[スレッド全体]

[16270] 来期への改善案を少しまとめつつ、他に意見を募集したいと思います。返信 削除
2012/6/11 (月) 02:03:54 今期ビッテンフェルト

同盟側からは人数登録制限解除以外は修正要望は無しでしょうか?
多分このまま続けると次回以降で、また今回みたいな展開になる可能性がありますが・・・。
既に過疎化が進んでいる現状では人数登録制限だけでは効果は薄いかなと思います。
抜本的に現在の想定人数に見合った余艦上限数、工業力、各艦隊の艦艇保持数、各キャラクターの能力値などを見直さないといけないのではないでしょうか。

まず検討するべきは、重要拠点の余艦数が現在のプレイ人口に合っているかどうかですね。
覚えてる範囲では、今期のMAX登録人数は13,4人だったかと思います。
ただ開始から1〜2ヶ月は5人ぐらいでしたか。
平均は10名以下と見ておいた方が良いですね。
平均10名以下としても、そのうち何割かは連絡取れなかったり、チャット見てなかったり、リアル都合で連携作戦出来なかったりします。
帝国側ではスマホオンリーのプレイヤーも居ましたね。

元々の想定では、20〜30人ぐらいでしょうか?
どなたか過去の話を知ってらっしゃる方に教えて頂きたいのですが・・・。
まあ多くて30人用の場合、1万惑星、3万惑星、5万惑星、10万惑星で今までバランスを取っていたと仮定すると、
平均10人以下の場合、ざっくりで3分の1?
実働戦力を考えると、さらに割る2でも良いかもしれません。

とりあず3分の1だと、端数はざっくりまるめて下記のような感じでしょうか。
10000惑星→3000
30000惑星→10000
50000惑星→20000
100000惑星→40000

これは端的な一つの案ですが、別の方法論としては、闇士さんや初代ローエングラム元帥が提案されてたように、
各艦隊の保持艦艇数を増やしたり、分艦隊を採用したり、個々の火力を上げるという方法もあるでしょう。
他の大戦系では、どんどん兵数を持てるので、こんな心配はしなくても良いんでしょうね。
銀英大戦でそれを採用してしまうと、階級制度が崩壊しそうですが・・・w
逆説的に考えると、階級制度による保持艦艇数の増加という点をどうにかした方が、
同盟側の低階級高ステキャラも使いやすくなって、一石二鳥かもしれませんね。
階級とは別に統率値のパラメータでも持たせて、階級による艦艇数の増加+統率値による艦艇数の増加とかもあっても良いかもですが、
シンプルさが無くなってしまうかな・・・。


> 以降は、上記を踏まえての個人的な考えです。
>
> 1.        昼間の仕事をしていると、さすがに01:00時〜04:30時はインするのは無理があります。(つまり、それに対応できないものは去れという状況に・・・・?)
> このゲームのシステムは「イン時間の長い人」・「時間に左右されない人」が最強キャラですね・・・。


実質、今回の同盟さんの主力は上記にあてはまりそうな方々とお見受けしてましたから、その方々が帝国側にいらっしゃったら、多分帝国が勝手いたでしょうね(笑)
1対1戦場ではイン時間の有利不利が顕著でしたが、人口過疎化によりこちらでもその影響が出てるんでしょうね。
これをなんとかしたい所ですが、人が増えることを期待してとりあえず様子見でしょうか・・・。
ただ帝国側プレイヤーで同盟主力(最後まで残ってた方々)ほどのインしている人は居ませんでしたから、
同盟側と帝国側で離脱していったプレイヤーも含めて、自由にイン出来ないプレイヤーの方が多いんでしょうけどね。

同盟さんの今回の作戦は平日、土日の深夜〜早朝ばっかりでしたもんね。
帝国側はその時間居ませんね(笑)
こちらの作戦は健康的に土日の起きてる時間のみで、大体夜でしたね。
じゃないとみんなの都合が合わないので・・・。
まあ見事に同盟さんに読みきられていましたね、致し方無いことですが。
中々上手くは行かないものです・・・

> 2.        作戦の立案・発動が、相手のいない(寝ている・・・。仕事中・・・。)ところを狙うしかない状況(原作でいう会戦という要素はないですね)

これは確かに原作準拠ではないですが・・・昔からですよね?
そういうゲームだったんだけど、人口が多い時はまだ問題が表に出ていなかった・・・という所でしょうか。

> 3.        指揮できる艦数が少ない・・・。上級階級のキャラは複数艦隊を使用できればいいなと感じていました。ただし・・・。複数キャラが使えるとしてもローエングラム元帥一人でロイエンタール・ビッテンフェルト・ミュラーなんかを使ってしまったら、これまた参加者減少につながりますよね・・・(><)
> なので、「分艦隊=1000〜3000隻」というのはいかがでしょう?
> 元帥なら分艦隊2個を操作できるとか・・・。


分艦隊またはプレイヤーが複数のキャラを使用するというのは、手っ取り早い過疎化対策ではあります。
火力不足も補いやすいでしょうね。
ただ複数キャラの場合は、階級が上のキャラと下のキャラとセットで使用させる方がしっくりくるかもしれませんね。
中将+准将、大将+少将、元帥+中将など。
しかし一人のプレイヤーの火力を増やしてしまうと、イン時間の有利なプレイヤーの数次第で、ゲーム全体に与える影響が大きくなってしまうのがネックですけど;;
中々難しい所ですね・・・。

> 4.        昇進の要素に、撃破数を加味してはどうでしょう?
> 中将キャラが最後の一撃で敵の大将を撃破したから昇進!?
> ・・・じゃなくて、合計30000隻を撃破したから昇進とか・・・。
> そのためには余艦という位置づけも見直せませんか?
> 建艦と未配備艦の配置を面倒にする代わりに、駐留艦隊としての防御力を持たせる。
> つまり、艦隊に配備されていない艦自体に防御力を持たせるとか・・・。


ここのロジックがイマイチ理解しづらかったのですが、昇進の見直しはしても良いかもしれません。
撃破艦艇数を積算してポイント化でも良いですし、相手の階級によって撃破ポイントをつけても良いでしょう。
#自分より階級が上か下かで取得出来る功績値っぽい値が増減(自分より階級が上>同じ>下)
昇進しやすい状況、それと元々膠着しやすい題材なので、前に出ないといけない状況、
引き篭ってると損をするような環境にしないと、攻めないでしょうね。


> ・・・以上については、私の生活環境における意見(愚痴?)です。
> 違った環境にある人にとっては論外な内容でしょうね。
>
> 上記に改善策はないような気がしますが、一応、理想を並べてみました^^


ご提案有難うございます。
みんなで意見をぶつけあって、銀英大戦を良い方向に持っていけたら良いですね。
こういう発言をして、検討することに意味があります。

> 次回があるとすれば、同盟ならビューフォート、帝国ならビュンツェあたりで登録することにします・・・。
いえ、普通に選んで下さい;;
理想論を言うと、一部のエース級のキャラクターをリアル忙しい人が選んだとしても、それがゲームバランスにあまり影響しないような作りが良いんですけどね・・・。


[16308] Re:来期への改善案を少しまとめつつ、他に意見を募集したいと思います。返信 削除
2012/6/13 (水) 22:44:27 今期ワーレン

勝手に抜き出してますが容赦を。解釈が違うかもしれませんので、その場合は指摘を。

提案のまとめ

・闇士さん 目的:現状の人員でも楽しくプレイできるようにし、人員の拡大を目指す
1. 少人数でもプレイできるようにマップを小さくし惑星数を減らす
2. 同理由で、一人あたりの効果を割り増す
3. 指令・雑談等を重要ごとには色つきにしたり常に上位に位置させるといった設定ができるようにする

・初代ローエングラムさん 目的:現状の人員でも楽しくプレイできるようにする、他
1. in率による有利不利が出にくいように何らかの対策を
2. 相手のいない(寝ている、仕事中)ところを狙うしかない状況なので改善したい
3. 上級階級のキャラは分艦隊を操作できるようにする
4. 昇進システムの見直し:
  中将が最後の一撃で敵大将を撃破したから昇進、ではなく、計3万隻を撃破したから昇進、というように
  そのために、建艦と未配備艦の配置を面倒にする代わりに、駐留艦隊としての防御力を持たせる

・今期ビッテンフェルトさん 目的:ゲームが膠着せず短期終了するようにし、気軽に参加しやすくする
1. 人数登録制限撤廃
2. 余艦上限数の変更:1万星系→3千、3万星系→1万、5万星系→2万、10万星系→4万
3. 統率値のパラメータ新設、その値により所持可能艦艇数を増加させる
4. その他、現在の想定人数に見合った工業力、各艦隊の艦艇保持数、各キャラクターの能力値などを見直す
5. 初代ローエングラムさんの3について:中将+准将、大将+少将、元帥+中将というようなセットが良いかも
6. 初代ローエングラムさんの4について:下級敵将撃破でも昇進の可能性があると良いかも、現状より昇進しやすい方が良い

私の提案
今期ワーレン 目的:現状の人員でも楽しくプレイできるようにする
1. 戦艦所持数限界のシステムの見直し:階級固定(現状の半分)+2万の分配にする(以下)
  階級固定 + 2万/自陣営人数 = 補給限界戦艦数
  階級固定 + 2万/(自陣営人数-1) = 所持限界戦艦数
  補給出来るのは補給限界まで、所持限界以上持っていた場合切り詰められる

2万という数値には特にこだわりはありません。
多少複雑になってしまいますが、これによって人数が少ない時だけ火力を増やすことができると思います。

他の方の提案についての意見(提案は番号で書きます、スイマセン)
>闇士さん
1.マップ変更は私は必要性を感じません。
2.人数が少ない時だけがいいな、と思ったので提案しました。
3.あったら良いと思います。
>初代ローエングラムさん
1&2.コマンドを予め入力して一斉に実行とか、ターン制にするとかしないといけないでしょうが、それも難しそうです。
3.良いと思います。私の提案と同時に採用はされないですね。
4.良いと思います。
>今期ビッテンフェルトさん
2.私の提案はこれとセットで考えています。
3.あっても良いとは思いますが、効果は…どうなんでしょう。
4.余艦上限が減るなら工業力も減るのが良いと思います。#工業力も1/3?
5.名前の無い架空のユニット(**麾下1、みたいな)ではダメでしょうか?
6.賛成です。

皆さんも提案についてどんどん意見を言ってくれたら嬉しいです。


[16311] Re2:来期への改善案を少しまとめつつ、他に意見を募集したいと思います。返信 削除
2012/6/14 (木) 01:46:57 harf

▼ 今期ワーレンさん
> 勝手に抜き出してますが容赦を。解釈が違うかもしれませんので、その場合は指摘を。
>
> 提案のまとめ


ワーレン提督、まとめ作業有難うございます。
みんな言いたいことを発言していて良い傾向だと思います。
さて、どうまとめますか・・・。
このまま管理人さんに渡しても難しいですよね・・・

> ・闇士さん 目的:現状の人員でも楽しくプレイできるようにし、人員の拡大を目指す

この辺りは全員共通の認識でしょうね。

> 1. 少人数でもプレイできるようにマップを小さくし惑星数を減らす

マップの縮小は世界観の点と管理人さんの作業が増えそうなので、実施しない方が良いかなと考えています。
一つの手ではあると思います。

> 2. 同理由で、一人あたりの効果を割り増す

これは他の案と一緒に考えましょう。

> 3. 指令・雑談等を重要ごとには色つきにしたり常に上位に位置させるといった設定ができるようにする

こちらは見やすい、または使いやすいチャットというか掲示板があればという点で賛成ですね。
方法論は何でも構いません。
#ログに埋もれるのも防ぐのが目的ですね。
チャット見ない人とか、たまにしか来ない人とかも居るので・・・。
#見ろよって言われそうですけどね。。。
こちらも管理人さんの負担にならない程度でよろしいかと思います。

> ・初代ローエングラムさん 目的:現状の人員でも楽しくプレイできるようにする、他

やはり目的は同じかと。

> 1. in率による有利不利が出にくいように何らかの対策を

こちらは色々ありますが、集団戦の難しさですね。
前にも発言しましたが、少し様子見するべきかなと思います。

> 2. 相手のいない(寝ている、仕事中)ところを狙うしかない状況なので改善したい

1番と同様の話になりそうなので、合わせて様子見ですね。
引き篭って相手の隙を伺うより、前に出ざるを得ない環境を作れれば、改善出来そうな可能性はあります。

> 3. 上級階級のキャラは分艦隊を操作できるようにする

こちらは人数不足を補う一つの案ですね。
みなさんのリアクション次第ではありますが、私はあっても良いかと思います。
但し、各惑星の余艦数を調整し、そちらで足りるなら今回は見送りでも良いかもしれません。

> 4. 昇進システムの見直し:
>   中将が最後の一撃で敵大将を撃破したから昇進、ではなく、計3万隻を撃破したから昇進、というように
>   そのために、建艦と未配備艦の配置を面倒にする代わりに、駐留艦隊としての防御力を持たせる


これは各惑星の駐留艦隊を持たせるイメージなんですかね?
固定で移動不可の。
各惑星ごとに駐留艦隊を置いて、現在の余艦より固くしてしまうと、逆に戦況が膠着しそうです。
ただ昇進しやすくなることには賛成です。

> ・今期ビッテンフェルトさん 目的:ゲームが膠着せず短期終了するようにし、気軽に参加しやすくする

私だけ想いが少しズレてますかね(笑)

> 1. 人数登録制限撤廃

こちらは賛成します。
このゲームで戦況をひっくり返すのは戦術ではなく、数の力が最大の力を発揮します。
なので戦力バランスが崩れる可能性は常に与えておくべきかなと思います。
まあ、それによって劇的なドラマも悲劇も喜劇も生まれるのでしょうけど・・・。
膠着状態を助長するよりはプレイヤーの精神的に良いです。

また集団ゲームなので、より多くのプレイヤーを維持出来る運営が求められるかと思います。
大衆に迎合しろというわけではないのですが、
多くのプレイヤーが気持ち良くプレイ出来る運営をしている側の方に人が集まるようにしてあげたいなと思います。
勝つために強要したりとか、故意ではなくても無理をさせてしまうことが無いようにしていきたいですね。
膠着状態を無くそうとする考えも、最終的にはここに辿り付きます。
結局は楽しくプレイ出来る環境を作りたいです。
そしてそれが達成出来るなら、その人はまたプレイしたいと思うかもしれません。
そういう積み重ねがリピーターを生む土壌なんでしょうけどね。

> 2. 余艦上限数の変更:1万星系→3千、3万星系→1万、5万星系→2万、10万星系→4万

これは人口過疎の対策案の一つです。
他に良い案があるなら、取り下げても良いと思います。

> 3. 統率値のパラメータ新設、その値により所持可能艦艇数を増加させる

こちらは1部隊辺りの効果を増やす方針なら・・・という条件付きで案を出しただけなので、
特にスルーして頂いて構いません。

> 4. その他、現在の想定人数に見合った工業力、各艦隊の艦艇保持数、各キャラクターの能力値などを見直す

余艦を見直したら、ある程度はメドがつきそうですね。

> 5. 初代ローエングラムさんの3について:中将+准将、大将+少将、元帥+中将というようなセットが良いかも

こちらは分艦隊の話におまけで、案を出してみただけです。
スルーして頂いて構いません。

> 6. 初代ローエングラムさんの4について:下級敵将撃破でも昇進の可能性があると良いかも、現状より昇進しやすい方が良い

昇進しやすい方に一票。
引きもらせない、出ざるを得ない状況に追い込みたいです。

> 私の提案
> 今期ワーレン 目的:現状の人員でも楽しくプレイできるようにする
> 1. 戦艦所持数限界のシステムの見直し:階級固定(現状の半分)+2万の分配にする(以下)
>   階級固定 + 2万/自陣営人数 = 補給限界戦艦数
>   階級固定 + 2万/(自陣営人数-1) = 所持限界戦艦数
>   補給出来るのは補給限界まで、所持限界以上持っていた場合切り詰められる
>
> 2万という数値には特にこだわりはありません。
> 多少複雑になってしまいますが、これによって人数が少ない時だけ火力を増やすことができると思います。


二点ほど疑問が・・・
・艦艇を増やせば攻撃側は攻撃力が上がるでしょう、しかし防御側も防御力が上がります。
結局膠着状態の解消にはならないのではないでしょうか?
・全体で限界を儲ける必要はありますか?
全体で20000だと、現状よりも全艦隊の保持艦艇数が落ちるように思えますが・・・。

> >今期ビッテンフェルトさん
> 4.余艦上限が減るなら工業力も減るのが良いと思います。#工業力も1/3?


工業力は次々回でさらに見直しでも良いかもしれません。
序盤にあまり少なすぎると、動けません(笑)


それと追加でプチ要望を出しておきます。
・包囲効果があると良いなと思います。
 半包囲または全包囲されたり、多くの敵に囲まれた状態だとより多くのダメージを受けるように。
 攻撃側が有利に持っていきたいですね。
・役職が欲しいです。
 理由は個人的な趣味ですね(笑)
 能力ボーナスなどをつけてインフレ気味にゲームバランスを持っていきたいです。


[16318] Re3:来期への改善案を少しまとめつつ、他に意見を募集したいと思います。返信 削除
2012/6/14 (木) 18:43:00 今期ワーレン

▼ harfさん
> 二点ほど疑問が・・・
> ・艦艇を増やせば攻撃側は攻撃力が上がるでしょう、しかし防御側も防御力が上がります。
> 結局膠着状態の解消にはならないのではないでしょうか?
> ・全体で限界を儲ける必要はありますか?
> 全体で20000だと、現状よりも全艦隊の保持艦艇数が落ちるように思えますが・・・。


後者から説明。
階級固定(現状の半分)を各艦隊は確保しています。
それ+全体で2万なので2万は限界ではありません。係数は変更した方が良いかもしれませんけどね。
…って、今、計算してたエクセル見てたら、違う計算式の所を参照して「この計算式で」と勘違いして書いたということが判明しました。(勘違いした方の計算式は複雑なのでお蔵入り)
a.階級固定は現システムのまま、陣営での分配を1万に。
b.階級固定は現システムのまま、全体での分配を2万に。
を代わりに考えました。

続いて前者。
指摘の通りです。全体の参加人数が少ない場合でも、艦隊同士の戦力比は変わらないでしょう。しかし、星系の戦力比は低くなります。
それに、参加人数が偏っていれば、多い方が手数も陣営全体の戦力も多くなります。結果、空の星系をバンバン落としたり、連携して敵艦を攻撃、殲滅することも十分可能だと思っています。
そもそも参加人数が偏らないなら、やっぱり膠着するかもしれないのも確かにありますけどね。

ちなみに、a.案でいくと、
例1:帝国の補給限界
准将:2666
少将:3466
中将:4266
大将:5066
上級大将:5866
元帥:6666
計:27996

例2:帝国の補給限界
准将:2111
少将*2:2911*2
中将*2:3711*2
大将*2:4511*2
上級大将:5311
元帥:6111
計:35799
となります。(どちらも例が帝国ですが)

一番言いたいのは、人数が少なくても多くても機能するのが良い、ということです。
そのために、人数が少ない時だけ1人当たりの火力を増したいなと。
片方の陣営が安定的に有利なのは避けたいです。
個人的にはそこそこ考えたつもりです。
計算式を勘違いしていましたけど。><

▼ harfさん
> > >今期ビッテンフェルトさん
> > 4.余艦上限が減るなら工業力も減るのが良いと思います。#工業力も1/3?

>
> 工業力は次々回でさらに見直しでも良いかもしれません。
> 序盤にあまり少なすぎると、動けません(笑)


それが良いかもしれません。


[16330] Re4:来期への改善案を少しまとめつつ、他に意見を募集したいと思います。返信 削除
2012/6/15 (金) 01:32:53 今期ビッテンフェルト

▼ 今期ワーレンさん
> 後者から説明。
> 階級固定(現状の半分)を各艦隊は確保しています。
> それ+全体で2万なので2万は限界ではありません。係数は変更した方が良いかもしれませんけどね。
> …って、今、計算してたエクセル見てたら、違う計算式の所を参照して「この計算式で」と勘違いして書いたということが判明しました。(勘違いした方の計算式は複雑なのでお蔵入り)
> a.階級固定は現システムのまま、陣営での分配を1万に。
> b.階級固定は現システムのまま、全体での分配を2万に。
> を代わりに考えました。


なんとなく理解しました。
人数が少ない分には現状より艦艇が増えそうですが、人数が多くなった場合、現在より所持鑑定が減りそうですね。
まあかなりの人数が居ないとその事象は起きないでしょうけど。

>
> 続いて前者。
> 指摘の通りです。全体の参加人数が少ない場合でも、艦隊同士の戦力比は変わらないでしょう。しかし、星系の戦力比は低くなります。
> それに、参加人数が偏っていれば、多い方が手数も陣営全体の戦力も多くなります。結果、空の星系をバンバン落としたり、連携して敵艦を攻撃、殲滅することも十分可能だと思っています。
> そもそも参加人数が偏らないなら、やっぱり膠着するかもしれないのも確かにありますけどね。
>
> ちなみに、a.案でいくと、
> 例1:帝国の補給限界
> 准将:2666
> 少将:3466
> 中将:4266
> 大将:5066
> 上級大将:5866
> 元帥:6666
> 計:27996
>
> 例2:帝国の補給限界
> 准将:2111
> 少将*2:2911*2
> 中将*2:3711*2
> 大将*2:4511*2
> 上級大将:5311
> 元帥:6111
> 計:35799
> となります。(どちらも例が帝国ですが)
>
> 一番言いたいのは、人数が少なくても多くても機能するのが良い、ということです。
> そのために、人数が少ない時だけ1人当たりの火力を増したいなと。
> 片方の陣営が安定的に有利なのは避けたいです。
> 個人的にはそこそこ考えたつもりです。
> 計算式を勘違いしていましたけど。><


このシステム・・・1対1でも機能しそうで怖いですね。
集団ゲームの本作品において、最小人数同士でもまともにゲームになっていいかどうかは微妙ですね・・・。
このゲームの存在意義が無くなりそうで。

例えば、同盟側中将1人と帝国側中将二人の状態になった場合、
同盟側1500+20000を一人で操作
帝国側1300+10000×2個艦隊をそれぞれ二人で操作
という状態になるのでしょうか?
この場合、帝国側プレイヤーのうち片方がたまにしかイン出来ない人だと、
前衛が21500隻VS11300隻の戦いになります?
もし私の想定通りだと、人数が多いけど自分達で戦力分断してしまい、逆に各個撃破されないかと危惧しています。


[16361] 案の検討は一旦保留としませんか?返信 削除
2012/6/16 (土) 18:44:35 今期ビッテンフェルト

[16350] New まとめレス で管理人さんから全体的な話が出ていますので、
こちらで提案してた案の検討は一旦保留としませんか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72