[スレッド全体]

[17026] まとめレス返信 削除
2012/11/9 (金) 20:37:31 徳翁導誉

> > ボカサ1世とはまた随分マニアックなww
> > しかし、あの時代錯誤な即位式は私も好きです。

> フランスに登録したら陣営国として中央アフリカ帝国とかあって笑いました。

何と言っても、現状では「もっとも最後に誕生した帝国」ですからねえ(笑)。
今後、私が生きている間に、新たな「帝国」が誕生する可能性も低いと思いますし、
そう考えると、やはり格好のネタではあるように思います。
それに時代錯誤と言われても、あのナポレオン的な即位式は、やはり格好良いですしね!!

> > イラン革命というと、アメリカ大使館人質事件などもありますね。
> > これは映画化もするんでしたっけ?

確か題名は「アルゴ」でしたっけ?
イランでのアメリカ大使館占拠事件の際、カナダ大使の公邸に逃れたアメリカ人外交官を、
架空のSF映画撮影を口実に、イラン国外へ救い出そうとかいうストーリーの。

> > 1980年代はソ連のアフガン侵攻等による冷戦の再燃もありましたが、
> > サダト暗殺やロッカビー事件など21世紀まで禍根を残す自由主義
> > vsイスラムの長き対立の顕在化への萌芽が見られる時代ですね。

そうでうね、出来る事なら、
「自由主義vs.共産主義vs.イスラム主義」の3つ巴にしたい所ではありました。


> ところでアメリカ経済会議に入ってながらフランス経済会議を
> 持ってるようですがフランス経済会議はどうみればいいのですか?

あっ、そうかぁ・・・・
経済会議の仕様を、軍事同盟の仕様とを、取り違えていましたね。
同時に2つの経済会議に属せない仕様である事を、完全に忘れていました。
う〜ん、本来であれば、フランス経済会議として独立させておき、
アメリカ経済会議に属さない形で始めるのがベターなのですが、
そうは言っても、既にアメリカ経済会議の一角として、ゲームが始まっていますしねえ・・・・

・フランス経済会議の主導国として、アメリカ経済会議からは離脱するか?
・アメリカ介在会議の構成国として残り、フランス経済会議は消滅させるか?
え〜と、ぶっちゃけ、どちらをお望みですしょうか?(笑)
前者の方でしたら、お手数ですが、イギリスさん同様に「会議離脱&会議申請」コマンドを行ってください。
こちらでも変更できますが、行動消費が20なので、コマンド実行の方が手っ取り早いと思いますので。
後者の方でしたら、そのままで結構です(構成国の離脱処理は後で行っておきます)。


> > > 確認できるほとんどの産油地域で開発率が100%なのか油田増掘の効果が0
> > > 更新が行われても上限が増えていない様子なのですが今回はそういう仕様ということなのでしょうか?

> > サウジアラビア以外の石油増堀ができなかったり数値の一部におかしな部分があるようです。
> > 設定や仕様として正しいものでしたら構いませんがお手数をおかけしますが一度ご確認いただければと思います。

> 代理開発ですが、ベネズエラの油田は増堀できました。
> ロンドンとエディンバラは増堀出来ませんが。

いや〜、すみません・・・・
上限値を計算する際に用いるデータが、
今回の新冷戦版用のデータではなく、別のデータを誤って用いてしまい、
その結果、既に上限値に達していると判断されてたみたいですね。
新冷戦版用のデータで上限値を計算するよう、プログラムを修正しておきました。

> > もう一つリガやメキシコ湾の農業や石油の上限が100%を越えています。
> > 開発をすると100%に戻りますが、農業の方は放置しておいた方がいい状態になってます。
> > それとリガ周辺は大きな産油地があったのでしょうか?
> > そういった知識がなく現代版でもなかったりするので意外なのですが。

リガやメキシコ湾のパラメータが誤って入力されていた為に、
初期化時の計算で、そこだけ数値が跳ね上がってしまったみたいです・・・・
もちろん、リガに大きな油田地帯があった訳ではありません。


> フィンランドの民族が×になっているみたいですが設定ミスですか?
あぁ〜、そうですね、設定ミスです。
どうやら民族番号が、1つズレてたみたいです。
報告どうもです、修正しておきました。


> > タイプレイヤーが放置宣言しているらしいです。
> > 善処お願いします。

> それは管理人様にお願いすべきことではないでしょう。

「対処」ではなく「善処」を求められるとは・・・という小さなツッコミはさておき(笑)、
タイは大国ではないので、ゲームに与える影響も少ないでしょうから、
そのまま「自動削除」を待つ形で良いと思います。
それに、「バグで我が国の金融が増えたので、以後私はログインしません。」というのも、
完全にゲームを放棄したのか、ちょっと判断が付きにく表現ですしね・・・・
何をどう「バグ」と判断されたのかは不明ですが、アメリカの経済会議に属している以上、
タイへ投資できるプレイヤー国が多く存在するのも、また事実ですからねえ。
まあ、宣言をしていても途中で戻る可能性もあるので、とりあえずそのままにしておきます。


> 第6ターンから第7ターンへの更新時、連合王国の歳入が入らなかったみたいです。
> あと、連合王国からユーゴスラビアへの燃料輸出の処理もされてないようです。
> 当方の勘違いかも知れませんが、どうかご確認のほど、よろしくお願いします。

う〜ん、残されたデータからだけでは、正直ちょっと解らないのですが、
有り得るとすれば、ターン更新処理中にサーバーが重くなって処理ミスを犯し、
それによってデータが消失されるのを防ぐ為に、更新処理が途中でストップした可能性でしょうか?
ただ、もしこれが原因ですと、こちらがデータの修正などを行うのは実質困難でして、
これが今回単発の出来事でしたら、申し訳ありませんが甘受していただけませんか?
また、こうした件が何度も続くようでしたら、本格的に原因を究明したいと思います。


[17027] 要望返信 削除
2012/11/9 (金) 21:11:19 アルカード

開幕ターンは3日ほど余裕を持ってくださると助かります。
いきなり始まって難民発生していろいろ迷惑を掛けた身からすると、
ある程度余裕を持って行動できるようにして欲しいです。


[17028] Re:まとめレス返信 削除
2012/11/9 (金) 22:38:17 スリランカ

▼ 徳翁導誉さん

スリランカです。
どうやら関税の収入が入っていないようです。
現在ベトナムからエチオピア間の貿易が3000ありますので
関税収入は1500となりますが、

スリランカの更新前の金銭が
8150
歳入は316
貿易収入が1140
関税収入が1500
貿易支出が750
で更新後の金銭が10356となるはずが
実際には8886となっています。

多少の誤差は在庫変動だと思いますが関税分がはいっていないようです。

もしかして関税は支出だけで中継点には収入が入らない仕様なのでしょうか?


[17032] Re:まとめレス返信 削除
2012/11/12 (月) 01:15:49 ソビエト連邦

▼ 徳翁導誉さん
>
> > > > 確認できるほとんどの産油地域で開発率が100%なのか油田増掘の効果が0
> > > > 更新が行われても上限が増えていない様子なのですが今回はそういう仕様ということなのでしょうか?

> > > サウジアラビア以外の石油増堀ができなかったり数値の一部におかしな部分があるようです。
> > > 設定や仕様として正しいものでしたら構いませんがお手数をおかけしますが一度ご確認いただければと思います。

> > 代理開発ですが、ベネズエラの油田は増堀できました。
> > ロンドンとエディンバラは増堀出来ませんが。

> いや〜、すみません・・・・
> 上限値を計算する際に用いるデータが、
> 今回の新冷戦版用のデータではなく、別のデータを誤って用いてしまい、
> その結果、既に上限値に達していると判断されてたみたいですね。
> 新冷戦版用のデータで上限値を計算するよう、プログラムを修正しておきました。
>
> > > もう一つリガやメキシコ湾の農業や石油の上限が100%を越えています。
> > > 開発をすると100%に戻りますが、農業の方は放置しておいた方がいい状態になってます。
> > > それとリガ周辺は大きな産油地があったのでしょうか?
> > > そういった知識がなく現代版でもなかったりするので意外なのですが。

> リガやメキシコ湾のパラメータが誤って入力されていた為に、
> 初期化時の計算で、そこだけ数値が跳ね上がってしまったみたいです・・・・
> もちろん、リガに大きな油田地帯があった訳ではありません。

対応ありがとうございました。

治安について疑問があるのですが、ヤクーツクやカラカンダなど他国と接していない占領地の治安が
他国や海域と接していて治安も上がっている占領地以上の軍をおいても治安が上がらないのですが、
こういった地域には治安が上がりにくい要素でもあるのでしょうか?


[17037] Re:まとめレス返信 削除
2012/11/15 (木) 22:11:42 大ブリテン・北アイルランド連合王国担当


> > 第6ターンから第7ターンへの更新時、連合王国の歳入が入らなかったみたいです。
> > あと、連合王国からユーゴスラビアへの燃料輸出の処理もされてないようです。
> > 当方の勘違いかも知れませんが、どうかご確認のほど、よろしくお願いします。

> う〜ん、残されたデータからだけでは、正直ちょっと解らないのですが、
> 有り得るとすれば、ターン更新処理中にサーバーが重くなって処理ミスを犯し、
> それによってデータが消失されるのを防ぐ為に、更新処理が途中でストップした可能性でしょうか?
> ただ、もしこれが原因ですと、こちらがデータの修正などを行うのは実質困難でして、
> これが今回単発の出来事でしたら、申し訳ありませんが甘受していただけませんか?
> また、こうした件が何度も続くようでしたら、本格的に原因を究明したいと思います。


対応ありがとうございました。
現在、歳入は問題なく入ってきてます。
燃料輸出の処理は、どうやら先方さんの勘違いだったようです。
お手数をかけました。


[17042] まとめレス2返信 削除
2012/11/16 (金) 18:52:18 徳翁導誉

> 開幕ターンは3日ほど余裕を持ってくださると助かります。
> いきなり始まって難民発生していろいろ迷惑を掛けた身からすると、
> ある程度余裕を持って行動できるようにして欲しいです。

すみません、今回のそれに関しては完全に私のミスですね。
いつもですと、サーバーにアップ後、データを初期化するのですが、
今回は既に初期化されたデータをアップし、その作業を行わなかった為、
交信用の日付データが更新されず、古いデータがそのまま使用されてしまい、
いつもと違って、開幕ターンが極端に短い事となってしまいました・・・・


> スリランカです。
> どうやら関税の収入が入っていないようです。
> 多少の誤差は在庫変動だと思いますが関税分がはいっていないようです。
> もしかして関税は支出だけで中継点には収入が入らない仕様なのでしょうか?

いや、仕様的に言えば、中継地にも関税による収入も入るシステムです。
とは言え、目的地(輸送先)であったり、同じ経済会議間での輸送であれば、
関税は無効化される為、中継国の収入にも、輸出国の支出にもなりませんけどね。
「貿易一覧」にあるモノで言えば、「関税」の項目が「0%」でない貿易には掛かっています。
実例を挙げれば、「イラン→インドネシア→日本」だと、インドネシアに関税が入ります。
って、一覧を見て気付いたのですが、スリランカって中継地にはなっていないのでは?
中継地には、輸出元や輸出先は含みませんので。


> 治安について疑問があるのですが、ヤクーツクやカラカンダなど他国と接していない占領地の治安が
> 他国や海域と接していて治安も上がっている占領地以上の軍をおいても治安が上がらないのですが、
> こういった地域には治安が上がりにくい要素でもあるのでしょうか?

「駐屯軍」の存在と言うのは、暴動を未然に防止したりするのに効果があるという事で、
治安が上がる要素と言うよりも、治安の低下を抑える要素になっています。
ですので、そのマイナス分を抑える効果が働いてしまえば、
あとは部隊数をどれだけ増やしたとしても、治安の変動に変化は与えません。

ちなみに治安のプラス分の方は、税率と先進度によって決まります。
また、現状の治安値が高いほどアップしやすく、低いほどアップしにくい仕様にもなっています。
これは・・・まあ例えは良くないかも知れませんけども、
スラム街と高級住宅街とで、同じ治安対策費用を掛けたとして、
より効果が表れるのは、スラム街よりも高級住宅街の方・・・みたいな話ですね。


> > > 第6ターンから第7ターンへの更新時、連合王国の歳入が入らなかったみたいです。
> > > あと、連合王国からユーゴスラビアへの燃料輸出の処理もされてないようです。
> > > 当方の勘違いかも知れませんが、どうかご確認のほど、よろしくお願いします。

> > う〜ん、残されたデータからだけでは、正直ちょっと解らないのですが、
> > 有り得るとすれば、ターン更新処理中にサーバーが重くなって処理ミスを犯し、
> > それによってデータが消失されるのを防ぐ為に、更新処理が途中でストップした可能性でしょうか?
> > ただ、もしこれが原因ですと、こちらがデータの修正などを行うのは実質困難でして、
> > これが今回単発の出来事でしたら、申し訳ありませんが甘受していただけませんか?
> > また、こうした件が何度も続くようでしたら、本格的に原因を究明したいと思います。

> 対応ありがとうございました。
> 現在、歳入は問題なく入ってきてます。
> 燃料輸出の処理は、どうやら先方さんの勘違いだったようです。
> お手数をかけました。

問題が起きてないようであれば、それが何よりです(笑)。


[17049] 大したバグじゃないですが返信 削除
2012/11/18 (日) 19:59:00 伊豆大島のキョン

ローデシア首都のソールズベリーの表示が文字化けっぽくなってます。


[17053] Re:まとめレス2返信 削除
2012/11/20 (火) 21:52:53 スリランカ

▼ 徳翁導誉さん
> > スリランカです。
> > どうやら関税の収入が入っていないようです。

> 「貿易一覧」にあるモノで言えば、「関税」の項目が「0%」でない貿易には掛かっています。
> 実例を挙げれば、「イラン→インドネシア→日本」だと、インドネシアに関税が入ります。
> って、一覧を見て気付いたのですが、スリランカって中継地にはなっていないのでは?
> 中継地には、輸出元や輸出先は含みませんので。


この質問をした当時にはベトナム→エチオピア(コロンボ経由)の貿易が3000ありました。
単発貿易だったので管理人様のレス当時にはこの貿易は無くなっていました。
だいぶ期間が経っておりますがもし可能であれば検証していただければと思います。


[17054] Re:まとめレス2返信 削除
2012/11/21 (水) 00:13:49 ソビエト連邦

▼ 徳翁導誉さん
>
>
> > 治安について疑問があるのですが、ヤクーツクやカラカンダなど他国と接していない占領地の治安が
> > 他国や海域と接していて治安も上がっている占領地以上の軍をおいても治安が上がらないのですが、
> > こういった地域には治安が上がりにくい要素でもあるのでしょうか?

> 「駐屯軍」の存在と言うのは、暴動を未然に防止したりするのに効果があるという事で、
> 治安が上がる要素と言うよりも、治安の低下を抑える要素になっています。
> ですので、そのマイナス分を抑える効果が働いてしまえば、
> あとは部隊数をどれだけ増やしたとしても、治安の変動に変化は与えません。
>
> ちなみに治安のプラス分の方は、税率と先進度によって決まります。
> また、現状の治安値が高いほどアップしやすく、低いほどアップしにくい仕様にもなっています。
> これは・・・まあ例えは良くないかも知れませんけども、
> スラム街と高級住宅街とで、同じ治安対策費用を掛けたとして、
> より効果が表れるのは、スラム街よりも高級住宅街の方・・・みたいな話ですね。

お答えありがとうございます、他の影響がないところで変動しないところは軍を増やしても意味はないみたいですね。


[17066] まとめレス3返信 削除
2012/11/23 (金) 17:39:50 徳翁導誉

> ローデシア首都のソールズベリーの表示が文字化けっぽくなってます。
そう言えば「ソ」って、文字化け対策が必要な文字でしたね。
すっかり忘れていました・・・・
報告どうもです、さっそく修正しておきました。


> > > どうやら関税の収入が入っていないようです。
> > 「貿易一覧」にあるモノで言えば、「関税」の項目が「0%」でない貿易には掛かっています。
> > 実例を挙げれば、「イラン→インドネシア→日本」だと、インドネシアに関税が入ります。
> > って、一覧を見て気付いたのですが、スリランカって中継地にはなっていないのでは?
> > 中継地には、輸出元や輸出先は含みませんので。

> この質問をした当時にはベトナム→エチオピア(コロンボ経由)の貿易が3000ありました。
> 単発貿易だったので管理人様のレス当時にはこの貿易は無くなっていました。
> だいぶ期間が経っておりますがもし可能であれば検証していただければと思います。

なるほど、そういう事でしたか。
で、この件に関しては・・・当時のデータが残っていないので、断言は出来ませんけども、
先週確認作業をした際に、ある条件がいろいろと重なると、
貿易ルートが切断されていると誤判断するバグを発見し、ついでに修正しておいたのですが、
どういうルートを通ったか解らないと断定できないものの、
「ベトナム→コロンボ→エチオピア」だと、その条件に当てはまってしまった可能性が考えられますね。
という事で、ひょっとしたら、そのバグに引っ掛かっていたのかも?
(島国単体国家を通過というのも、誤作動発生の必要条件に入っていたので)
どうも申し訳ありませんでした&報告ありがとうございます。
ちなみに現在は、以上のように修正した事から、たぶん大丈夫だと思います(笑)。


[17125] 裁定を希望します返信 削除
2012/12/6 (木) 22:43:58 スリランカ

▼ 徳翁導誉さん
米国が軍事戦争に敗北し、支持率削除が確定後以下の宣言を行い陸上の軍隊を全解体してしまいました。
すでに終了判定に入りゲームの趨勢において大勢に影響はなさそうですが、その行動に疑問を呈しますので
大変お手数ですが管理人様に裁定をお願いしたいと思います。

アメリカ合衆国の公式発言 2012/12/6(木) 21:44:54
今まで、本当にお世話になった。
この国は消滅することとなった。

ここから、わが政府の最後の希望(遺言)を述べる。

ニューヨーク・ワシントン・アトランタは、
名目上、アメリカ合衆国領としたい。

その他領地について、
シカゴ、セントルイス、ミネアポリス、トロント、アンカレッジはカナダに譲渡したい。
ロサンゼルスはメキシコに譲渡したい。
ヌーク、レイキャビックはノルウェーに譲渡したい。

上記のとおりにしていただければ、わが国民も少しは救われます。
では、今までありがとうございました。


[17132] 裁定&原爆と原発事故の違い返信 削除
2012/12/7 (金) 20:32:58 徳翁導誉

> 米国が軍事戦争に敗北し、支持率削除が確定後以下の宣言を行い陸上の軍隊を全解体してしまいました。
> すでに終了判定に入りゲームの趨勢において大勢に影響はなさそうですが、その行動に疑問を呈しますので
> 大変お手数ですが管理人様に裁定をお願いしたいと思います。
> > アメリカ合衆国の公式発言 2012/12/6(木) 21:44:54
> > 今まで、本当にお世話になった。
> > この国は消滅することとなった。
> > ここから、わが政府の最後の希望(遺言)を述べる。
> >
> > ニューヨーク・ワシントン・アトランタは、
> > 名目上、アメリカ合衆国領としたい。
> > その他領地について、
> > シカゴ、セントルイス、ミネアポリス、トロント、アンカレッジはカナダに譲渡したい。
> > ロサンゼルスはメキシコに譲渡したい。
> > ヌーク、レイキャビックはノルウェーに譲渡したい。
> >
> > 上記のとおりにしていただければ、わが国民も少しは救われます。
> > では、今までありがとうございました。

これは「アウト」ですね。
これがまだ「希望を述べる」という形だけで、単なる「希望」ってだけで済みますけども、
軍隊が全解体された上でのモノとなると、やはり問題ですよね。
そもそも、譲渡希望の声明以前に、辞める時に全軍解体する行為自体が、
他のプレイヤーや、同国を引き継ぐ途中登録者に対する「迷惑行為」ですので。
とりあえず、アメリカ・プレイヤーさんに対しては「厳重注意」とし、
またデータに関しては、「大勢に影響はなさそう」という事なので、そのまま続行とします。
データ巻き戻しも有り得るケースですが、巻き戻しって結構大変な作業なので(笑)。


> > > 農地と石油は核戦争おきても上限に変化はないんですね。
> > > ある意味核に強いといえますね…
> > > 正直農地の汚染が恐ろしいことになっていると思う…
> > > ゲームだから反映されてないのが救い。

> > 普通に考えたら農地の汚染とかが恐ろしいことになってそうですが…。
> > 北米だけFallout3の世界ですし。
> > まあ海流や風に乗ってヨーロッパあたりまで放射性物質飛んでそうですけど。

> まぁ600位は打ち込んでますから本来人の住めない暗黒大陸とか言われるような土地になってるでしょうね。
> まぁ、食べて死ぬか食べずに死ぬか選べるだけマシだと思って以下略

私の専門が物理とは言え、この辺の分野は門外漢なので、
決して正しいとは言い切れませんが、一応説明しておきますと、
核兵器による放射能汚染の被害というのは、原発事故によるそれよりもずっと軽微になります。
それは、広島・長崎の状況と、福島の状況を比べれば分かりやすいかも知れませんね。

そもそも核兵器と原発とでは、使用する核燃料物質の量が大きく異なります。
例えば広島に落とされた原爆ですと、搭載されたウラン235の量は見解は分かれますが(25kgとも)、
実際に核分裂反応を起こしたのは、その威力から「800g」と推定されています。
(残りのウランや放射性物質の多くは、爆風で成層圏まで飛ばされ世界中に拡散して希薄化)
一方で、今回事故を起こした福島第一原発の1〜4号機には、
稼働中だった核燃料が約250t(4号機は停止中でした)、
貯蔵プールに置かれていたのが約500tなので、合わせれば750tですか。
東電によると濃縮度は約3.7%らしいので、稼働中のモノに限定しても単純計算で「9.25t」ですか。
厳密に言えば、3号機はMOX燃料(ウランとプルトニウムを混合)も使ってますが、
まあそこまで言うと話が面倒になるので、その辺の細かい部分は度外視するとして、
単位を揃えると、広島の原爆が「0.8kg」で、事故を起こした福島の原発が「9250kg」です。
ハッキリ言って、もう別次元と言って良いほど、量に違いがありますよね?
もちろん、今回の原発事故で放出された放射性物質は、全体から見ればほんの一部ですが、
それでもセシウム137の放出量で見ると、政府発表によれば福島は広島の168倍だったそうです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011082502000106.html
極端な話、広島型の原発を168発落として、ようやく今回の規模の農業被害となると・・・・

あと、原爆は核分裂反応が瞬間的に起きて爆発して終わりますが、
原発の核燃料はプスプスと燃え続けるので、それを抑え込めないと長期化や重篤化したりします。
原爆は、放出される莫大な熱量・爆風・放射線や、拡散される放射性物質の半減期の短さなどから、
爆発時やその後数日は、即座に命を脅かす程に危険ですが、それを過ぎれば急激に危険度は低下します。
ですので核シェルターは、退避日数が1〜2週間を目途に設計されてるモノが多いはずです。
(そうは言っても、2週間後の環境で、後々の癌発生率が上昇する危険性は排除できませんけども)
ちなみに、同じ原発事故でも、チェルノブイリと福島とを比べてみた場合、
チェルノブイリのウラン235は「3600kg」で、福島の「9250kg」よりも少ないのですが、
漏れ出した程度で済んだ福島と違い、チェルノブイリは爆発して大気中に大量放出した為、
放射能汚染は福島の事故よりも、ずっと重篤な被害をもたらしました。
福島も水素爆発は起こしましたが、より強力な水蒸気爆発は起こさずに済みましたからね。
・・・って、以前、この原爆と原発事故による放射線被害の違いを説明した時には、
3・11の起きるずっと前で、広島とチェルノブイリの比較を書いたように記憶してますが、
まさかここに、日本の「福島」の名前を加わえなくてはならない日が来ようとは・・・・(泣)

それでもまあ、核兵器は大規模な破壊を目的とするので、地上ではなく上空で爆発させますが、
これを地表汚染を目的にするのであれば、例えば地下浅くへと核兵器を打ち込んで、
放射性物質を上空に逃がす事なく、爆発でうまく地表と核物質を撹拌する事が出来れば、
文字通り、撹拌された一帯を「死の土地」へと変える事も可能でしょうね。
ただその方法でも、心理的な被害はまだしも、物理的に被害を及ぼせる面積は限られますし、
戦場で戦略的に核兵器を用いる場合には、あまり有効な手段とは言えませんけども。
心理的で良いなら、通常爆弾で放射性物質を撒き散らす「ダーティー・ボム」で良いですし、
現実的に考えれば、農地そのものの汚染を狙うよりも、水源地の汚染を狙う方が確かですね。
例えば日本なら、琵琶湖畔を汚染されれば、水源を琵琶湖に頼る京都と大阪は壊滅だと思います。
・・・って、大規模な汚染を目的とするなら、それこそ最初に説明したように、
核兵器と原発とでは核燃料の量が根本的に異なるので、原発を破壊する方が有効な手段かも?
今回はまだ事故なので大部分を抑え込めましたが、これがミサイル攻撃ともなれば・・・・
それこそ、国内原発の4分の1が集中する若狭湾の原発群なんて、
琵琶湖から数十キロしか離れてませんし、攻撃目標としては効果的ですね。


P.S.
今回の件で気付いたのですが、歴史記録のログが途中で飛んじゃってますね。
まあ、通信文のログが飛ぶよりは影響が少ないとは言え、
終盤まで来て、今までのログが飛ぶのは残念ですね・・・・
(ちなみに通信文ログはターンごとに分割してるので、被害は最小限で済みます)
う〜ん、数日前にはサーバーそのものが繋がり難かったみたいですし、
今回ログが飛んだという事も、その辺の不調が影響してるんですかねえ?


[17137] 管理人へ返信返信 削除
2012/12/7 (金) 22:59:06 玉川筑前守

▼ 徳翁導誉さんへ、

そういうことがルール違反になることに気が付きませんでした。
もう少し、ルールを読んでおけばよかったと思っています。
これからは気を付けます。すみませんでした。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72