[スレッド全体]

[18804] 「赤い嵐オンライン:WW1版」を設置返信 削除
2014/2/28 (金) 21:02:01 徳翁導誉

という事で、最も要望の多かった「WW1版」を開始しました。
「赤い嵐オンライン:WW1版」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww1_red_storm/ww1.html

基本的なシステムは「日露戦争版」や「帝国主義版」と同じですが、
変更点や特徴は以下の通りです。

1.勝利条件に変更はありませんが、「勝利点」の計算を少し変え、
  従属国(同盟国)は今まで、生産値の半減させて盟主国に加算していましたが、
  残りの半分を切り捨てとせず、自国の勝利点に加算するようにしました。
  ちなみに、開始年は「1914年」で、判定終了を迎える年数設定は「1930年」です。

2.パナマ運河の開通は1914年の夏で、ゲーム開始設定は1914年の春なのですが、
  開通イベントを設けるのも面倒なので(笑)、
  少し早くなりますが、既に開通済みとしてゲームをスタートさせます。

3.日露戦争版と10年しか違わず、世界地図の方はほとんど変わらない為、
  亡命政府のラインナップで、シナリオの特徴を出してみました。
  WW1後に登場する国(短命含む)を並べましたが、時代が時代だけに、
  まさに「赤い嵐」というタイトルっぽい、赤い国々が揃いました(笑)。

4.日露戦争版では本国エリアとしていた欧州の一部地域を、
  民族意識が高まった時代背景を踏まえて、他民族エリアに変更しました。
  なので、オーストリア帝国・オスマン帝国・ロシア帝国など、民族問題を抱えた国は大変かも?
  ちなみに細かい民族の設定は、「簡易説明」の方を参照してください。
  例えば目新しい所ですと、モスクワ南方のヴォルガ河畔(WW2版だとスターリングラード)は、
  当時200万人近いドイツ系の入植民が居た為、ドイツ民族エリアの「エンゲリス」としました。
  (ドイツ出身の女帝エカチェリーナ2世が入植させ、WW2時にスターリンが中央アジアへ強制移住)
  (サッカー・ウズベキスタン代表FWのゲインリフ[ドイツ風だとハインリッヒ]は、その子孫)

5.わずか2週間で崩壊したとは言え、WW1中の1917年に王政復古が行われた史実がある為、
  とりあえず清王朝も、亡命政府として入れておきました。
  ただし、システム的に北京を首都設定にする訳には行かなかったので、
  清王朝の副都(北京遷都前は首都)であった奉天を、その代用としました。
  そして退位後の溥儀は、袁世凱から皇帝相当の待遇を受けつつ保護されていたので、
  変な感じですが、中華民国・袁世凱政権の従属国扱いとしておきました。


P.S.
時代背景を知るのに参考になるかと思い、トップ・ページの動画紹介所に、
ニコニコ動画『じっくり学ぼう!日本近現代史』の該当回を貼っておきました。
http://www.nicovideo.jp/mylist/37527156
・・・って、貼っておいてなんですが、動画内容は講談的なので、
タイトル通り「学ぶ」と言うより、話半分で「楽しむ」視聴の方が適当かも?(笑)


[18981] 赤い嵐オンライン:WW1版の終了報告返信 削除
2014/5/5 (月) 22:01:51 真正大明神

▼ 徳翁導誉様へ

赤い嵐オンライン:WW1版の終了し、
中華民国・袁世凱政権陣営が大戦に勝利しました。

保存をどうかよろしくお願いします。


[18983] 初期化要請返信 削除
2014/5/6 (火) 13:24:34 日本中央党

このゲームが終わったので次は内政ありでいいと思います。

個人的に仕様改善した新冷戦版を希望します。


[18991] 次の戦場について返信 削除
2014/5/7 (水) 19:21:06 物秦

現代版の改修はまだ終わってませんか?
終わっていないならばww2版の内政有りが妥当かと思います。


[18994] Re:次の戦場について返信 削除
2014/5/9 (金) 13:01:02 日本中央党

▼ 物秦さん
> 現代版の改修はまだ終わってませんか?
> 終わっていないならばww2版の内政有りが妥当かと思います。


私もそれが無難に思ってきました。


[19005] Re2:次の戦場について返信 削除
2014/5/9 (金) 19:42:19 徳翁導誉

> 赤い嵐オンライン:WW1版の終了し、
> 中華民国・袁世凱政権陣営が大戦に勝利しました。
> 保存をどうかよろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log16/red_ww1/red_ww1_1.html


> > > > このゲームが終わったので次は内政ありでいいと思います。
> > > > 個人的に仕様改善した新冷戦版を希望します。

> > > 現代版の改修はまだ終わってませんか?
> > > 終わっていないならばww2版の内政有りが妥当かと思います。

> > 私もそれが無難に思ってきました。

> それも手ですけど、もう一つの案として、管理者殿が温存している「七年戦争版(内政なし)」という手もあると思います。

正直言うと、「次は内政あり版の順番」という事以外、何も決まっていません。
とは言え、内政ありの新冷戦版は特別回みたいなモノだったので、
現実的には「現代版」か「新WW2版」になっちゃいますけど(笑)。


まあ本当であれば、手順通りに内政あり版の改造作業が進んでいたら、
まずは「大航海時代 or 帝国主義」で、1エリアの住民多様性や、物資の多様化、エリアごとの消費管理を行い、
続いて「WW1 or WW2」で、軍団制の導入による戦争システムの大改編や、ゲリラ戦や市街戦などの長期戦も加え、
最後に「冷戦 or 現代」で、ゲームの主体を国家から国民に移す(国際政治は国内政治に左右される)予定でしたが、
正直な所、例年だと家に閉じ籠りがちになり、却って作業がはかどる花粉症の季節に、
今年の週末はいろいろと所用が多かった上、その空き時間には将棋電王戦を見たり、
積んでしまった本をまとめ読みしたり、2度のサーバー・トラブルがあったりした為、
全くと言って良いほど、事前の予定通りには進みませんでした(笑)。
それに、こうした構想を小出しに書いても、最近はほとんど反応が返って来ないので、
こちらとしても、進むべき方向性が確認できないという事情もあったりします・・・・


[19012] Re3:次の戦場について返信 削除
2014/5/10 (土) 17:58:15 物秦

1 平和度の撤廃と宗教一致してる占領地の治安回復率の増加
2 亡命政府のみ使える破壊工作コマンドの追加
3 経済会議外の国を通る時の手数料増加
この三点をいれたww2内政版をやってみたいです。
1は戦争が置き易くするのと
反宗教を掲げる共産主義に対抗した宗教界の動きを考慮して
2はレジスタンス活動をゲーム上に再現する為
3はブロック経済の再現をゲーム上に再現する為
管理人さん技術的に可能でしょうか?

皆さんの意見も聞きたいです。


[19042] 個人的には…返信 削除
2014/5/16 (金) 22:20:08 ryo

 とりあえず、WW2内政あり版に関しては、人口増加率と先進度の増加率を四分の一位にしていただきたいです。

 1951年の時点でインド帝国の人口53億、ハンガリー以外の有人国が先進度80以上というのは…ifをはるかに通り越してファンタジーの世界になってしまっています…。

 それ以外については今まで通りでも問題ないですし、変更していただいても構いません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72