[スレッド全体]

[18010] Re:ちょっと疑問です。返信 削除
2013/7/21 (日) 23:47:15 1285

▼ 玉川権中納言さん
> いま、「キューバ危機版」で国連をやっているんですが、
> なぜ、国連は軍隊を持てない設定になってるんですか?
> 制限つきで持ってもいいんじゃないかと思っているんですが…。
> 管理人さん、いかがお考えでしょうか?

国連軍というものは各国から寄せ集めた軍隊であり、
国連が直接保有している軍隊ではないからだと思います。
国連直接保有の組織ではPKOこそありますが、あれは軍隊とは呼べないでしょう。


[18014] Re2:ちょっと疑問です。返信 削除
2013/7/22 (月) 21:22:58 玉川権中納言

▼ 1285さん
> ▼ 玉川権中納言さん
> > いま、「キューバ危機版」で国連をやっているんですが、
> > なぜ、国連は軍隊を持てない設定になってるんですか?
> > 制限つきで持ってもいいんじゃないかと思っているんですが…。
> > 管理人さん、いかがお考えでしょうか?

> 国連軍というものは各国から寄せ集めた軍隊であり、
> 国連が直接保有している軍隊ではないからだと思います。
> 国連直接保有の組織ではPKOこそありますが、あれは軍隊とは呼べないでしょう。

よく考えたら、確かにそうですね…。


[18018] Re3:ちょっと疑問です。返信 削除
2013/7/23 (火) 21:17:00 日本中央党

▼ 玉川権中納言さん
> ▼ 1285さん
> > ▼ 玉川権中納言さん
> > > いま、「キューバ危機版」で国連をやっているんですが、
> > > なぜ、国連は軍隊を持てない設定になってるんですか?
> > > 制限つきで持ってもいいんじゃないかと思っているんですが…。
> > > 管理人さん、いかがお考えでしょうか?

> > 国連軍というものは各国から寄せ集めた軍隊であり、
> > 国連が直接保有している軍隊ではないからだと思います。
> > 国連直接保有の組織ではPKOこそありますが、あれは軍隊とは呼べないでしょう。

> よく考えたら、確かにそうですね…。

あと質問ですがキューバ危機の場合国連は絶対に攻撃対象にならないのですか?


[18019] Re4:ちょっと疑問です。返信 削除
2013/7/23 (火) 21:58:26 聖職者

> あと質問ですがキューバ危機の場合国連は絶対に攻撃対象にならないのですか?

なることもあります。
ほかの国家と敵対された場合の話ですがね。


[18033] 国連軍について返信 削除
2013/7/26 (金) 19:43:27 徳翁導誉

> > > いま、「キューバ危機版」で国連をやっているんですが、
> > > なぜ、国連は軍隊を持てない設定になってるんですか?

> > 国連軍というものは各国から寄せ集めた軍隊であり、
> > 国連が直接保有している軍隊ではないからだと思います。

> よく考えたら、確かにそうですね…。

既に結論が出ていますが、国連が独自の軍隊を持っている訳では無いからですね。
ちなみに、国連憲章に基づいた正規の国連軍は、過去に1度も組織された事がありませんが、
憲章に基づかない特殊な国連軍は、朝鮮戦争の時に1度だけ組織されました。
そして、この朝鮮戦争は「休戦」という形で終わっている為、実は未だに、
有事の際に韓国軍を指揮する権限が、在韓米軍の司令官にあったり(2015年に韓国へ返還予定)、
国連軍の後方司令部が、当時のまま日本にあったりします(2007年に座間から横田に移転)。
横田と座間以外に、横須賀、佐世保、そして沖縄の米軍基地が、国連軍基地としての性質も残してます。

あと、国連軍と似たような概念で、冷戦終結の直後に新たな時代の枠組みを作ろうと、
当時の国連事務総長ガリが、国連が内戦を武力で強制的に抑え込む「平和執行部隊」を組織して、
冷戦期の米ソ代理戦争として、収拾が付かなくなっていたソマリア内戦に介入した事があるのですが、
1000名以上の死者を出してしまい、兵員を出していた各国は独自に撤退を開始して部隊は崩壊。
新たな試みは初回で大失敗に終わり、ガリは失脚し、ソマリアの内戦は放置されて現在に至ります。
まあ「平和執行部隊」は、中立者として停戦監視をする「国連平和維持軍(PKF)」とは異なり、
内戦に直接介入する為に、戦争当事者として殺す側にも殺される側にもなるって事ですからねえ。
この為、ソマリアでの失敗以降は中立徹底となるも、今度はそれがルワンダ虐殺の放置に繋がると・・・・
そして今年、その失敗から二十数年ぶりに、平和執行部隊のコンゴ派遣が国連安保理で決まりました。


> > 国連直接保有の組織ではPKOこそありますが、あれは軍隊とは呼べないでしょう。
軍となると、「国連平和維持活動(PKO)」ではなく、「国連平和維持軍(PKF)」があります。
まあPKFはPKOに内包されますし、他の国は軍隊の海外派兵に支障が無いので、
この2つはあまり区別されませんが、憲法9条をもつ日本では、
「PKOには派遣できるが、PKFには派遣できない」という感じに、明確に区別されてますね。
だからこそ、「自衛隊が行く所が非戦闘地域だ」という、小泉の苦しい迷言が生まれる訳ですが(笑)。
ちなみに現在は、一昨年に独立した南スーダンに、自衛隊員が1000名ほどPKOで派遣されています。


> > あと質問ですがキューバ危機の場合国連は絶対に攻撃対象にならないのですか?
> なることもあります。
> ほかの国家と敵対された場合の話ですがね。

こちらも既に答えが出ていますが、ゲーム的に国連統治領への攻撃・占領は可能です。
これは具体的に、「西パプア」に対する処置ですね。
オランダの植民地だった「東インド」が、インドネシアとして独立した後に、
隣接する西パプアを巡って、オランダとインドネシアとの間に争いが起きるんです。
その一方で西パプア現地では、共産勢力による独立運動が芽吹きだしていた為、
アメリカが調停へと乗り出し、まずは西パプアを一時的に国連の暫定統治領として、
その後、国連監視下でのインドネシアへと統治を移管して、
最終的には、住民投票で西パプアの帰属を決める方針になったんです。

キューバ危機が起きたのは、この「国連による暫定統治」時代だった為、
ゲーム上でも「国連統治領」の概念が必要とった次第ですね。
そしてインドネシアはその後、国連の監視員を西パプアより追い出し、
国連からも脱退して、まともな住民投票を行わずに西パプアを併合してしまうんですよ。
で、この辺を表現できるよう、ゲーム上の仕様も「国連領は占領可」となっている訳です。
ちなみに、こうした経緯で併合された為、西パプアの独立問題は未だに燻っています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72