[スレッド全体]

[16029] 銀英大戦:個人1・3・4を初期化返信 削除
2012/4/28 (土) 15:20:50 徳翁導誉

銀英大戦・個人戦版の戦場1・3・4を「ターン制」で初期化しました。
・戦場1 http://www31.atpage.jp/tokuou/ginga_1on1_test01/menu.html
・戦場3 http://www31.atpage.jp/tokuou/ginga_1on1_test03/menu.html
・戦場4 http://www31.atpage.jp/tokuou/ginga_1on1_test04/menu.html

変更点は以下の通りです。

1.移動時の行動消費の計算式を元に戻す代わりに、
  その場合の消費値の下限を「2」に設定。
  これは戦艦数ゼロの場合でも反映されます。

2.同盟側は初期条件的に不利という事なので、
  バーラトの工業値を「6000→8000」に、イゼルローンの工業値を「50→1000」、
  エルゴンとランテマリオの工業値を共に「500→800」へと変更。

3.基本能力値が「10」の項目に限り、ランダム能力値の下限を「-1」に変更。

4.「ターン制」に限り、準備ターンでの「建艦・輸送」コマンドを使用可能に。

5.連休中ですので、プレイ可能な範囲であれば、掛け持ちも制限なく許可。


================ 以下、返信 =======================
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r15892

> > 再開ターンはいつからにしましょうか?
> > 本日17ターンかまたは明日の18ターンから対戦再開は可能ですか?

> こちらもログイン可能を確認しました。
> 大戦再開は本日からで良いですよ

という事で、戦場2も再開ですね。
ちなみに、希望されれば、終了ターンの延長も可能ですよ。
って、これも別にシステムで組んである訳ではないので、
双方の希望さえ合えば、何ターンにも延長可能では有りますが(笑)。

> あと管理人殿に報告ですが、参戦の画面(?)が午前は同盟のターンですとなっています
> 操作に影響が無かったので、終了後に報告するつもりでした。

ああ、なるほど。
ログイン・ページの表示が、ずっと午前中になってた訳ですね。
どうもです、修正しておきました。


> > もっと言うと、「無制限のリアルタイム制」は、同盟軍と帝国軍で1対1とかよりも、
> > 劉備軍だ、曹操軍だ、孫権軍だと、複数人での対戦の方にこそ向いているのかも?
> > 以前にも少し書きましたが、救国軍事会議やリップシュタット同盟も出せるよう、
> > システム的には複数勢力でも対応可能になってますので、仮に三国志であれば、
> > マップを中国地図に置き換え、将官を関羽や張飛に置き換えるだけで出来ちゃいますし。

> こちらはこちらで、興味も有り、楽しそうだと思い、個人的には賛成します。
> ただ需要があるのか?プレイヤーが揃うのか?・・・といいうのが最大の懸念ですね。
> テスト戦場ならば、お試しで実施するのも有りですが・・・。
> それと将帥の能力が、下記のようになってしまって、救国軍事会議と貴族連合のプレイヤーが辛いでしょうね。

システム的には、既にプログラムが対応されているので、
やろうとさえ思えば、それこそ十数分程度の作業で設置可能なのですが、
それを未だに試そうとも思わないのは、身も蓋も無い事を言ってしまえば、
「きっと需要は無いだろう」と、私ですら思っているからですね(笑)。

> 勢力同士の同盟や裏切りなどを考えるなら、三国志や戦国時代などの他のモチーフの方があってるかもしれませんね。
> 三国大戦に能力値をつけて、1対1戦場のマルチプレイ版を作るようなイメージでしょうか。
> 魏・呉・蜀にそれぞれ人材は居るので、ある意味バランスはとりやすそうです。
> 個人的には春秋戦国時代でも、隋唐演義でも楽しめますが・・・(笑)

そうですね、戦国七雄などは人数面のバランスが良いかも知れませんね。
ディプロマシーなどもそうですが、7人くらいが適当な所だと思いますし。
って、どうせ未使用の欧州マップも有るのですから、
ディプロの7大国をそのままに、WW1の欧州大戦版というのも良さそうですが。


P.S.
詳細対応前だったので、簡易版の過去ログしかありませんが、
戦場1の過去ログをアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log4/ginga_kako/ginga07.html


[16066] 銀英大戦:個人1終了報告返信 削除
2012/5/1 (火) 23:09:47 harf

第一戦場が終了したので、ご報告致します。
序盤のフェザーン回廊の戦いにて、同盟側が帝国軍主力部隊を壊滅させたことにより、帝国側から降伏の申し出がありました。
同盟側がこれを受諾し、5ターン目まででゲーム終了となりました。


> 変更点は以下の通りです。
>
> 1.移動時の行動消費の計算式を元に戻す代わりに、
>   その場合の消費値の下限を「2」に設定。
>   これは戦艦数ゼロの場合でも反映されます。


とりあえず問題は無いかなと思っています。
下限2の方がわかりやすくていいですね。
一律3にするという方法もありますが・・・まあこれはまた別の機会に。

> 2.同盟側は初期条件的に不利という事なので、
>   バーラトの工業値を「6000→8000」に、イゼルローンの工業値を「50→1000」、
>   エルゴンとランテマリオの工業値を共に「500→800」へと変更。


序盤の艦艇数の差を生かして、同盟側でフェザーン回廊にて決戦を行いました。
その結果、帝国主力部隊壊滅に追い込めたので、余艦の差は上手く生かせたと思います。
序盤に帝国側がフェザーンを確保出来ない場合でのケースも試してみれば、余艦差について、再調整の目安がつくかなと思っております。

>
> 3.基本能力値が「10」の項目に限り、ランダム能力値の下限を「-1」に変更。


ご配慮有難うございます。
同盟側はヤンぐらいしかいなかったので、特に確認は出来ませんでした。
能力値が落ちてなかったので^^;

> 4.「ターン制」に限り、準備ターンでの「建艦・輸送」コマンドを使用可能に。

こちらも対応有難うございます。
特に問題なく使用出来ました。

> 5.連休中ですので、プレイ可能な範囲であれば、掛け持ちも制限なく許可。

連休中だからか、参加が少ないので、早速かけもちしてました・・・。

今回のテーマは防衛ラインをいつもより高く保つことと、ノーガードの撃ち合いをすることでした。
ターン制の先攻の利点と余艦数の多さを生かして、序盤でノーガードの撃ち合いになりました。
上記の点において、同盟側に利が有り、序盤においては帝国側はノーガードで撃ち合わない方が良いかなと感じました。
先攻、後攻、それぞれ利点があるので、それをどう生かすかというのもターン制の戦い方になるのかもしれません。
もし、先攻と後攻が逆だったら、結果はどうなっていたかわかりませんね。


[16075] Re:銀英大戦:個人1終了報告返信 削除
2012/5/2 (水) 18:48:56 徳翁導誉

> 第一戦場が終了したので、ご報告致します。
> 序盤のフェザーン回廊の戦いにて、同盟側が帝国軍主力部隊を壊滅させたことにより、帝国側から降伏の申し出がありました。
> 同盟側がこれを受諾し、5ターン目まででゲーム終了となりました。

お疲れ様です。
早速、過去ログを上げておきました。
・詳細ログ http://www.geocities.jp/kako_log19/ginga_kako/ginga08.html
・通常ログ http://www.geocities.jp/kako_log19/ginga_kako/ginga_lite08.html


> 先攻、後攻、それぞれ利点があるので、それをどう生かすかというのもターン制の戦い方になるのかもしれません。
> もし、先攻と後攻が逆だったら、結果はどうなっていたかわかりませんね。

先攻にも、後攻にも、それぞれ利点と欠点がありますからねえ。

P.S.
戦場3・4に、それぞれ1名ずつの登録がある為、
そちらが埋まるまでは、とりあえず戦場1の初期化は見合わせます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72