| ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 部外者ならまだしも大国登録者が、
> > > > > ゲーム中にそのような発言をするのは、正直どうかと?
> > > ちなみに私は(このゲームの状態では)大国とは言えないような状態の国ですね。
> > しかし、終わってみれば生産5位、勝利点7位と、
> > たいして低くは無い結果に終わりました。
> > この私が「大国とはいえない」と言ってしまうと、
> > 全世界の半分以上が小国になってしまいますね。
> > 申し訳ありませんでした。
> いや、ゲーム内で言う「大国」とは、単にその時点で総生産力の多い国家の事ではなく、
> 初期生産力の高さから、ゲーム開始段階から有利に事を進められる「色付き国」の事であり、
> 有利な初期条件、つまりはゲーム展開に大きな影響を及ぼせる国家に登録した以上は、
> そのセッションにおける責任感を持ってプレーしなければならない、という事を言っている訳です。
> ハッキリ言って、大国プレイヤーの振る舞い次第で、
> そのゲームが面白くなるか否かが決まると言っても、過言では無いですからねえ・・・・
>
>
> > > 「・・・・・・・・・・・・・」って何ですか?
> > 「・・・・・・・・・・・・・」とは、適切な題名が思い付かなかったので、
> > そのように付けました。
> でしたら、題名を弄らずに「Re:勝利条件が違います」の方がずっとマシです。
> 「・・・・」だけでは、「話にならない」「呆れてモノも言えない」という意味にしかなりませんので。
>
> > > 正直、最近の聖職者さんは、提言や提起としての意見ではなく、
> > > 意見する事自体が目的化している印象が、私には強いので・・・・
> > 意見を言う事が大切なのです。
> > イエスマンだらけになるといろいろとおかしくなりますからね。
> > と言い訳をしたいですが、
> > 実際は、本人が適切な提言や提起が思いつかないためだと思います。
> しかし、それが目的化してしまっては、本末転倒も良い所です・・・・
> 意見と言うのは、言いたい事があるからこそ言うモノであって、
> 無理して捻り出された意見には、それを聞いてプラスになる事が少ないですし、
> それでも提言や提起がある以上は、相応の返信や対処を強いられる訳ですから、
> 結果的に、そこで負担が増えてしまえば、本当に対応が必要な時にも影響しかねません。
意見をしていくという意識とか姿勢が大切であると説いているだけで・・
手段と目的をはき間違えろとかは言っていません。
> しかも、年数的には十分にべテランである聖職者さん自身が「私もその一人」と言っている以上(笑)、
私のような未熟者が果たして、ベテランなのか自分自身でも皆目見当がつきませんが・・・・・
能力と年数というのは比例することはないですし。
それは別次元の話ですからね。
少なくとも、私はベテランでは決してないです。
ベテランが経験豊富なものという意味なら、
私の解釈の仕方が間違っています。
能力がある方というように言い直してみることにします。
> ベテラン基準と言うのが必ずしも、その負担に応じた大きな効果が望めるとは言い切れませんし、
> もっと言ってしまえば、最近の登録状況から言って、
> ベテランの希望者だけで全ての大国枠が埋まるのか、はなはだ疑問です・・・・
まあ、そのあたりは結果論という事で…
とりあえず、意欲があり、才能・能力がそこそこある方が大国担当者になれば問題はありませんからね。
> それに結局は、プレー経験がどうこうよりも、プレイヤーの意識の問題が大きいですからねえ。
> ここの多人数ゲームは、家庭用のゲームなどと違って、待ってればイベント等が向こうから訪れる訳ではなく、
> 自身から積極的に動いていかないと展開して行かない以上、受け身な大国ばかりでは膠着化するのも必然です。
> このゲームは「舞台」を用意しているだけなので、ゲーム展開が面白くなるか否かは、まさに参加者次第ですので。
それだと運も絡んで、運ゲームになりかねないですかね?
それにやってもいいことには限りがありますからね。
> > > 内密通信暴露については、前々から、
> > > 外部からも閲覧が可能な公式発言の場でゲーム内で知り得た情報に当たる内密通信を暴露することについては、
> > > ゲームルールの5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。に触れると考えていましたので、
> > > この場でルール上のご見解についてお伺いをいたしたいと存じ上げます。
> > あと内密暴露の件は審議してもいいと思う。
> ここの掲示板などとは違い、公式発言は明らかにゲーム内の一部です。
> そこで通信文を暴露しようが、捏造した文章を流そうが、それもゲームの範疇であり、
> 逆に言えば、戦略的に公式発言を使えないようでは、なかなか勝利も遠いと思います。
> そもそも通信文の暴露なんて、中長期的に見れば損にしかならない事が多いですし、
> 暴露や捏造も有り得る前提でゲームは作られてますので、そこを理解できてるか否かで大きく違うかと?
> 要するに、処分自体はゲーム内でプレイヤーから下されてしまいますし、元々そういう類のゲームだと。
個人的には納得はできませんが、ルール的にそういう見解なら致し方ありません。
この件については断念します。
ただ、
> ここの掲示板などとは違い、公式発言は明らかにゲーム内の一部です。
> そこで通信文を暴露しようが、捏造した文章を流そうが、それもゲームの範疇であり、
> 逆に言えば、戦略的に公式発言を使えないようでは、なかなか勝利も遠いと思います。
ということなら、相手に対する挑発が可能となるように、
6.プレイヤー個人への「人格攻撃」を行ってはいけません。
の緩和を要請します。
|
|