が微減する感じで…

今回、ゴールデン・ウィーク特別企画という事で、
日露戦争版のシステムをほぼそのままに流用して、
「赤い嵐:帝国主義版」を設置しましたけども、
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/teikoku_red_storm/teikoku.html
以前にも少し触れているように、もしも「植民地」を本格的に扱うなら、
鉄道を敷いたり、港湾を築いたり、プランテーションをやったり、植民都市を作ったりなど、
個人的には、もっとガッツリと作り込みたい気持ちは有るんですけどね(笑)。

満州国好きな私としては、以前より「シム・シティ」ならぬ、
「シム・満州」を作ってみたいという構想も持ってますし、
全世界をHEXマップ化して、箱庭内政で開発して行くのも面白いかな?とか考えたりもします。
歴史Flashのコーナーを見てもらっても解るかも知れませんが、
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/flash/flash.html
私は特に、世界史では「近代」という時代が好きですからねえ・・・・


[16033] Re2:植民地からの移民など返信 削除
2012/4/29 (日) 05:27:50 琉球

▼ 徳翁導誉さん
> > 植民地ありの戦場の場合、移民はコマンドではなく自然発生してもいいんじゃないでしょうか。
> > 今回プレイしていて「移民だろうか」と想像が働いたのもありますが。
> > 「人口に相当するだけの産業が現地に無い」「治安や先進度に格差がある」
> > などの場合に、植民地>本土へと移民が発生したり。
> > 当然、本国先進度に応じて人口当たり消費が増大する他、
> > 本国人が移民に反感を抱いて支持率が微減する感じで…

> 今回、ゴールデン・ウィーク特別企画という事で、
> 日露戦争版のシステムをほぼそのままに流用して、
> 「赤い嵐:帝国主義版」を設置しましたけども、
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/teikoku_red_storm/teikoku.html
> 以前にも少し触れているように、もしも「植民地」を本格的に扱うなら、
> 鉄道を敷いたり、港湾を築いたり、プランテーションをやったり、植民都市を作ったりなど、
> 個人的には、もっとガッツリと作り込みたい気持ちは有るんですけどね(笑)。
>
> 満州国好きな私としては、以前より「シム・シティ」ならぬ、
> 「シム・満州」を作ってみたいという構想も持ってますし、
> 全世界をHEXマップ化して、箱庭内政で開発して行くのも面白いかな?とか考えたりもします。


いいですね。全世界をHEX化。アフリカ開拓とか米の西部開拓とか。
列強の中国侵略とかも。まぁ、箱庭ではないですがそのへんはどうなりますかね。


[16048] Re2:植民地からの移民など返信 削除
2012/4/29 (日) 23:39:24 ポルトガル担当

▼ 徳翁導誉さん
> 今回、ゴールデン・ウィーク特別企画という事で、
> 日露戦争版のシステムをほぼそのままに流用して、
> 「赤い嵐:帝国主義版」を設置しましたけども、
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/teikoku_red_storm/teikoku.html
> 以前にも少し触れているように、もしも「植民地」を本格的に扱うなら、
> 鉄道を敷いたり、港湾を築いたり、プランテーションをやったり、植民都市を作ったりなど、
> 個人的には、もっとガッツリと作り込みたい気持ちは有るんですけどね(笑)。

 タイトルは「鉄の嵐」とか「パクス・ブリタニカ」ですとか…
 その場合、地域ステータスや税率などを植民地(現地)と帝国で分離するだけでも大分違うと思います。
 もちろん勝利条件は本国支持率で、植民地ではがっつり収奪を…(笑
 もっともこれだと、アメリカのように現地人を根こそぎ追い払って、奴隷を連れてきて…などの再現には向かないかもしれませんが;

> 満州国好きな私としては、以前より「シム・シティ」ならぬ、
> 「シム・満州」を作ってみたいという構想も持ってますし、
> 全世界をHEXマップ化して、箱庭内政で開発して行くのも面白いかな?とか考えたりもします。
> 歴史Flashのコーナーを見てもらっても解るかも知れませんが、
> http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/flash/flash.html
> 私は特に、世界史では「近代」という時代が好きですからねえ・・・・

 プレイヤーは日本を主役に、関東軍、満州帝国、朝鮮抗日派、北洋軍閥、ソ連、国民党、共産党、アメリカなどで、勝利条件や脱落条件はそれぞれ別に。
 例えばアメリカなどであれば、プレイヤーの立場を対日政策の補佐官などとして、日本の軍事力が一定規模を超えるなど米国に不利な材料が重なると大統領(NPC)からの信頼を失って罷免=脱落。
 逆に関東軍の勝利条件などであれば国防圏の成立。共産党の勝利条件は国民党の撃破。国民党の条件は共産党と関東軍の撃破。
 ソ連の条件はは他の勝利者が一人も出ないこと等々…
(米の影響力後退=補佐官が脱落、中国未統一、満州存続かつ未独立、朝鮮未独立、日本政権崩壊、関東軍の国防圏成立失敗…)

 日本本国は、もちろんこうした妨害の全てを撥ね退けて満州国の経営を完徹するということで。
 一番の敵は国民党から共産党、ソ連まで全部に喧嘩を売って暴走する関東軍になりますが(笑)
(でもこれ、自分で考えておいて何ですが、HEXゲームというより外交系の卓上ゲームですね)


[16050] Re2:植民地からの移民など返信 削除
2012/4/30 (月) 15:26:32 徳翁導誉

> > > 植民地ありの戦場の場合、移民はコマンドではなく自然発生してもいいんじゃないでしょうか。
> > > 今回プレイしていて「移民だろうか」と想像が働いたのもありますが。
> > > 「人口に相当するだけの産業が現地に無い」「治安や先進度に格差がある」
> > > などの場合に、植民地>本土へと移民が発生したり。

言い忘れてましたけど、エリア的に隣接していれば、
こうした事も発生するシステムにはなってますね。
まあこれは、「移民」というよりも「転居」って感じですけど、
治安が良かったり、経済規模が大きかったりするエリアへと住民が流れて行きます。
ただし、それがフリー・パスで行われるのは「本国→本国」「本国→占領地」だけで、
「占領地→本国」の流入は、その占領地に駐留する部隊で抑える事も出来ます。
ですので、この仕様を応用する事により、先に少し話題に上がった
「難民の流出先を占領して、自国への流入をストップ」という事も可能となると。


> > 以前にも少し触れているように、もしも「植民地」を本格的に扱うなら、
> > 鉄道を敷いたり、港湾を築いたり、プランテーションをやったり、植民都市を作ったりなど、
> > 個人的には、もっとガッツリと作り込みたい気持ちは有るんですけどね(笑)。

> タイトルは「鉄の嵐」とか「パクス・ブリタニカ」ですとか…
> その場合、地域ステータスや税率などを植民地(現地)と帝国で分離するだけでも大分違うと思います。
> もちろん勝利条件は本国支持率で、植民地ではがっつり収奪を…(笑
> もっともこれだと、アメリカのように現地人を根こそぎ追い払って、奴隷を連れてきて…などの再現には向かないかもしれませんが;

まあ、例え現状に似たシステムでやったとしても、
税率と先進度をエリアごとに変えられれば、「植民地」の描写もかなり違ってくるでしょうね。
あとは「本国か?非本国か?」の2択ではなく、「本国住民率」みたいな形にすれば、
植民地への入植とか、民族の混在とかの表現も、今まで以上にリアルになるかも?


> > 満州国好きな私としては、以前より「シム・シティ」ならぬ、
> > 「シム・満州」を作ってみたいという構想も持ってますし、
> > 全世界をHEXマップ化して、箱庭内政で開発して行くのも面白いかな?とか考えたりもします。

> いいですね。全世界をHEX化。アフリカ開拓とか米の西部開拓とか。
> 列強の中国侵略とかも。まぁ、箱庭ではないですがそのへんはどうなりますかね。

もともと三国志用にと中国HEXマップはありますし、
欧州地図と同様に、こちらも未使用なアメリカ地図もありますから、
そうした地域限定のモノも、可能と言えば可能ですよね。
それと、別に戦争に限定しなくても、アメリカや中国での「鉄道路線開発」とかも、
こんな感じ↓で、ゲームの題材としては面白いでしょうし。
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/usa_train/usa.html
でもまあ、そうしたゲームなら、日本を舞台に西武や東急のオーナー気分で、
開発路線の周辺に住宅地や商業施設の開発なども出来た方が盛り上がるかも?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72