[スレッド全体]

[18804] 「赤い嵐オンライン:WW1版」を設置返信 削除
2014/2/28 (金) 21:02:01 徳翁導誉

という事で、最も要望の多かった「WW1版」を開始しました。
「赤い嵐オンライン:WW1版」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww1_red_storm/ww1.html

基本的なシステムは「日露戦争版」や「帝国主義版」と同じですが、
変更点や特徴は以下の通りです。

1.勝利条件に変更はありませんが、「勝利点」の計算を少し変え、
  従属国(同盟国)は今まで、生産値の半減させて盟主国に加算していましたが、
  残りの半分を切り捨てとせず、自国の勝利点に加算するようにしました。
  ちなみに、開始年は「1914年」で、判定終了を迎える年数設定は「1930年」です。

2.パナマ運河の開通は1914年の夏で、ゲーム開始設定は1914年の春なのですが、
  開通イベントを設けるのも面倒なので(笑)、
  少し早くなりますが、既に開通済みとしてゲームをスタートさせます。

3.日露戦争版と10年しか違わず、世界地図の方はほとんど変わらない為、
  亡命政府のラインナップで、シナリオの特徴を出してみました。
  WW1後に登場する国(短命含む)を並べましたが、時代が時代だけに、
  まさに「赤い嵐」というタイトルっぽい、赤い国々が揃いました(笑)。

4.日露戦争版では本国エリアとしていた欧州の一部地域を、
  民族意識が高まった時代背景を踏まえて、他民族エリアに変更しました。
  なので、オーストリア帝国・オスマン帝国・ロシア帝国など、民族問題を抱えた国は大変かも?
  ちなみに細かい民族の設定は、「簡易説明」の方を参照してください。
  例えば目新しい所ですと、モスクワ南方のヴォルガ河畔(WW2版だとスターリングラード)は、
  当時200万人近いドイツ系の入植民が居た為、ドイツ民族エリアの「エンゲリス」としました。
  (ドイツ出身の女帝エカチェリーナ2世が入植させ、WW2時にスターリンが中央アジアへ強制移住)
  (サッカー・ウズベキスタン代表FWのゲインリフ[ドイツ風だとハインリッヒ]は、その子孫)

5.わずか2週間で崩壊したとは言え、WW1中の1917年に王政復古が行われた史実がある為、
  とりあえず清王朝も、亡命政府として入れておきました。
  ただし、システム的に北京を首都設定にする訳には行かなかったので、
  清王朝の副都(北京遷都前は首都)であった奉天を、その代用としました。
  そして退位後の溥儀は、袁世凱から皇帝相当の待遇を受けつつ保護されていたので、
  変な感じですが、中華民国・袁世凱政権の従属国扱いとしておきました。


P.S.
時代背景を知るのに参考になるかと思い、トップ・ページの動画紹介所に、
ニコニコ動画『じっくり学ぼう!日本近現代史』の該当回を貼っておきました。
http://www.nicovideo.jp/mylist/37527156
・・・って、貼っておいてなんですが、動画内容は講談的なので、
タイトル通り「学ぶ」と言うより、話半分で「楽しむ」視聴の方が適当かも?(笑)


[18840] 「赤い嵐オンライン:WW1版」における審査依頼返信 削除
2014/3/12 (水) 20:47:18 聖職者

▼ 徳翁導誉様へ

赤い嵐オンライン:WW1版におきまして、

※ 以下の項目に違反した場合、削除や登録禁止などの対処が行われる事もあります ※


3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
自分が利益を得る為に、他者を支援したりするのは問題ありませんが、
自分のキャラを犠牲にしてでも、他者に支援するプレイ・スタイルは禁止です。
それをやりますと、項目1の「多重登録」と同じような事になりますので。
他のプレイヤーからそういした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。



4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。

になどに触れると思われるような行為が行われました。

周辺国から攻撃を受け地図から消えた(滅亡したという表現のほうがいいのでしょうか?)オーストリア=ハンガリー帝国担当者が、
公式発言において、
所有しているポイントを全てアメリカに支援する。

アメリカ合衆国担当者に対してのポイント全面支援をしたと受け止められる発言をしています。

確かにゲームを現時点ではオーストリア=ハンガリー帝国担当者はゲームから離れているわけではないので、
上記のルール違反に即座になるとかいうわけではないかもしれないですが、
グレーではないかなとおもいます。

そこで徳翁導誉様に対しまして、この件について審査を要請します。


まあ、ルールの改定も提案します。

3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
自分が利益を得る為に、他者を支援したりするのは問題ありませんが、
自分のキャラを犠牲にしてでも、他者に支援するプレイ・スタイルは禁止です。
それをやりますと、項目1の「多重登録」と同じような事になりますので。
他のプレイヤーからそういした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。


他のプレイヤーからそういした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。
の部分を
他のプレイヤーからそうした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。
に変更することを提案します。


[18842] Re:「赤い嵐オンライン:WW1版」における審査依頼返信 削除
2014/3/12 (水) 21:05:00 アメリカ担当

▼ 聖職者さん
> ▼ 徳翁導誉様へ
>
> 赤い嵐オンライン:WW1版におきまして、
>
> ※ 以下の項目に違反した場合、削除や登録禁止などの対処が行われる事もあります ※
> の
>
> 3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
> 自分が利益を得る為に、他者を支援したりするのは問題ありませんが、
> 自分のキャラを犠牲にしてでも、他者に支援するプレイ・スタイルは禁止です。
> それをやりますと、項目1の「多重登録」と同じような事になりますので。
> 他のプレイヤーからそういした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。
>
> や
>
> 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> 自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> 他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> 他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
> また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
> 勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。
>
> になどに触れると思われるような行為が行われました。
>
> 周辺国から攻撃を受け地図から消えた(滅亡したという表現のほうがいいのでしょうか?)オーストリア=ハンガリー帝国担当者が、
> 公式発言において、
> 所有しているポイントを全てアメリカに支援する。
> と
> アメリカ合衆国担当者に対してのポイント全面支援をしたと受け止められる発言をしています。

現在のところ、私はポイントを受け取っていません。
また、仮に送ってきた場合、送り返します。
履歴を見る限り、送られた形跡はありませんが、何かそのようなことは今の所ありません。
> 確かにゲームを現時点ではオーストリア=ハンガリー帝国担当者はゲームから離れているわけではないので、
> 上記のルール違反に即座になるとかいうわけではないかもしれないですが、
> グレーではないかなとおもいます。
>
> そこで徳翁導誉様に対しまして、この件について審査を要請します。
>
>
> まあ、ルールの改定も提案します。
>
> 3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
> 自分が利益を得る為に、他者を支援したりするのは問題ありませんが、
> 自分のキャラを犠牲にしてでも、他者に支援するプレイ・スタイルは禁止です。
> それをやりますと、項目1の「多重登録」と同じような事になりますので。
> 他のプレイヤーからそういした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。
>
> の
> 他のプレイヤーからそういした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。
> の部分を
> 他のプレイヤーからそうした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。
> に変更することを提案します。

いま確認したら、「そういした」になっていましたね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72