[スレッド全体]

[18502] 銀河英雄大戦終了(団体戦)返信 削除
2013/11/21 (木) 19:17:40 マンネルヘイム

銀河英雄大戦団体戦版が自由惑星同盟の勝利で終了しました。
個人的な意見を言わせていただくと、今回の帝国軍は連携が少なく、個人プレイで対して同盟は各提督が連携出来たので勝てたと感じています。
しかし、それを差し引いても、やや同盟有利の感は否めません。
そこで、戦艦装備数の差を撤廃したらいいと思います。
工業力については、次回イゼルローンが帝国領として設定された場合、どうなるか確かめたうえで調整していけばいいと思います。


[18503] Re:銀河英雄大戦終了(団体戦)返信 削除
2013/11/22 (金) 20:24:53 曹良@ルグランジュ

登録将官数が片方に偏ってしまうのも問題が有ると思います
前期は序盤は帝国側に集まり今期は同盟に偏ってしまいました。
それに加えて同盟側の指揮官は優秀な方ばかりであった為に、このようなワンサイドゲームになってしまいました。
次回からは制限をかけた方がいいと思います。
それと戦艦装備数の差か帝国のポイント冷遇のどちらかの廃止が必要だと思います。


[18530] 銀河英雄大戦:団体戦の仕様に関して返信 削除
2013/12/20 (金) 23:36:12 徳翁導誉

> > > 銀河英雄大戦団体戦版が自由惑星同盟の勝利で終了しました。
> > > 個人的な意見を言わせていただくと、今回の帝国軍は連携が少なく、個人プレイで対して同盟は各提督が連携出来たので勝てたと感じています。
> > > しかし、それを差し引いても、やや同盟有利の感は否めません。
> > > そこで、戦艦装備数の差を撤廃したらいいと思います。
> > > 工業力については、次回イゼルローンが帝国領として設定された場合、どうなるか確かめたうえで調整していけばいいと思います。

> > 登録将官数が片方に偏ってしまうのも問題が有ると思います
> > 前期は序盤は帝国側に集まり今期は同盟に偏ってしまいました。
> > それに加えて同盟側の指揮官は優秀な方ばかりであった為に、このようなワンサイドゲームになってしまいました。
> > 次回からは制限をかけた方がいいと思います。
> > それと戦艦装備数の差か帝国のポイント冷遇のどちらかの廃止が必要だと思います。

> うーん、なんというか、どうやっても帝国不利(同盟優遇)の流れは覆りそうになさそうです。
> 以下の提案を致します。
> ・[試験]ポイント優遇差の完全撤廃
> 一度、ポイントの差を完全撤廃してみてはどうでしょうか。
> 登録人数の差は当然ありますが、それ以上に稼動将官数が違いすぎて・・・
> 帝国将官の能力が高めでも、稼動戦艦(=装備戦艦)数の差は覆せないレベルと感じます。

では次回は、両陣営の登録ポイント差を撤廃してみましょうか。
と言う事で、前回は5から3に減らした係数を、今度は0にしてみます。

それと、登録人数の調整に関しては、
現在は10名以降の登録から、少ない陣営側への登録を強制する設定にしてありますが、
これをゼロ人の状態から、導入してみるのも良いかも知れませんね。
具体的に言えば、両陣営の登録人数が同数で無い場合は、
登録を行おうとした場合、必ず人数が少ない陣営への登録を強いられるという具合です。
以前やった際には、陣営選択がほぼ行えないシステムなので、不満が出て廃止されましたが、
今の登録人数を考えると、それを踏まえても再び試してみる価値はあるかも知れません。

え〜と、それとあとは、前回変更し忘れていた、
イゼルローンの本拠設定も「帝国領」にするという処置だけで良かったですかねえ?


> ・[提案]同盟側の戦艦生産数の下方修正および全体的な生産調整
> やはり同盟側の戦艦数に対し、帝国の戦艦が足りない、と感じます。
> 前は帝国側の増産を提案しましたが、よくよく考えれば上記の戦艦稼動数の差があるので
> ここは同盟側の生産を削っていく事がよいのではないかと思いました。
> で、ただ単に首都の生産量を減らすだけの調整では効果が薄いと考え
> そこで、同盟側含めて生産量の全体的な調整を提案します。
> 例えばバーラトの生産数を5000に下方修正。それとは別に、生産量50の星系は生産量200、というように。
> 戦艦総数としてはそこまで大幅な下落ではないと思います。

どうしましょ、こちらも一緒に試してみます?
こちらとしては、初期設定の数値を変更するだけなので、
作業的には簡単に行えますけども。


P.S.
とりあえず、今回は以前よりの約束通り、両陣営の「軍議」を、
過去ログに追加してみたのですが、どうだったでしょうか?
http://www.geocities.jp/kako_log30/ginga_kako/ginga53.html


[18558] Re:銀河英雄大戦:団体戦の仕様に関して返信 削除
2013/12/28 (土) 09:42:17 徳翁導誉

> > それと、登録人数の調整に関しては、
> > 現在は10名以降の登録から、少ない陣営側への登録を強制する設定にしてありますが、
> > これをゼロ人の状態から、導入してみるのも良いかも知れませんね。
> > 以前やった際には、陣営選択がほぼ行えないシステムなので、不満が出て廃止されましたが、
> > 今の登録人数を考えると、それを踏まえても再び試してみる価値はあるかも知れません。

> 確かに陣営の選択がほぼ行えないと不満が出そうですがアンバランスな試合になるよりは良いと思います。
> 反対が強過ぎるならば最悪二人までの差なら大丈夫ってくらいに設定してもいいかもしれません。

う〜ん、なるほど、「2人差まで」ですかぁ。
それくらいなら、そこまで強くは人数差の影響が出ませんかねえ?
陣営選択の自由も多少は確保されますし、次回の試験導入を前向きに考えてみます。

> > > そこで、同盟側含めて生産量の全体的な調整を提案します。
> > > 例えばバーラトの生産数を5000に下方修正。それとは別に、生産量50の星系は生産量200、というように。
> > > 戦艦総数としてはそこまで大幅な下落ではないと思います。

> > どうしましょ、こちらも一緒に試してみます?
> > こちらとしては、初期設定の数値を変更するだけなので、
> > 作業的には簡単に行えますけども。

> 戦艦の数の差は変わらないみたいですし試験的にやってもいいと思います。

そうですね。
試しにやってみて、それでダメなら戻せば良いですし。


> > とりあえず、今回は以前よりの約束通り、両陣営の「軍議」を、
> > 過去ログに追加してみたのですが、どうだったでしょうか?
> > http://www.geocities.jp/kako_log30/ginga_kako/ginga53.html

> やはり後からこういうものを確認できると楽しいですね。
> こと印象に残った戦闘を見返すと、いろいろと両軍頭を働かせてて懐かしいものが有ります。

一応、コマンド入力の時系列部分を選択すると、
その直前に行われた発言へ飛ぶ仕様も、初めて入れてみたのですが、
この連動機能は、今後もあった方が良いですかねえ?


[18571] Re2:銀河英雄大戦:団体戦の仕様に関して返信 削除
2013/12/31 (火) 14:12:52 曹良

> 一応、コマンド入力の時系列部分を選択すると、
> その直前に行われた発言へ飛ぶ仕様も、初めて入れてみたのですが、
> この連動機能は、今後もあった方が良いですかねえ?

なかなか面白い昨日ですし今後ともあった方が良いと思います

あと面倒になりますが計算で大体敵味方の消耗が解ってしまうのは少し問題が有ると思います。
能力が上の提督なら一定の確率で大ダメージを与えたりするなどの
不確定な要素も欲しいと思いました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72