|
▽ 2012/4/30 (月) 15:26:32 ▽ 徳翁導誉 |
| > > > 植民地ありの戦場の場合、移民はコマンドではなく自然発生してもいいんじゃないでしょうか。
> > > 今回プレイしていて「移民だろうか」と想像が働いたのもありますが。
> > > 「人口に相当するだけの産業が現地に無い」「治安や先進度に格差がある」
> > > などの場合に、植民地>本土へと移民が発生したり。
言い忘れてましたけど、エリア的に隣接していれば、
こうした事も発生するシステムにはなってますね。
まあこれは、「移民」というよりも「転居」って感じですけど、
治安が良かったり、経済規模が大きかったりするエリアへと住民が流れて行きます。
ただし、それがフリー・パスで行われるのは「本国→本国」「本国→占領地」だけで、
「占領地→本国」の流入は、その占領地に駐留する部隊で抑える事も出来ます。
ですので、この仕様を応用する事により、先に少し話題に上がった
「難民の流出先を占領して、自国への流入をストップ」という事も可能となると。
> > 以前にも少し触れているように、もしも「植民地」を本格的に扱うなら、
> > 鉄道を敷いたり、港湾を築いたり、プランテーションをやったり、植民都市を作ったりなど、
> > 個人的には、もっとガッツリと作り込みたい気持ちは有るんですけどね(笑)。
> タイトルは「鉄の嵐」とか「パクス・ブリタニカ」ですとか…
> その場合、地域ステータスや税率などを植民地(現地)と帝国で分離するだけでも大分違うと思います。
> もちろん勝利条件は本国支持率で、植民地ではがっつり収奪を…(笑
> もっともこれだと、アメリカのように現地人を根こそぎ追い払って、奴隷を連れてきて…などの再現には向かないかもしれませんが;
まあ、例え現状に似たシステムでやったとしても、
税率と先進度をエリアごとに変えられれば、「植民地」の描写もかなり違ってくるでしょうね。
あとは「本国か?非本国か?」の2択ではなく、「本国住民率」みたいな形にすれば、
植民地への入植とか、民族の混在とかの表現も、今まで以上にリアルになるかも?
> > 満州国好きな私としては、以前より「シム・シティ」ならぬ、
> > 「シム・満州」を作ってみたいという構想も持ってますし、
> > 全世界をHEXマップ化して、箱庭内政で開発して行くのも面白いかな?とか考えたりもします。
> いいですね。全世界をHEX化。アフリカ開拓とか米の西部開拓とか。
> 列強の中国侵略とかも。まぁ、箱庭ではないですがそのへんはどうなりますかね。
もともと三国志用にと中国HEXマップはありますし、
欧州地図と同様に、こちらも未使用なアメリカ地図もありますから、
そうした地域限定のモノも、可能と言えば可能ですよね。
それと、別に戦争に限定しなくても、アメリカや中国での「鉄道路線開発」とかも、
こんな感じ↓で、ゲームの題材としては面白いでしょうし。
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/usa_train/usa.html
でもまあ、そうしたゲームなら、日本を舞台に西武や東急のオーナー気分で、
開発路線の周辺に住宅地や商業施設の開発なども出来た方が盛り上がるかも?
|
|
|