| ▼ 徳翁導誉様
> > > > > 四国に居る私としては、四国の方を大河ドラマの主人公にして欲しいのですが・・・
> > > > > スケールが小さいので無理かな?
> > > > > この前の龍馬伝とかで土佐・高知の坂本龍馬でやっていましたけど・・・・
> > > > > 他には調べる限り風と雲と虹との藤原純友が関連しているぐらいですし。
> いやいや、スペシャル大河の「坂の上の雲」があるじゃないですか!?
> 時間的には通常大河の半分でしたが、製作費の方は逆に通常大河の数倍ですよ(笑)。
確かにそれはそうですけど・・・・・
普通の大河ではないのでカウントに入れなかったのと。
「坂の上の雲」はいい作品でありますが私の好みではなかったので・・・・・
> > > > > 四国を統一した、長宗我部元親とかは全国ではマイナーですかね?
> > > > 長曾我部はマイナーではないとは思います。あくまで私の認識ですが、
> > > > 「天地人」放送以前は、知名度は直江兼続と同じぐらいだったと思います。
> > > > ですから、長曾我部元親を主役にするのは、至難の業ではないと思います。
> > > 少なくとも吉田松陰の妹よりはメジャーだと思いますよ(笑)。
> > 長宗我部氏は信長の野望などをプレイした人は別として、割と知名度は低いかもしれません。
> > 大阪の陣でも真田幸村と共に盛親が参戦していますが、真田氏と比べると知名度は低いですしね……
> 数年前に、NHK-BSの「熱中夜話」という番組で戦国武将を取り上げた際、
> 「大河化して欲しい戦国武将」のアンケート結果が発表され、その時の1位が長宗我部元親でしたよ。
> 更に番組内で、主演を木村拓哉、題名を「波濤の果て」と決めて、企画案を大河班に持ち込んでました(笑)。
> ちなみに発表された10位までの結果は、ネットで当時のブログ等を見てみると、2位から順に、
> 「本多忠勝・前田慶次・石田三成・大谷吉継・立花宗茂・北条氏康・島津義弘・宇喜多秀家・黒田官兵衛」だそうです。
始まって、知りました。びっくりです。!
> 最近の大河は原作なしのオリジナル作品が多いので、原作は不要かも知れませんが(おかげで凡作が多い)、
> 司馬遼太郎の作品に、長宗我部元親が主人公の「夏草の賦」や、息子・盛親が主人公の「戦雲の夢」がありますし、
> いっその事、親子二代記にしたり、国親も合わせて三代記にしても面白いかも?
> 「国盗り物語」「炎立つ」「葵徳川三代」など、複数主人公も過去には例がありますので。
> でもまあ四国で戦国と言う事なら、別に長宗我部家に限らず、
> 上洛して幕府の実権を握った阿波の戦国大名・三好家がありますけどね。
> 幼少時に主君の謀略で父を失い、それでも4人の弟たちと力を合わせて権力の座に上り詰め、
> 最期には虚しい末路が待っている三好長慶などは、意外と大河の主人公に向いているかも?
> あと愛媛の方ですと、歴史小説「村上海賊の娘」で最近話題の村上水軍というのも面白いと思いますよ。
> 村上武吉などは、中国・四国・九州・近畿と瀬戸内海を縦横無尽に動き、海の戦国大名として活躍しましたし。
あくまでも代表例として、長宗我部元親の名をあげました。
他意はありません。
徳翁導誉様は、万民向けの作品が好みなのでしょうか?
「村上海賊の娘」もいい作品だと思いますが・・・
私みたいな少数派にはいく道がないようです。
> > > > > > 安倍が首相に再就任して、過去に無いほど露骨にNHK人事に介入してますし、
> > > > > 私が心配する必要はないと思いますが、
> > > > > 時の首相を呼び捨てとか批判されるのは・・・首相の支持者のネット系右派(ネトウヨ)・保守派(いるのかな?)がこわいです。
> 誰であろうと基本的に「公人は敬称略」という基準で、私はずっと通して来てますし、
> そういう基準自体は文章を書く上で、別に珍しい事ではありません。
重箱の隅を突くようで申し訳ないですが、雑誌などでは、記事において「敬称略」の表示がよくあるのですが、
インターネット上ではあまりみられません。その辺の基準がよくわかりません。
ええ、確かに徳翁導誉様が敬称略で書かれているのは文章を書かれているのは読んでいてよくわかります。
ただ、私は心配して忠告しただけです。それが的外れなら私の過ちでしょう。
> 肩書きはその時々で変わりますし、相手次第で呼び方を変えては却って公平性を欠きます。
・・・・・・そういうものですか? 現時点での肩書が必要だと思いました。
> 首相は特別で、三谷幸喜や堺雅人や真田幸村は別に構わないんですか?
首相は特別でしょう? 権力を持ち、国会議員として立法権をもち、国全体の意思を動かせますからね。
いや、心配しているの安倍総理の支持者からこのサイトに攻撃されないかという心配です。
熱狂的な支持者というのは支持している対象を神格化していることが多いですからね。
> それにそもそも、「呼び捨て」と「敬称略」とは違いますからねえ。
ここで私がそれがイコールとか言いだしても切りがないな。
確か、橋下大阪市長も「呼び捨て」について、小林よしのり氏と中野剛志氏を批判していましたよ。
> 見境なく敬称を付けたがり、「稲垣メンバー」とか「島田司会者」などと言うのは私の好みじゃないですし、
> そういう人が来たら正面から応じれば良いだけで、何事も無い内に事なかれ主義で逃げるのも私は嫌いです。
> と言いますか、「時の首相を批判しない方が」と自粛を促す事自体、それを助長する行為だとは思いませんか?
昨今は「コンプライアンス」の名の元、責任逃れの為に、
ちょっとした抗議でも、過剰な厳罰を下す社会風潮になっています。
これも事なかれ主義ではないでしょうか?
人間が全て、徳翁導誉様のような毅然とした態度で応じることができるはずがありません。
現実においても、千葉県の柏市で突然男性が連続通り魔事件を起こしました。
岩手県の滝沢市ではAKB48握手会において、突然、男性が刃物を振り回しけが人が出ました。
これらは代表例ですが、現実においては突然、脅威が迫ってきます。
果たして、それに対して、毅然と正面から応じる事ができるでしょうか?
人間は皆、違うのです。誰一人として同じ人はいません。
それが人間社会の多様性を生み出しているのです。
少数派と多数派がいる事がこの社会の基本なのです。
そして、それらは互いに争います。
今もウクライナで親欧米派と親ロシア派が争っています。
タイではタクシン派と反タクシン派が争っています。
ブラジルでは政府とワールドカップ反対のデモ隊が争っています。
各国の国会では与党と野党が争っています。
時の権力者というのは怖い者なのです。
と勢いで書いてしまいましたが、いつも通り、聖職者が論点をそらそうとしているなと感じられましたら、
いつも通りにお願いします。
> > > > > NHKについては、私も権力の意に従うべきとか考えてしまいます・・・
> > > > > そもそも、国会で予算の審議を受けている所ですから、どうしても、国会議員の意向が働きやすくなるのではないでしょうか?
> 別に、移行が反映される事自体を批判している訳ではありません。
> NHKは公共放送として、そういう仕組みになっている以上、その辺をどうこう言っている訳ではなく、
> 為政者としての節度に欠けた「過去に無いほど露骨」さを非難・・・と言うか、呆れている訳です。
> まあ、百歩譲ってお友達人事をするにしても、もうちょっとマトモなお友達は周りに居ないのかと(笑)。
お友達人事といっても、今のNHK会長は、同郷の麻生副総理が推したとされています。
という事は友達の友達では? さすがに友達の友達の事はよくわかりませんよ。
面識がないのが普通では? 無論、最終的に人事として認めてしまっているので任命権者としての責任はあるとは思いますが、
NHK会長は自身の意思でしゃべっているでしょうからね・・・・・
というか、そもそも、何故、NHK会長就任記者会見に民放の記者とか新聞の記者を呼んで、
就任の記者会見をしていたのがわからない私では問題の本質がよくわからないという。
だって、NHKは放送局でしょう?民放とかは放送におけるライバル・競争相手ですよね?
競争相手を会見に呼ぶというのかがよくわかりません。
普通にNHKで会長の就任挨拶などを流せばいいのではないかと。
そこまで基本的な事を教えてくれそうなサイトなどは見当たりませんでした。
お友達人事で問題になるのはNHK経営委員の方の方ですね。
なんか、すごい発言をしていますからね。
極論者から言うと露骨にしている方が物事の理解がしやすいので助かります。
ここまで言って、なんですが私はただ単に心配性で気が小さいだけです。
徳翁導誉様なら信じていただけると確信し信じています。 |
|