| ▼ AGさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> ということで第二戦場は帝国側の勝利で決着しました。
> 保存よろしくお願いします
帝国側も追認致します。
> > > > 詳細版に慣れてしまうと、簡易版が物足りなくなってしまいますね(笑)
> > ちなみに、戦場2は今までの短期決着とは異なり長期戦になっているので、
> > 現状でも既に、詳細ログ用のデータが、かなりの容量になってますよ(笑)。
> >
> 私が絡むとどうしても早期決着とはならないなあ
> あとデータ量がかな〜り増えているのは70%位私に原因がありますねw
> なにがとは言いませんが、かなりやらかしてますので
私も戦いを長引かせてますね・・・。
データ量については申し訳ないです(笑)
>「枠組みフリー」になると、外交要素が重要になって来るでしょうね。
>逆説的に言えば、外交要素を抜くよう考えるなら「2大勢力の決戦」ですか。
>WW1なら「協商国vs.同盟国」、WW2なら「連合国vs.枢軸国」と、事前に枠組みを固定化したり、
>より簡潔明瞭にするなら、冷戦で「自由主義国vs.共産主義国」にしたり・・・って、
>もう、そうなっちゃうと、銀英大戦の個人戦なり団体戦でも良い気が?(笑)
>でもまあ、WW2オンラインや赤い嵐は、「外交戦略」をゲーム的強調する為に、
>軍事的な優位面が活き難いシステムになってますけども、
>「小国が束になっても軍事大国に敵わない」みたいなバランスになれば、
>それはそれで、外交のやり方や比重なども変わって来るのかなあ?
うーん、無制限の多人数になってもやはり自由に時間を使える人が有利になると思います。
だからと言って、自由に時間を使えるプレイヤーばかりではなく、
むしろ時間が制限されているプレイヤーの方が多いと思っています。
多人数で大国や自由に時間を使える人に対抗するとしたら、外交も含めた力関係でしょうから、
遊べる時間が限られている人でも参加しやすい方向に持って行きたいという想いはありますね。
WW2辺りでも大国だからと言って無闇に仕掛けた方が負けますからね・・・。
外交要素は実は排除しない方がより参加しやすいかなと思います。
だからと言って外交を全面に押し出すと、他の外交ゲームと差がなくなってしまいますね。
この辺りのバランスは難しそうですね^^;
外交主体のゲームとはまた違う方法を考える必要がありそうですね。
最低限、同盟と休戦だけ結べればいいのか・・・、工業力を貢いで守ってもらったりとかは有りですかね?(笑)
前に個人戦のキニスンさんとの対戦で、チャットで休戦協定を結んだら、偵察が撃破された・されないというきっかけから開戦したことはありますね(笑)
> > > 個人的な希望を申しますと欧州版より中国版希望です。
> > > 純粋な戦略ゲームが減りつつあり欧州版が多いので見てみたいかなと
> > > 中国を舞台にしているゲームは人数不足で決着が付かず参戦しづらいんですよね
> > > まあ一番の理由は卒論のテーマが中国の事だったからかなw
> > 中国が舞台でとなると・・・楚漢戦争なんか「2大勢力の決戦」という形で良いかも知れませんね。
> > と言いますか、このゲームも大元を辿れば、JavaScriptゲームの「楚漢大戦」に行き着きますし。
> > また、中国版ですと「武将顔グラ」が使えますので、雰囲気付けには良いかと。
> > ちなみに、私個人の趣味に走るなら「五代十国」とかになりますね(恐らく需要は無いでしょうけど・笑)。
五代十国はあまり詳しくないのですが、唐末〜宋建国までの激動の時代ですよね。
李克用、李存孝、張承業、王彦章、楊業、趙匡胤、曹彬辺りは使ってみたいですねぇ。
というか途中から宋に入っているのはご愛嬌です(笑)
実は南北朝も嫌いじゃなかったり・・・(マテ
> 私がこのサイトに辿りついてから長い年月が経ち、大分メンバー入れ替わった気がしますね(今はコテハン変えてますけど当時はよく書き込んでました)
> 「楚漢大戦」も何度かやってみましたが毎回上陸を巡ってドンパチっと本題から離れているので元に戻りますが
> 三国の武将に能力を付ける議論なんかがあったのも思い出されますね
> 自分の専攻が中国の古代特に戦国時代〜三国あたりだったので専門書とにらめっこしてあーだこうだと勉強してました
> 卒論も春秋戦国中期〜後期の合従連衡にしたので戦国の人物はやはり気になります
> しかし人物・能力の選定及び設定が難しい事、どうせやるなら楚漢か三国時代の方がメジャーで人集まりそうですね
逆に三国時代はメジャー過ぎて、収集がつかない・・・という面もありそうですが、需要的には一番なんでしょうね。
春秋戦国時代でも楚漢大戦でもある程度の方はついてこれそうな気がしますが・・・。
やはり需要と遊びやすさが一番ですかねぇ。
|
|