[スレッド全体]

[17706] 管理人様への裁定のお願い返信 削除
2013/6/1 (土) 08:34:23 戦国1551戦場 佐竹担当

戦国1551戦場で仮復帰中の鏡花担当武田氏でルール違反と思われる
もしくは問題と思われる行動を取られておりました。
巻き戻しして欲しいなどとは申しませんがルールに抵触するか管理人様の
ご判断をいただければと思います。

当佐竹と見解の相違から友好的とは言い難い関係でしたが
国境を接したあと無言で侵攻を受け公式で抗議しつつ反撃をしたところ
内密発言で軍を解体したから好きにしろという趣旨の発言をいただき
当方がその行為が以下のルール
3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
    自分が利益を得る為に、他者を支援したりするのは問題ありませんが、
    自分のキャラを犠牲にしてでも、他者に支援するプレイ・スタイルは禁止です。
    それをやりますと、項目1の「多重登録」と同じような事になりますので。
    他のプレイヤーからそういした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。

「自分のキャラを犠牲にしてでも、他者に支援するプレイ・スタイルは禁止です。」
に抵触する可能性を内密で話しても
公式で支離滅裂な発言を繰り返す上にそれ自体が謀略の可能性があったのでので
やむなく偵察をしたところ非武装で併合となってしまいました。

以下のものはゲーム内での戦闘結果及び武田担当者との内密のログです。

2013/5/31(金) 13:49:23 佐竹義昭が武蔵の陸軍により、武田晴信領・甲斐の軍事占領を試みました
武蔵陸軍[1部隊]vs甲斐陸軍[27部隊] => 武蔵陸軍[0部隊]vs甲斐陸軍[27部隊]
佐竹義昭は、甲斐陸軍により撤退を余儀なくされました

2013/5/31(金) 20:03:57 佐竹義昭が武蔵の陸軍により、武田晴信領・甲斐の軍事占領を試みました
佐竹義昭が、甲斐を軍事占領しました

2013/6/1(土) 08:08:42 佐竹義昭が甲斐の陸軍により、武田晴信領・南信濃の軍事占領を試みました
佐竹義昭が、南信濃を軍事占領しました


武田晴信 → 佐竹義昭 2013/5/31(金) 16:10:53
どうぞご自由に進駐して下さい。部隊居ないので

佐竹義昭 → 武田晴信 2013/5/31(金) 16:18:43
3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
    自分が利益を得る為に、他者を支援したりするのは問題ありませんが、
    自分のキャラを犠牲にしてでも、他者に支援するプレイ・スタイルは禁止です。
    それをやりますと、項目1の「多重登録」と同じような事になりますので。
    他のプレイヤーからそういした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。

「自分のキャラを犠牲にしてでも、他者に支援するプレイ・スタイルは禁止です。」


他者への支援とはまた状況が違うでしょうが結果として私が無償無抵抗で領土を獲れば
同じことになってしまうと思います。
なのでもしも甲斐へ進軍する場合は以下のどちらかを行います。
最低限の交渉の余地は残すつもりですが。どちらか希望があれば応じられるように検討します。
・甲斐への反撃を中断し一定期間貴殿との停戦
・甲斐割譲の対価として南信濃での存続許容

武田晴信 → 佐竹義昭 2013/5/31(金) 19:51:40
誰が佐竹の話に乗りますか!?別にそちらは滅亡がメイン
こちらは、どっちでもいい。なら結論は簡単じゃない。
徹底交戦あるのみ。中途半端に残しても攻めるけどね。

武田晴信 → 佐竹義昭 2013/5/31(金) 19:56:48
下総もはっきり言って無償併合に過ぎず、貴方はまず
棚に上げて物事を考える癖治した方がいい。自分の発言ログ
一から見直せば気づくと思うよ。
こちらは気にしなくて良いのでお好きに蹂躙してください。
日本語が通じず交渉も通じない人と話しても無駄ですから、意向面倒なので一切無視します。


[17830] Re:管理人様への裁定のお願い返信 削除
2013/6/7 (金) 19:51:12 徳翁導誉

> > > 戦国1551戦場で仮復帰中の鏡花担当武田氏でルール違反と思われる
> > > もしくは問題と思われる行動を取られておりました。
> > > 巻き戻しして欲しいなどとは申しませんがルールに抵触するか管理人様の
> > > ご判断をいただければと思います。
> > > 3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。

> > 残念ながら今回の一件はアウトでしょうね。
> > 以前の判例はすでにでていますし。
> > いくら負け確実であっても全軍解体は、ゲームバランスを一気に崩します。
> > 本人が意図しなくてもやって良い行動ではないでしょう。
> > やっているご本人はゲームから退場するので関係ないと思われるでしょうが
> > 残された方にとってはどう思われるか考えて行動してほしいと思います。

> 言いたい事は概ね理解出来ますが、赤い嵐とWW系列ゲーでの比較は余り効果的では無いです。

今回の件は、第3項に抵触というよりも、
「ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。」
と書かれている、第4項の方が適当かと思います。
上述の通り、ミカエルさんも書かれてますし、第4項にも↓と書かれている通り、
> > > ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
放棄しての全軍解体は、第3者のプレイヤーに迷惑を掛けますし、
その国が存続した場合、それを引き継ぐプレイヤーにも迷惑を掛ける行為です。
要するに「迷惑行為」を禁止した項目なので、赤い嵐とWW2系の違いはあまり関係ありません。

> そもそも公式で、部隊を解体すると言ってませんし、佐竹氏が勝手に内密を晒しただけですし
> ここまで話を大きくしたのは佐竹氏です。
> これがきっかけでルールの見直し等があれば、1551年の事をきっかけにすれば
> 新しく来る人も、大丈夫かと思います。

この件で言えば「公式発言ではなかった」事の方が問題なんです。
「佐竹氏が勝手に内密を晒した」とおっしゃってますが、
こうして提起が無ければ、2国間通信をの情報を第3者が得る事すら出来ませんし、
そのまま「解体しました→いただきます」では、当事者の意識がどうであれ、
その行為自体は、第3者からすれば「配布」以外の何物でもありませんよ・・・・
これは1人で遊ぶ家庭用ゲームではなく、大勢で遊ぶ多人数ゲームなのですから、
「自分がどう考えるか」以上に「他人がどう思うか」を、十分に考慮する事が重要なんです。

離脱するにしても削除を待てば良い話で、わざわざ全軍を解体する必要は無いですからね。
今回の場合、鏡花さんには「参加は1戦場まで」という条件が課せられているので、
早く滅亡させて次の戦場へ移ろうと考えたのでしょうが、
そうした行為は仮にルールには抵触しなくても、心証を悪くすると思いますよ。
とりあえず今回は故意では無いようですし、武田家も既に滅んでいるので、「注意勧告」としておきます。

あと、ルールの文章が分かり辛いと思われるかも知れませんが、
全てを想定するのは不可能な上、事細かく書いても文章量が膨大になるだけで、
却って、誰も読まない条文が出来上がるだけですからねえ・・・・
現実の契約文章とかなら、小さな文字で数百ページもあるようなモノを作り、
敢えて読ませないようにするのもテクニックですが、ここはゲームを楽しむのが主目的ですしね。
まあ簡単に言えば、「他のプレイヤーに迷惑を掛けないよう気を付けよう」ってだけの話です。
個人的に、グダグダと細かく言うのは、あまり好きでは無いので。
逆に言えば、より端的で明確なルール改正案があるのであれば、大いに受け付けます(笑)。


> 提案ですが、「プレイする上での禁止項目」に新たにこういった放棄を禁ずる突っ込んだ条文を加えればいいのでは?
ここのゲームは自由に参加可能である以上、
そうした禁止条項はあまり意味をなさないでしょうし、
事情があってゲームを離れたい場合や、「このゲームは合わないな」って時に、
プレーの継続を強要されるというのも、何だか違う気がしますので。
(もちろん、参加した以上は、簡単に放り出さないのが理想ですけどね)
もしもその辺を強化したいなら、システム面を弄る方が適当かと思います。


> > そもそも武田晴信って色つき国じゃないんですか?
> > だとしたらそれもルール違反?

あ〜、指摘されるまで、完全に意識してませんでした(笑)。
戦国戦場って元々、夏休み用の特別企画であり、
登録できる全ての大名に「固有の色」を用意していたのですが、
「登録不可の弱小大名でも遊びたい」との意見を受けて、後から無色国を追加した為、
私自身、戦国戦場の色付きが「大国」という意識は全くありませんでした。
ですので、特別版の戦国戦場に関しては例外ですね(笑)。

> 私は、余り戦場の色は理解できておりません。
> 灰色だったり、白だったりこれも色と言えば色です。
> 管理人殿が、何処から何処までが大国か、〇〇の色は登録禁止と
> 明確では無かったので混乱しました。
> 私は、色は良く分からなかったので、小国での登録を意識し大国での登録はしておりません。
> 私のさじ加減では、生産力100までは、大国とは言えないと認識してました。
> 全ての国が生産100オンリーの戦場もありますから、こう考えました。

う〜ん、不明な部分があったのなら、ちゃんと尋ねて欲しかったですけどね。
そこを曖昧にしたままルールに抵触したら、損をするのは鏡花さん自身ですし。

ちなみに「大国」とは、国債ページ↓とかで見ると分かり易いと思いますが、
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/imperialism/kokusai.cgi
一覧表の上の方に、固有の背景色を持っている国が、そうですね。
下に並ぶ背景色が白の国々(小国)との違いは、これで解ると思います。
初期生産が100前後で、ゲームに大きな影響を及ぼせる国が「大国」に指定されます。
また、世界戦場1・2、欧州戦場、WW1欧州戦場は、小国が存在しない「大国限定」の戦場ですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72