[▲前のスレッド]

[18041] 雑談:地球の贈り物について返信 削除
2013/7/27 (土) 17:23:13 伊豆大島のキョン

未来年表の方で話が出ていたのですが、本題とはずれてきたのでこちらに新しくスレ建てしました。

三葉虫はそれこそ上履きの裏(←失礼)みたいなのから、カブトムシみたいな角が生えたものまであ
って面白いですよね。私は、5千万年前のサメの歯とかマンモスの毛をもってます。それから、岩石
が好きで、子供の時よく河原行っては石を拾ってきて、親に怒られてました(笑)。
いまでも旅行に行くとその土地の石とか持って帰ってきてます。

そんな、鉱物、岩石、化石などに関する雑談をしませんか(ここに興味ある人がそれだけいるか知りませんが)。


[18073] 「石」限定の雑談スレッド!?(笑)返信 削除
2013/8/3 (土) 14:34:41 徳翁導誉

> 未来年表の方で話が出ていたのですが、本題とはずれてきたのでこちらに新しくスレ建てしました。
新規分離しての雑談スレッドと言う事で、
とりあえず、元のリンクも貼っておくと、ここ↓ですね。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17952

> > > 私は、生物ネタのが好きです。三葉虫の写真集が載っていたムックは
> > > 思わず衝動買いしてしまいました(笑)

> > 私は、5億年前の三葉虫の化石を、衝動買いして持ってますよ(笑)。
> > 三葉虫やアンモナイトの化石は大量に出土するので、数センチ程度のモノなら、
> > それこそニュートン1冊分の値段(1000円前後)で買えるので、好きな方にはオススメ!!

> 三葉虫はそれこそ上履きの裏(←失礼)みたいなのから、カブトムシみたいな角が生えたものまであ
> って面白いですよね。私は、5千万年前のサメの歯とかマンモスの毛をもってます。それから、岩石
> が好きで、子供の時よく河原行っては石を拾ってきて、親に怒られてました(笑)。
> いまでも旅行に行くとその土地の石とか持って帰ってきてます。
> そんな、鉱物、岩石、化石などに関する雑談をしませんか(ここに興味ある人がそれだけいるか知りませんが)。

「石」の話題限定で雑談って・・・できますかねえ?(笑)
とりあえず、何らかのネタ振りでもしないと、やはり反応もしづらいと思いますよ。
これがまだ古代生物の話なら、「アノマロカリスって面白いよね」とかいう人が出てくる可能性も、
少ないながらも有り得るとは思いますが、化石や鉱物の話題じゃそれ以上にハードル高いでしょうから。

・・・と、それだけでは何なので、私の方から少し書きますと、
あの鮮やかで深い青色をした「ラピスラズリ」なんかは、個人的に好きですねえ。
バビロン王国のイシュタル門の青さも、ラピスラズリの青を連想させますし、
絵の具の顔料として用いられる際には特に、その抽出された青が更に際立つ為、
「同じ重さの純金と等しい」と言われるほど高価でも、画家たちが使いたくなった気持ちもよく解ります。
フェルメールなんてまさに、そのラピスラズリの青が「フェルメール・ブルー」として代名詞になってますし、
日本の西洋美術館でも、作者の知名度が低いにも関わらず、この聖母画↓が最上級の人気を誇る所を見ると、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d5/Carlo_Dolci_Mater_dolorosa.jpg
洋の東西を問わず、あおの青さは人を魅了するのかも知れません(正倉院の宝物にも使われてますので)。
そう言えば昨日、「天空の城ラピュタ」が放送されてましたが、飛行石ってラピスラズリっぽいですよね?


[18078] 石に限らず、古代生物も入れましょう返信 削除
2013/8/3 (土) 22:32:34 伊豆大島のキョン

ラピス・ラズリは美しいですね。青系統の宝石では一番です。
個人的には、緑系統の宝石が好きです。ヒスイやペリドットなど……。

それから、岩石だけじゃ、話題がないということですので
では、石に限らず古代生物もいれましょう(笑)

アノマロカリスの話出てましたが、いろいろと亜種があるようですね。
ラガーニア・カンブリアという太った種類もいます。
しかし、私が好きな古代生物はオパビニアですね……。一度でいいから
見てみたいですね(無理だけど)。


[18113] Re:石に限らず、古代生物も入れましょう返信 削除
2013/8/9 (金) 20:19:30 徳翁導誉

> > 「石」の話題限定で雑談って・・・できますかねえ?(笑)
> > とりあえず、何らかのネタ振りでもしないと、やはり反応もしづらいと思いますよ。
> > これがまだ古代生物の話なら、「アノマロカリスって面白いよね」とかいう人が出てくる可能性も、
> > 少ないながらも有り得るとは思いますが、化石や鉱物の話題じゃそれ以上にハードル高いでしょうから。

> それから、岩石だけじゃ、話題がないということですので
> では、石に限らず古代生物もいれましょう(笑)

そうは言っても、関心を持つ人の割合が、
1%から5%に増えるくらいの差でしょうけどね(笑)。

> アノマロカリスの話出てましたが、いろいろと亜種があるようですね。
> ラガーニア・カンブリアという太った種類もいます。
> しかし、私が好きな古代生物はオパビニアですね……。一度でいいから
> 見てみたいですね(無理だけど)。

カンブリア爆発で誕生した、多様な生物のほとんどが絶滅しちゃいましたからねえ。
映画「ジュラシック・パーク」じゃないですけども、
カンブリア期の生物を復活させた動物園とか出来れば、かなり面白そう!!
ただ、6500万年前の恐竜復活ですら、現状ではほぼ不可能なのに、
5億年前のカンブリア期となったら・・・もっと無理ですね(笑)。
でも出来れば、生きている内にマンモスの復活を、
それも無理なら、せめて紀元後に絶滅した動物の復活くらいは見てみたいですね。
iPS細胞技術の確立により、今までよりずっとクローン復活は行い易くなりましたし、
それこそ、技術的な話で行けば、将来的には遺伝子組み換えにより、
ユニコーンやキメラを作るが如く、カンブリア期の生物をデザインして復活(?)させる事も出来るかも?
って、この辺の話になって来ると、やはり倫理面の話が大きくなって来るのでしょうけど・・・・
とりあえず現状では、魚ロボットみたいな感じでの復活が妥当でしょうし、現実味がありますね(笑)。


> > あの鮮やかで深い青色をした「ラピスラズリ」なんかは、個人的に好きですねえ。
> > バビロン王国のイシュタル門の青さも、ラピスラズリの青を連想させますし、
> > 絵の具の顔料として用いられる際には特に、その抽出された青が更に際立つ為、
> > 「同じ重さの純金と等しい」と言われるほど高価でも、画家たちが使いたくなった気持ちもよく解ります。

> ラピス・ラズリは美しいですね。青系統の宝石では一番です。
> 個人的には、緑系統の宝石が好きです。ヒスイやペリドットなど……。

緑系統だと、私は石よりも玉虫の羽ですかね?
玉虫厨子で使われているような。
強いて石で上げるなら、孔雀石(マラカイト)かな?
ラピスラズリと同じく、発色が良いので顔料としても使われますし。


[18136] Re2:石に限らず、古代生物も入れましょう返信 削除
2013/8/12 (月) 19:12:40 伊豆大島のキョン

▼ 徳翁導誉さん

> 緑系統だと、私は石よりも玉虫の羽ですかね?
> 玉虫厨子で使われているような。

そういえば、先週某都立公園で2匹玉虫を発見しました。
玉虫を見るのは小学生の時以来で、また絶滅危惧種(?)
と聞いていたのでその虫を2匹もみられたことに驚いてい
ます。

あと、昨日の所さんの目がテンのテーマは「宝石」でした。
ベルヌーイ法など人工鉱石の作り方も紹介されてましたね。


[18172] 古代どころか、もう今現在の生物(笑)返信 削除
2013/8/16 (金) 19:39:26 徳翁導誉

> > 緑系統だと、私は石よりも玉虫の羽ですかね?
> > 玉虫厨子で使われているような。

> そういえば、先週某都立公園で2匹玉虫を発見しました。
> 玉虫を見るのは小学生の時以来で、また絶滅危惧種(?)
> と聞いていたのでその虫を2匹もみられたことに驚いています。

以前に比べれば、そうした生き物も戻りつつあるのかも知れませんね。
玉虫では無いですが、私も近所の親水公園でカワセミを見かけた時は、
驚くと同時に、結構感動もしましたし。
久我山の方では毎年、ホタルを放流する祭りがあるみたいですが、
それが単なるイベントに終わる事無く、再び自然に生息できるようになり、
都心部の水辺でも、季節の風物詩として楽しめる時代が来て欲しいですね、個人的には。

隅田川にLEDの灯篭を流す「東京ホタル」も、あれはあれで面白いとは思いますが、
http://panasonic.co.jp/news/topics/2012/96797.html
それに加えて、自然のホタルも楽しめれば理想のような気がします。
とは言え、無視が嫌いな人も一定数は居る為、
本当にホタルが戻ってきたら、それはそれで問題になるのかな?(笑)

でもまあ、何だかんだ言って東京の都心部って、都会としては緑が多い方ですからねえ。
ニューヨークのセントラル・パーク(縦4km×横800m)みたいな、立派な公園は無いですけど、
「政庁の町」である東京には、幕府・藩・寺社・軍の用地が公園などの形で結構残った一方、
それとは対極的に「庶民の町」であった大阪には、本当に緑が少ないんですよねえ・・・・
まだ遠景で生駒山などが見えるので、またちょっと気分的には違うのでしょうが、
身近な所で、例えば道頓堀が憩える水辺スペースにでもなれば、面白そうな気がします。
そういう意味では、この「道頓堀プール」が本当に出来れば、その一歩になるかも?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0603C_W2A800C1000000/


> あと、昨日の所さんの目がテンのテーマは「宝石」でした。
> ベルヌーイ法など人工鉱石の作り方も紹介されてましたね。

ベルヌーイと言われると、まず最初に流体力学の方を思い浮かべてしまう(笑)。
微積分の方にも別のベルヌーイが居ますし、欧州では結構ポピュラーな名字なのかな?
・・・と、少し脱線してしまったので、話を元に戻しますと、
人工宝石と言われると、合成ダイヤモンドを始めとして、工業用途の印象が強いのですが、
宝飾品としては、どんな感じなのでしょうか?
いや勿論、天然で無い以上は商業的な価値が相当低くなるのは想像が付くのですが、
イミテーションなどとも違い、材質的な面で言えば人工も天然も同じなので、
結晶の質さえ良ければ、輝きなどはほぼ変わらない気がするんですけど、その辺どうなんでしょ?


[18195] Re:古代どころか、もう今現在の生物(笑)返信 削除
2013/8/20 (火) 09:13:03 伊豆大島のキョン

▼ 徳翁導誉さん
> 久我山の方では毎年、ホタルを放流する祭りがあるみたいですが、
> それが単なるイベントに終わる事無く、再び自然に生息できるようになり、
> 都心部の水辺でも、季節の風物詩として楽しめる時代が来て欲しいですね、個人的には。

ホタルの放流は各地でやってますよね。しかし、餌となるカワニナにも種類があるらしく、異なった
種類同視の交雑によって遺伝子汚染が引き起こされてしまうという問題もあるそうです。渋谷では、屋
内でホタルを見せる施設がありますよ。確か、ゴミ処理場の近くです。渋谷駅から恵比寿方面に歩いた
ところですので、みなさんが渋谷と聞いて想像する場所じゃないですね。あそこは旧渋谷町役場のあっ
たあたりですので、昔ながらの住宅街です。それから、ホタルって確か、卵や幼虫も光るんでしたよね?


> でもまあ、何だかんだ言って東京の都心部って、都会としては緑が多い方ですからねえ。
> ニューヨークのセントラル・パーク(縦4km×横800m)みたいな、立派な公園は無いですけど、
> 「政庁の町」である東京には、幕府・藩・寺社・軍の用地が公園などの形で結構残った一方、

私は、新宿の戸山公園公園がお気に入りです。あそこは、尾張藩の下屋敷でしたっけ?東海道を
模した庭などが面白いですね。あとは、小ぶりな公園ながらも滝などがあり、山奥の雰囲気を味
わえる有栖川公園(私はこう呼んでますが、他の名前だったような気がします。広尾の公園です。)
も落ちつけていい感じです。ところで軍の用地って戦後は学校になってる場合が多くありませんか?
私が住んでいる地域は東京の郊外ですが、そのあたりは戦前華族の別荘地だったので華族の別荘後も
よく利用されていたりします。


> 人工宝石と言われると、合成ダイヤモンドを始めとして、工業用途の印象が強いのですが、
> 宝飾品としては、どんな感じなのでしょうか?
> いや勿論、天然で無い以上は商業的な価値が相当低くなるのは想像が付くのですが、
> イミテーションなどとも違い、材質的な面で言えば人工も天然も同じなので、
> 結晶の質さえ良ければ、輝きなどはほぼ変わらない気がするんですけど、その辺どうなんでしょ?


テレビで見た感じでは、天然とそう変わらない感じでした。ただし、番組では人工ルビーで「目」と
いう漢字を作り「目」の中の空洞の部分を人工サファイアで埋めるというあり得ない形状のものでし
たので比較の対象になってない気もしますが(笑)。私も人工宝石と言うと工業用のイメージがつよ
かったので、その辺のことはよくわかりません。今度御徒町あたりの宝石商に聞いてみましょうかね
え。


[18211] Re2:古代どころか、もう今現在の生物(笑)返信 削除
2013/8/23 (金) 20:31:49 徳翁導誉

> > 久我山の方では毎年、ホタルを放流する祭りがあるみたいですが、
> > それが単なるイベントに終わる事無く、再び自然に生息できるようになり、
> > 都心部の水辺でも、季節の風物詩として楽しめる時代が来て欲しいですね、個人的には。

> ホタルの放流は各地でやってますよね。しかし、餌となるカワニナにも種類があるらしく、
> 異なった種類同視の交雑によって遺伝子汚染が引き起こされてしまうという問題もあるそうです。

そういえば、さいたま市の田園保護地域では、ホタルの飼育を行うと共に、
水辺や斜面林なども復元し、昆虫・水鳥・魚など生態系を戻す所から始めてますね。
逆に言うと、それらに手を付けず、本当に「ホタル放流イベント」で終わってる所も多いのかな?
そうした地道な活動は、地元民とかではないと解り難いので、よくは知りませんが・・・・

> 渋谷では、屋内でホタルを見せる施設がありますよ。確か、ゴミ処理場の近くです。
> 渋谷駅から恵比寿方面に歩いたところですので、みなさんが渋谷と聞いて想像する場所じゃないですね。
> あそこは旧渋谷町役場のあったあたりですので、昔ながらの住宅街です。

屋内でホタルですかぁ・・・どんな感じなんでしょ?
田舎に住んでいた時に、カブトムシなどはよく飛んできたのですが、
1度だけ家の中にホタルが迷い込んで来た事があり、その時は子供ながら凄く感激しましたが、
事前に放たれる事が解っていて、屋内となると、ちょっと味気無い印象も・・・・

> それから、ホタルって確か、卵や幼虫も光るんでしたよね?
そういう種類はあるとは聞きますが、私も実際に見た事は無いですね。


> > でもまあ、何だかんだ言って東京の都心部って、都会としては緑が多い方ですからねえ。
> > ニューヨークのセントラル・パーク(縦4km×横800m)みたいな、立派な公園は無いですけど、
> > 「政庁の町」である東京には、幕府・藩・寺社・軍の用地が公園などの形で結構残った一方、

> 私は、新宿の戸山公園がお気に入りです。あそこは、尾張藩の下屋敷でしたっけ?
> 東海道を模した庭などが面白いですね。
> あとは、小ぶりな公園ながらも滝などがあり、山奥の雰囲気を味わえる有栖川公園
> (私はこう呼んでますが、他の名前だったような気がします。広尾の公園です。)
> も落ちつけていい感じです。

もちろん、整備された庭園っぽいのも良いのですが、
個人的な好みは、里山のような「雑木林」ですかねえ?
転勤族で、それこそ日本各地を転々としたのですが、
都会に住むと田舎の自然が懐かしくなり、田舎に住むと都会の便利さが懐かしくなりと、
そんな感じで育った為か、緑というと田舎の里山的風景を求めてしまいます(笑)。
ただ近年は特に、「木が生い茂って見晴らしが悪いと、治安的に良くない」と言われ、
公園の木もバサバサと切り倒されてしまい、正直かなり残念です・・・・
最近は住宅開発などで、残された数少ない雑木林とかも、姿を消してますし。
そんな感じですので、私は山手線沿線でとなると「明治神宮」になっちゃいます。
なので、多くの人が利用するメインの南参道よりも、却って西参道や北参道が好きですね(笑)。


> ところで軍の用地って戦後は学校になってる場合が多くありませんか?
> 私が住んでいる地域は東京の郊外ですが、そのあたりは戦前華族の別荘地だったので
> 華族の別荘後もよく利用されていたりします。

単純に軍用地という事ですと、自衛隊用地や農地への転用で全面積の85%を超えるらしいですが、
都市部限定だと、官庁16%・交通16%・学校13%・住宅11%・公園11%・病院が3%という具合だそうです。
http://ud.t.u-tokyo.ac.jp/book/thesis/2007-42-3-72-427.pdf
ちなみに個人的には、スポーツ好きだという事もあり、軍用地からの転用と言われると、
「国立競技場(旧・青山練兵場)」や「東京ドーム(旧・東京砲兵工廠)」を思い浮かべてしまいますね。
ただ両例は戦前での転用なので、陸海軍が解体された戦後の転用とは、また意味合いが違うでしょうけど。

> > 人工宝石と言われると、合成ダイヤモンドを始めとして、工業用途の印象が強いのですが、
> > 宝飾品としては、どんな感じなのでしょうか?
> > いや勿論、天然で無い以上は商業的な価値が相当低くなるのは想像が付くのですが、
> > イミテーションなどとも違い、材質的な面で言えば人工も天然も同じなので、
> > 結晶の質さえ良ければ、輝きなどはほぼ変わらない気がするんですけど、その辺どうなんでしょ?

> テレビで見た感じでは、天然とそう変わらない感じでした。ただし、番組では人工ルビーで「目」と
> いう漢字を作り「目」の中の空洞の部分を人工サファイアで埋めるというあり得ない形状のものでし
> たので比較の対象になってない気もしますが(笑)。

そういう、面白い事をやってたんですね(笑)。
でもまあ、私が言いたい事も、それに近いのかな?
人工で天然と同レベルのモノが出来るなら、
いろいろな形や大きさや種類のモノが出来そうだな、と思ったからの疑問だったので。
例えば、天然では有り得ない程の大きさだったり、3次元構造を持ったりとかも出来るでしょうから。


[18238] もう生物の話題ですらない(笑)返信 削除
2013/8/26 (月) 20:38:03 伊豆大島のキョン


> もちろん、整備された庭園っぽいのも良いのですが、
> 個人的な好みは、里山のような「雑木林」ですかねえ?
> 転勤族で、それこそ日本各地を転々としたのですが、
> 都会に住むと田舎の自然が懐かしくなり、田舎に住むと都会の便利さが懐かしくなりと、
> そんな感じで育った為か、緑というと田舎の里山的風景を求めてしまいます(笑)。
> ただ近年は特に、「木が生い茂って見晴らしが悪いと、治安的に良くない」と言われ、
> 公園の木もバサバサと切り倒されてしまい、正直かなり残念です・・・・
> 最近は住宅開発などで、残された数少ない雑木林とかも、姿を消してますし。


だったら深大寺周辺なんてどうですかね?ここが新宿から16分ほどの距離かと思う程の雑木
林がありますよ。

http://jindaiji.sakura.ne.jp/

これはwikitravelの記事ですが、これのカニ山なんかは、まさに田園風景ですね。
http://wikitravel.org/ja/%E8%AA%BF%E5%B8%83%E5%B8%82
都心から15〜20km圏内だったらこの辺が一番自然豊かなんじゃないですかね?
ホタルの放流やオオカバマダラの飼育などもやっているようです。


[18273] いやいや、緑地や水辺に生物は付き物ですよ返信 削除
2013/8/30 (金) 19:50:43 徳翁導誉

> > > 私は、新宿の戸山公園がお気に入りです。あそこは、尾張藩の下屋敷でしたっけ?
> > > 東海道を模した庭などが面白いですね。

戸山公園内にある箱根山は標高45mながら、山手線内で最も標高が高い山らしいですね。
しかも江戸時代に作られた人工の山なんだそうで、この辺も尾張徳川家の歴史を感じさせる所ですか。
ちなみに私は、先日、同じ徳川家でも将軍家の方を訪れてみました。
まあ要するに、旧江戸城というか、皇居東御苑ですね。
本丸跡や石垣はもちろんの事、あそこにはちょっとした雑木林もありますので。
(吹上御所には素晴らしい武蔵野の森が広がってるらしいですけど、そこは入れませんけどね)
暑かった事もあり人は疎らでしたが、半分以上が外国人観光客だった事には少し驚きました。
日本人も居るかと思えば、中国語や韓国語が聞こえて来ましたし(笑)。
皇居内ではあっても旧江戸城本丸は無料&予約なしで入れるのって、実はあまり知られてないのかな?

あと、前々から思っている事ではありますが、東京のランドマークとして、
江戸城を再建してもらいたいと、改めて思いましたね(笑)。
http://www.bgnext.jp/group/img/1247.jpg
http://www.kanda-zatsugaku.com/110422/30.jpg
ところで、お堀の方でもホタル復活計画↓があるみたいですが、
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO33502380U1A800C1L71000/
この辺の実現の成否も、五輪招致の成否が地味に絡んできたりするのでしょうか?
まあ取り敢えずは、お堀の水質改善は頑張って試みてもらいたいです。
神田川や隅田川もそうなんですが、暑い時期だと少し臭うんですよねえ・・・・

> > > あとは、小ぶりな公園ながらも滝などがあり、山奥の雰囲気を味わえる有栖川公園
> > > (私はこう呼んでますが、他の名前だったような気がします。広尾の公園です。)
> > > も落ちつけていい感じです。

広尾は縁が無いので調べてみた所、有栖川宮記念公園はその名前の通り、
元々は有栖川宮の邸宅であり、有栖川家に跡取りが居らず断絶すると、
有栖川家の祭祀を引き継ぎ高松宮によって、公園として戦前の東京市に下賜されたのだとか。
で、更に江戸時代まで遡ると、こちらは盛岡藩南部家の下屋敷だったらしいです。
まあ、都心部のまとまった土地なので、当然と言えば当然なのですが、
江戸から明治、そして戦前から戦後にと、用途が変わる旧藩邸地が結構ありますよね。
東京都心部の地図を、幕末から現在まで10年単位くらいで、重ね合わせて見られれば面白いかも?
もっと言えば、海を埋め立てたり、川を付け替えたり、台地を削ったりなど、
江戸前期の大規模な土地改造工事もかなり刺激的なので、それもプラスして(笑)。

ちなみに話は少し逸れますが、江戸初期、埼玉スタジアム周辺は南部家の領地だったりします。
後に参勤交代の遅参により没収されたそうですが、今でも「南部領辻」という地名が残ってますね。
https://www.google.co.jp/webhp?sa=N&tab=lw#fp=fdd90f730834a569&hl=ja&q=%E5%8D%97%E9%83%A8%E9%A0%98%E8%BE%BB
(この地名の南部は、南部家ではなく、岩槻南部の意味だとする説もありますが)
さすがに「三日月の丸くなるまで南部領」とまでは行かずとも、
とりあえず「埼スタの辺りまで南部領」では、あったみたいです(笑)。
その昔、埼玉スタジアムが盛岡藩領だったとは、代表戦を見に来る岩手県民も知らないかと。

> > もちろん、整備された庭園っぽいのも良いのですが、
> > 個人的な好みは、里山のような「雑木林」ですかねえ?
> > 転勤族で、それこそ日本各地を転々としたのですが、
> > 都会に住むと田舎の自然が懐かしくなり、田舎に住むと都会の便利さが懐かしくなりと、
> > そんな感じで育った為か、緑というと田舎の里山的風景を求めてしまいます(笑)。

> だったら深大寺周辺なんてどうですかね?
> ここが新宿から16分ほどの距離かと思う程の雑木林がありますよ。
> http://jindaiji.sakura.ne.jp/
> これはwikitravelの記事ですが、これのカニ山なんかは、まさに田園風景ですね。
> http://wikitravel.org/ja/%E8%AA%BF%E5%B8%83%E5%B8%82
> 都心から15〜20km圏内だったらこの辺が一番自然豊かなんじゃないですかね?
> ホタルの放流やオオカバマダラの飼育などもやっているようです。

正直言うと、私は現在埼玉在住なので、中央線沿線は縁遠いんですよねえ・・・・
確かに、都内でも調布方面は緑が豊かだとは聞くのですが、
JRの快速むさしの号だと、大宮から八王子まで1本で行けるので、
自然を求めて中央線沿線に行くのなら、どうしても高尾山の方が身近になってしまいます。

それに埼玉在住という事で、前回書いた田園保護地域「見沼田んぼ」が近いんですよ。
http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/01779091756A.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201304/09/20/d0150720_14413714.jpg
http://mw2.google.com/mw-panoramio/photos/medium/43660344.jpg
まあ、都心から20km圏内にはギリギリ入らないものの、駅からも近い為に、
http://www.minumatanbo-saitama.jp/img/syutolocation.jpg
http://www.minumatanbo-saitama.jp/img/citylocation.jpg
「田舎っぽくて嫌だ」とか、「開発した方が得だ」などという声もあるのですが、
個人的には、こうした田園風景が都市部に残されているのは嬉しいですね。
もっと言うと、私個人に思い出は無いのですが、先祖代々の特別な土地だったりするので。

という事で、調布方面で羨ましいとなると「多摩川」でしょうか?
水量がありながら護岸率は低く、動植物が豊かな川は、東京近郊では珍しいと思います。
何だか、以前住んでいた岐阜の長良川を思い起こさせる川なんですよねえ。
水質の浄化により、多摩川を遡上する鮎の数も年々増えて来ていると聞きますし、
数年前からは三越百貨店で多摩川で獲れた鮎を販売し、売れ行きも好調らしく、
ならば、いっその事、多摩川でも鵜飼いとか出来ないものですかねえ?(笑)
イベントとしても面白いですし、水質改善の大きなアピールにもなると思うのですが。

あと調布と言えば、味の素スタジアムとFC東京(ついでにヴェルディ)のイメージですが、
まあ、他にアリーナや屋内プールなど、複合スポーツ施設として完成してない現状で、
単純にサッカーだけで言えば、埼玉スタジアムも、NACK5スタジアムも有るので別に(笑)。
ただ、あの辺りは、意外と美術館が多いのは羨ましいですね。
静嘉堂文庫美術館の曜変天目↓なんて、日本が所有する世界に誇れる逸品ですし、
http://www.seikado.or.jp/040201.html
あの鮮やかに放たれる青色の美しさは、ラピスラズリに通ずる所があるかも?
・・・と、最後は強引に石の話題に戻して締めてみました(笑)。


[18276] 都道府県の話返信 削除
2013/8/30 (金) 20:43:02 伊豆大島のキョン

管理人殿がちょうど埼玉県のお話をされたので、前々から
出そうと思っていた話題を。

私は友人に埼玉在住の方が多いのですが、彼ら含め多くの
埼玉県民は「埼玉県には魅力がない」などと感じているよ
うです。

個人的には、秩父の自然。平坦な大地(坂も少ないですね)
川越等があり、決して魅力がないわけではないと思います。
東京へのコンプレックスというものもあるのでしょうが、千
葉の方はそこまで、コンプレックスは高くないんですよね。
おそらくですが、千葉よりも土着(少なくとも祖父の代から
その土地に住んでる人)が少ないのが原因なのかなーと思い
ます。

私は、福島県より北、九州の内大分県、宮崎県、鹿児島県、沖
縄県以外は行ったことあるので、みなさんも出身都道府県のお
話を聞かせていただけませか?


[18281] Re:都道府県の話返信 削除
2013/8/31 (土) 12:26:52 玉川権中納言

▼ 伊豆大島のキョンさん

> 私は友人に埼玉在住の方が多いのですが、彼ら含め多くの
> 埼玉県民は「埼玉県には魅力がない」などと感じているよ
> うです。
>
> 個人的には、秩父の自然。平坦な大地(坂も少ないですね)
> 川越等があり、決して魅力がないわけではないと思います。

私は今、川越に住んでますが…、私からしてあまり魅力的な場所ではないですね…。
街の人たちの顔がなんか暗い気がして…。高校卒業して早く川越から出たいです(笑)

>
> 私は、福島県より北、九州の内大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県以外は行ったことあるので、
> みなさんも出身都道府県のお話を聞かせていただけませか?


私は熊本市出身です。小2から5年間熊本城のボランティアガイド(英語で)をやってました。
熊本城で有名なのは、何と言ってもその規模。今でも復元事業が進められており、
ゆくゆくは、完全に近い形で400年前の状態に戻したい、らしいです。
あとは、食べ物がおいしいですね。特にラーメン。熊本駅から徒歩10〜15分のところに、
「黒亭」というラーメン店があり、大変人気です。

あと、今の熊本県も熊本市も、もし道州制が施行されたら、
「何としても州都は熊本に!」、と、躍起になっています。
まあ、個人的には無理だと思いますけど…。


補足:熊本城と西南戦争について
熊本城の初代城主である加藤清正公は、ある時、
「この銀杏の木が天守と同じ高さになった時にこの城で兵乱が起こるだろう。」
とつぶやいたらしい。
そして、その銀杏の木が大天守と同じ高さになったころ、
西郷どんによる、西南戦争が勃発!
西郷は熊本城を果敢に攻めますが…、
熊本鎮台の谷干城少将と児玉源太郎少佐(坂の上の雲で有名ですね)等の活躍で大苦戦。
しかし、2月19日に、天守、及び諸櫓が焼失!
その後も激戦は続いたものの、結果は政府軍が勝利しました。

清正公の予言(?)は見事に当たってしまった…、って本当に呟かれたのか?


[18313] Re2:都道府県の話返信 削除
2013/9/6 (金) 20:38:29 徳翁導誉

> > 私は友人に埼玉在住の方が多いのですが、彼ら含め多くの
> > 埼玉県民は「埼玉県には魅力がない」などと感じているようです。

個人的には、3つの理由があるように思います。
まず1番目に、埼玉は「行く所」としては本当に魅力がありません(笑)。
解り易く言うと、誰かが泊まりがけで来たとしても、
連れて行けるような遊び場や観光名所など、いわゆる「名所」が極端に少ないんです。
http://livedoor.blogimg.jp/hisabisaniwarota/imgs/6/d/6d60ca01.jpg
埼玉スタジアムや、さいたまスーパーアリーナは、何か目的があって行く所ですし、
秩父となると遠いですし、そうなると川越か鉄道博物館くらいですよね。
というか、現実的な選択肢だと「東京に行く」になります(笑)。
埼玉県は各都市から、都心に向けて鉄道が引かれていて、そういう面では便利ですからねえ。
その一方で、県内の各都市を結ぶ鉄道網は貧弱なので、例えば東武動物公園や埼玉スタジアムも、
都心からは地下鉄で1本ですが、大宮や浦和からだと却って行き辛かったりもします。
極端な言い方をすれば、埼玉県はどこかに行くには魅力的ですが、どこかから来るには魅力がなく、
住宅地としては魅力的ですが、観光地としては魅力がないと言えます(笑)。

そして2番目に、おっしゃられるように、新住民が多いという事ですね。
特に地方からの上京者にとっては、愛すべき地元は別にある訳ですからねえ。
http://livedoor.blogimg.jp/hisabisaniwarota/imgs/1/2/121276f4.jpg
しかも、地方から出て来て、東京で働き、埼玉で暮らすとなれば、
地元への哀愁と、東京への複雑な感情が、埼玉に向けて排出されると(笑)。
東京のマンション育ちから、一戸建てを求めて埼玉へ流れてくる新住民よりも、
そうした上京組の新住民の方が、愛着という面では特に薄くなる傾向がある印象です。
行政側が、新たな地元として愛着を持ってもらおう地域イベントを行っても、
新住民からは「そうしたモノは求めてない」と嫌がられるケースもあると聞いてますので。
でもまあ、そこで子供が生まれ、育てば、その子にはそこが地元なので、
時間の経過とともに、いろいろと心境も変化して行くでしょうし、今はまだ途上期なのかも?
埼玉に愛着を持つ住民が増えてきたのも、ある意味では、それだけの時が経った結果かと。
新住民が増えたのが80年代で、愛着を持つ割合が増えたのが00年代らしいので。
ちなみに、上京組の新住民には、特に新潟や東北の出身者が多いのですが、
それと上越新幹線や東北新幹線の存在が無縁でないのなら、
再来年度には北陸新幹線が開通するので、今後は北陸出身の新住民も増えるんですかね?

最後の3番目は、タモリが流行らせた「ださいたま」という言葉です。
埼玉と名古屋は80年代、本当にタモリのいいオモチャとしてネタ化されてましたからねえ(笑)。
それが、ちょうどその頃に増え出した新住民に、「埼玉なんて」という思いを増幅させた気がします。
今から考えれば、タモリも福岡からの上京組ですし、地元への愛着と東京への複雑な思いが、
格好のターゲットとして埼玉や名古屋に向かったのかも知れませんね?
これが、地元の福岡よりも明らかに田舎なら、そうしたターゲットにも向かないですし。
とは言え、当時はその影響力も大きく、埼玉県民と名古屋市民も委縮する感じは確かにありました。
そう考えると、埼玉と千葉の愛着度って、テレビにより全国から馬鹿にされた体験の有無も大きいかも?

> > 東京へのコンプレックスというものもあるのでしょうが、
> > 千葉の方はそこまで、コンプレックスは高くないんですよね。
> > おそらくですが、千葉よりも土着(少なくとも祖父の代からその土地に住んでる人)が
> > 少ないのが原因なのかなーと思います。

ところで、別に地元民が名付けた訳ではありませんが、
東京ディズニーランドとか、新東京国際空港とか、ららぽーと東京ベイなど、
「千葉なのに東京」というのが多い事については、千葉県民はどう感じてるんですかねえ?
いや別に揶揄するとかではなく、地元への愛着とか考えると、単純にどうなのかなと。
でもまあ、県内に施設があれば便利ですから、名前なんて二の次かも知れませんね。
あと個人的には、江戸川以西の浦安や行徳は、東京24番目の区に編入しても良い気がします(笑)。
そちらの方が地形的には自然な気がしますし、埋め立てが限界に達した東京都の海も広がりますので。

> > 個人的には、秩父の自然。
秩父や長瀞というのは・・・「埼玉県には魅力がない」という層に対しては、
ほとんど関心が向けられない分野だと思いますよ(笑)。
水や緑に恵まれた自然だけでなく、都心から最も近い蒸気機関車の走る路線がありますし、
そして何より地質学好きには聖地のような場所だったりすのですが、地質マニアの数は多くなく、
まだ、「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の舞台として見に来るアニメ愛好家による
聖地巡礼(ファンがアニメの舞台を見にいく行為)の方が数は多いかと(笑)。
京都の祇園祭・飛騨の高山祭とともに、日本3大曳山祭りに数えられる「秩父夜祭」も、
http://wadaphoto.jp/maturi/images6/titibu100l.jpg
http://www.city.chichibu.lg.jp/menu3323.html
魅力十分だとは思いますが、やはり祭りは一過性のモノですからねえ・・・・

> > 平坦な大地(坂も少ないですね)
これは本当にそうですね。
車も免許も一応は持っていますが、私は自転車の方が好きなので、
天候が悪くない限り、片道10km(30分)くらいの距離ならば迷わず自転車を使えるのも、
地形的な上り下りが少なく、走りやすい主要道路やサイリング・ロードが整備されてるからですし。

> > 川越等があり、決して魅力がないわけではないと思います。
> 私は今、川越に住んでますが…、私からしてあまり魅力的な場所ではないですね…。
> 街の人たちの顔がなんか暗い気がして…。高校卒業して早く川越から出たいです(笑)

親の転勤で、何度も転居と転校を繰り返した私の経験からすると、
結構そうした街の印象って、その時の当人の感情の「映し鏡」だったりします(笑)。
地域差というモノはありますし、人にも街にも良い所があれば悪い所もあるのは確かですが、
とは言え「街の人たちの顔」くらいになると、国内なら何処でもそんなに大差ありませんので。
私も「いま住んでる所は嫌だ、前の方が良かった」と思った事はありますが、
いざ前に住んでた所へ行ってみると、頭で美化していて実際そこまででも無かったり、
嫌がった所を離れてみて初めて、後からその土地の良さを思い知らされたりしましたからねえ。
最終的に達した結論は、「住めば都」の気持ちで過ごせれば、どこでも結構快適という事です(笑)。

でもまあ、実際に川越に住んだ事は無いものの、母方の実家が近いのでそれなりに知ってますが、
私も10都市くらいは住んで来ましたけども、川越はなかなか良い方じゃありませんか?
川越駅(JR&東武)と本川越駅(西武)を結ぶ「クレアモール」なんて、個人的には結構好きですけどね。
まっすぐ伸びる1.2kmの道は綺麗に整備され、車も少なく歩きやすいですし、店揃いも人並みもなかなかで、
あれくらい賑やかさがある商店街って、現在の日本では、実は本当に数少ないんですよ・・・・
しかも、もっと栄えてる繁華街を望むなら、東武東上線を使えば30分ほどで池袋に着きますし、
街自体はそこまで大きく無いので、郊外型の大型店も駅から1キロ圏内です(万代書店もあるし・笑)。
一方で郊外には公園や田園が広がり、街中の新河岸川や郊外の伊佐沼・荒川・入間川など水の流れにも恵まれ、
少し足を伸ばせば多摩や秩父に山の自然があるなど、便利さだけでなく運動や憩いのスペースもあります。
そして何より、「江戸図屏風」↓にも描かれるほど、川越は小江戸として繁栄を誇った街なので、
http://www.rekihaku.ac.jp/kids/activities/screen/index.html
蔵作りの街並みに、大正建築が並ぶ通り、喜多院や川越城本丸御殿などなど、
本当に数多くの歴史的な建築物を残してますし、「川越まつり」など文化まで残している土地ですからねえ。
私も昨年、川越まつりを見に行った↓のですが、街が持つ歴史と繋がりは正直羨ましかったです。
http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/kawagoe/kawagoe.html
正直言って、新興の住宅街では、絶対に手に入らないモノですからねえ・・・・
そうした気風が未だ息づいているのか、昨年開館した「ヤオコー川越美術館」を始め、
博物館や美術館など、埼玉県内ではかなり文化施設に恵まれている地域だったりします。
客観的に見ても、川越は「住みたい街」として、関東でもトップ・クラスだと思いますよ。
(長谷工の「住んでみたい街ランキング」だと、川越は埼玉県1位&首都圏16位)
http://www.haseko-urbest.com/press/pdf/20101015.pdf
逆に言えば、川越のどこをダメと思っているのかが、却って気になるかも?(笑)
パッと思い付くのは、古い地域だと道が細いので、結構危険という事ですが。


> > 私は、福島県より北、九州の内大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県以外は行ったことあるので、
> > みなさんも出身都道府県のお話を聞かせていただけませか?

> 私は熊本市出身です。小2から5年間熊本城のボランティアガイド(英語で)をやってました。

小学生から、しかも英語でというのは、本当に凄いですね!!
という事は、英語は結構ペラペラなんですか?

> 熊本城で有名なのは、何と言ってもその規模。今でも復元事業が進められており、
> ゆくゆくは、完全に近い形で400年前の状態に戻したい、らしいです。

築城400年を前に、大規模な改修工事が行われていたのは知ってましたが、
2007年の「築城400年祭」以降も、まだ復元工事は続いているんですね。
それに関しては、知りませんでした。
調べてみた所、こんな感じ↓に復元されるらしいですね。
http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=474
http://wadaphoto.jp/japan/images3/kumamoto05l.jpg
「完全に近い形で」と言われたので、最初は「熊本城公園も潰すのか?」と驚きましたが、
そこは本丸だけで、二の丸や三の丸まで復元しようって事では無いんですね。
でも1度想像してしまうと、そこまで復元された姿も見てみたい気が(笑)。

> あとは、食べ物がおいしいですね。特にラーメン。熊本駅から徒歩10〜15分のところに、
> 「黒亭」というラーメン店があり、大変人気です。

う〜ん、地元食として推すなら、ラーメン以外の方が良いかも?(笑)
ラーメンって、これだけ全国で人気の大衆食ですから、
全国の各地にそれぞれ、有名な「ご当地ラーメン」が結構あるもので・・・・
もちろん、熊本ラーメンもそれなりに知られているとは思うのですが、
全国的な知名度で行くと、博多・札幌・喜多方が抜け出ている存在なので、
それ以外となると、残念ながら、地元で思われてる程には有名じゃ無かったりしますので。
逆に言うと、有名ラーメンで全国マップが作る事も可能なほど、本当に国民食なんですよね。
この辺の歴史も、1度調べてみると面白いかも?

> あと、今の熊本県も熊本市も、もし道州制が施行されたら、
> 「何としても州都は熊本に!」、と、躍起になっています。
> まあ、個人的には無理だと思いますけど…。

いやいや、小泉内閣時に出された3案の内、「13道州」案が採用されれば、
南九州(熊本・宮崎・鹿児島)の州都は濃厚かと?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Region_system13.png
とは言え、実際はここまで多くに区分けはしないでしょうけどね(笑)。
まあ無難に行けば、九州は全体で1つの州になるでしょうから、
その州都は、アメリカのような政経分離を行うか否かで決まるでしょうね。
政経分離を行うなら、地理的に言って熊本は有力な候補地だと思いますよ。
ただ個人的には、政経を一致させた上で、旧東京市を内包する東京都のように、
州と州都を一体化させる形が望ましいように思います。
そういう意味では、橋下の掲げる「大阪都構想」が実現すれば、結構面白いかと。

> 補足:熊本城と西南戦争について
> 熊本城の初代城主である加藤清正公は、ある時、
> 「この銀杏の木が天守と同じ高さになった時にこの城で兵乱が起こるだろう。」
> とつぶやいたらしい。
> そして、その銀杏の木が大天守と同じ高さになったころ、
> 西郷どんによる、西南戦争が勃発!
> 西郷は熊本城を果敢に攻めますが…、
> 熊本鎮台の谷干城少将と児玉源太郎少佐(坂の上の雲で有名ですね)等の活躍で大苦戦。
> しかし、2月19日に、天守、及び諸櫓が焼失!
> その後も激戦は続いたものの、結果は政府軍が勝利しました。
> 清正公の予言(?)は見事に当たってしまった…、って本当に呟かれたのか?

へぇ〜、そんな逸話が残っているんですか!?
まあ事実かはともかく、そうした逸話が長く受け継がれて行くのは楽しいですね(笑)。
それにしても、豊臣期から江戸初期に至るまでの間、
「名城」と呼ばれる近世の巨大城郭が多く作られましたけども、
実際に戦争を経験した城って、かなり少ないんですよねえ・・・・
大坂の陣の大坂城に、戊辰戦争での会津若松城や宇都宮城など、
そして西南戦争の熊本城くらいでしょうか、メジャーどころの城としては?
だからなのか、個人的には、姫路城や江戸城などを攻め落とすゲームが欲しかったりも(笑)。
ゲームの中ででも実際に攻める事で、それらの名城が如何に難攻不落だったかを体感できますしね。


[18345] Re3:都道府県の話返信 削除
2013/9/13 (金) 09:30:42 伊豆大島のキョン

▼ 徳翁導誉さん
> 個人的には、3つの理由があるように思います。
> まず1番目に、埼玉は「行く所」としては本当に魅力がありません(笑)。

パッと思いついただけで関東近郊ですと
東京は観光ガイドでも、23区しか紹介されていないものが多いですので一応分けました。
群馬:尾瀬、草津
栃木:日光、那須
茨城:筑波(筑波山と筑波研究学園都市)、鹿島神宮
埼玉:秩父、川越
千葉:ディズニーランド、九十九里浜
東京(23区):銀座・丸の内エリア、新宿・渋谷エリア
東京多摩:吉祥寺、高尾山
神奈川:横浜、鎌倉
山梨:富士山、八ヶ岳

こんなところですかね?確かに、他県には全国的に有名な観光地がありますね。日光や銀座
吉祥寺、横浜、鎌倉のような有名スポットを多く含む場所がないと思いました。東京多摩地区
なんて存在すら知られていないような場所もあるので、まだマシでしょうが……。

> http://livedoor.blogimg.jp/hisabisaniwarota/imgs/6/d/6d60ca01.jpg
以外に東京が低いですが、東京は実際居住している人より、地方の人が行きたいと思うような
名所が多いでしょうね。ヒカリエなんて毎日のように目の前通りますが、行きたいと思ったことは
ありません。むしろ、ちょっとした路地裏だとか地方の人が見向きもしないような場所が東京の魅
力だったりします。

> http://livedoor.blogimg.jp/hisabisaniwarota/imgs/1/2/121276f4.jpg
これを見ると、やはり近隣に巨大都市をもつ県がある地域が愛郷心に薄いのかなーと思います。
東北は判りませんが(笑)

> 最後の3番目は、タモリが流行らせた「ださいたま」という言葉です。
> 埼玉と名古屋は80年代、本当にタモリのいいオモチャとしてネタ化されてましたからねえ(笑)。
> それが、ちょうどその頃に増え出した新住民に、「埼玉なんて」という思いを増幅させた気がします。
> 今から考えれば、タモリも福岡からの上京組ですし、地元への愛着と東京への複雑な思いが、
> 格好のターゲットとして埼玉や名古屋に向かったのかも知れませんね?
> これが、地元の福岡よりも明らかに田舎なら、そうしたターゲットにも向かないですし。
> とは言え、当時はその影響力も大きく、埼玉県民と名古屋市民も委縮する感じは確かにありました。
> そう考えると、埼玉と千葉の愛着度って、テレビにより全国から馬鹿にされた体験の有無も大きいかも?

それはあるかもしれませんね。逆に神奈川はサザンを筆頭にテレビで持ち上げまくったせいか妙に印象が
好いですからね。湘南地域は東京から出にくいのに地方からあの地域に住みたいと言う人が結構います。

 
> > > 平坦な大地(坂も少ないですね)
> これは本当にそうですね。
> 車も免許も一応は持っていますが、私は自転車の方が好きなので、
> 天候が悪くない限り、片道10km(30分)くらいの距離ならば迷わず自転車を使えるのも、
> 地形的な上り下りが少なく、走りやすい主要道路やサイリング・ロードが整備されてるからですし。

東京は意外と坂が多いので、埼玉の人とサイクリング行くと結構ばててます。普段坂を上り下りする
習慣がないので……。

> 最終的に達した結論は、「住めば都」の気持ちで過ごせれば、どこでも結構快適という事です(笑)。
これは本当にそうだと思います。オーストラリアの想像を絶する田舎でも慣れましたし。

> 逆に言えば、川越のどこをダメと思っているのかが、却って気になるかも?(笑)
> パッと思い付くのは、古い地域だと道が細いので、結構危険という事ですが。

川越はイモがおいしいですね。川越在住の友人の話では、蔵町の通りは観光地だけど、同時に主要
な道路になっているので、人と車がごった返してて危険だとは言ってました。


> 逆に言うと、有名ラーメンで全国マップが作る事も可能なほど、本当に国民食なんですよね。
ですよね……。私、ラーメン苦手なんですよ。街のおいしい物の話題でも、必ずラーメンの話で
盛り上がってしまって、ついていけないんです。


> > 補足:熊本城と西南戦争について
前に、熊本出身の友人に聞いたんですけど、このことが原因(?)で熊本の方と鹿児島の方はあまり仲が良くない
という話を聞いたんですがどうでしょう?ちなみに私は東京出身で、父も東京出身ですが、祖父は山口出身です。
で、山口の親戚から聞いた話では、福島の方と話すときは広島出身と言っていると言ってました(笑)。でも、私自
身は福島出身(しかも会津)の人とかなり親しくしてますが(笑)。

補足:東京の都民性
少し前にはやった県民性ですが、東京をみると必ずといっていいほど「江戸っ子気質」と書かれてるんですよね。で
も、江戸っ子気質の人が多く住んでいるのって、所謂城東地区ですよね。私はそちら方面にほとんど行かないので
違和感を覚えます。


[18355] このサイトで「日本百景」でも決めます?返信 削除
2013/9/13 (金) 21:06:46 徳翁導誉

> > 個人的には、3つの理由があるように思います。
> > まず1番目に、埼玉は「行く所」としては本当に魅力がありません(笑)。

> パッと思いついただけで関東近郊ですと
> 東京は観光ガイドでも、23区しか紹介されていないものが多いですので一応分けました。
> 群馬:尾瀬、草津
> 栃木:日光、那須
> 茨城:筑波(筑波山と筑波研究学園都市)、鹿島神宮
> 埼玉:秩父、川越
> 千葉:ディズニーランド、九十九里浜
> 東京(23区):銀座・丸の内エリア、新宿・渋谷エリア
> 東京多摩:吉祥寺、高尾山
> 神奈川:横浜、鎌倉
> 山梨:富士山、八ヶ岳
> こんなところですかね?確かに、他県には全国的に有名な観光地がありますね。

ここの参加者で決める「日本百景」なんて企画も、ちょっと面白いかも?
別に、一般的な名所旧蹟に限らず、多様な奇景やイベントなどを含んでも良いですし、
様々な観点から見た、様々な表情を持つ日本の百風景というのは、企画としてアリな気がします。

> 日光や銀座、吉祥寺、横浜、鎌倉のような有名スポットを多く含む場所がないと思いました。
> 東京多摩地区なんて存在すら知られていないような場所もあるので、まだマシでしょうが……。

このまま愛国化傾向が続けば、そのうち多摩の「武蔵陵墓地」も参拝客でごった返すかも?(笑)
って、冗談はさておき、ほとんどが京都や奈良に集中している天皇の陵墓が、
大正天皇と昭和天皇だけ多摩にあるというのは、冷静に考えれば凄く歴史的ですよね。
明治天皇は東京へ移って来たものの、死後は京都に戻りましたし。

> > http://livedoor.blogimg.jp/hisabisaniwarota/imgs/6/d/6d60ca01.jpg
> 以外に東京が低いですが、東京は実際居住している人より、
> 地方の人が行きたいと思うような名所が多いでしょうね。
> ヒカリエなんて毎日のように目の前通りますが、行きたいと思ったことはありません。

それこそ「都民より東京に詳しい埼玉県民」なんて言われ方もあるくらいです(笑)。
でもまあ、地元の人間が地元の名所に興味が無いというのは、結構どこでもそうですよね。
先日、世界遺産に登録された富士山なども、東京では富士山が見えるマンションとか高値になりますが、
地元の静岡とかですとは、いつでも、どこからでも富士山が見えるので、全く有り難がりません(笑)。

静岡に住んでた頃、間近に見える富士山の存在には本当に圧倒されたのですが、
地元民からすれば富士山など、あまりに当たり前な存在過ぎて、少し浮いた感じで見られてたかも?
しかし、その一方で、それが失われた時の喪失感というのも、人一倍なんですよね。
鎌倉の大ケヤキが倒れた時など、今までは見向きもしなかった地元民が、
こぞって大ケヤキの記念品を買い漁り、大ケヤキの再生に向けて動き出したなんて事もありましたし。
まあさすがに、富士山はそう簡単に無くなりはしませんが、
地元を離れて初めて、当たり前すぎた富士山の存在を懐かしく思ってる友人は居ますね。
詩人・室生犀星の小景異情「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの」じゃ無いですが、
やはり地元の良さというのは、多くの場合、離れてみて初めて深く認識するモノであろうかと。
そういう意味では、転勤族として各地を転々とした私には、多くの土地を知る事が出来た反面で、
悲しいかな、そう思い浮かべられる「故郷(地元)」が存在しないんですよねえ・・・・

> むしろ、ちょっとした路地裏だとか地方の人が見向きもしないような場所が
> 東京の魅力だったりします。

場末とか、裏町とかの風情って、今や大都会だからこそ残ってる感じですからねえ。
しょんべん横丁なども、「新宿にこんな所が!?」と言われますが、
それは逆で、新宿だからこそ残されているのでは無いでしょうか?


> > 最後の3番目は、タモリが流行らせた「ださいたま」という言葉です。
> > 埼玉と名古屋は80年代、本当にタモリのいいオモチャとしてネタ化されてましたからねえ(笑)。
> > それが、ちょうどその頃に増え出した新住民に、「埼玉なんて」という思いを増幅させた気がします。
> > 当時はその影響力も大きく、埼玉県民と名古屋市民も委縮する感じは確かにありました。
> > そう考えると、埼玉と千葉の愛着度って、テレビにより全国から馬鹿にされた体験の有無も大きいかも?

> それはあるかもしれませんね。逆に神奈川はサザンを筆頭にテレビで持ち上げまくったせいか妙に印象が
> 好いですからね。湘南地域は東京から出にくいのに地方からあの地域に住みたいと言う人が結構います。

その一方で、最も東京を意識しているのは、却って横浜なのかも?とも思います。
変な話ですが、埼玉も千葉も、東京の郊外である事を普通に受け入れてますが(笑)、
横浜は単体で凄いだけに、東京の郊外という側面を持ちつつも、それをすんなりとは受け入れにくく、
「でもやはり、横浜は横浜だよ」という感じになっている気がします。
関西に住んでいる時に感じた「大阪の過剰な対東京意識」に、構図的には似ているのかも?
まあそれも、大阪や横浜が、それだけの大都市であればこそなんですけどね。
そう思うと、大阪や横浜での五輪開催も、ちょっと見たかったなぁ・・・・

> > > > 平坦な大地(坂も少ないですね)
> > これは本当にそうですね。
> > 車も免許も一応は持っていますが、私は自転車の方が好きなので、
> > 天候が悪くない限り、片道10km(30分)くらいの距離ならば迷わず自転車を使えるのも、
> > 地形的な上り下りが少なく、走りやすい主要道路やサイリング・ロードが整備されてるからですし。

> 東京は意外と坂が多いので、埼玉の人とサイクリング行くと結構ばててます。
> 普段坂を上り下りする習慣がないので……。

そうなんです、大都市が築かれるような場所というと、
河川が作った、なだらかな沖積平野を一般的には思い浮かべますし、実際にそうした都市が多いのですが、
東京は、海が武蔵野台地を削って作られた、谷と坂の都市なんです!!
だからこそ、地形から街の変化を見てみても、実に魅力的なんですよねえ・・・・
埼玉や名古屋に縁が深い私が、タモリの事を嫌っていないのも、
彼もまた、そうした東京の地形に魅せられた同好の士だからという面があります(笑)。
http://www.amazon.co.jp/dp/4063527239

> > 逆に言えば、川越のどこをダメと思っているのかが、却って気になるかも?(笑)
> > パッと思い付くのは、古い地域だと道が細いので、結構危険という事ですが。

> 川越はイモがおいしいですね。川越在住の友人の話では、蔵町の通りは観光地だけど、
> 同時に主要な道路になっているので、人と車がごった返してて危険だとは言ってました。

観光で川越を訪れる方は、交通規制が行われるイベント時こそオススメだと思います。
確かにイベント時は人も多いですが、車が無い分だけ安心して楽しめますし、
その時にしか味わえないイベントの魅力にも触れられますしね。
ちなみに、数年前には歩行者天国の実験も何度か行われたのですが、
それ以降、特に変化が無いという事は、地元住民から余程不評だったんでしょうね。
とは言え現状維持でも、人と車がごった返してて危険で、歩き難く走り難いのは変わりませんから、
いっその事、200mの間隔で並行して走る主要道路が、もう1本ありますので、
これとセットで考えて、片方を上りに、もう片方を下りにと、一方通行化した方が、
運転手にも、歩行者にも、自転車にも、良いような気はします。


> > 逆に言うと、有名ラーメンで全国マップが作る事も可能なほど、本当に国民食なんですよね。
> ですよね……。私、ラーメン苦手なんですよ。街のおいしい物の話題でも、必ずラーメンの話で
> 盛り上がってしまって、ついていけないんです。

う〜ん、私は別にラーメンが嫌いでは無いものの、
並んででも食べたいとか、店が遠くても食べに行きたいとか、そういうのは無いですね。
逆に弟などは、まさにそんなタイプですが(笑)。
私自身は、料理を作る事はまだしも、料理を食べる事は、正直関心が薄いかも?

> > > 補足:熊本城と西南戦争について
> 前に、熊本出身の友人に聞いたんですけど、このことが原因(?)で熊本の方と鹿児島の方はあまり仲が良くない
> という話を聞いたんですがどうでしょう?ちなみに私は東京出身で、父も東京出身ですが、祖父は山口出身です。
> で、山口の親戚から聞いた話では、福島の方と話すときは広島出身と言っていると言ってました(笑)。
> でも、私自身は福島出身(しかも会津)の人とかなり親しくしてますが(笑)。

まあ結局、熊本と鹿児島に関しては、「近いから」という関係性が大きい気も?(笑)
ちなみに、私が転勤族だった事は何度かしゃべってると思いますが、
「山口出身者は福島には転勤させない」「鹿児島出身者は沖縄に転勤させない」という、
2つの転勤ルールが存在している事は、父親から聞かされた事がありますね。
ですから、この2つは明確にあったんじゃないですかねえ?
その一方で、ここまで地域意識が薄くなった今では、そこまで関係無いのも、また真実かと。
前回の東京五輪の際は、「あれは東京の祭りだ」と言って、関心を向けない関西人も居たと聞きますが、
今の時代、「あれは東京の祭りだ」だと関心を向けない関西人は、ほぼ居ないでしょうからねえ。

あと、話は少しズレますけども、各地を転々として思ったのは、
「城がある街」っていうのは、実に良いものだという事ですね(笑)。
現存天守であれ、復元天守であれ、その街のシンボルとして存在する様は、
その街の住人として実に誇らしく、また清々しい気分でもあります。
それが熊本城クラスの城となれば、地元民にはまさに心の誇りでしょうね!!
山や川といった自然も良いですが、人が作り上げた城もまた良いモノです。
しかもそこに、昔の人々が残した歴史まで感じられるとなれば、尚更ですね。
そうした思いを各地で体験したからこそ、東京にも江戸城を復元してもらいたいと私は思うのかも?

> 補足:東京の都民性
> 少し前にはやった県民性ですが、東京をみると必ずといっていいほど「江戸っ子気質」と書かれてるんですよね。
> でも、江戸っ子気質の人が多く住んでいるのって、所謂城東地区ですよね。
> 私はそちら方面にほとんど行かないので違和感を覚えます。

それこそ江戸の時代から、「3代続いて初めて江戸っ子」と言われてますしね。
そんな江戸っ子の文化も衰退して久しいですし、
現状を表すのであれば、「東京っ子」という表現の方がピンと来るかと(笑)。


[18366] Re:このサイトで「日本百景」でも決めます?返信 削除
2013/9/15 (日) 13:05:50 伊豆大島のキョン

いいですね。一県一つは欲しいですね。
ただ、私は東京以外に住んだことがないので、関東周辺
しか(有名どころを除いて)あまり詳しくないんですよね。
そんな中で印象に残っているものや、おすすめの景色、スポ
ットをあげるとこんな感じですね。

で、各都道府県最低1個、全体で候補が百を超えたら百に絞って
決定でいいんじゃないでしょうか?

○関東
東京多摩
・日原の集落(奥多摩町):山奥といった感じで非常に風情がある。少し行ったところにある鍾乳洞もよい。
・都道19号線の多摩丘陵からみる東京(稲城市):高台なのできれいです。稲城の他の高台でもいいですが、いったことないので
・深大寺周辺(調布市):近所なので推します。ここの門前は東京なのに、長野の山奥のような趣があると静岡の友人が言っておりました。
・武蔵野の森公園(調布市、府中市):近くに調布飛行場があり、周りに建物がほとんどないので、何キロメートルも先まで見渡せます。日本では珍しいのでは?
                  それから、ふるさとの丘という丘には47都道府県から取り寄せたその土地の石がはめ込まれており、石で日本一周できます。
・高尾山(八王子市):定番ですね。
東京23区
・京王井の頭線下北沢駅から見る新宿(世田谷区):高台に駅があり、新宿の高層ビルがちょうどいい距離感でみえます。ここから見る新宿が一番きれいですね。
・旧前田侯爵邸(目黒区?):華族の屋敷跡ではここが一番好きです。無料ってのがいい。
・首都高速道路都心環状線:上で走る分には眺め最高です。しかし、近年取り壊しの話も出ていますよね。
・明治大学博物館(千代田区):鉄の処女が見れます。拷問器具に関しては日本一ではないでしょうか?
・國學院大學史料館(渋谷区):記憶違いでなければ旧李垠邸跡にあります(面影はありません)。有栖川宮家ゆかりの品が展示されており、大学の史料館として
               はかなりの規模。大勲位菊花章頸飾の実物や、アレクサンドル・ネブスキー勲章、プロイセンの勲章などもあります。これで無料はすごい。
神奈川県
・川崎市多摩川付近から見る東京(川崎市):きれいです。
・氷川丸(横浜市):私は日本丸より好きなのですが、どうでしょう。
・江の島(藤沢市):ここも定番ですね。

埼玉県
・川越蔵町(川越市):江戸や明治っぽい街並みですね。
・秩父(秩父市):秩父夜祭の方がいいでしょうか?
・深谷駅(深谷市):リトル東京駅。深谷が煉瓦で有名だかららしいです。

千葉県
・シンデレラ城(浦安市):日本一有名な洋風の城なのでは?
・のこぎり山(鋸南町、富津市):全国で一番標高が低い千葉県のなかでも屈指の難所。

茨城県
・筑波山(つくば市):定番です。

○中部
山梨県
・八ヶ岳周辺:高原、牧場、武田信玄と私の好きなものがすべてそろった場所。
・樹海の中の街(富士河口湖町):航空写真でみると本当に不思議

静岡県
・天城地域(伊豆市):文豪も愛した秘境。
・浜名湖(浜松市)

福井県
・リアス式海岸:原発銀座なんて言われてますが、かなり眺めがいいです。

○近畿
滋賀県
・大津から見る京都方面(大津市):琵琶湖に夜景が映えて美しい。

京都府
・大原(京都市):すごくきれい。街並みが河原で統一されているのも素晴らしい。ファミマですら瓦屋根。
・京都大学博物館(京都市):チンパンジーの資料が素晴らしい。
・東寺(京都市):有名観光スポットだけど目の前は年季の入ったパチンコ屋。京都という街が文化財と生活が密着した街だと言うことを痛感させる。

兵庫県
・新長田の鉄人28号(神戸市):阪神淡路大震災で大打撃を受け、再開発された区域。鉄人28号がいる。
・神戸南京町(神戸市):長崎、横浜と並ぶ日本三大中華街の一つです。私は、全て行ったことがあるのですが、横浜は一番(?)有名なのか、観光地
            化が著しく却って中華的な雰囲気を損ねてしまっています。逆に長崎は規模が少々小さいですね。規模、雰囲気等総合すると
            日本の中華街ではここが一番だと思います。
・国道174号(神戸市):日本一短い国道。横幅は広い。
・豊岡のロータリー(豊岡市):洋風の丸いロータリー?


○中国
鳥取県
・砂丘(鳥取市):はずせませんね。
・境港の県境の橋(境港市):眺めがいい。

島根県
・出雲大社(出雲市):定番です。

広島市
・尾道(尾道市):ここも定番

山口県
・萩(萩市):幕末を感じる街です。
・秋吉台(美祢市):不思議な場所です。
・下関(下関市):本州と九州を結ぶ場所。


○九州
福岡県
・大宰府天満宮(太宰府市):神社がお墓も兼ねる珍しい例。梅が枝餅が美味。

佐賀県
・鳥栖ジャンクション(鳥栖市):日本唯一のクローバー型ジャンクション。

長崎県
・軍艦島:ここも定番、かな?

熊本県
・天草地域(天草市):フェリーに乗ると気持ちいい。

これぐらいですね。まだまだ百には届かないですね。だいぶ県も抜けてますし。



[18367] Re2:このサイトで「日本百景」でも決めます?返信 削除
2013/9/15 (日) 15:31:33 バズーカ

▼ 伊豆大島のキョンさん
> いいですね。一県一つは欲しいですね。
> ただ、私は東京以外に住んだことがないので、関東周辺
> しか(有名どころを除いて)あまり詳しくないんですよね。
> そんな中で印象に残っているものや、おすすめの景色、スポ
> ットをあげるとこんな感じですね。
>
> で、各都道府県最低1個、全体で候補が百を超えたら百に絞って
> 決定でいいんじゃないでしょうか?
>
> ○関東
> 東京多摩
> ・日原の集落(奥多摩町):山奥といった感じで非常に風情がある。少し行ったところにある鍾乳洞もよい。
> ・都道19号線の多摩丘陵からみる東京(稲城市):高台なのできれいです。稲城の他の高台でもいいですが、いったことないので
> ・深大寺周辺(調布市):近所なので推します。ここの門前は東京なのに、長野の山奥のような趣があると静岡の友人が言っておりました。
> ・武蔵野の森公園(調布市、府中市):近くに調布飛行場があり、周りに建物がほとんどないので、何キロメートルも先まで見渡せます。日本では珍しいのでは?
>                   それから、ふるさとの丘という丘には47都道府県から取り寄せたその土地の石がはめ込まれており、石で日本一周できます。
> ・高尾山(八王子市):定番ですね。
> 東京23区
> ・京王井の頭線下北沢駅から見る新宿(世田谷区):高台に駅があり、新宿の高層ビルがちょうどいい距離感でみえます。ここから見る新宿が一番きれいですね。
> ・旧前田侯爵邸(目黒区?):華族の屋敷跡ではここが一番好きです。無料ってのがいい。
> ・首都高速道路都心環状線:上で走る分には眺め最高です。しかし、近年取り壊しの話も出ていますよね。
> ・明治大学博物館(千代田区):鉄の処女が見れます。拷問器具に関しては日本一ではないでしょうか?
> ・國學院大學史料館(渋谷区):記憶違いでなければ旧李垠邸跡にあります(面影はありません)。有栖川宮家ゆかりの品が展示されており、大学の史料館として
>                はかなりの規模。大勲位菊花章頸飾の実物や、アレクサンドル・ネブスキー勲章、プロイセンの勲章などもあります。これで無料はすごい。
> 神奈川県
> ・川崎市多摩川付近から見る東京(川崎市):きれいです。
> ・氷川丸(横浜市):私は日本丸より好きなのですが、どうでしょう。
> ・江の島(藤沢市):ここも定番ですね。
>
> 埼玉県
> ・川越蔵町(川越市):江戸や明治っぽい街並みですね。
> ・秩父(秩父市):秩父夜祭の方がいいでしょうか?
> ・深谷駅(深谷市):リトル東京駅。深谷が煉瓦で有名だかららしいです。
>
> 千葉県
> ・シンデレラ城(浦安市):日本一有名な洋風の城なのでは?
> ・のこぎり山(鋸南町、富津市):全国で一番標高が低い千葉県のなかでも屈指の難所。
>
> 茨城県
> ・筑波山(つくば市):定番です。
>
> ○中部
> 山梨県
> ・八ヶ岳周辺:高原、牧場、武田信玄と私の好きなものがすべてそろった場所。
> ・樹海の中の街(富士河口湖町):航空写真でみると本当に不思議
>
> 静岡県
> ・天城地域(伊豆市):文豪も愛した秘境。
> ・浜名湖(浜松市)
>
> 福井県
> ・リアス式海岸:原発銀座なんて言われてますが、かなり眺めがいいです。
>
> ○近畿
> 滋賀県
> ・大津から見る京都方面(大津市):琵琶湖に夜景が映えて美しい。
>
> 京都府
> ・大原(京都市):すごくきれい。街並みが河原で統一されているのも素晴らしい。ファミマですら瓦屋根。
> ・京都大学博物館(京都市):チンパンジーの資料が素晴らしい。
> ・東寺(京都市):有名観光スポットだけど目の前は年季の入ったパチンコ屋。京都という街が文化財と生活が密着した街だと言うことを痛感させる。
>
> 兵庫県
> ・新長田の鉄人28号(神戸市):阪神淡路大震災で大打撃を受け、再開発された区域。鉄人28号がいる。
> ・国道174号(神戸市):日本一短い国道。横幅は広い。
> ・豊岡のロータリー(豊岡市):洋風の丸いロータリー?

六甲山 夜景がきれい。
>
> ○中国
> 鳥取県
> ・砂丘(鳥取市):はずせませんね。
> ・境港の県境の橋(境港市):眺めがいい。
>
> 島根県
> ・出雲大社(出雲市):定番です。
>
> 広島市
> ・尾道(尾道市):ここも定番
>
> 山口県
> ・萩(萩市):幕末を感じる街です。
> ・秋吉台(美祢市):不思議な場所です。
> ・下関(下関市):本州と九州を結ぶ場所。
>
>
> ○九州
> 福岡県
> ・大宰府天満宮(太宰府市):神社がお墓も兼ねる珍しい例。梅が枝餅が美味。
>
> 佐賀県
> ・鳥栖ジャンクション(鳥栖市):日本唯一のクローバー型ジャンクション。
>
> 長崎県
> ・軍艦島:ここも定番、かな?
>
> 熊本県
> ・天草地域(天草市):フェリーに乗ると気持ちいい。
>
> これぐらいですね。まだまだ百には届かないですね。だいぶ県も抜けてますし。

追加しました。
>
>


[18368] Re:このサイトで「日本百景」でも決めます?返信 削除
2013/9/16 (月) 11:44:53 伊豆大島のキョン

すみません。

神奈川県
•猿島(横須賀市)を追加します。


[18384] たぶん、これで100個は超えてると思います返信 削除
2013/9/21 (土) 09:59:08 徳翁導誉

> > > ここの参加者で決める「日本百景」なんて企画も、ちょっと面白いかも?
> > > 別に、一般的な名所旧跡に限らず、多様な奇景やイベントなどを含んでも良いですし、
> > > 様々な観点から見た、様々な表情を持つ日本の百風景というのは、企画としてアリな気がします。

> > いいですね。一県一つは欲しいですね。
> > ただ、私は東京以外に住んだことがないので、
> > 関東周辺しか(有名どころを除いて)あまり詳しくないんですよね。

一応参考までに、こんなデータも貼っておきますね。
「外国人観光客の訪問先」(観光庁の2万人調査)
http://www.jnto.go.jp/jpn/downloads/110126_houmonchi2010_attach.pdf#page=7
「国内レジャー施設の年間入場者数」
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7223.html

> > そんな中で印象に残っているものや、おすすめの景色、スポットをあげるとこんな感じですね。
> > で、各都道府県最低1個、全体で候補が百を超えたら百に絞って
> > 決定でいいんじゃないでしょうか?

という事で、私も「各県1つは」と上げてみましたが、一行解説の方は途中で挫折・・・・
被った分は削ろうかとも思いましたが、被った事に意義があると思い、そのままに。
それと、「秩父夜祭の方がいいでしょうか?」との事ですが、祭りは祭りで別途やった方が良いかも?

▼ 北海道
・知床(日本に17ある世界遺産の1つ。もし日本領のままなら、南樺太の北知床や中知床も同時登録されたのかな?)
・釧路湿原(ラムサール条約にも登録された、蛇行する釧路川の流れが作りだした日本最大の大湿原)
・オホーツク海の流氷(世界的にも、北半球で流氷が見られる最南端の地)
・洞爺湖(日本で最も均整のとれたカルデラ湖。2008年にはサミットの会場となり、洞爺湖と掘られた木刀が人気に・笑)
・札幌の街並み(日本国内で唯一の近代的な計画都市であり、美しい碁盤の目状に街が広がる)
・札幌ドーム(天然芝のグラウンドを出し入れでき、様々なイベントが行える国内最先端のドーム。東京五輪2020でも使用)
・千歳空港(隣り合う新旧空港を合わせると、3000m級の滑走路を4本もつ国内最大の空港。札幌駅から快速で最短36分)
・旭山動物園(ユニークな展示方法が話題となり、旭川にありながら上野動物園に次ぐ人気を誇る動物園)
・二風谷(数々の遺跡や資料館などアイヌ文化を残す拠点であるが、バブル期の強制収容によるダム建設で一部は水没)
・五稜郭(幕末期に作られた星形の西洋式城塞で、戊辰戦争では最後の舞台。現在は公園として整備され桜の名所でもある)
・函館山の夜景(日本を代表する夜景スポット。香港・ナポリと並び世界三大夜景と呼ぶ人も)
・二十間道路の桜並木(北海道の広大さを感じさせる全長7kmの直線道路に、桜の並木が植えられている)
・ホテル「北の京 芦別」(珍名所マニアには有名だったが、先月廃業 http://b9spot.nobody.jp/hokaidou/kitanomiyako/

▼ 東北
【青森県】
・白神山地(日本に17ある世界遺産の1つ。ブナの原生林が残る世界でも数少ない場所)
・恐山(火山が異世界な風景を作り出し、イタコや恐山信仰などで知られる日本でも有数の霊場)
・十三湊跡(岩木川が作りだした海沿いの十三湖により、1000年に渡り日本海の玄関口として国内外の海運を支えた港湾都市)
・三内丸山遺跡(国内最大の縄文遺跡であり、当時の巨大な建造物が復元展示されている)
・弘前城(日本三大桜名所の1つ。城そのものは現存12天守の1つであり、重要文化財に指定されている)
・青函トンネル(世界最大級の海底トンネル。昭和末期に瀬戸大橋と同年開業して日本列島を1つに結ぶ)

【岩手県】
・平泉(日本に17ある世界遺産の1つ。奥州藤原氏の滅亡後は放置された為、毛越寺庭園などは平安末期の遺構をそのまま残す)
・安家洞(全長2.4kmという日本最長の洞窟であり、鍾乳洞でもある為に数々の奇景を拝める)

【秋田県】
・角館の城下町(明治維新後に中心地が大曲に移された事で、「みちのくの小京都」と呼ばれた街並みが保存されている)
・八郎潟干拓地(戦前までは琵琶湖に次ぐ日本2位の湖だったが、戦後の食糧増産政策により規格外の田園地帯が作られる)

【宮城県】
・松島(日本三景の1つ。仙台平野の先に広がる松島湾に、大小250ほどの島々が浮かぶ)
・蔵王の樹氷(雪の多い日本では、条件さえ整えば北海道から九州まで見られる樹氷だが、その中でも蔵王は特に有名)
・多賀城跡(奈良・平安期における朝廷側の陸奥統治の為の一大拠点であり、当時の礎石などが残されている)
・せんだいメディアテーク(建築家・伊東豊雄の代表作。太い柱を持たない構造は世界から注目され、東日本大震災も耐え抜いた)

【山形県】
・最上川(日本三大急流の1つ。松尾芭蕉も体験した川下りは全国的にも有名)
・立石寺(山寺の通称で知られ、松尾芭蕉の「奥の細道」にも登場する名勝)
・スカイタワー41(東北地方で最高層の41階建てマンション http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/4/b/4b210df3.JPG

【福島県】
・大内宿(明治に開通した会津三方道路により、江戸時代のまま残された宿場町。バブル期に鉄道が開通して一気に観光地化)
・三春の滝桜(大正時代に天然記念物として指定された五大一本桜の1つ。大河ドラマ「八重の桜」の題名の由来にも)
・福島第一原発(まだそんな事を考えられる段階ではないものの、完全に更地化せず、後世に何を伝え残すかは検討すべきかと)

▼ 関東
【茨城県】
> > ・筑波山(つくば市):定番です。
・偕楽園(日本三名園の1つ。水戸藩9代藩主・徳川斉昭によって作られた池泉回遊式の大名庭園)
・筑波山(関東では「西の富士山、東の筑波山」と言われるほどに親しまれている山)
・逆井城(城というと戦国末期の近世城郭が人気だが、ここは戦国中期の中世城郭が復元されて残る城)
・牛久大仏(全高120mという世界最大級の仏像であり、その大きさは掌に奈良の大仏が乗るほど巨大・笑)
・鹿島臨海工業地帯(人工に掘られたY字状の港に並ぶ工場群。工場の夜景も綺麗で、工場マニア垂涎の観光地)

【栃木県】
・日光東照宮(日本に17ある世界遺産の1つ。絢爛豪華を誇った安土桃山文化の集大成的な建造物)
・華厳の滝(日本三名瀑の1つ。落差97mを一気に落ちる景色は、東照宮と並んで日光観光の目玉)

【群馬県】
・妙義山(日本三大奇景の1つ。丸みを帯びて、そびえる岩肌の山々は、中国の山水画を思わせる)
・尾瀬ヶ原(拠水林によって分けられた湿原が、周辺の山々と共に様々な景色を見せるハイキング・コース)
・草津温泉(林羅山が定めた日本三名泉の1つ。「恋の病以外は何でも治す」と言われた関東一の名湯)

【埼玉県】
> > ・川越蔵町(川越市):江戸や明治っぽい街並みですね。
> > ・秩父(秩父市):秩父夜祭の方がいいでしょうか?
> > ・深谷駅(深谷市):リトル東京駅。深谷が煉瓦で有名だかららしいです。

・吉見百穴(200個を越える古墳時代の横穴墓群。近くには銘文の入った鉄剣の出土で知られる埼玉古墳群も)
・石戸蒲桜(大正時代に天然記念物として指定された五大一本桜の1つ)
・川越の街並み(「小江戸」と呼ばれた蔵造りの街並みや、川越まつりなど、江戸の雰囲気を最も色濃く残す街)
・トトロの森(宮崎駿に承諾を得て命名された、ナショナルトラスト事業により保護・復元されている武蔵野の森)
・埼玉スタジアム(6万人以上を収容できる、日本最大で、世界でも有数の巨大なサッカー専用スタジアム)
・首都圏外郭放水路(関東を洪水から守る為に作られた世界最大級の地下放水路。その巨大さから「地下神殿」とも呼ばれる)
・越谷レイクタウン(国内2位の「ららぽーと東京ベイ」に2倍の大差をつける、世界でも有数の巨大ショッピングセンター)

【千葉県】
> > ・シンデレラ城(浦安市):日本一有名な洋風の城なのでは?
> > ・のこぎり山(鋸南町、富津市):全国で一番標高が低い千葉県のなかでも屈指の難所。

・東京ディズニーリゾート(ランドは3位、シーは4位と、世界的にも多くの人が訪れる遊園地)
・DIC川村記念美術館(大日本インキ創業者一族である川村家3代の収集品を展示。世界に4ヶ所しかないロスコ・ルーム)
・国立歴史民俗博物館(各時代の復元模型やレプリカが大量に展示され、日本の歴史を体感できる国立の歴史博物館)
・海ほたる(東京湾アクアラインのパーキング・エリア。一方からはトンネルで、もう一方からは橋で結ばれた人工島)

【東京都:23区内】
> > ・京王井の頭線下北沢駅から見る新宿(世田谷区):高台に駅があり、新宿の高層ビルがちょうどいい距離感でみえます。ここから見る新宿が一番きれいですね。
> > ・旧前田侯爵邸(目黒区?):華族の屋敷跡ではここが一番好きです。無料ってのがいい。
> > ・首都高速道路都心環状線:上で走る分には眺め最高です。しかし、近年取り壊しの話も出ていますよね。
> > ・明治大学博物館(千代田区):鉄の処女が見れます。拷問器具に関しては日本一ではないでしょうか?
> > ・國學院大學史料館(渋谷区):記憶違いでなければ旧李垠邸跡にあります(面影はありません)。有栖川宮家ゆかりの品が展示されており、
> >   大学の史料館としてはかなりの規模。大勲位菊花章頸飾の実物や、アレクサンドル・ネブスキー勲章、プロイセンの勲章などもあります。これで無料はすごい。

・皇居
・赤坂離宮
・明治神宮
・イタリア大使館
・東京国立博物館
・国立西洋美術館
・東京スカイツリー
・江戸周辺の河川改修
・帝国ホテル
・国会議事堂
・勝鬨橋
・東京駅
・新宿
・秋葉原
・中野ブロードウェイ
・目黒寄生虫館(世界で唯一の寄生虫をメインに扱う博物館。入場無料という事もあり、近年ではデート・スポットとしても人気)
・アメヤ横町(戦後の闇市から続く日本で唯一の商店街。現在では店舗の多国籍化が進んで更にカオスな商店街に・笑)
・東京ビッグサイト(世にも珍しい「コミケ雲」が観測される・笑 http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/d/d/dd9750d5.jpg
・東京の専門街(神保町の古書街、合羽橋の調理器具街など、世界でも珍しい様々な専門街が東京には各地に存在)

【東京都:23区外】
> > ・日原の集落(奥多摩町):山奥といった感じで非常に風情がある。少し行ったところにある鍾乳洞もよい。
> > ・都道19号線の多摩丘陵からみる東京(稲城市):高台なのできれいです。稲城の他の高台でもいいですが、いったことないので
> > ・深大寺周辺(調布市):近所なので推します。ここの門前は東京なのに、長野の山奥のような趣があると静岡の友人が言っておりました。
> > ・武蔵野の森公園(調布市、府中市):近くに調布飛行場があり、周りに建物がほとんどないので、何キロメートルも先まで見渡せます。日本では珍しいのでは?
> >   それから、ふるさとの丘という丘には47都道府県から取り寄せたその土地の石がはめ込まれており、石で日本一周できます。
> > ・高尾山(八王子市):定番ですね。

・小笠原諸島(日本に17ある世界遺産の1つ。)
・三鷹天命反転住宅

【神奈川県】
> > ・川崎市多摩川付近から見る東京(川崎市):きれいです。
> > ・氷川丸(横浜市):私は日本丸より好きなのですが、どうでしょう。
> > ・江の島(藤沢市):ここも定番ですね。
> > ・猿島(横須賀市)

・円覚寺
・鎌倉大仏
・鎌倉の切通し
・横須賀造船所
・記念艦 三笠
・マリノスタウン
・横浜中華街

▼ 甲信東海
【山梨県】
> > ・八ヶ岳周辺:高原、牧場、武田信玄と私の好きなものがすべてそろった場所。
> > ・樹海の中の街(富士河口湖町):航空写真でみると本当に不思議

・青木ヶ原樹海
・山高神代桜(大正時代に天然記念物として指定された五大一本桜の1つ)
・リニア実験線

【長野県】
・松本城(現存12天守のうち、国宝に指定された四天守の1つ。豊臣期の黒い城として残る代表格)
・妻籠宿
・善光寺
・地獄谷温泉
・白馬大雪渓
・松代大本営
・諏訪湖の御神渡り
・高遠城跡(日本三大桜名所の1つ)
・狩宿の下馬桜(大正時代に天然記念物として指定された五大一本桜の1つ。源頼朝が観賞した事からそう呼ばれる)

【静岡県】
> > ・天城地域(伊豆市):文豪も愛した秘境。
> > ・浜名湖(浜松市)

・富士山(日本に17ある世界遺産の1つ。日本三霊山の1つ。これ以上は語る必要もない日本のランドマーク!!)
・柿田川(日本三大清流の1つ。季節や天候に左右されない富士山の湧き水が大量に湧き出されている)
・富士川(日本三大急流の1つ。古くは源平合戦の舞台となり、今では富士山を背景に鉄橋を渡る新幹線の撮影地として有名)
・袋田の滝(日本三名瀑の1つ。しかし各地の滝の名所では入れ替えられ、袋田の滝は押し出される場合も・笑)
・山中城跡(小田原城の西の防衛拠点であり、北条氏の築城に見える障子掘が美しく残されている。というか整備し過ぎ?笑)

【愛知県】
・名古屋城(日本三名城の1つだが、太平洋戦争で焼失した為にコンクリート製の復元天守)
・犬山城(現存12天守のうち、国宝に指定された四天守の1つ。白帝城の異名を持ち、2004年まで旧大名の個人所有だった)
・如庵(織田有楽斎が作った二畳半の茶室。千利休の待庵も良いですが無駄が無さ過ぎで、こちらの方が遊び心があって好き)
・明治村(帝国ホテルや西郷従道・森鴎外・夏目漱石の住宅など、明治時代の建造物がここに移築されて保存されている)

【岐阜県】
・白川郷(日本に17ある世界遺産の1つ。合掌造りの集落と水田は「日本の原風景」を見せられるようで郷愁を誘われる)
・飛騨高山(江戸期は幕府天領として栄えるも、維新後は岐阜県に編入されて衰退。その為に小京都と呼ばれた街並みが残る)
・下呂温泉(林羅山が定めた日本三名泉の1つ。岐阜と高山の中間地に位置する為、飛騨観光の一部として寄る人も多い)
・長良川(日本三大清流の1つ。鵜飼いも有名ですが、日本最大級3万発の花火大会が1夏に2度も行われます)
・岐阜城(岐阜の市街地にそびえる金華山の山頂に建つ山城。これだけ人が住む所にある山城は珍しいかも?)
・根尾谷の淡墨桜(大正時代に天然記念物として指定された五大一本桜の1つ)
・養老天命反転地(荒川修作が作りだした体感型の現代アート公園。宮崎駿や養老孟司など愛好者も多い)
・関ヶ原ウォーランド(関ヶ原の古戦場に作られたB級テーマパーク http://b-spot.seesaa.net/article/10831571.html
・スーパーカミオカンデ(神岡鉱山の跡地に作られた巨大な水槽に、検出装置を敷き詰めたニュートリノの観測施設)

【三重県】
・伊勢神宮
・大杉谷(日本三大渓谷の1つ。ゴツゴツとした巨石が転がり、幾つもの滝を形成する。国内有数の秘境にある景勝地)
・丸山千枚田
・鈴鹿サーキット

▼ 北陸
【新潟県】
・清津峡(日本三大渓谷の1つ。信濃川支流の清津川が作りだした、険しい岩肌と紅葉が美しい峡谷)

【富山県】
・五箇山(白川郷と共に登録された世界遺産の1つ。同じ合掌造りの集落だが、白川郷と県が違うので知名度は若干ダウン?)
・立山(日本三霊山の1つ。立山連峰の最高峰であり、国内で数少ない氷河のある山。雪壁のアルペンルートは海外でも人気)
・剱岳(立山連峰で2番目に高く、その切り立った岩山の登山ルートは国内最難関コースとして知られている)
・黒部峡谷(日本三大渓谷の1つ。立山連峰がつくる渓谷で、難工事の末に完成した黒部ダムも映画「黒部の太陽」で有名)
・富山湾の蜃気楼(国内にも幾つか蜃気楼が見えるスポットが有りますが、やはり最も有名なのはココ。特に春先の魚津)

【石川県】
・白山(日本三霊山の1つ。石川・福井・富山・岐阜の4県にまたがる両白山地の中央に位置する最高峰)
・金沢の城下町(空襲に合わなかった為、ひがし茶屋街や長町武家屋敷など加賀百万石の雰囲気を色濃く残す)
・兼六園(日本三名園の1つ。加賀藩5代藩主・前田綱紀によって作られた池泉回遊式の大名庭園)
・金沢21世紀美術館(兼六園の隣にあるSANAA建築の美術館。国立の美術・博物館を除けば、国内最大の入場者数を誇る)

【福井県】
> > ・リアス式海岸:原発銀座なんて言われてますが、かなり眺めがいいです。
・永平寺(多くの名寺古刹が観光地化する中で、未だ厳しい修行の場としての側面も色濃く残している寺)

▼ 関西
【滋賀県】
> > ・大津から見る京都方面(大津市):琵琶湖に夜景が映えて美しい。
・比叡山
・彦根城(現存12天守のうち、国宝に指定された四天守の1つ。姫路城に次ぐ遺構を残し、世界遺産登録を目指している)
・近江八幡の水運

【京都府】
> > ・大原(京都市):すごくきれい。街並みが河原で統一されているのも素晴らしい。ファミマですら瓦屋根。
> > ・京都大学博物館(京都市):チンパンジーの資料が素晴らしい。
> > ・東寺(京都市):有名観光スポットだけど目の前は年季の入ったパチンコ屋。京都という街が文化財と生活が密着した街だと言うことを痛感させる。

・古都京都の寺社(日本に17ある世界遺産の1つ。全て挙げると多いので、これで一纏めに・笑)
・桂離宮
・修学院離宮
・天橋立(日本三景の1つ。)
・平安京跡
・国際電気通信基礎技術研究所

【奈良県】
・法隆寺(日本に17ある世界遺産の1つ。)
・古都奈良の寺社(日本に17ある世界遺産の1つ。全て挙げると多いので、これで一纏めに・笑)
・薬師寺
・東大寺
・春日大社
・纒向遺跡
・石舞台古墳
・飛鳥京跡
・藤原京跡
・平城京跡
・吉野山(日本三大桜名所の1つ。)
・大台ヶ原
・宗教都市 天理

【大阪府】
・関西国際空港
・新世界
・大阪城(日本三名城の1つだが、太平洋戦争で焼失した為にコンクリート製の復元天守)
・大仙陵古墳
・難波京跡
・住吉大社
・平野川
・太陽の塔
・PLの塔
・空中庭園展望台
・ゲートタワービル
・あべのハルカス
・舞洲ゴミ処理場
・鶴橋コリアンタウン
・大坂周辺の河川改修

【兵庫県】
> > ・新長田の鉄人28号(神戸市):阪神淡路大震災で大打撃を受け、再開発された区域。鉄人28号がいる。
> > ・国道174号(神戸市):日本一短い国道。横幅は広い。
> > ・豊岡のロータリー(豊岡市):洋風の丸いロータリー?

> ・六甲山:夜景がきれい。

・姫路城(日本に17ある世界遺産の1つ。国宝四天守の1つ。白鷺城とも呼ばれ、最も城郭の遺構を残している)
・竹田城跡
・五色塚古墳
・有馬温泉(林羅山が定めた日本三名泉の1つ。)
・甲子園球場
・明石海峡大橋(全3本ある本州四国連絡橋の中で最後に完成。全長3911mと世界最長の吊り橋でもある)
・スプリング8

【和歌山県】
・熊野古道(日本に17ある世界遺産の1つ。)
・高野山(熊野古道と共に登録された世界遺産の1つ。)
・熊野三山(熊野古道と共に登録された世界遺産の1つ。)
・那智の滝(熊野古道と共に登録された世界遺産の1つ。日本三名瀑の1つで、一段落差133mは国内最大)
・南紀白浜温泉
・太地町の捕鯨

▼ 中国
【鳥取県】
> > ・砂丘(鳥取市):はずせませんね。
> > ・境港の県境の橋(境港市):眺めがいい。

・鳥取砂丘(風紋さえ出来る砂漠のような風景は圧巻ですが、観光用にフタコブラクダがいるのは謎・笑)
・三仏寺(切り立った絶壁の窪みに建てられた山岳寺院。その驚くべき立地から「投入堂」の別名で知られる)

【島根県】
> > ・出雲大社(出雲市):定番です。
・石見銀山(日本に17ある世界遺産の1つ。それに続いて現在は、佐渡金山も世界遺産登録を目指している)
・出雲大社(国譲りの神話でも知られる出雲大社。近年では発掘調査により巨大神殿の実在が有力視されている)
・足立美術館(横山大観を始めとした数多くの日本画を所蔵する一方で、広大な日本庭園が世界的にも有名)

【岡山県】
・造山古墳(日本で4番目に大きな古墳であり、古代吉備の勢力の大きさを示すモノだとも見られている)
・後楽園(日本三名園の1つ。岡山藩4代藩主・池田綱政によって作られた池泉回遊式の大名庭園)
・倉敷の街並み(倉敷美観地区として、倉敷川の川沿いに並ぶ江戸や明治の建築物が保存されている)
・大原美術館(倉敷美観地区に建つ私立美術館。エル・グレコなど西洋名画のコレクションは日本有数)
・大都会 岡山(岡山市公認・笑。都市伝説で描かれた岡山の未来図 http://p.twpl.jp/show/large/kAicH

【広島県】
> > ・尾道(尾道市):ここも定番
・厳島神社(日本に17ある世界遺産の1つ。日本三景の1つ。海面に浮かぶ社殿は美しいが、台風には弱い・・・)
・原爆ドーム(日本に17ある世界遺産の1つ。強制収容所や奴隷貿易港と共に「負の世界遺産」として数えられる)
・大久野島(日本の毒ガス研究所として戦前は地図から消されていた島。土壌汚染により未だに立入禁止区域も存在)

【山口県】
> > ・萩(萩市):幕末を感じる街です。
> > ・秋吉台(美祢市):不思議な場所です。
> > ・下関(下関市):本州と九州を結ぶ場所。

・秋芳洞(秋吉台の地下にある鍾乳洞。以前は「滝穴」と呼ばれたが、昭和天皇により「秋芳洞」の名が与えられる)
・錦帯橋(石組の橋脚の上に、木造の5連アーチが美しい、江戸初期に作られた橋。葛飾北斎の浮世絵にも描かれる)

▼ 四国
【徳島県】
・鳴門の渦潮(瀬戸内海の複雑な地形と、瀬戸内海と太平洋の水位差が作りだす、世界でも最大級の渦潮)
・四国八十八箇所(日本で最も有名な巡礼コースであり、世界遺産への推薦も検討中。第一番札所は徳島県の霊山寺)
・大塚国際美術館(陶板複製により実物と違わぬ世界の美術品を直に観賞可能。大塚製薬の創業75周年事業で完成)

【香川県】
・寒霞渓(日本三大奇景の1つ。小豆島にある断崖と樹木の織りなす美しい渓谷。日本三大渓谷美の1つにも数えられる)
・直島(以前は「産業廃棄物の島」として知られたが、ベネッセ社長の福武總一郎が「現代アートの島」に大改造)
・瀬戸大橋(本州四国連絡橋の1つ。世界最大級の海上高架橋。青函トンネルと同年開業して日本列島を1つに結ぶ)

【愛媛県】
・道後温泉(文献に残る日本最古の温泉の1つ。夏目漱石も愛した本館は「千と千尋の神隠し」のモデルにもなる)
・しまなみ海道(本州四国連絡橋の1つ。自転車用の道路も作られており、国内でも大人気のサイクリング・コース)

【高知県】
・四万十川(日本三大清流の1つ。「日本最後の清流」と呼ばれる一方で、今年は国内最高気温の41.0度を記録)

▼ 九州
【福岡県】
> > ・大宰府天満宮(太宰府市):神社がお墓も兼ねる珍しい例。梅が枝餅が美味。
・板付遺跡
・大宰府跡
・八幡製鉄所

【佐賀県】
> > ・鳥栖ジャンクション(鳥栖市):日本唯一のクローバー型ジャンクション。
・吉野ヶ里遺跡

【長崎県】
> > ・軍艦島:ここも定番、かな?
・浦上天主堂
・軍艦島
・池島

【大分県】
・耶馬渓(日本三大奇景の1つ。)

【熊本県】
> > ・天草地域(天草市):フェリーに乗ると気持ちいい。
・阿蘇山
・球磨川(日本三大急流の1つ。)
・熊本城(日本三名城の1つだが、西南戦争で焼失した為に復元天守)

【宮崎県】
・高千穂峰

【鹿児島県】
・屋久島(日本に17ある世界遺産の1つ。)
・桜島
・沖永良部島の洞窟
・種子島宇宙センター

【沖縄県】
・首里城(日本に17ある世界遺産の1つ。)
・中城城跡(首里城と共に登録された世界遺産の1つ。)
・美ら海水族館
・伊良部大橋
・宮良川のヒルギ林
・与那国島の海底地形
・西表島


[18396] お祭り・花火大会・初詣・イベント系の来場者数データ返信 削除
2013/9/27 (金) 19:04:38 徳翁導誉

> > ・秩父(秩父市):秩父夜祭の方がいいでしょうか?
> それと、「秩父夜祭の方がいいでしょうか?」との事ですが、祭りは祭りで別途やった方が良いかも?

とりあえず「来場者数50万人」を基準に、可能な限り網羅しようと、
お祭り・花火大会・初詣・イベント系のデータを調べてみました。
まあ、ほとんどが主催者発表なので、あくまで目安ですけどね(笑)。
「これが抜けてる」というものがありましたら、気軽に追加をお願いします。

◆ お祭りの来場者数ランキング ◆
 300万人 15日間 博多祇園山笠(福岡県福岡市:7月上旬〜中旬)
 291万人  6日間 青森ねぶた祭(青森県青森市:8月上旬) 【東北六魂祭】
 229万人  2日間 名古屋まつり(愛知県名古屋市:10月上旬)
 227万人 16日間 弘前さくらまつり(青森県弘前市:4月下旬〜5月上旬)
 220万人  2日間 博多どんたく港まつり(福岡県福岡市:5月上旬)
 205万人  7日間 さっぽろ雪まつり(北海道札幌市:2月上旬)
 203万人  3日間 仙台七夕まつり(宮城県仙台市:8月上旬) 【東北六魂祭】
 200万人  6日間 YOSAKOIソーラン祭り(北海道札幌市:6月上旬)
 200万人 16日間 うえの桜まつり(東京都台東区:3月下旬〜4月上旬)
 196万人  3日間 にっぽんど真ん中祭り(愛知県名古屋市:8月下旬)
 180万人  3日間 ひろしまフラワーフェスティバル(広島県広島市:5月上旬)
 180万人 75日間 御柱祭(長野県諏訪市:6年おきに4月上旬〜6月中旬)
 170万人  3日間 浜松まつり(静岡県浜松市:5月上旬)
 163万人  7日間 弘前ねぷたまつり(青森県弘前市:8月上旬)
 160万人  2日間 わっしょい百万夏祭り(福岡県北九州市:8月上旬)
 160万人  3日間 湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市:7月上旬)
 157万人 22日間 角館の桜まつり(秋田県仙北市:4月中旬〜5月上旬)
 150万人  3日間 浅草三社祭(東京都台東区:5月中旬)
 150万人 34日間 河津桜まつり(静岡県河津町:2月上旬〜3月中旬)
 139万人  4日間 秋田竿燈まつり(秋田県秋田市:8月上旬) 【東北六魂祭】
 135万人  4日間 阿波おどり(徳島県徳島市:8月中旬)
 130万人  2日間 天神祭(大阪府大阪市:7月下旬) 【日本三大祭り】
 127万人  5日間 五所川原立佞武多祭り(青森県五所川原市:8月上旬)
 120万人  3日間 安城七夕まつり(愛知県安城市:8月上旬)
 120万人  4日間 よさこい祭り(高知県高知市:8月中旬)
 116万人  4日間 盛岡さんさ踊り(岩手県盛岡市:8月上旬) 【東北六魂祭】
 115万人  2日間 おたる潮まつり(北海道小樽市:7月下旬)
 111万人  5日間 八戸三社大祭(青森県八戸市:8月上旬)
 108万人  4日間 祇園祭(京都府京都市:7月中旬) 【日本三大祭り】 【日本三大美祭】
 104万人  2日間 川越まつり(埼玉県川越市:10月下旬) 【関東三大祭り】
 101万人 10日間 千代田さくらまつり(東京都千代田区:3月下旬〜4月上旬)
 101万人 15日間 長崎ランタンフェスティバル(長崎県長崎市:2月中旬〜下旬)
 100万人  7日間 筥崎宮放生会(福岡県福岡市:9月中旬)
  96万人  2日間 仙台青葉まつり(宮城県仙台市:5月中旬)
  95万人  2日間 高円寺阿波おどり(東京都杉並区:8月下旬)
  91万人  3日間 山形花笠まつり(山形県山形市:8月上旬) 【東北六魂祭】
  86万人 10日間 なら燈花会(奈良県奈良市:8月中旬)
  80万人  2日間 原宿表参道元氣祭り スーパーよさこい(東京都渋谷区:8月下旬)
  80万人  3日間 新潟まつり(新潟県新潟市:8月上旬)
  80万人 37日間 水郷潮来あやめ祭り(茨城県潮来市:5月下旬〜6月下旬)
  70万人  2日間 高崎まつり(群馬県高崎市:8月上旬)
  70万人  3日間 熊谷うちわ祭り(埼玉県熊谷市:7月下旬)
  70万人  4日間 大國魂神社 くらやみ祭り(東京都府中市:5月上旬)
  67万人  7日間 造幣局 桜の通り抜け(大阪府大阪市:4月中旬)
  58万人  2日間 南越谷阿波踊り(埼玉県越谷市:8月下旬)
  56万人  2日間 岸和田だんじり祭(大阪府岸和田市:9月中旬)
  51万人  3日間 三島夏まつり(静岡県三島市:8月中旬)
  50万人  1日間 浅草サンバカーニバル(東京都台東区:8月下旬)
  50万人  2日間 ふるさと宮まつり(栃木県宇都宮市:8月上旬)
  50万人  3日間 唐津くんち(佐賀県唐津市:11月上旬)
  50万人 22日間 北上展勝地さくらまつり(岩手県北上市:4月中旬〜5月上旬)
  49万人  3日間 佐原の大祭・秋祭り(千葉県香取市:10月中旬) 【関東三大祭り:夏秋で1つ】
  40万人  3日間 石岡のおまつり(茨城県石岡市:9月中旬) 【関東三大祭り】
  30万人  7日間 神田祭(東京都千代田区:2年おきに5月中旬) 【日本三大祭り】
  28万人  2日間 福島わらじまつり(福島県福島市:8月上旬) 【東北六魂祭】
  26万人  2日間 秩父夜祭(埼玉県秩父市:12月上旬) 【日本三大美祭】
  26万人  3日間 佐原の大祭・夏祭り(千葉県香取市:7月中旬) 【関東三大祭り:夏秋で1つ】
  22万人  2日間 秋の高山祭(岐阜県高山市:10月中旬) 【日本三大美祭:春秋で1つ】
  21万人  2日間 春の高山祭(岐阜県高山市:4月中旬) 【日本三大美祭:春秋で1つ】

◆ 花火大会の来場者数ランキング ◆
 139万人  1日間 江戸川区花火大会(東京都江戸川区&千葉県市川市:8月上旬) 【東京三大花火大会】
 125万人  1日間 天神祭奉納花火(大阪府大阪市:7月下旬)
 115万人  1日間 関門海峡花火大会(山口県下関市&福岡県北九州市:8月中旬)
 100万人  1日間 神宮外苑花火大会(東京都新宿区:8月中旬)
  97万人  1日間 いたばし花火大会(東京都板橋区&埼玉県戸田市:8月上旬)
  95万人  1日間 隅田川花火大会(東京都台東区:7月下旬) 【東京三大花火大会】
  89万人  2日間 長岡まつり大花火大会(新潟県長岡市:8月上旬) 【日本三大花火大会】 [三尺玉]
  76万人  1日間 大曲全国花火競技大会(秋田県大仙市:8月下旬) 【日本三大花火大】会
  75万人  1日間 昭和記念公園花火大会(東京都立川市:7月下旬)
  70万人  1日間 土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市:10月上旬) 【日本三大花火大会】
  70万人  1日間 高崎まつり花火大会(群馬県高崎市:8月上旬)
  68万人  1日間 東京湾大華火祭(東京都中央区:8月中旬) 【東京三大花火大会】
  60万人  1日間 安倍川花火大会(静岡県静岡市:7月下旬)
  59万人  1日間 足立の花火(東京都足立区:7月下旬)
  59万人  1日間 なにわ淀川花火大会(大阪府大阪市:8月上旬)
  58万人  1日間 葛飾納涼花火大会(東京都葛飾区:7月下旬)
  50万人  1日間 諏訪湖祭湖上花火大会(長野県諏訪市:8月中旬) 【国内最多:打ち上げ4万発】
  50万人  1日間 古河花火大会(茨城県古河市:8月上旬) [三尺玉]
  49万人  1日間 あつぎ鮎まつり大花火大会(神奈川県厚木市:8月上旬)
  45万人  1日間 こうのす花火大会(埼玉県鴻巣市:10月中旬) 【三尺玉:今年は四尺玉に挑戦】
  40万人  1日間 ふくろい遠州の花火(静岡県袋井市:8月中旬) [国内4位:打ち上げ2.5万発]
  35万人  1日間 長良川全国花火大会(岐阜県岐阜市:8月上旬) 【国内次点:打ち上げ3万発】
  30万人  1日間 長良川中日花火大会(岐阜県岐阜市:7月下旬) 【国内次点:打ち上げ3万発】
  23万人  1日間 いせさき花火大会(群馬県伊勢崎市:9月下旬) [三尺玉]
  21万人  1日間 能代港まつり花火大会(秋田県能代市:7月下旬) [三尺玉]
  20万人  1日間 ぎおん柏崎まつり海の大花火大会(新潟県柏崎市:7月下旬) [三尺玉]
  20万人  2日間 片貝まつり奉納大煙火(新潟県小千谷市:9月上旬) 【世界最大の四尺玉】
  17万人  1日間 蒲郡まつり納涼花火大会(愛知県蒲郡市:7月下旬) [三尺玉]
  15万人  1日間 熊野大花火(三重県熊野市:8月中旬) [三尺玉]
  7万人  1日間 ふるさと龍宮まつり 海上花火大会(富山県滑川市:7月中旬) [三尺玉]
  5万人  1日間 古都ひろさき花火の集い(青森県弘前市:6月中旬) [三尺玉]
  2万人  1日間 和倉温泉夏花火(石川県七尾市:8月上旬) [三尺玉]
  数千人  1日間 舞子雪上花火(新潟県南魚沼市:3月上旬) [三尺玉]
※ 隅田川大会の打上数は国内6位の2.2万発、PL花火12万発や若狭高浜10万発は数え方が異なる ※
※ 隅田川大会で最大の5号玉が開花直径170m、三尺玉[30号玉]は550m、四尺玉[40号玉]は800m ※
http://news.walkerplus.com/article/23366/96825_400.jpg

◆ 初詣3が日の参拝者数ランキング ◆
 315万人  3日間 明治神宮(東京都渋谷区)
 298万人  3日間 成田山新勝寺(千葉県成田市)
 296万人  3日間 川崎大師(神奈川県川崎市)
 275万人  3日間 浅草寺(東京都台東区)
 270万人  3日間 伏見稲荷大社(京都府京都市)
 250万人  3日間 住吉大社(大阪府大阪市)
 250万人  3日間 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)
 230万人  3日間 熱田神宮(愛知県名古屋市)
 207万人  3日間 大宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
 200万人  3日間 太宰府天満宮(福岡県太宰府市)
 155万人  3日間 生田神社(兵庫県神戸市)
 108万人  3日間 宮地嶽神社(福岡県福津市)
 100万人  3日間 八坂神社(京都府京都市)
  95万人  3日間 春日大社(奈良県奈良市)
  82万人  3日間 北海道神宮(北海道札幌市)
  90万人  3日間 湊川神社(兵庫県神戸市)
  81万人  3日間 笠間稲荷神社 (茨城県笠間市)
  76万人  3日間 橿原神宮 (奈良県橿原市)
  65万人  3日間 宗像大社(福岡県宗像市)
  65万人  3日間 祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)
  70万人  3日間 愛宕神社(福岡県福岡市)
  67万人  3日間 鹿島神宮 (茨城県鹿島市)
  63万人  3日間 妙見本宮千葉神社(千葉県千葉市)
  62万人  3日間 伊勢神宮(三重県伊勢市)
  62万人  3日間 三島大社(静岡県三島市)
  61万人  3日間 広島県護国神社(広島県広島市)
  59万人  3日間 出雲大社(島根県出雲市)
  55万人  3日間 大阪天満宮(大阪府大阪市)
  54万人  3日間 伊奈波神社(岐阜県岐阜市)
  50万人  3日間 大鳥大社 (大阪府堺市)
  50万人  3日間 北野天満宮(京都府京都市)
  50万人  3日間 西宮神社(兵庫県西宮市)
  50万人  3日間 静岡浅間神社(静岡県静岡市)
  50万人  3日間 大國魂神社 (東京都東京都府中市)
  50万人  3日間 筥崎宮(福岡県福岡市)
  49万人  3日間 大神神社(奈良県桜井市)
  47万人  3日間 鷲宮神社(埼玉県久喜市) ※らきすた放送以前は9万人
※ 初詣ベスト10の変遷1970-2009 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3972.html

◆ イベント系フェスティバルの参考データ[定期開催のみ対象] ◆
 420万人 51日間 お台場合衆国(フジテレビ お台場本社屋:7月中旬〜8月下旬)
 180万人 51日間 夏サカス(TBS 赤坂サカス:7月中旬〜8月下旬)
 175万人 33日間 汐博(日本テレビ 汐留シオサイト:7月下旬〜8月下旬)
  85万人 14日間 夏の全国高校野球大会(阪神甲子園球場:8月中旬)
  84万人 10日間 東京モーターショー(東京ビッグサイト:2年おきに12月上旬)
  70万人 13日間 avex a-nation(代々木体育館:8月上旬 味の素スタジアム&長居陸上競技場:8月下旬)
  59万人  3日間 夏のコミックマーケット(東京ビッグサイト:8月中旬)
  57万人 72日間 あいちトリエンナーレ(愛知県美術館など:3年おきに8月中旬〜10月下旬)
  55万人  3日間 冬のコミックマーケット(東京ビッグサイト:12月下旬)
  51万人  3日間 LFJ熱狂の日 クラシック音楽祭(東京国際フォーラムなど:5月上旬)
  42万人 13日間 春の選抜高校野球大会(阪神甲子園球場:3月下旬)
  38万人 50日間 大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ(十日町市&津南町:3年おきに7月下旬〜9月中旬)
  33万人 87日間 横浜トリエンナーレ(横浜美術館など:3年おきに8月上旬〜11月上旬)
  30万人  7日間 神田古本まつり(神保町古書店街:10月下旬〜11月上旬)
  27万人  4日間 東京ゲームショウ(幕張メッセ:主に9月中旬)
  26万人  3日間 東京オートサロン[チューニングカーの祭典](幕張メッセ:1月中旬)
  24万人  4日間 街づくり流通ルネサンス[ホームセンター商品の展示会](東京ビッグサイト:3月上旬)
  24万人 18日間 正倉院展(奈良国立博物館:10月下旬〜11月上旬)
  24万人 54日間 神戸ビエンナーレ(神戸ウォーターフロント地区など:2年おきに10月上旬〜11月下旬)
  21万人  3日間 F1日本グランプリ(鈴鹿サーキット:主に10月中旬)
  20万人  2日間 サマーソニック(千葉マリンスタジアム&舞洲スポーツアイランド:8月中旬)
  20万人  4日間 三田祭(慶應義塾大学 三田キャンパスなど:11月下旬)
  17万人  2日間 ジャンプ・フェスタ(幕張メッセ:12月中旬)
  17万人  3日間 ロック・イン・ジャパン・フェスティバル(茨城県 ひたち海浜公園:8月上旬)
  16万人  2日間 早稲田祭(早稲田大学 早稲田キャンパスあど:11月上旬)
  16万人  5日間 シーテック・ジャパン[映像・情報・通信の展示会](幕張メッセ:10月上旬)
  16万人  4日間 東京おもちゃショー(東京ビッグサイト:6月上旬)
  14万人  3日間 フジロック・フェスティバル(新潟県 苗場スキー場:7月下旬)
  13万人  4日間 東京国際アニメフェア(東京ビッグサイト:3月下旬)
  12万人  5日間 日本国際工作機械見本市(東京ビッグサイト:2年おきに11月上旬)
  12万人  9日間 東京国際映画祭(六本木ヒルズ&都内映画館:10月中旬)
  10万人  2日間 ニコニコ超会議(幕張メッセ:4月上旬)
  7万人  1日間 AKB48 シングル選抜総選挙(日産スタジアム:6月上旬)
  7万人  4日間 東京国際ブックフェア(東京ビッグサイト:7月上旬)
  3万人  1日間 東京ガールズコレクション(さいたまスーパーアリーナや代々木体育館などで春秋開催)
  3万人  3日間 東京ジャズ(東京国際フォーラム:9月上旬)

こうやってデータを揃えてみると、結構面白いですね(ひょっとして私だけ?・笑)。
まず祭りで言うと、東北の夏祭り熱というのは、改めて凄いと再認識しました!!
やはり「米どころ」として、秋の豊穣を願う祭り本来の意味合いも強いのでしょうが、
厳しい冬が待つ地域では、「短い夏を謳歌しよう」という意気込みも強いんでしょうね。
また、東北新幹線が東北全県の県庁所在地まで達した事で、東京からも見に行き易くなりましたし、
祭りの期間が8月上旬に集中している上に、開催日が微妙にズレている事から、
東北の祭りをハシゴするパック・ツアーも大人気だそうで、来場者数の増加に拍車を掛けているのかと。
あと、「東北六魂祭では福島の肩身が狭い」という話も、このデータから少し感じる事が出来ました(笑)。

続いて花火大会の方は、江戸からの伝統なのか、東京を始めとした関東地方が多いですね。
逆に、関西地方では想像以上に、花火大会が少ないという事が意外でした・・・・
ちなみに初詣は、これはもう単純に、周辺の人口比がそのまま表れている感じでしょうか?
最後にイベント系ですけど、民放テレビ局の夏休みイベントが、思ってた以上に大きいですね。
特にフジテレビなどは、お台場カジノ構想にも一枚噛んでるという噂もありますし、
これだけイベント業や映画産業に手を出している所を見ると、あながち噂だけじゃ無いかも?


P.S.
文化財保護法により指定された、104ヶ所の「重要伝統的建造物群保存地区」というのもあるので、
日本百景とはまた少し違うものの、これもついでに紹介しておきますね。
まあ簡単に言えば、国が保護すべきと決めた「日本の古い街並み100選」って感じです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E4%BC%9D%E5%BB%BA
そして、この中でも選定年月日が古いほど、その重要度が高いと言えるかも知れませんね?
秋田の角館、長野の妻籠宿、岐阜の白川郷、京都の産寧坂&祇園新橋、山口・萩の堀内&平安古。
以上の7地区が、その選定第1号(=最重要?)という事になっています。
逆に、宮城・山形・東京・神奈川・静岡・熊本の7都県は、該当地区無しで少し寂しい・・・・


[18453] Re:たぶん、これで100個は超えてると思います返信 削除
2013/10/24 (木) 00:18:24 伊豆大島のキョン

▼ 徳翁導誉さん
もう一カ月たってますが、これって企画ページに挙げられませんかね?


[18457] Re2:たぶん、これで100個は超えてると思います返信 削除
2013/10/25 (金) 19:28:42 徳翁導誉

> もう一カ月たってますが、これって企画ページに挙げられませんかね?
「日本百景」の事ですか?
う〜ん、個人的にこういうのは、選定の過程を楽しむのが主目的であり、
その結果として表れたモノを、企画ページに保存しても良いかな?と考えていた為、
現状ですと、選定の前段階である叩き台くらいの位置で、企画倒れしてしまった感覚で、
正直な所、これをそのまま保存しようという思いは、あまりありませんね・・・・


[18469] 代わりに「首都圏イベント・カレンダー」とか、どうです?返信 削除
2013/11/1 (金) 19:43:55 徳翁導誉

思ったのですが、どうせ2人しか話題にしないのであれば、
日本全国に対象を拡大せず、「首都圏イベント・カレンダー」のようなのも良いかも?
イベント・カレンダーであれば、まとめた情報を公開するだけでも意義がありますし、
例えば、山手線の主要駅から、片道1時間半までに行ける場所で、
毎年行われる見物のイベントがまとめられていれば、情報として価値もありそうですから。
実際に私なんかも、これだけ近くに住んでいながら、川越まつりに行ったのは去年が初めてで、
「こんなに凄いと知っていれば、前から来てたのに」と思いましたからね(笑)。

とりあえず、以前、大元の記事である「未来予定年表」で言っていた
「さいたまクリテリウム byツール・ド・フランス」が先週末に行われ、私も見てきたのですが、
想像していた以上に、海外のメジャー選手も集まり、現場も盛り上がってましたし、
どうやら来年以降も行われるみたいなので、今回は最後にこれを推薦しておきます(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72