[スレッド全体]

[16937] HEX制ゲームの魅力返信 削除
2012/10/16 (火) 00:56:33 子羽

HEX制ゲームの魅力って何だろうと考えたとき、
「ボードゲーム」を同好の志を集めたりせずに、
手軽かつ半匿名で楽しめる、ということかなと思いました。

そう考えると、ボードゲームとかにそれなりになじみのありそうな
40代前後男性とかがメインターゲットになるのかなということで、
それに即した媒体でアプローチするのが効率的なのかな思いました。

具体的には、2chのそういった板に参加者募集、みたいな
極論しか浮かばないのですが・・・。


[16940] Re:HEX制ゲームの魅力返信 削除
2012/10/19 (金) 20:08:57 徳翁導誉

> HEX制ゲームの魅力って何だろうと考えたとき、
> 「ボードゲーム」を同好の志を集めたりせずに、
> 手軽かつ半匿名で楽しめる、ということかなと思いました。

「HEX制ゲーム(マス目が6角形のボードゲーム)の魅力」というよりも、どちらかと言うと、
「CGIゲーム(ネットで誰かと対戦できるゲーム)の魅力」ですよね、それは?(笑)

> そう考えると、ボードゲームとかにそれなりになじみのありそうな
> 40代前後男性とかがメインターゲットになるのかなということで、
> それに即した媒体でアプローチするのが効率的なのかな思いました。

推定される現在のプレイヤー層の平均年齢と比べると、恐らく倍くらいの年齢層ですね(笑)。
とは言え確かに、「ボードゲーム全盛世代」という所に視点を置けば、
80年代に中・高・大学生だった世代でしょうから、いま現在で言えば40代くらいになりますかねえ?
いや〜、その辺をターゲットにする事は、今まで考えた事が無かったですねえ・・・・
「今のプレイヤー層にHEX制ゲームの需要はあるのか?」という本題からは外れますけど、
これはこれで、なかなか面白い考察題材だと思います!!

う〜ん、でも、40代あたりが好みそうなゲーム作りってどんな感じなんでしょ?
以前、いま以上に活気があった頃には、還暦過ぎから外国人まで居ましたので、
あの頃にもっと、いろいろとアンケートでもしておけば良かったかなぁ?(笑)
って、過ぎた事を考えても今更仕方ないので、その話は置くとして、
そもそも40代くらいになりますと、以前のようにゲームを楽しむって人がどれくらい居るんでしょ?
そりゃ昔のようには、なかなか時間が取れないでしょうからねえ。
逆に言えば、昼休みや通勤電車内などの15〜20分くらいプレーするだけでOKで、
あとは毎日、ジワジワとゲームが進むみたいなのが向いているのかな?
年齢を重ねるほど、ゆっくりしたと展開にも抵抗感が薄れますしね。
と言いますか、年を取るほど時間は早く過ぎるので、
「続きはまた翌日に」というテンポが、学生などに比べてあまり苦にならなそうな印象(笑)。
極端な例ですが、郵便将棋や郵便囲碁なんて、年齢を重ねないとテンポに耐えられないでしょうし。

と、何だか抽象的な話に終始したので、ここからは少し具体的に話を進めると、
まずは「HEX制ゲーム」であると前提した場合、プレー時間を少なくさせるには、
例えば三国大戦のように、「好きな時間に、行動力の許す限り」部隊を自由に動かせるよりも、
「入力したコマンドが、ターン更新時に一括処理」で部隊を動かす方が適しています。
また、出張などで2〜3日ほど離れても、そこまで支障が無いように、
1ターンで動けるマス数も少なくすべきでしょうね(極端な話、1ターン1マスとかもアリです)。
こうなるとテンポは遅くなりますが、テンポは速いが対応もし難いよりは良いでしょうし、
まあ、1フェイズ1週間で、終了まで半年くらい掛かる「ディプロマシー」とかに比べれば、
マップの大きさにも拠りますけども、1ゲームの時間もそこまで長期化はしないでしょうからね。
それと、土日はプレーできないとかいう人も想定すれば、
3日分なり、5日分なりのコマンド命令を、事前に登録できるようにしたり、
もしくは「月火・水木・金土日」と、1週間を3ターンくらいに分けるとか必要になると思います。
それと、他のプレイヤーとの通信は、こうしたゲームの楽しみ要素の1つではありますが、
一方で、文章を考えたり、返信を待ったりも、1つの負担部分だと考えれば、
1ターンに出せる通信文は3通までで、それも1通100文字以内などの制限が必要かも?
ちなみに、この辺の制限があると、仮に過去ログ動画を作るとすれば、編集作業が楽になります(笑)。
と、ここまでは「テンポが遅くなる」ような要素の話ばかりでしたが、
40代になってもゲームがやりたい層と言うのは、ある意味でコアな層でしょうから、
今までは需要が無いだろうと避けていた、「戦線構築」や「兵站・補給」などの地味なテーマも扱えるかも?
じっくり、ゆっくり、しかしガッツリと思考系といった所でしょうか?(笑)
それに年齢層が高ければ、不利な状況になっても、安易な途中放棄は少ない気はしますし、
その辺を考慮すれば、途中離脱者も前提にしたシステム作りをしないで済む面があるかも知れません。
離脱者前提のシステムだと、どうしても「ガッツリ思考系」のゲームを作り難い所がありましたからねえ。

> 具体的には、2chのそういった板に参加者募集、みたいな
> 極論しか浮かばないのですが・・・。

最も効果があるのは、もう2chのスレッド内で話を進めつつ作る事ですよね。
具体的には、大まかな素案だけでも、具体的に形にして見せて実感させ、
そこで意見を募り、その中か良いモノを拾って採用するというのを繰り返せば、
スレッドそのモノを取り込んだゲーム制作となり、ROMしてる多くの人まで仲間気分で取り込めると。
ただ一方で、それをやるには凄い根気が必要ですし(以前ならまだしも、今の私には無理ですね)、
今以上に、不正防止対策を強める必要が出て来るので、プレーする上での自由度は落ちてきますよね。
例えば現状では、家のPCで登録しても、昼休みとかに学校や会社のPCからも確認とか出来ますが、
あそこまで不特定多数が集まる所での公開を念頭に置くなら、やはり登録したPC限定になったりします。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72