[スレッド全体]

[17539] 赤い嵐戦場・帝国主義版が終了返信 削除
2013/5/7 (火) 22:09:20 聖職者

赤い嵐戦場・帝国主義版が終了し、アメリカ連合国殿が優勝しました。
保存等をよろしくお願いします。

ところで次の戦場はどこですかね?


[17558] Re:赤い嵐戦場・帝国主義版が終了返信 削除
2013/5/10 (金) 19:37:37 徳翁導誉

> 赤い嵐戦場・帝国主義版が終了し、アメリカ連合国殿が優勝しました。
> 保存等をよろしくお願いします。

お疲れ様です。
早速、過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log16/red_teikoku/teikoku2.html


> ところで次の戦場はどこですかね?
う〜ん、次は「内政あり」版かな?などとは考えてますが、
具体的には、まだ何も決めていません(笑)。
正直な所、前回セッションは74ターン(2ヶ月半)掛かった為、
終わるのは5月の末か、6月の頭くらいと見積もっていたので・・・・
逆に言えば、いま「○○がやりたい」との意見が出れば、
すんなりと、その方向に乗ってしまう可能性も高いかも?

ちなみに、第2回の帝国主義版を初期化した当時の考えでは、
ゲーム終了までに2ヶ月ありそうだから、まずは前半1ヶ月でゴールデン・ウィークを目安に、
「三国大戦」を1人1キャラから、1人1国&史実武将登場へと仕様変更して再スタートし、
後半1ヶ月で「赤い嵐・現代版」を経済重視のシステムへと改造。
そして帝国主義版が終われば、少し間を置いて新仕様の現代版をスタートさせて、
その後、夏休みスタートを目標に、戦国時代の新ゲーム&勢力図変遷動画を作ろうと、
(以前構想するも、作りかけでボツになった戦国変遷図動画↓)
http://www.geocities.jp/flash_okiba4/flash/sengoku_test.html
甘い構想を考えていました(そうトントン拍子には進まないと予想もしてましたが・笑)。

しかし現実は、日本大統領選挙の過去ログ動画化で予想以上に手間取るは、
ゴールデン・ウィークを挟んで2週間ほど、少し体調を崩すは、
三国大戦の新仕様がなかなか固まらずに前へ進まないはと、完全に停滞中ですね。
で、1歩も進まないうちに、こうして帝国主義版は予想より早く終わってしまったと・・・・


[17620] では、次回の赤い嵐は「現代版」で返信 削除
2013/5/18 (土) 15:16:54 徳翁導誉

> > > ところで次の戦場はどこですかね?
> > う〜ん、次は「内政あり」版かな?などとは考えてますが、
> > 具体的には、まだ何も決めていません(笑)。
> > 逆に言えば、いま「○○がやりたい」との意見が出れば、
> > すんなりと、その方向に乗ってしまう可能性も高いかも?

> 皆さんは次の赤い嵐戦場はどこがいいですか?

どうやら「現代版」との意見が多いみたいなので、次回は現代版を行いたいと思います。
久しぶりの現代版開催となる訳ですが、何か微調整する場所とか有りましたっけ?
時間が経ってしまっただけに、正直あまり覚えていません(笑)。


[17629] Re:では、次回の赤い嵐は「現代版」で返信 削除
2013/5/18 (土) 17:10:35 物秦

http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16783
前後読むと路線変更するかって言う重大なところで議論終わって
どう弄る予定だったのかは今一わからないのですが・・・
弄る予定でしたら別の仕様はじめるのが妥当かと


[17640] Re2:では、次回の赤い嵐は「現代版」で返信 削除
2013/5/24 (金) 20:32:25 徳翁導誉

> > どうやら「現代版」との意見が多いみたいなので、次回は現代版を行いたいと思います。
> > 久しぶりの現代版開催となる訳ですが、何か微調整する場所とか有りましたっけ?
> > 時間が経ってしまっただけに、正直あまり覚えていません(笑)。

> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16783
> 前後読むと路線変更するかって言う重大なところで議論終わって
> どう弄る予定だったのかは今一わからないのですが・・・
> 弄る予定でしたら別の仕様はじめるのが妥当かと

「数値を微調整」するのと、「システムを変更」するのでは、
要する労力に天と地ほどの差があるので、そこらを一緒に語られるのはちょっと・・・・
システムの変更まで待つ事になると、初期化は数ヶ月先の話になるでしょうし(笑)。
もっと言えば、それなら、その間に旧版をやって繋ごうという話です。

また、システムの変更案に関しては、私の頭の中では纏まっているものの、
それを1つ1つ説明するのは、プログラムを行うのと同レベルの労力が必要なのでパス(笑)。
事前に説明する事で、システムをより練り込める可能性もあるのですが、
まあ実際は、まずはやってみてから意見をもらう方が現実的でしょうからね。
具現化する前の案だけで、あれこれと考察を行えるのは「マニア」の範疇になりますし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72