[スレッド全体]

[18823] Re:仕様!?返信 削除
2014/3/7 (金) 19:40:35 徳翁導誉

> 気になることがありました。
> アラブ民族判定では本国扱いのムハンマドアリー領ハルツームが、
> 属領扱いになっています。
> 個人的にも、あまり本国ではないとは思っていますが、
> 一応民族判定の矛盾がありましたので、報告しておきます。

ムハンマド=アリー朝とモロッコ王国の民族設定をミスってますね。
修正しておきました。

ちなみに、初期設定でアリー朝が大英帝国の属国扱いにして無いのは、
第一次大戦が勃発して、英国がエジプトを保護国化するまで、
軍隊は駐留させていても、オスマン帝国の宗主権は認めていた為ですね。

P.S.
一部で「タイミングが良過ぎるのでは?」との声もある新規登録国に関してですが、
とりあえず「問題ないですよ」と言っておく事で、疑念を晴らしておきます(笑)。


[18862] Re2:仕様!?返信 削除
2014/3/19 (水) 18:39:35 某国

バイエルンソビエト政府はスラブ民族国家ですか?
本国間違ってるような・・・
亡命政府の設定確認お願いします


[18863] Re3:仕様!?返信 削除
2014/3/19 (水) 18:43:45 1285 〔HomePage

▼ 某国さん
> バイエルンソビエト政府はスラブ民族国家ですか?
> 本国間違ってるような・・・
> 亡命政府の設定確認お願いします

エンゲリスはドイツ民族ということになっていますね。


[18865] Re4:仕様!?返信 削除
2014/3/19 (水) 20:20:01 観鈴

▼ 1285さん
> ▼ 某国さん
> > バイエルンソビエト政府はスラブ民族国家ですか?
> > 本国間違ってるような・・・
> > 亡命政府の設定確認お願いします

> エンゲリスはドイツ民族ということになっていますね。


このスレの一番上にもありますが、
今回、ロシア民族領スターリングラード(ヴォルゴグラード)は、
ドイツ民族領エンゲリスとなっています。


[18872] ヴォルガとバイエルンのソビエト共和国返信 削除
2014/3/21 (金) 06:06:16 徳翁導誉

> > バイエルンソビエト政府はスラブ民族国家ですか?
> > 本国間違ってるような・・・
> > 亡命政府の設定確認お願いします

> エンゲリスはドイツ民族ということになっていますね。

と、いう事ですね。
政府がスラブ系の設定なのではなく、エリアがドイツ系の設定になっている訳です。
何故このシナリオではそうしたかと言うと、第一次大戦中に勃発したロシア革命に乗じて、
ヴォルガ地域に入植したドイツ人が自治国を作り、第二次大戦が起きるまでソ連内で存続したので、
ゲーム内の亡命政府の中に、その「ヴォルガ=ドイツ・ソビエト共和国」を入れた為ですね。
あと「エンゲリス」というのは、ヴォルガ=ドイツ・ソビエト共和国の首都なのですが、
よく考えると、建国後に思想家エンゲルスから付けたので、改名前の「ポクロフスク」にすべきでした(笑)。
ちなみに「バイエルン・ソビエト共和国」の方は、こちらも大戦末期に勃発したドイツ革命に乗じて、
反ベルリン中央政府を掲げて、わずか1ヶ月ながら実在した短命政権です(政府軍により制圧)。

この件に関しては、スレッド先頭の記事内にある第4項↓も参照してください。
> > > 例えば目新しい所ですと、モスクワ南方のヴォルガ河畔(WW2版だとスターリングラード)は、
> > > 当時200万人近いドイツ系の入植民が居た為、ドイツ民族エリアの「エンゲリス」としました。
> > > (ドイツ出身の女帝エカチェリーナ2世が入植させ、WW2時にスターリンが中央アジアへ強制移住)
> > > (サッカー・ウズベキスタン代表FWのゲインリフ[ドイツ風だとハインリッヒ]は、その子孫)

これは現在ニュースになっているウクライナ情勢でも影響を及ぼしてる話なのですが、
旧ソ連の重要地域における民族構成比率は、スターリン政権の以前と以後で大きく変化しています。
まあ簡単に言えば、非ロシア系住民を数百万人単位で辺境に強制移住させ(その過程で1割ほどが死亡)、
彼らが住んでいた所にロシア人を入植させる事で、「重要地のロシア化」と「辺境の開発」を進めた訳です。
そして、それが現在に至る民族規模での問題として、大きな禍根を残していると・・・・

ただ、こうした話は、第一次大戦後に生じた「民族自決」という潮流の副作用として、
他国でも大なり小なり存在しており(以前は帝国だった日本も決して他人事ではありません)、
第一次大戦前の民族比率と、2つの大戦を経た後の民族比率では、明らかな違いが見えるのも確かです。
まあ、現在のゲーム仕様だと「1エリア1民族」なので、その違いもあまり表現できていませんが、
エリア内の民族構成をパーセンテージで表示する仕様にすれば、そうした雰囲気も伝わり易くなるかも?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72