| > > ボカサ1世とはまた随分マニアックなww
> > しかし、あの時代錯誤な即位式は私も好きです。
> フランスに登録したら陣営国として中央アフリカ帝国とかあって笑いました。
何と言っても、現状では「もっとも最後に誕生した帝国」ですからねえ(笑)。
今後、私が生きている間に、新たな「帝国」が誕生する可能性も低いと思いますし、
そう考えると、やはり格好のネタではあるように思います。
それに時代錯誤と言われても、あのナポレオン的な即位式は、やはり格好良いですしね!!
> > イラン革命というと、アメリカ大使館人質事件などもありますね。
> > これは映画化もするんでしたっけ?
確か題名は「アルゴ」でしたっけ?
イランでのアメリカ大使館占拠事件の際、カナダ大使の公邸に逃れたアメリカ人外交官を、
架空のSF映画撮影を口実に、イラン国外へ救い出そうとかいうストーリーの。
> > 1980年代はソ連のアフガン侵攻等による冷戦の再燃もありましたが、
> > サダト暗殺やロッカビー事件など21世紀まで禍根を残す自由主義
> > vsイスラムの長き対立の顕在化への萌芽が見られる時代ですね。
そうでうね、出来る事なら、
「自由主義vs.共産主義vs.イスラム主義」の3つ巴にしたい所ではありました。
> ところでアメリカ経済会議に入ってながらフランス経済会議を
> 持ってるようですがフランス経済会議はどうみればいいのですか?
あっ、そうかぁ・・・・
経済会議の仕様を、軍事同盟の仕様とを、取り違えていましたね。
同時に2つの経済会議に属せない仕様である事を、完全に忘れていました。
う〜ん、本来であれば、フランス経済会議として独立させておき、
アメリカ経済会議に属さない形で始めるのがベターなのですが、
そうは言っても、既にアメリカ経済会議の一角として、ゲームが始まっていますしねえ・・・・
・フランス経済会議の主導国として、アメリカ経済会議からは離脱するか?
・アメリカ介在会議の構成国として残り、フランス経済会議は消滅させるか?
え〜と、ぶっちゃけ、どちらをお望みですしょうか?(笑)
前者の方でしたら、お手数ですが、イギリスさん同様に「会議離脱&会議申請」コマンドを行ってください。
こちらでも変更できますが、行動消費が20なので、コマンド実行の方が手っ取り早いと思いますので。
後者の方でしたら、そのままで結構です(構成国の離脱処理は後で行っておきます)。
> > > 確認できるほとんどの産油地域で開発率が100%なのか油田増掘の効果が0
> > > 更新が行われても上限が増えていない様子なのですが今回はそういう仕様ということなのでしょうか?
> > サウジアラビア以外の石油増堀ができなかったり数値の一部におかしな部分があるようです。
> > 設定や仕様として正しいものでしたら構いませんがお手数をおかけしますが一度ご確認いただければと思います。
> 代理開発ですが、ベネズエラの油田は増堀できました。
> ロンドンとエディンバラは増堀出来ませんが。
いや〜、すみません・・・・
上限値を計算する際に用いるデータが、
今回の新冷戦版用のデータではなく、別のデータを誤って用いてしまい、
その結果、既に上限値に達していると判断されてたみたいですね。
新冷戦版用のデータで上限値を計算するよう、プログラムを修正しておきました。
> > もう一つリガやメキシコ湾の農業や石油の上限が100%を越えています。
> > 開発をすると100%に戻りますが、農業の方は放置しておいた方がいい状態になってます。
> > それとリガ周辺は大きな産油地があったのでしょうか?
> > そういった知識がなく現代版でもなかったりするので意外なのですが。
リガやメキシコ湾のパラメータが誤って入力されていた為に、
初期化時の計算で、そこだけ数値が跳ね上がってしまったみたいです・・・・
もちろん、リガに大きな油田地帯があった訳ではありません。
> フィンランドの民族が×になっているみたいですが設定ミスですか?
あぁ〜、そうですね、設定ミスです。
どうやら民族番号が、1つズレてたみたいです。
報告どうもです、修正しておきました。
> > タイプレイヤーが放置宣言しているらしいです。
> > 善処お願いします。
> それは管理人様にお願いすべきことではないでしょう。
「対処」ではなく「善処」を求められるとは・・・という小さなツッコミはさておき(笑)、
タイは大国ではないので、ゲームに与える影響も少ないでしょうから、
そのまま「自動削除」を待つ形で良いと思います。
それに、「バグで我が国の金融が増えたので、以後私はログインしません。」というのも、
完全にゲームを放棄したのか、ちょっと判断が付きにく表現ですしね・・・・
何をどう「バグ」と判断されたのかは不明ですが、アメリカの経済会議に属している以上、
タイへ投資できるプレイヤー国が多く存在するのも、また事実ですからねえ。
まあ、宣言をしていても途中で戻る可能性もあるので、とりあえずそのままにしておきます。
> 第6ターンから第7ターンへの更新時、連合王国の歳入が入らなかったみたいです。
> あと、連合王国からユーゴスラビアへの燃料輸出の処理もされてないようです。
> 当方の勘違いかも知れませんが、どうかご確認のほど、よろしくお願いします。
う〜ん、残されたデータからだけでは、正直ちょっと解らないのですが、
有り得るとすれば、ターン更新処理中にサーバーが重くなって処理ミスを犯し、
それによってデータが消失されるのを防ぐ為に、更新処理が途中でストップした可能性でしょうか?
ただ、もしこれが原因ですと、こちらがデータの修正などを行うのは実質困難でして、
これが今回単発の出来事でしたら、申し訳ありませんが甘受していただけませんか?
また、こうした件が何度も続くようでしたら、本格的に原因を究明したいと思います。
|
|