| ▼ 聖職者さん
> あるプレイヤーが違うプレイヤーの利益の為に、
> ルール違反の協力前提のプレイをしたと判断する際の基準の開示を管理人様に要請したい。
> 無論、管理人様の業務に支障がない範囲でお願いします。
>
> 現状ではいくらでも拡大解釈が可能になります・・・
> 現代版とかで陣営の盟主国が陣営傘下の国の支持率勝利の為に、
> その国をごり押しをするとかはどうなのかなと考えています。
そういう協力の場合は、戦場内の人間関係やコミュニケーションを起点している
協力ですから、今回の問題の戦場外の人間関係やコミュニケーションを起点とした
協力とは違う論だろうと思います。
しかし、他のプレイヤーを優勝に導く為にする点でいえば、
3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
という点について議論があろうかと思います。
私はこの点については、自分の優勝可能性や生存可能性を犠牲にして
他者の優勝可能性に貢献してはいけないということだと思っています。
自分の優勝可能性と生存可能性とが、他者の優勝可能性と明確にトレードオフの関係にあれば、
協力はルール違反にあると思います。
支持率の貢献は国際支持の設定で行いますが、設定をしても
自分の支持率が下がるというわけではないため、
トレードオフの関係には無いと考えます。
ただ、赤い嵐の場合、盟主国やあるいは第三国が生殺与奪の権利を握っている場合が多いです。
ですから、他国に潰されてしまうなら優勝レースから自分は降りて、生存を図っていくという
行動も正当化されると考えます。 この場合は自分の優勝可能性を犠牲にして、
自分の生存可能性を優先した行為だとおもっています。
加えて、赤い嵐であれば陣営から優勝者を出すという陣営独自の目標であれば、
自分と他者という各プレイヤー単位というよりも、同じ陣営同士という
陣営単位という意識が強いのでしょう。
あと、ルール2の協力前提プレイと区別して、3の違反プレイは犠牲プレイと称した方が
わかりやすいでしょうか。 |
|