[スレッド全体]

[16242] 銀河英雄大戦通常版・勝利報告返信 削除
2012/6/6 (水) 00:11:04 今期ウランフ

銀河英雄大戦通常版は347ターン目で同盟の勝利となりました。
報告します。

ほぼ一年間皆様本当にお疲れ様でした。
感想等ございましたら、是非ともよろしくお願いします。


[16350] まとめレス返信 削除
2012/6/15 (金) 20:49:48 徳翁導誉

一応、全ての書き込みを簡単にですが目を通した限りでは、
すみませんが、余艦上限や昇進条件などの細かい各論は置いておいた上で、
現状の問題解決には、まずはそれをどうするかの総論が先かな?と思いました。
具体的には「登録人数の問題」と「プレイ時間の問題」ですね。
で、その直接的な解答になる訳ではないのですが、
1人で陣営の全キャラを動かし、ターン制で展開する「個人戦版」について、どう思われてます?

・・・って、そもそも、あれを実際にプレイした経験が無い人の方が多いのかな(笑)。
まあ、とりあえず「ターン制」であれば、時間の問題は解決しますよねえ?
もしくは、個人戦版では停止となった「午前・午後制」も、団体戦には適しているかと。
少なくとも、早朝や深夜の作戦実行を強いられる事は無くなると思います。

それと、個人戦では1人で全50キャラを動かせるようになっていますが、
あれもプログラムを少し変更すれば、リーダーが他の登録者にキャラを配分する事も可能です。
具体的に言えば、リーダーは20キャラを操作し、他の登録者3人に10キャラずつ操作権を与え、
誰かが急用で来られない時などは、リーダーに操作権を戻してキャラを動かしたりとかも出来ます。
こうすればほとんど、1人で複数キャラを扱えるシステムになりますよね?

あとは、ターン数が無駄に長くなる事に関しても、
個人戦版では「30ターンを過ぎれば、領有星系数の多い方が勝ち」ってルールになってますので、
まあ団体戦では30ターンは短いかも知れませんけど、最初から適当な期限を切った上で行えば、
強引な解決手段ではあるものの、そうしたゲームの長期化を防ぐ効果はあると思います。


> 元々の想定では、20〜30人ぐらいでしょうか?
元々の想定では、両陣営ともに25〜30名ずつ(両軍合わせれば50〜60名)程度で、
1回のゲーム期間は、展開次第ではあるものの、50〜100日って所でした。
まあ、最初の内はある程度、想定内で推移していたと記憶していますけど、
如何せん、大きなシステム変更なども無いままに、設定から既に5年ですからねえ・・・・
それに、「ゲームのシステムは出来る限りシンプルが良い」との思考が根本にある為、
正直な所、「飽きられていても仕方ないかな?」という思いもあります。
塩むすびや釜揚げうどんが、いくらシンプルで上手いからと言って、
普通は、それだけを食べ続けると、さすがにおかずが恋しくなるでしょうし(笑)。


> それとなのですが、「シフトJIS」でなぜか文字化けがすることがありました。
> 可能(かのう)、総合(そうごう)、予定(よてい)の漢字が文字化けしておりました。

「総合」はちょっと解りませんが、「能」や「予」は文字化けを起こす文字なんです。
他にも、よく使う文字では「表」「ソ」「十」などがりますが、
まあ発生の理由に関しては、コチラ↓を参照して下さい(笑)。
http://www.kent-web.com/pubc/jcode/
で、なぜ今回、こうした事態が発生しているかというと、
恐らくはサーバーの仕様が変わった事で、文字化け対策プログラムが機能しなくなったのかと。
「多分、こうすれば問題を解決できるのでは?」との目星は付いているのですが、
同サーバーに置かれたプログラム数が膨大な上、急いで直さないと支障を来たす部分でも無いので、
申し訳ないですけど、また時間が出来た時に対策でも良いですかねえ?

ちなみに、具体的にはどのゲームの、どの部分で発生しているのでしょうか?
その辺の情報が解った方が、何かと対策を見つけるにも役立つので。


[16363] Re:まとめレス返信 削除
2012/6/16 (土) 20:08:02 今期ビッテンフェルト

▼ 徳翁導誉さん
> 一応、全ての書き込みを簡単にですが目を通した限りでは、
> すみませんが、余艦上限や昇進条件などの細かい各論は置いておいた上で、
> 現状の問題解決には、まずはそれをどうするかの総論が先かな?と思いました。
> 具体的には「登録人数の問題」と「プレイ時間の問題」ですね。
> で、その直接的な解答になる訳ではないのですが、
> 1人で陣営の全キャラを動かし、ターン制で展開する「個人戦版」について、どう思われてます?


既に個人戦には参加しています。
ゲームの形態としては有りだと思います。
集団ゲームである通常版に適用する場合は細部の検討が必要でしょうね。

> ・・・って、そもそも、あれを実際にプレイした経験が無い人の方が多いのかな(笑)。

少数派です(笑)

> まあ、とりあえず「ターン制」であれば、時間の問題は解決しますよねえ?
> もしくは、個人戦版では停止となった「午前・午後制」も、団体戦には適しているかと。
> 少なくとも、早朝や深夜の作戦実行を強いられる事は無くなると思います。


通常版へのターン制の導入は案としては有りだと思います。
個々人のイン時間によって、戦局に大きく左右されるようであれば、有効な方法論だと思います。
ただ今までのシステムからガラっと代わってしまうので、古参の方は抵抗があるかもしれません。
現在のままでも人が戻ってくれば、個々の影響力は下がるはずですから、
しかし人を増やすことが一番可能性が低いですかね・・・。

時間制については、会戦版が存在していて、そちらの方が過疎化が酷いので、あまり良い印象が無いですね・・・。
それと時間制の場合、午前と午後で分けると実はリアル都合でかなりスケジュールが圧迫されたりするので、1時間ごととかの方が良いです。
前に個人戦でやったのですが、24時ギリギリに帰宅して・・・とか大変でした(笑)

> それと、個人戦では1人で全50キャラを動かせるようになっていますが、
> あれもプログラムを少し変更すれば、リーダーが他の登録者にキャラを配分する事も可能です。
> 具体的に言えば、リーダーは20キャラを操作し、他の登録者3人に10キャラずつ操作権を与え、
> 誰かが急用で来られない時などは、リーダーに操作権を戻してキャラを動かしたりとかも出来ます。
> こうすればほとんど、1人で複数キャラを扱えるシステムになりますよね?


通常版へのターン制の導入案としては有りですね。
ただ一人のプレイヤーで何人まで操作させるかは検討が必要でしょうね。
キャラの操作権の委譲自体はあっても良いのですが、気軽に移し変え可能だと、
参加しているプレイヤー一人一人の重みが無くなってしまうかなと。
一人で50人操作している方が5人で10人ずつ操作しているより強い・・・とか、
そういう状態にならないような配慮が欲しいですね。

実際、帝国側では連絡取れない人、仕事が忙しくて動けない人、チャットをあまり見ない人、たまにしかインしない人と色々な方が居ました。
そういう人達に対して、状況によって戦力の割り振りをし直せるのは良いと思います。
あまり時間が無いから1部隊だけで良いという方もいらっしゃるでしょうし。

> あとは、ターン数が無駄に長くなる事に関しても、
> 個人戦版では「30ターンを過ぎれば、領有星系数の多い方が勝ち」ってルールになってますので、
> まあ団体戦では30ターンは短いかも知れませんけど、最初から適当な期限を切った上で行えば、
> 強引な解決手段ではあるものの、そうしたゲームの長期化を防ぐ効果はあると思います。


期限を区切るのも一つの手ですね。
今までが無制限だったので、誰も機嫌を区切ろうと言い出さなかった・・・という所でしょうか。
現状のシステムのまま次回期限を区切って様子を見るという手も実は有りかなと考えていました。
気にしていたのは抵抗ある人がどれぐらい居るのかな・・・という点ですね。

> > 元々の想定では、20〜30人ぐらいでしょうか?
> 元々の想定では、両陣営ともに25〜30名ずつ(両軍合わせれば50〜60名)程度で、
> 1回のゲーム期間は、展開次第ではあるものの、50〜100日って所でした。
> まあ、最初の内はある程度、想定内で推移していたと記憶していますけど、
> 如何せん、大きなシステム変更なども無いままに、設定から既に5年ですからねえ・・・・
> それに、「ゲームのシステムは出来る限りシンプルが良い」との思考が根本にある為、
> 正直な所、「飽きられていても仕方ないかな?」という思いもあります。
> 塩むすびや釜揚げうどんが、いくらシンプルで上手いからと言って、
> 普通は、それだけを食べ続けると、さすがにおかずが恋しくなるでしょうし(笑)。


ご回答有難うございます。
釜揚げうどんは美味しいのですが、個人的にはトッピングを色々試してみたくなるので(笑)
新しい組み合わせを発見したいですね。
むしろ大規模に改良せずにもったことが、このゲームの良さを物語ってるんですかねぇ。

> > それとなのですが、「シフトJIS」でなぜか文字化けがすることがありました。
> > 可能(かのう)、総合(そうごう)、予定(よてい)の漢字が文字化けしておりました。

> 「総合」はちょっと解りませんが、「能」や「予」は文字化けを起こす文字なんです。
> 他にも、よく使う文字では「表」「ソ」「十」などがりますが、
> まあ発生の理由に関しては、コチラ↓を参照して下さい(笑)。
> http://www.kent-web.com/pubc/jcode/
> で、なぜ今回、こうした事態が発生しているかというと、
> 恐らくはサーバーの仕様が変わった事で、文字化け対策プログラムが機能しなくなったのかと。
> 「多分、こうすれば問題を解決できるのでは?」との目星は付いているのですが、
> 同サーバーに置かれたプログラム数が膨大な上、急いで直さないと支障を来たす部分でも無いので、
> 申し訳ないですけど、また時間が出来た時に対策でも良いですかねえ?
>
> ちなみに、具体的にはどのゲームの、どの部分で発生しているのでしょうか?
> その辺の情報が解った方が、何かと対策を見つけるにも役立つので。


銀英大戦の軍議で一部の文字が文字化けします。
先日もしていたのは確認しました。
詳細に期間や対象文字なども申告した方がよろしいですか?


ターン制導入を検討した方が良いんですかねぇ。
細部の案を話していたのは、むしろ大元は変えない方が良いのかなと思っていたので。
個人的には導入・変革は許容する派なので、反対意見がある方はどしどし返信下さい。


[16364] Re2:まとめレス返信 削除
2012/6/16 (土) 20:18:49 今期ワーレン

▼ 徳翁導誉さん
> 1人で陣営の全キャラを動かし、ターン制で展開する「個人戦版」について、どう思われてます?

始めると負担が重いと思っているので、避けています。

> まあ、とりあえず「ターン制」であれば、時間の問題は解決しますよねえ?
> もしくは、個人戦版では停止となった「午前・午後制」も、団体戦には適しているかと。


ターン制、となると、ターンを回さないといけない訳ですが、決めたリーダーが決定権を持つ、とかですか?
午前・午後制は、きつい人もいるのではないですかね。
in防御をなくす、という意味合いなら、隔時制(1時間ごと)でも良いかと。

> 具体的に言えば、リーダーは20キャラを操作し、他の登録者3人に10キャラずつ操作権を与え、
> 誰かが急用で来られない時などは、リーダーに操作権を戻してキャラを動かしたりとかも出来ます。


あまりこういうことは言いたくないのですが、「全部私の駒だ、フハハ」って人が出てきたらどうしましょう。

> あとは、ターン数が無駄に長くなる事に関しても、
> 個人戦版では「30ターンを過ぎれば、領有星系数の多い方が勝ち」ってルールになってますので、
> まあ団体戦では30ターンは短いかも知れませんけど、最初から適当な期限を切った上で行えば、
> 強引な解決手段ではあるものの、そうしたゲームの長期化を防ぐ効果はあると思います。


やむを得ないですね。
120ターン位でどうでしょう。

結構提案が交錯してますが、纏まることを願います。


[16382] Re3:まとめレス返信 削除
2012/6/23 (土) 18:08:07 徳翁導誉

> > > 1人で陣営の全キャラを動かし、ターン制で展開する「個人戦版」について、どう思われてます?
> > > ・・・って、そもそも、あれを実際にプレイした経験が無い人の方が多いのかな(笑)。

> > 既に個人戦には参加しています。
> > ゲームの形態としては有りだと思います。
> > 集団ゲームである通常版に適用する場合は細部の検討が必要でしょうね。
> > 少数派です(笑)

> 始めると負担が重いと思っているので、避けています。

う〜ん、負担度合いの比較は・・・どうなのですかねえ?
個人的には、自分のペースで進められる「個人戦(ターン制)」の方が、
「団体戦」よりも却って負担が少ないのかなぁ、とは思っているのですが、
その辺、実際に個人戦をプレイされた経験のある方々の感想としてはどうなのでしょう?


> > > まあ、とりあえず「ターン制」であれば、時間の問題は解決しますよねえ?
> > > もしくは、個人戦版では停止となった「午前・午後制」も、団体戦には適しているかと。
> > > 少なくとも、早朝や深夜の作戦実行を強いられる事は無くなると思います。

> > 通常版へのターン制の導入は案としては有りだと思います。
> > 個々人のイン時間によって、戦局に大きく左右されるようであれば、有効な方法論だと思います。
> > ただ今までのシステムからガラっと代わってしまうので、古参の方は抵抗があるかもしれません。
> > 現在のままでも人が戻ってくれば、個々の影響力は下がるはずですから、
> > しかし人を増やすことが一番可能性が低いですかね・・・。
> > 時間制については、会戦版が存在していて、そちらの方が過疎化が酷いので、あまり良い印象が無いですね・・・。
> > それと時間制の場合、午前と午後で分けると実はリアル都合でかなりスケジュールが圧迫されたりするので、1時間ごととかの方が良いです。
> > 前に個人戦でやったのですが、24時ギリギリに帰宅して・・・とか大変でした(笑)

> 午前・午後制は、きつい人もいるのではないですかね。
> in防御をなくす、という意味合いなら、隔時制(1時間ごと)でも良いかと。

やはり団体戦でも、「午前・午後制」は厳しそうですか(笑)。
それならばまだ、会戦版のように「隔時制(奇数・偶数時刻制)」の方が良いと。
って、よくよく考えてみると、通常版の方では隔時制をやった事が無いんでしたっけ!?

> ターン制、となると、ターンを回さないといけない訳ですが、決めたリーダーが決定権を持つ、とかですか?
そうですね、リーダーが「ターン終了」コマンドを実行する形になろうかと。


> > > それと、個人戦では1人で全50キャラを動かせるようになっていますが、
> > > あれもプログラムを少し変更すれば、リーダーが他の登録者にキャラを配分する事も可能です。
> > > 具体的に言えば、リーダーは20キャラを操作し、他の登録者3人に10キャラずつ操作権を与え、
> > > 誰かが急用で来られない時などは、リーダーに操作権を戻してキャラを動かしたりとかも出来ます。
> > > こうすればほとんど、1人で複数キャラを扱えるシステムになりますよね?

> > 通常版へのターン制の導入案としては有りですね。
> > ただ一人のプレイヤーで何人まで操作させるかは検討が必要でしょうね。
> > キャラの操作権の委譲自体はあっても良いのですが、気軽に移し変え可能だと、
> > 参加しているプレイヤー一人一人の重みが無くなってしまうかなと。
> > 一人で50人操作している方が5人で10人ずつ操作しているより強い・・・とか、
> > そういう状態にならないような配慮が欲しいですね。

なるほど、それもそうですね。
何らかの縛りを入れないと、そりゃ1人で全キャラを操作する方が有利でしょうし。
って、基本は1対1ながら、意見を言ってくれる参謀役も、他に登録可能って感じなら、
個人戦版の亜種として、それはそれで面白そうな気も(笑)。
と、話が逸れてしまったので元に戻し、団体戦での対策を仮に考えるなら、
例えば、各キャラに設定されている「行動力」だけでなく、
各プレイヤーにも「指令行動力」みたいなモノを設定して、
自分の担当キャラを操作したり、リーダーがキャラ操作権の変更する際に、
その指令行動力を消費するようにする・・・みたいな感じですかえ?

> あまりこういうことは言いたくないのですが、「全部私の駒だ、フハハ」って人が出てきたらどうしましょう。
導入するとすれば、リーダー決定は「推薦制」になるでしょうから、
リーダーが独裁をし、それに対して他のプレイヤーが否を唱える状況なら、
リーダーが交代する事になろうかと。
この辺の仕様は、「査問官」システムと同じですね。


> > > あとは、ターン数が無駄に長くなる事に関しても、
> > > 個人戦版では「30ターンを過ぎれば、領有星系数の多い方が勝ち」ってルールになってますので、
> > > まあ団体戦では30ターンは短いかも知れませんけど、最初から適当な期限を切った上で行えば、
> > > 強引な解決手段ではあるものの、そうしたゲームの長期化を防ぐ効果はあると思います。

> > 期限を区切るのも一つの手ですね。
> > 今までが無制限だったので、誰も機嫌を区切ろうと言い出さなかった・・・という所でしょうか。
> > 現状のシステムのまま次回期限を区切って様子を見るという手も実は有りかなと考えていました。
> > 気にしていたのは抵抗ある人がどれぐらい居るのかな・・・という点ですね。

> やむを得ないですね。
> 120ターン位でどうでしょう。

まあ団体戦で制限を設けるとなると、3〜4ヶ月くらいになるんですかねえ?
元々のゲーム・バランスは、個人戦で1ヶ月、団体戦で2ヶ月を想定しているのですが、
確かにプレイ人数不足という面がありつつも、それ以外でも長期化の傾向がありますし、
もう少し長めのスパンの方が、プレイされてる皆さんの好みに合うのかも?


> > > > それとなのですが、「シフトJIS」でなぜか文字化けがすることがありました。
> > > ちなみに、具体的にはどのゲームの、どの部分で発生しているのでしょうか?
> > > その辺の情報が解った方が、何かと対策を見つけるにも役立つので。

> > 銀英大戦の軍議で一部の文字が文字化けします。
> > 先日もしていたのは確認しました。
> > 詳細に期間や対象文字なども申告した方がよろしいですか?

いや、原因も対策方法も、おおよその見当は付いていたのですが、
同じ様な不具合が、他のどんなゲームで起きていますか?という事でした。
どうせ直すなら、一緒にやってしまった方が楽ですからねえ(笑)。
とりあえず、他に報告はなかったので、銀英大戦だけを対応しておきました。
恐らく、この対応で大丈夫・・・だと思います。


[16398] Re4:まとめレス返信 削除
2012/6/25 (月) 01:16:10 今期ビッテンフェルト

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 1人で陣営の全キャラを動かし、ターン制で展開する「個人戦版」について、どう思われてます?
> > > > ・・・って、そもそも、あれを実際にプレイした経験が無い人の方が多いのかな(笑)。

> > > 既に個人戦には参加しています。
> > > ゲームの形態としては有りだと思います。
> > > 集団ゲームである通常版に適用する場合は細部の検討が必要でしょうね。
> > > 少数派です(笑)

> > 始めると負担が重いと思っているので、避けています。

> う〜ん、負担度合いの比較は・・・どうなのですかねえ?
> 個人的には、自分のペースで進められる「個人戦(ターン制)」の方が、
> 「団体戦」よりも却って負担が少ないのかなぁ、とは思っているのですが、
> その辺、実際に個人戦をプレイされた経験のある方々の感想としてはどうなのでしょう?


トータルで1年間時間を取られた場合は、通常版の方が負担は多いです。
まあ1年は極端ですが、ゲーム日数が増えれば増えるほど・・・ですね。
ただ1日辺りの取られる時間で見ると、
1名分の操作をするのと50名分の操作が必要なので、そこは個人戦の方が負担は大きくなると思います。
またターン制は一日で数ターン進むこともあるので、その場合は×ターン数分1日の負担が増加します。
ただトータルで見ると通常版の方が長期化した場合は明らかに多いのですが・・・。

結局はイメージとして「50名分の操作+α(作戦立案・実施・兵站・偵察)」が重そうに見えることが大きいか、
または一日辺りの操作量を嫌う場合は敬遠されるという所でしょうか。

> > > > まあ、とりあえず「ターン制」であれば、時間の問題は解決しますよねえ?
> > > > もしくは、個人戦版では停止となった「午前・午後制」も、団体戦には適しているかと。
> > > > 少なくとも、早朝や深夜の作戦実行を強いられる事は無くなると思います。

> > > 通常版へのターン制の導入は案としては有りだと思います。
> > > 個々人のイン時間によって、戦局に大きく左右されるようであれば、有効な方法論だと思います。
> > > ただ今までのシステムからガラっと代わってしまうので、古参の方は抵抗があるかもしれません。
> > > 現在のままでも人が戻ってくれば、個々の影響力は下がるはずですから、
> > > しかし人を増やすことが一番可能性が低いですかね・・・。
> > > 時間制については、会戦版が存在していて、そちらの方が過疎化が酷いので、あまり良い印象が無いですね・・・。
> > > それと時間制の場合、午前と午後で分けると実はリアル都合でかなりスケジュールが圧迫されたりするので、1時間ごととかの方が良いです。
> > > 前に個人戦でやったのですが、24時ギリギリに帰宅して・・・とか大変でした(笑)

> > 午前・午後制は、きつい人もいるのではないですかね。
> > in防御をなくす、という意味合いなら、隔時制(1時間ごと)でも良いかと。

> やはり団体戦でも、「午前・午後制」は厳しそうですか(笑)。
> それならばまだ、会戦版のように「隔時制(奇数・偶数時刻制)」の方が良いと。
> って、よくよく考えてみると、通常版の方では隔時制をやった事が無いんでしたっけ!?


私は昔を良く知らないのですが、会戦版の方で臨時制を導入しているので、通常版では試していないのではないでしょうか?
これはベテランの方に意見を聞いてみたいですが。

> > ターン制、となると、ターンを回さないといけない訳ですが、決めたリーダーが決定権を持つ、とかですか?
> そうですね、リーダーが「ターン終了」コマンドを実行する形になろうかと。

集団のターン制も試してみる価値は有りそうですね。
まあみんなの都合のバランスを取らないといけませんので、結局1日1ターン更新になりそうですが(笑)
人数少ない状態の方がサクサク進むかもしれませんね。

> > > > それと、個人戦では1人で全50キャラを動かせるようになっていますが、
> > > > あれもプログラムを少し変更すれば、リーダーが他の登録者にキャラを配分する事も可能です。
> > > > 具体的に言えば、リーダーは20キャラを操作し、他の登録者3人に10キャラずつ操作権を与え、
> > > > 誰かが急用で来られない時などは、リーダーに操作権を戻してキャラを動かしたりとかも出来ます。
> > > > こうすればほとんど、1人で複数キャラを扱えるシステムになりますよね?

> > > 通常版へのターン制の導入案としては有りですね。
> > > ただ一人のプレイヤーで何人まで操作させるかは検討が必要でしょうね。
> > > キャラの操作権の委譲自体はあっても良いのですが、気軽に移し変え可能だと、
> > > 参加しているプレイヤー一人一人の重みが無くなってしまうかなと。
> > > 一人で50人操作している方が5人で10人ずつ操作しているより強い・・・とか、
> > > そういう状態にならないような配慮が欲しいですね。

> なるほど、それもそうですね。
> 何らかの縛りを入れないと、そりゃ1人で全キャラを操作する方が有利でしょうし。
> って、基本は1対1ながら、意見を言ってくれる参謀役も、他に登録可能って感じなら、
> 個人戦版の亜種として、それはそれで面白そうな気も(笑)。


個人戦版の亜種は有りですね。
1+1VS1+1とかも有り得るパターンですね。
#というか別スレでそういうパターンが出てましたね(笑)

> と、話が逸れてしまったので元に戻し、団体戦での対策を仮に考えるなら、
> 例えば、各キャラに設定されている「行動力」だけでなく、
> 各プレイヤーにも「指令行動力」みたいなモノを設定して、
> 自分の担当キャラを操作したり、リーダーがキャラ操作権の変更する際に、
> その指令行動力を消費するようにする・・・みたいな感じですかえ?


「指令行動力」ですか、そういう縛りでもOKだと思います。
単純に1プレイヤー3キャラまででもよろしいでしょうし、
本当は4キャラ担当しているんだけど3キャラを動かす分の「指令行動力」しかない・・・などでも良いです。
どちらにしろ縛りをかけることが目的です。
がしかし「行動力」項目が複数あると、直感的にわかりづらかったりしませんか?

> > あまりこういうことは言いたくないのですが、「全部私の駒だ、フハハ」って人が出てきたらどうしましょう。
> 導入するとすれば、リーダー決定は「推薦制」になるでしょうから、
> リーダーが独裁をし、それに対して他のプレイヤーが否を唱える状況なら、
> リーダーが交代する事になろうかと。
> この辺の仕様は、「査問官」システムと同じですね。


そうですね。
集団ゲームなので、そういう決め方で良いと思います。
まあ査問の使い方も一歩間違えると瞬間移動魔法になってしまうので、危険きわまりないのですが・・・。

> > > > あとは、ターン数が無駄に長くなる事に関しても、
> > > > 個人戦版では「30ターンを過ぎれば、領有星系数の多い方が勝ち」ってルールになってますので、
> > > > まあ団体戦では30ターンは短いかも知れませんけど、最初から適当な期限を切った上で行えば、
> > > > 強引な解決手段ではあるものの、そうしたゲームの長期化を防ぐ効果はあると思います。

> > > 期限を区切るのも一つの手ですね。
> > > 今までが無制限だったので、誰も機嫌を区切ろうと言い出さなかった・・・という所でしょうか。
> > > 現状のシステムのまま次回期限を区切って様子を見るという手も実は有りかなと考えていました。
> > > 気にしていたのは抵抗ある人がどれぐらい居るのかな・・・という点ですね。

> > やむを得ないですね。
> > 120ターン位でどうでしょう。

> まあ団体戦で制限を設けるとなると、3〜4ヶ月くらいになるんですかねえ?
> 元々のゲーム・バランスは、個人戦で1ヶ月、団体戦で2ヶ月を想定しているのですが、
> 確かにプレイ人数不足という面がありつつも、それ以外でも長期化の傾向がありますし、
> もう少し長めのスパンの方が、プレイされてる皆さんの好みに合うのかも?


今までの例を見ると短期決着で数十ターンだったようなので、長期戦で100ターンか120ターンで決着で良いのではないでしょうか?
キリよく100ターンで様子を見るというのも有りですね。
とりあえず最初に枠を決めるなら決めて、様子を見ながら調整でも良いかもしれません。

> > > > > それとなのですが、「シフトJIS」でなぜか文字化けがすることがありました。
> > > > ちなみに、具体的にはどのゲームの、どの部分で発生しているのでしょうか?
> > > > その辺の情報が解った方が、何かと対策を見つけるにも役立つので。

> > > 銀英大戦の軍議で一部の文字が文字化けします。
> > > 先日もしていたのは確認しました。
> > > 詳細に期間や対象文字なども申告した方がよろしいですか?

> いや、原因も対策方法も、おおよその見当は付いていたのですが、
> 同じ様な不具合が、他のどんなゲームで起きていますか?という事でした。
> どうせ直すなら、一緒にやってしまった方が楽ですからねえ(笑)。
> とりあえず、他に報告はなかったので、銀英大戦だけを対応しておきました。
> 恐らく、この対応で大丈夫・・・だと思います。


確認しました。
銀英大戦の軍議で「可能」がちゃんと表示されます。
ご対応有難うございます。

ちなみに他の方が返信されませんが・・・このまま決めて良いのかな(笑)


[16399] Re5:まとめレス返信 削除
2012/6/25 (月) 01:25:56 今期ビッテンフェルト

ちなみに、リーダー制にするなら役職で任命しますか?

例:
各プレイヤー=艦隊司令官扱い(艦隊で複数のキャラを使用)
リーダー=統合作戦本部長or統帥本部総長
査問官=査閲部長or憲兵総監
#軍務尚書や国防委員長の方が良いですかね。

まあただの個人的趣味です(笑)


[16421] Re6:まとめレス返信 削除
2012/6/29 (金) 21:13:38 徳翁導誉

> > う〜ん、負担度合いの比較は・・・どうなのですかねえ?
> > 個人的には、自分のペースで進められる「個人戦(ターン制)」の方が、
> > 「団体戦」よりも却って負担が少ないのかなぁ、とは思っているのですが、
> > その辺、実際に個人戦をプレイされた経験のある方々の感想としてはどうなのでしょう?

> トータルで1年間時間を取られた場合は、通常版の方が負担は多いです。
> まあ1年は極端ですが、ゲーム日数が増えれば増えるほど・・・ですね。
> ただ1日辺りの取られる時間で見ると、
> 1名分の操作をするのと50名分の操作が必要なので、そこは個人戦の方が負担は大きくなると思います。
> またターン制は一日で数ターン進むこともあるので、その場合は×ターン数分1日の負担が増加します。
> ただトータルで見ると通常版の方が長期化した場合は明らかに多いのですが・・・。
> 結局はイメージとして「50名分の操作+α(作戦立案・実施・兵站・偵察)」が重そうに見えることが大きいか、
> または一日辺りの操作量を嫌う場合は敬遠されるという所でしょうか。

まあ仕様的には、「1日で数ターン進める事も可能」というだけで、
両者の条件さえ整えば、「1週間で1ターンずつ進める」なんて遊び方も可能なんですけどね(笑)。
とは言え、それは圧倒的に前者の遊び方の方が多くなるでしょうし、
休日とかで両者の条件が合うと、一気に進められる分だけ、やはり負担になっちゃいますか・・・・
別に設定自体はそのままでも、「征服王オンライン」みたいに、
「ハイ・テンポ戦場」と「ロー・テンポ戦場」みたいに、分けた方が良いのかも知れませんね。

> > > 午前・午後制は、きつい人もいるのではないですかね。
> > > in防御をなくす、という意味合いなら、隔時制(1時間ごと)でも良いかと。

> > やはり団体戦でも、「午前・午後制」は厳しそうですか(笑)。
> > それならばまだ、会戦版のように「隔時制(奇数・偶数時刻制)」の方が良いと。
> > って、よくよく考えてみると、通常版の方では隔時制をやった事が無いんでしたっけ!?

> 私は昔を良く知らないのですが、会戦版の方で臨時制を導入しているので、通常版では試していないのではないでしょうか?
> これはベテランの方に意見を聞いてみたいですが。
> > > ターン制、となると、ターンを回さないといけない訳ですが、決めたリーダーが決定権を持つ、とかですか?
> > そうですね、リーダーが「ターン終了」コマンドを実行する形になろうかと。

> 集団のターン制も試してみる価値は有りそうですね。
> まあみんなの都合のバランスを取らないといけませんので、結局1日1ターン更新になりそうですが(笑)
> 人数少ない状態の方がサクサク進むかもしれませんね。

う〜ん、やはり複数人でやると、仮にターン制であっても、
結局は「1日1ターン更新」に落ち着く可能が高いかも知れませんね。
そう考えると、「隔時制(奇数・偶数時刻制)」とかが無難なのかなあ?

> > 例えば、各キャラに設定されている「行動力」だけでなく、
> > 各プレイヤーにも「指令行動力」みたいなモノを設定して、
> > 自分の担当キャラを操作したり、リーダーがキャラ操作権の変更する際に、
> > その指令行動力を消費するようにする・・・みたいな感じですかえ?

> 「指令行動力」ですか、そういう縛りでもOKだと思います。
> 単純に1プレイヤー3キャラまででもよろしいでしょうし、
> 本当は4キャラ担当しているんだけど3キャラを動かす分の「指令行動力」しかない・・・などでも良いです。

では単純に、一般プレイヤーは「艦隊司令官」扱いとして「3キャラ」まで、
リーダー・プレイヤーは「宇宙艦隊司令長官」扱いとして「5キャラ」まで、
操作可能とするのが、明瞭で分かりやすいかも知れませんね。

> > > > > あとは、ターン数が無駄に長くなる事に関しても、
> > > > > 個人戦版では「30ターンを過ぎれば、領有星系数の多い方が勝ち」ってルールになってますので、
> > > > > まあ団体戦では30ターンは短いかも知れませんけど、最初から適当な期限を切った上で行えば、
> > > > > 強引な解決手段ではあるものの、そうしたゲームの長期化を防ぐ効果はあると思います。

> > > > 期限を区切るのも一つの手ですね。
> > > > 今までが無制限だったので、誰も機嫌を区切ろうと言い出さなかった・・・という所でしょうか。
> > > > 現状のシステムのまま次回期限を区切って様子を見るという手も実は有りかなと考えていました。
> > > > 気にしていたのは抵抗ある人がどれぐらい居るのかな・・・という点ですね。

> > > やむを得ないですね。
> > > 120ターン位でどうでしょう。

> > まあ団体戦で制限を設けるとなると、3〜4ヶ月くらいになるんですかねえ?
> > 元々のゲーム・バランスは、個人戦で1ヶ月、団体戦で2ヶ月を想定しているのですが、
> > 確かにプレイ人数不足という面がありつつも、それ以外でも長期化の傾向がありますし、
> > もう少し長めのスパンの方が、プレイされてる皆さんの好みに合うのかも?

> 今までの例を見ると短期決着で数十ターンだったようなので、長期戦で100ターンか120ターンで決着で良いのではないでしょうか?
> キリよく100ターンで様子を見るというのも有りですね。
> とりあえず最初に枠を決めるなら決めて、様子を見ながら調整でも良いかもしれません。

そうですね、「100ターン」というのが、数字的にはキリが良いかも?
ちょうど3〜4ヶ月の間くらいになりますし。

> ちなみに他の方が返信されませんが・・・このまま決めて良いのかな(笑)
結局の所、「構想案」として、その中身をあれこれ考えて意見するという形よりも、
まずは叩き台となる「実験版」を用意し、実際にそれを体験した後に意見するという方が、
具体的なイメージが掴める為、何かと言い易いような気はしますね。
とは言え、個人戦版のように、そもそも体験するプレイヤーの人数自体が少ないと、
そうした事も望みにくい結果になっちゃいますけどね(笑)。


[16429] Re7:まとめレス返信 削除
2012/7/1 (日) 01:14:39 今期ビッテンフェルト

▼ 徳翁導誉さん
> > > う〜ん、負担度合いの比較は・・・どうなのですかねえ?
> > > 個人的には、自分のペースで進められる「個人戦(ターン制)」の方が、
> > > 「団体戦」よりも却って負担が少ないのかなぁ、とは思っているのですが、
> > > その辺、実際に個人戦をプレイされた経験のある方々の感想としてはどうなのでしょう?

> > トータルで1年間時間を取られた場合は、通常版の方が負担は多いです。
> > まあ1年は極端ですが、ゲーム日数が増えれば増えるほど・・・ですね。
> > ただ1日辺りの取られる時間で見ると、
> > 1名分の操作をするのと50名分の操作が必要なので、そこは個人戦の方が負担は大きくなると思います。
> > またターン制は一日で数ターン進むこともあるので、その場合は×ターン数分1日の負担が増加します。
> > ただトータルで見ると通常版の方が長期化した場合は明らかに多いのですが・・・。
> > 結局はイメージとして「50名分の操作+α(作戦立案・実施・兵站・偵察)」が重そうに見えることが大きいか、
> > または一日辺りの操作量を嫌う場合は敬遠されるという所でしょうか。

> まあ仕様的には、「1日で数ターン進める事も可能」というだけで、
> 両者の条件さえ整えば、「1週間で1ターンずつ進める」なんて遊び方も可能なんですけどね(笑)。
> とは言え、それは圧倒的に前者の遊び方の方が多くなるでしょうし、
> 休日とかで両者の条件が合うと、一気に進められる分だけ、やはり負担になっちゃいますか・・・・
> 別に設定自体はそのままでも、「征服王オンライン」みたいに、
> 「ハイ・テンポ戦場」と「ロー・テンポ戦場」みたいに、分けた方が良いのかも知れませんね。


そうですね。
個人の都合と趣向次第なのですが、ハイ・ローと選べた方が遊びやすいでしょうね。
まあ問題は分けた分を回せる人数が居るかどうか・・・という所でしょうか(笑)

> > > > 午前・午後制は、きつい人もいるのではないですかね。
> > > > in防御をなくす、という意味合いなら、隔時制(1時間ごと)でも良いかと。

> > > やはり団体戦でも、「午前・午後制」は厳しそうですか(笑)。
> > > それならばまだ、会戦版のように「隔時制(奇数・偶数時刻制)」の方が良いと。
> > > って、よくよく考えてみると、通常版の方では隔時制をやった事が無いんでしたっけ!?

> > 私は昔を良く知らないのですが、会戦版の方で臨時制を導入しているので、通常版では試していないのではないでしょうか?
> > これはベテランの方に意見を聞いてみたいですが。
> > > > ターン制、となると、ターンを回さないといけない訳ですが、決めたリーダーが決定権を持つ、とかですか?
> > > そうですね、リーダーが「ターン終了」コマンドを実行する形になろうかと。

> > 集団のターン制も試してみる価値は有りそうですね。
> > まあみんなの都合のバランスを取らないといけませんので、結局1日1ターン更新になりそうですが(笑)
> > 人数少ない状態の方がサクサク進むかもしれませんね。

> う〜ん、やはり複数人でやると、仮にターン制であっても、
> 結局は「1日1ターン更新」に落ち着く可能が高いかも知れませんね。
> そう考えると、「隔時制(奇数・偶数時刻制)」とかが無難なのかなあ?


うーん、隔時制でも目的は達成出来ると思います。
ただ会戦版で隔時制の実績があったので、集団戦におけるターン制を試してみたかったというのが個人的な希望ですね。
あくまで希望なので、隔時制の方が無難なのは確かですね。
#実績ありますし。
そういえば、未だに会戦版に登録される方が居ますね・・・未初期化のままなので(笑)

> > > 例えば、各キャラに設定されている「行動力」だけでなく、
> > > 各プレイヤーにも「指令行動力」みたいなモノを設定して、
> > > 自分の担当キャラを操作したり、リーダーがキャラ操作権の変更する際に、
> > > その指令行動力を消費するようにする・・・みたいな感じですかえ?

> > 「指令行動力」ですか、そういう縛りでもOKだと思います。
> > 単純に1プレイヤー3キャラまででもよろしいでしょうし、
> > 本当は4キャラ担当しているんだけど3キャラを動かす分の「指令行動力」しかない・・・などでも良いです。

> では単純に、一般プレイヤーは「艦隊司令官」扱いとして「3キャラ」まで、
> リーダー・プレイヤーは「宇宙艦隊司令長官」扱いとして「5キャラ」まで、
> 操作可能とするのが、明瞭で分かりやすいかも知れませんね。


はい、ご提案の通り枠組みを決めておいた方がわかりやすいと思います。
ただリーダーは交替制ですよね?
艦隊司令官と司令長官で交替したり、繰り返した場合は、その都度操作将官数が変更になりますか?

それと一人で主要キャラを占有するケースが考えられますが・・・。
んー、これは人数次第ですかねぇ。
プレイ人数が少ない場合は一人で主要キャラを占有しなければいけなくなるでしょうし、
やりながら占有が問題になるようであれば、後で規制をかけるなどの方向で良いかもしれません。

> > > > > > あとは、ターン数が無駄に長くなる事に関しても、
> > > > > > 個人戦版では「30ターンを過ぎれば、領有星系数の多い方が勝ち」ってルールになってますので、
> > > > > > まあ団体戦では30ターンは短いかも知れませんけど、最初から適当な期限を切った上で行えば、
> > > > > > 強引な解決手段ではあるものの、そうしたゲームの長期化を防ぐ効果はあると思います。

> > > > > 期限を区切るのも一つの手ですね。
> > > > > 今までが無制限だったので、誰も機嫌を区切ろうと言い出さなかった・・・という所でしょうか。
> > > > > 現状のシステムのまま次回期限を区切って様子を見るという手も実は有りかなと考えていました。
> > > > > 気にしていたのは抵抗ある人がどれぐらい居るのかな・・・という点ですね。

> > > > やむを得ないですね。
> > > > 120ターン位でどうでしょう。

> > > まあ団体戦で制限を設けるとなると、3〜4ヶ月くらいになるんですかねえ?
> > > 元々のゲーム・バランスは、個人戦で1ヶ月、団体戦で2ヶ月を想定しているのですが、
> > > 確かにプレイ人数不足という面がありつつも、それ以外でも長期化の傾向がありますし、
> > > もう少し長めのスパンの方が、プレイされてる皆さんの好みに合うのかも?

> > 今までの例を見ると短期決着で数十ターンだったようなので、長期戦で100ターンか120ターンで決着で良いのではないでしょうか?
> > キリよく100ターンで様子を見るというのも有りですね。
> > とりあえず最初に枠を決めるなら決めて、様子を見ながら調整でも良いかもしれません。

> そうですね、「100ターン」というのが、数字的にはキリが良いかも?
> ちょうど3〜4ヶ月の間くらいになりますし。


はい、とりあえず100ターンで良いと思います。
変更の要望が強ければ、次回変えれば良いですし。

> > ちなみに他の方が返信されませんが・・・このまま決めて良いのかな(笑)
> 結局の所、「構想案」として、その中身をあれこれ考えて意見するという形よりも、
> まずは叩き台となる「実験版」を用意し、実際にそれを体験した後に意見するという方が、
> 具体的なイメージが掴める為、何かと言い易いような気はしますね。
> とは言え、個人戦版のように、そもそも体験するプレイヤーの人数自体が少ないと、
> そうした事も望みにくい結果になっちゃいますけどね(笑)。


なるほど、そういう考え方もありますね。
次回は色々変更点が入っているので、プレイする方、敬遠される方、色々でしょうけど。
試してみないとわかりませんね(笑)
方向がよろしくなかったら後で修正するということで・・・。


[16441] Re8:まとめレス返信 削除
2012/7/7 (土) 17:48:58 徳翁導誉

> > まあ仕様的には、「1日で数ターン進める事も可能」というだけで、
> > 両者の条件さえ整えば、「1週間で1ターンずつ進める」なんて遊び方も可能なんですけどね(笑)。
> > 別に設定自体はそのままでも、「征服王オンライン」みたいに、
> > 「ハイ・テンポ戦場」と「ロー・テンポ戦場」みたいに、分けた方が良いのかも知れませんね。

> そうですね。
> 個人の都合と趣向次第なのですが、ハイ・ローと選べた方が遊びやすいでしょうね。
> まあ問題は分けた分を回せる人数が居るかどうか・・・という所でしょうか(笑)

まあ、結局はそこなんですよね(笑)。
何故やって無いかと言えば、恐らく需要が無いだろうと私も想像してるからですし。

> そういえば、未だに会戦版に登録される方が居ますね・・・未初期化のままなので(笑)
ついでなので、新仕様にするなら、両戦場とも一緒に初期化しちゃっても良いんですけどね。
まあ、需要があるのかどうかが難しい所ではありますけども。

> > > 単純に1プレイヤー3キャラまででもよろしいでしょうし、
> > > 本当は4キャラ担当しているんだけど3キャラを動かす分の「指令行動力」しかない・・・などでも良いです。

> > では単純に、一般プレイヤーは「艦隊司令官」扱いとして「3キャラ」まで、
> > リーダー・プレイヤーは「宇宙艦隊司令長官」扱いとして「5キャラ」まで、
> > 操作可能とするのが、明瞭で分かりやすいかも知れませんね。

> はい、ご提案の通り枠組みを決めておいた方がわかりやすいと思います。
> ただリーダーは交替制ですよね?
> 艦隊司令官と司令長官で交替したり、繰り返した場合は、その都度操作将官数が変更になりますか?

あまり深くは考えていないのですが、まず基本は3キャラで、長官になると2キャラ追加可能に。
そして長官が代われば、まずは前任の2キャラを引き継ぎつつも、任意に入れ替え可と。
・・・って、それならば、長官は未登録キャラを全て扱えるって方が、もっと分かり易いですかねえ?

> それと一人で主要キャラを占有するケースが考えられますが・・・。
> んー、これは人数次第ですかねぇ。
> プレイ人数が少ない場合は一人で主要キャラを占有しなければいけなくなるでしょうし、
> やりながら占有が問題になるようであれば、後で規制をかけるなどの方向で良いかもしれません。

とりあえず、登録時に3キャラを決める方法であれば、
将官の階級を全て異なるように選択させるとか、
能力値の合計を、例えば120以内に抑えて選択させる、
などの方法を考えてはいますね。

> > > ちなみに他の方が返信されませんが・・・このまま決めて良いのかな(笑)
> > 結局の所、「構想案」として、その中身をあれこれ考えて意見するという形よりも、
> > まずは叩き台となる「実験版」を用意し、実際にそれを体験した後に意見するという方が、
> > 具体的なイメージが掴める為、何かと言い易いような気はしますね。
> > とは言え、個人戦版のように、そもそも体験するプレイヤーの人数自体が少ないと、
> > そうした事も望みにくい結果になっちゃいますけどね(笑)。

> なるほど、そういう考え方もありますね。
> 次回は色々変更点が入っているので、プレイする方、敬遠される方、色々でしょうけど。
> 試してみないとわかりませんね(笑)
> 方向がよろしくなかったら後で修正するということで・・・。

EUROと五輪との短い間に、何とか形にして出せればと今は考えています。
とりあえず今週は、WW2冷戦戦場の方を済ませましたので、
出来る事なら、来週か再来週あたりにでも。


[16496] Re9:まとめレス返信 削除
2012/7/16 (月) 19:31:49 harf

返信が遅くなってる間に、新バージョンが開始されましたね。
このスレを引っ張り続ける必要はないので、あえてこちらに返信しておきます。

▼ 徳翁導誉さん
> > そういえば、未だに会戦版に登録される方が居ますね・・・未初期化のままなので(笑)
> ついでなので、新仕様にするなら、両戦場とも一緒に初期化しちゃっても良いんですけどね。
> まあ、需要があるのかどうかが難しい所ではありますけども。


うーん、需要が全盛期ほど見込めないので、一つに絞るべきかもしれませんね。
どういう意図で登録しているのかは不明ですが、よくわからないまま登録してよくわからないまま銀英大戦から去っていくのは忍びないですから・・・。
当分稼動させないのなら、リンクを外したり、登録不可にするなどの対処は可能でしょうか?

> > > > 単純に1プレイヤー3キャラまででもよろしいでしょうし、
> > > > 本当は4キャラ担当しているんだけど3キャラを動かす分の「指令行動力」しかない・・・などでも良いです。

> > > では単純に、一般プレイヤーは「艦隊司令官」扱いとして「3キャラ」まで、
> > > リーダー・プレイヤーは「宇宙艦隊司令長官」扱いとして「5キャラ」まで、
> > > 操作可能とするのが、明瞭で分かりやすいかも知れませんね。

> > はい、ご提案の通り枠組みを決めておいた方がわかりやすいと思います。
> > ただリーダーは交替制ですよね?
> > 艦隊司令官と司令長官で交替したり、繰り返した場合は、その都度操作将官数が変更になりますか?

> あまり深くは考えていないのですが、まず基本は3キャラで、長官になると2キャラ追加可能に。
> そして長官が代われば、まずは前任の2キャラを引き継ぎつつも、任意に入れ替え可と。
> ・・・って、それならば、長官は未登録キャラを全て扱えるって方が、もっと分かり易いですかねえ?


全キャラ登録は個々のプレイヤー間での重さや影響度の差が大きくなりすぎてしまうので、せいぜい+2キャラで良いと思います。
長官が変更になる場合は、階級が低いまたは高い方から2キャラを自動で引き継ぐ形の方が楽ですかねぇ。
選択可能なら選択したいと思いますが、キャラ移行の流れがスムーズではないですかね?
前線のキャラならなお更スムーズに移行させたいですが、最高指揮官を気軽に変えてしまうようでは、
戦線に影響が出ても当たり前のような気もするので、これはこれで手間のかかるシステムでも良いかなーっと思ったりします(笑)

> > それと一人で主要キャラを占有するケースが考えられますが・・・。
> > んー、これは人数次第ですかねぇ。
> > プレイ人数が少ない場合は一人で主要キャラを占有しなければいけなくなるでしょうし、
> > やりながら占有が問題になるようであれば、後で規制をかけるなどの方向で良いかもしれません。

> とりあえず、登録時に3キャラを決める方法であれば、
> 将官の階級を全て異なるように選択させるとか、
> 能力値の合計を、例えば120以内に抑えて選択させる、
> などの方法を考えてはいますね。


こちらは後々そういう制限が要望される気がしますね。
同盟は低階級、帝国は中将級に高ステが多いですから、最終的には能力値+階級で制限が加えられると思います。
高ステを選ぶと階級の制限がかかったり、高階級を選ぶとステの制限がかかったり、
ローエングラムを選ぶと他の2キャラは低ステ・低階級を選ばないといけなかったり(笑)

> > > > ちなみに他の方が返信されませんが・・・このまま決めて良いのかな(笑)
> > > 結局の所、「構想案」として、その中身をあれこれ考えて意見するという形よりも、
> > > まずは叩き台となる「実験版」を用意し、実際にそれを体験した後に意見するという方が、
> > > 具体的なイメージが掴める為、何かと言い易いような気はしますね。
> > > とは言え、個人戦版のように、そもそも体験するプレイヤーの人数自体が少ないと、
> > > そうした事も望みにくい結果になっちゃいますけどね(笑)。

> > なるほど、そういう考え方もありますね。
> > 次回は色々変更点が入っているので、プレイする方、敬遠される方、色々でしょうけど。
> > 試してみないとわかりませんね(笑)
> > 方向がよろしくなかったら後で修正するということで・・・。

> EUROと五輪との短い間に、何とか形にして出せればと今は考えています。
> とりあえず今週は、WW2冷戦戦場の方を済ませましたので、
> 出来る事なら、来週か再来週あたりにでも。


というわけで、新版が開始されて良かったです。
前期より人が入っているようで、とりあえずは安心しています。
確か前回は開始当初で両国3人ずつ〜一ヶ月目で両国5人ずつぐらいでしたから。

それと新版は個人戦の仕様を少し導入したのですね。
ちょっと驚きました。
工業値のバランスがどう影響するかは興味深いですね。

色々お話させて頂きましたが、次ぎは次回終了時ですね。
次ぎに参加される方々が良い方向に改善していってくれることを願います。


[16508] Re10:まとめレス返信 削除
2012/7/20 (金) 20:48:53 徳翁導誉

> 色々お話させて頂きましたが、次ぎは次回終了時ですね。
> 次ぎに参加される方々が良い方向に改善していってくれることを願います。

では、また、その時に(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72