[スレッド全体]

[19001] Re:改定とは・・・???返信 削除
2014/5/9 (金) 19:39:03 徳翁導誉

> > > > > まあ、ルールの改定も提案します。
> > > > > 他のプレイヤーからそういした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。
> > > > > の部分を
> > > > > 他のプレイヤーからそうした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。
> > > > > に変更することを提案します。

> > > > いま確認したら、「そういした」になっていましたね。

> > 報告どうもです、修正しておきました。
> > ただ、こういう場合は「改定」という表現は適当じゃないですけどね。

> 「改定」の意味ですが、法律・制度など以前のものを改めて新しく定めること。
> かい‐てい【改定】. goo辞書より
> なので1字の変更でも新しく定めることになりませんかね?
> かなり、厳密に言うとそれで効力が変わりますからね。

で、その意味で通すと、こういう用法↓になる訳です(笑)。
> > (嫌味を込めて、敢えて用いているのならば別ですが・笑)

「ルールの改定」とは、文字通り「ルールを改めて定める」のですから、
例えば仮に、「支援があった場合」が「支援がなかった場合」などの誤字でしたら、
それを修正する事で文章(ルール)の意味も変わりますから、「改定」でも良いと思います。
ただし今回の場合、1文字余分に付いていただけで文章自体の
意味が変わるとかとか、意味が解らないなどの事情が無い為、「改定」では大袈裟すぎます。
逆に言えば、この場合に敢えて「改定」という単語を用いると、
「1文字余分に付いていたから、文章の意味が解らなかった」という意味を含んでしまい、
更には、実際この程度で意味が解らない事は無いでしょうから、
1文字余分だった事実を盾に、相手の失敗をネチネチと責め立てる表現になってしまいます(笑)。

それでも用いるのであれば、ここは「改定」よりも「改訂」の方が良いでしょうね。
こちらですと、「改めて訂正する」という意味なので、
改定と似た意味にも使える一方、間違えを直すなどの軽い場合にも使えます。
例えば書籍などで、誤字脱字や加筆の修正をしたモノを「改訂版」と言うのがこれです。


> > 無理して硬い表現を使わなくても、「誤字があるから直して」で十分ですよ。
> 嫌味などは毛頭ありません。
> 硬い表現を使わないと失礼かなとこの時、感じたのでそのようにいたしました。

使い慣れない表現は、あまい無理して使わない方が良いですよ。
特に聖職者さんの場合、変にへりくだり過ぎて、
慇懃無礼になってたり、嫌味っぽい表現になってたりする事が多いので。
それに、ここは個人サイトなのですから、かしこまる必要も無いですし(笑)。


[19018] Re2:改定とは・・・???返信 削除
2014/5/13 (火) 22:34:22 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > まあ、ルールの改定も提案します。
> > > > > > 他のプレイヤーからそういした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。
> > > > > > の部分を
> > > > > > 他のプレイヤーからそうした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。
> > > > > > に変更することを提案します。

> > > > > いま確認したら、「そういした」になっていましたね。

> > > 報告どうもです、修正しておきました。
> > > ただ、こういう場合は「改定」という表現は適当じゃないですけどね。

> > 「改定」の意味ですが、法律・制度など以前のものを改めて新しく定めること。
> > かい‐てい【改定】. goo辞書より
> > なので1字の変更でも新しく定めることになりませんかね?
> > かなり、厳密に言うとそれで効力が変わりますからね。

> で、その意味で通すと、こういう用法↓になる訳です(笑)。
> > > (嫌味を込めて、敢えて用いているのならば別ですが・笑)
>
> 「ルールの改定」とは、文字通り「ルールを改めて定める」のですから、
> 例えば仮に、「支援があった場合」が「支援がなかった場合」などの誤字でしたら、
> それを修正する事で文章(ルール)の意味も変わりますから、「改定」でも良いと思います。
> ただし今回の場合、1文字余分に付いていただけで文章自体の
> 意味が変わるとかとか、意味が解らないなどの事情が無い為、「改定」では大袈裟すぎます。
> 逆に言えば、この場合に敢えて「改定」という単語を用いると、
> 「1文字余分に付いていたから、文章の意味が解らなかった」という意味を含んでしまい、
> 更には、実際この程度で意味が解らない事は無いでしょうから、
> 1文字余分だった事実を盾に、相手の失敗をネチネチと責め立てる表現になってしまいます(笑)。
>
> それでも用いるのであれば、ここは「改定」よりも「改訂」の方が良いでしょうね。
> こちらですと、「改めて訂正する」という意味なので、
> 改定と似た意味にも使える一方、間違えを直すなどの軽い場合にも使えます。
> 例えば書籍などで、誤字脱字や加筆の修正をしたモノを「改訂版」と言うのがこれです。


ご指摘、ありがとうごさいます。
ネチネチとトンチカンなことをいうつもりはありません。


> > > 無理して硬い表現を使わなくても、「誤字があるから直して」で十分ですよ。
> > 嫌味などは毛頭ありません。
> > 硬い表現を使わないと失礼かなとこの時、感じたのでそのようにいたしました。

> 使い慣れない表現は、あまい無理して使わない方が良いですよ。
> 特に聖職者さんの場合、変にへりくだり過ぎて、
> 慇懃無礼になってたり、嫌味っぽい表現になってたりする事が多いので。
> それに、ここは個人サイトなのですから、かしこまる必要も無いですし(笑)。


 いや、私はここで無料で遊ばせてもらっている身ですからね。
管理人に対してへりくだりすぎても足りないぐらいです。

本当にありがとうございます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72