[スレッド全体]

[19672] Re:道州制とAKB返信 削除
2015/10/11 (日) 14:34:31 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> > 今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
> > 実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
> > 先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。
> > 同時に、憲法改正草案を作ってみたりもしてました。
> > そこには、軍や憲法裁判所の条項のほか、
> > 道州制を見据えた参議院改革等も含まれていました。

> 何だか凄すぎて、私にはちょっと光景の想像が付かないですね。
> そんな大真面目な話、高校時代どころか、未だにほとんどした記憶が無いですし(笑)。
> ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
>  ・ そもそも道州制に賛成か?反対か?

僅差で賛成になりました。

>  ・ 区割りや州都をどうするか?
一応以下の案が可決されました。
北海州→北海道
東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
東京特別市→東京23区
東海州→静岡、愛知、岐阜
北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
四国州→香川、徳島、高知、愛媛
西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄

>  ・ 現行の都道府県や市町村をどうなるか?
都道府県は廃止します。

因みに、参議院はどう改革するかですが、
まず各州民が州議会議員を選出、その州議会議員の中で参議院議員を互選します。
その際、各州人口に見合うような比率で、参議院に送り込みます。(例:東京:9、九州:11、四国:5)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> > 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> > やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

> どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
> でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
> どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。

やはり、今のアイドルの労働環境を憂いていた人が多かったので、その改善方法について話していました。
一部生徒からは、主要なアイドルグループはいっそのこと「国営化」してしまって、
酷使しない程度に活躍してもらいながら、国家の宣伝に従事させればいいと言っていた人もいました(笑)

> 仮に自身で観察すると、どうしても巨視的で客観的に見てしまいますが、
> アイドルとファンの関係って、昔も今も微視的で主観的なモノですから。
> …って、こんな物言いをしている時点で、早くもズレてるとは自覚してます(笑)。



[19686] Re2:道州制とAKB返信 削除
2015/10/23 (金) 19:31:09 徳翁導誉

> > > 今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
> > > 実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
> > > 先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。

イジメの対策って、現実的に可能なんですかねえ?
発生率を抑えたり、耐性を高めたり、逃げ道を用意したりは出来るでしょうけど、
イジメを無くす手段となると、私には本当に良案が思い付きません・・・・
専門家の意見で納得できたのは「クラス制を廃止&警察官を常駐」くらいですが、
これはこれでイジメを相当減らせても、他の面でデメリットが多い気がしますし。
そもそも、ケンカよりもイジメの方が深刻で、陰湿化しやすいのは、
日本の文化的な背景も大きいように思えるので、やはり小手先の対応では無理かと。

大津イジメ事件にしても、「イジメの練習」は確認されなかった事を踏まえた上で、
事件に対する発言をしている人は、一体どれくらい居るのでしょうか?
安易な叩きに乗る風潮こそが、こうしたイジメ文化の根源のように感じます・・・・


> > ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
> >  ・ 区割りや州都をどうするか?

> 一応以下の案が可決されました。
> 北海州→北海道
> 東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
> 北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
> 南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
> 東京特別市→東京23区
> 東海州→静岡、愛知、岐阜
> 北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
> 東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
> 西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
> 中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
> 四国州→香川、徳島、高知、愛媛
> 西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
> 琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄

「州都」に関しては、特に話し合われなかったのでしょうか?
既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

そして区割りの方ですが、東北や九州を分割する案だったら、
地方制度調査会の13道州案で見た事あるものの、関西を分割する案は始めて見ました。
でも、巨大すぎる関東の分割はまだしも、関西の分割はキツくありませんか?
1つの都市圏になってる所は、変に分割しない方が良いように思います。
前回の東京五輪が行われた1960年代には、府県統合が現実味を持って検討されており、
「大阪・奈良・和歌山」や「愛知・岐阜・三重」が、その有力候補でしたので、
少なくとも、そこは州を分けない方が無難でしょうね。
でもまあ県の分割がアリなら、三重県の旧上野国や旧紀伊国は関西で良いかと。
それを言い出すと、静岡・長野・新潟あたりも分けたくなっちゃいますけど(笑)。
ちなみに細かい事ですが、旧若狭国は「嶺南(若狭+敦賀)」の事で良いですよねえ?

> >  ・ 現行の都道府県や市町村をどうなるか?
> 都道府県は廃止します。

ほとんどの場合、北海道は北海道のままですので、
北海道まで「北海州」になってるのは、驚きました。
ガチで都道府県制を廃止する訳ですね(笑)。


> 因みに、参議院はどう改革するかですが、
> まず各州民が州議会議員を選出、その州議会議員の中で参議院議員を互選します。
> その際、各州人口に見合うような比率で、参議院に送り込みます。(例:東京:9、九州:11、四国:5)

道州制に参議院改革を絡めるのは面白いと思いますけど、
衆議院が人口比で行くなら、参議院は人口比に拘る必要は無いと思いますよ。
せっかく道州制を導入しても、衆参とも人口比だと地方の発言権が弱くなりますし、
実際に上院を地域代表としているアメリカやドイツを見てみると、
アメリカは人口に関係なく各州2名ですし(最大州と最小州で人口67倍)、
ドイツでも各州3〜6名(旧王国と自由都市で人口28倍)となってますので。


> > > 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> > > やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

> > どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
> > でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
> > どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。

> やはり、今のアイドルの労働環境を憂いていた人が多かったので、その改善方法について話していました。

未成年のアイドルであれば、児童福祉法や労働基準法の運用次第で対処できそうですけど、
タレントって基本的に「個人事業主」として扱われてますから、実際に対策は難しいですよね。
現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

> 一部生徒からは、主要なアイドルグループはいっそのこと「国営化」してしまって、
> 酷使しない程度に活躍してもらいながら、国家の宣伝に従事させればいいと言っていた人もいました(笑)

国営アイドルって、まるで共産国家みたいですね(笑)。
それに、国営化されれば酷使されないって訳でも無いでしょうし。
また違う視点で見るなら、現在では象徴的存在と化した先進各国の王室などは、
一般国民からすれば、国営化された「アイドル・ファミリー」みたいな存在ですよね。


[19689] Re3:道州制とAKB返信 削除
2015/10/23 (金) 22:11:12 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん

> > > ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
> > >  ・ 区割りや州都をどうするか?

> > 一応以下の案が可決されました。
> > 北海州→北海道
> > 東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
> > 北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
> > 南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
> > 東京特別市→東京23区
> > 東海州→静岡、愛知、岐阜
> > 北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
> > 東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
> > 西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
> > 中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
> > 四国州→香川、徳島、高知、愛媛
> > 西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
> > 琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄


> 「州都」に関しては、特に話し合われなかったのでしょうか?
話し合われなかったです。個人的に話した中では、九州は福岡か熊本。
北関東はさいたま市の方が条件は良いけれど、南過ぎるから、
旧栗橋町・大利根町あたりを開発してはどうかと、私は言いました。

> 既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
> 道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
> あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

そうですよね…。特に北陸信越は…、新潟と北陸三県ってあまり一体感がないですからね。
恐らく金沢あたりが有力になるでしょうが…。

>
> そして区割りの方ですが、東北や九州を分割する案だったら、
> 地方制度調査会の13道州案で見た事あるものの、関西を分割する案は始めて見ました。
> でも、巨大すぎる関東の分割はまだしも、関西の分割はキツくありませんか?
> 1つの都市圏になってる所は、変に分割しない方が良いように思います。

しかし、そうすると人口的にも経済的にも飛び抜けて強くなってしまうという声が多かったんです。
文化的も京都と大阪はライバル(?)意識があるらしいですし。
それで一応京都にも花を持たせてやる意味で、近畿は二つに分けることになりました。
そこは州都が大体決まっていて、そのまんま、東は京都、西は大阪です。

> ちなみに細かい事ですが、旧若狭国は「嶺南(若狭+敦賀)」の事で良いですよねえ?
そうですね。


> > > > 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> > > > やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

> > > どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
> > > でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
> > > どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。

> > やはり、今のアイドルの労働環境を憂いていた人が多かったので、その改善方法について話していました。

> 未成年のアイドルであれば、児童福祉法や労働基準法の運用次第で対処できそうですけど、
> タレントって基本的に「個人事業主」として扱われてますから、実際に対策は難しいですよね。
> 現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
> ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
> ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
> 現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

ですので、本当にアンチ秋元が多かった、と言いますか、その会議に入る前提として、
秋元康が嫌いじゃなければ入れないというルールが存在していました(苦笑)


> > 一部生徒からは、主要なアイドルグループはいっそのこと「国営化」してしまって、
> > 酷使しない程度に活躍してもらいながら、国家の宣伝に従事させればいいと言っていた人もいました(笑)

> 国営アイドルって、まるで共産国家みたいですね(笑)。

ぶっちゃけ話していた同級生は、経済的には左翼が多かったですからね。
社会的(政治的)には幅が広かったのですが。

> それに、国営化されれば酷使されないって訳でも無いでしょうし
> また違う視点で見るなら、現在では象徴的存在と化した先進各国の王室などは、
> 一般国民からすれば、国営化された「アイドル・ファミリー」みたいな存在ですよね。

そもそも、先進諸国から、かなり睨まれますね(苦笑)


[19705] Re4:道州制とAKB返信 削除
2015/11/14 (土) 00:34:08 徳翁導誉

> > > > ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
> > > 一応以下の案が可決されました。
> > > 北海州→北海道
> > > 東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
> > > 北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
> > > 南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
> > > 東京特別市→東京23区
> > > 東海州→静岡、愛知、岐阜
> > > 北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
> > > 東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
> > > 西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
> > > 中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
> > > 四国州→香川、徳島、高知、愛媛
> > > 西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
> > > 琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄

> > 「州都」に関しては、特に話し合われなかったのでしょうか?

> 話し合われなかったです。個人的に話した中では、九州は福岡か熊本。

経済の発展を重視する大きな州都であれば、福岡の方が断然上でしょうし、
交通の要衝を重視する小さな州都であれば、佐賀の鳥栖がありますので、
熊本だとちょっと、どっち付かずになりませんかねえ?
経済でも交通でも70点って感じは、長所でもあり、短所でもある感じがします。
でもまあ、九州は中国+四国とほぼ同規模なので、中国と四国を分けるのであれば、
九州も南北2つに分割して、北を福岡・南を熊本というのは良いと思いますね。
また、「道州制で神国日本が分裂崩壊する」みたいな層に対処する為に、
神話重視で高千穂や、歴史重視で太宰府というのも少し面白いかも(笑)。

> 北関東はさいたま市の方が条件は良いけれど、南過ぎるから、
> 旧栗橋町・大利根町あたりを開発してはどうかと、私は言いました。

栗橋や大利根なんて、よく御存知ですねえ!!
でもあの辺って、本当に何にも無い所ですよ(笑)。
まあ、それは「開発の余地」と言い換える事が可能かも知れませんけど、
江戸期に改修されるまで、利根川に渡良瀬川が合流してグチャグチャな所だったので、
先日の鬼怒川決壊を見てしまうと、似た経緯のここは地形的にオススメできませんね。
鉄道や高速道といった交通面から見ても、特に便利な場所って訳では無いですし、
やはり北関東は、交通面・経済面・行政面・開発余地から見て、さいたま新都心が無難かと?
確かに南に寄ってますけど、重要なのは直線距離よりも移動時間や列車本数だと思いますし。

> > 既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
> > 道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
> > あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

> そうですよね…。特に北陸信越は…、新潟と北陸三県ってあまり一体感がないですからね。
> 恐らく金沢あたりが有力になるでしょうが…。

でも新潟市は、日本海側で唯一の政令指定都市であり(それこそNGT48が出来るほど・笑)、
一方で金沢市は、歴史のある城下町なだけに、却って再開発の面で厳しいと・・・・
ちなみに新幹線と高速道を日本の大動脈と見た場合、同じ新潟県であっても、
上越地域は、北陸新幹線の開通により、北陸や長野(北信・東信)と繋がりましたけど、
中越・下越地域は、上越新幹線や関越道で、既に群馬や埼玉と繋がってるんですよね。
実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。

> > そして区割りの方ですが、東北や九州を分割する案だったら、
> > 地方制度調査会の13道州案で見た事あるものの、関西を分割する案は始めて見ました。
> > でも、巨大すぎる関東の分割はまだしも、関西の分割はキツくありませんか?
> > 1つの都市圏になってる所は、変に分割しない方が良いように思います。

> しかし、そうすると人口的にも経済的にも飛び抜けて強くなってしまうという声が多かったんです。

でも関東は人口も経済も、関西の2倍以上ありますから、
そうした理由で関西を2分割するなら、関東も更なる分割が必要であろうかと。
例えば、アクアラインでしか繋がらない千葉県を南関東州から外して、
北関東州の茨城県と一緒にしても良いでしょうし(いわゆるチバラキですね・笑)。
関東は東京を中心に放射状に広がり、環状的な結び付きが弱いですから、
関東を分けるのであれば、そこを重視した方が良いように思います。

> 文化的も京都と大阪はライバル(?)意識があるらしいですし。
ライバル関係と言いますか、関西の都市はそれぞれ独自性が強いんですよね。
関東はそれこそ広大な関東平野で、東京を中心にして円状に広がる大都市圏ですけど、
関西は地味に山が入り組んでおり、各都市が広がる事で繋がった大都市圏なんです。
言うなれば、都市国家の連合体に近い感じかも知れませんね。
私は関東にも関西にも住みましたけど、この部分が大きく異なりますね。
京都も、神戸も、奈良も、大阪まで電車で30分ほどの距離ですが、
大阪の衛星都市とは言い切れない多様性があり、そこが関西の魅力でもあります。

> それで一応京都にも花を持たせてやる意味で、近畿は二つに分けることになりました。
> そこは州都が大体決まっていて、そのまんま、東は京都、西は大阪です。

京都に花を持たせるのでしたら、いっその事、首都も京都に(笑)。
名目上と事実上の2つの首都がある国は珍しくないですし、東西両都制もアリかと。
と言いますか、昭和天皇の代まで京都で行われていた即位礼と大嘗祭が、
今上天皇の時には、警備・費用・海外要人の都合から東京で行われたのですが、
その事が未だに引っ掛かっているので、次は元に戻したい気持ちが強いんですよね。

・・・と、ただ尋ねるだけでは何ですから、とりあえず私も道州制を考えてみると、
まず最初は、区割りよりも「州都」の方を先に決めたいと思います。
国家間で競争した20世紀から、都市間で競争する21世紀になり、
日本の国際競争力を高める上でも、東京以外の都市の力を強める必要があると思うんです。
(アメリカが強いのも、それぞれ50州が独自に競争し合っているからという面があります)
ですので個人的には、州都は小さな都市より大きな都市を選びたいですね。
「大都市を州都にするのはミニ東京を作るようなものだ」という批判がありますけど、
私としては、それこそ各地方(各州)に「ミニ東京」を作りたい訳です(笑)。
とは言え、それだけでは州都以外がキツいでしょうから、
東京都や大阪都構想のように、州と州都の財政を一体化させます。
そうすれば、州都で上がった利益が還元されますし、州都も二重行政にならずに済むので。
ちなみに州都以外は、全ての地域を50万人前後の政令指定都市みたいな感じにして、
国や州から相応の財政補填をする一方で、住民サービスの権限は大部分を委任させます。
結局の所は、道州の区割りを「各市がどの州都に付くか」の自己判断に任せる格好ですね。

でもまあ、これだけだと具体性に欠けるので、もうちょっと踏み込み、
東名阪&札仙広福を中心に州都を考え、道州を決めて行きますと、
区割りの方は「北海道・東北・北関東・南関東・中部・関西・中四国・九州」として、
それぞれ州都は「札幌・仙台・さいたま・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡」ですね。
交通面を考えるなら、中部を東海と北陸に、中四国を中国と四国に分けても良いですが、
経済面を考えると、できれば分けない方が良いように思います。
また中四国の州都に関しては、広島のアジア大会以降のグダグダッぷりを見ると、
都市圏の規模はそこまで変わらず、交通面では優れている岡山の方でも良いですね。

ちなみに東京は23区に新設の浦安区を加えて、道州とほぼ同格の「特別市」とします。
特別市は良くも悪くも国と直接繋がり、現状の東京における都と区みたいな関係です。
首都として東京を特別市にするなら、「京都」も首都で特別市にしても良いかも?(笑)
他には、関東の「つくば」と関西の「けいはんな」を研究特区として特別市に、
「西胆振」「関門海峡」「沖縄本島」を経済特区として特別市にしたいですね。
研究特区は東京・大阪に近く、経済特区は東京・大阪に遠い方が効果的でしょうから。
そして小笠原諸島や八重山諸島などの離島は、国直轄の「特別区」とします。

> > 現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
> > ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
> > ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
> > 現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

> ですので、本当にアンチ秋元が多かった、と言いますか、その会議に入る前提として、
> 秋元康が嫌いじゃなければ入れないというルールが存在していました(苦笑)

それにしても、ここまで秋元康が嫌われる理由って何なんですかねえ?
秋元が居なければAKBだって有り得なかった訳で、そのプロデュース能力に疑いは無く、
かと言って、つんく。とかは別に、ハロプロ・ファンから嫌われてる印象は無いですし、
プロデューサーという立場だから、どうこうって話でも無い気がします。
タレントを守る為、あえて嫌われ役を演じてる印象も受けませんしね。


[19714] Re5:道州制とAKB返信 削除
2015/11/17 (火) 19:35:13 のんびり

> > > 既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
> > > 道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
> > > あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

> > そうですよね…。特に北陸信越は…、新潟と北陸三県ってあまり一体感がないですからね。
> > 恐らく金沢あたりが有力になるでしょうが…。

> でも新潟市は、日本海側で唯一の政令指定都市であり(それこそNGT48が出来るほど・笑)、
> 一方で金沢市は、歴史のある城下町なだけに、却って再開発の面で厳しいと・・・・
> ちなみに新幹線と高速道を日本の大動脈と見た場合、同じ新潟県であっても、
> 上越地域は、北陸新幹線の開通により、北陸や長野(北信・東信)と繋がりましたけど、
> 中越・下越地域は、上越新幹線や関越道で、既に群馬や埼玉と繋がってるんですよね。
> 実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
> 実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
> 具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
> 静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。
>


地元民から言わせていただきますと、分割案はなしかな…といった感じです
新潟は3県、長野は2県、静岡は3県から成り立っているだけあって、人口のばらつきは良く分割するにはいいような感じなのですが
その理由としては対抗意識もあるかと考えます(静岡と浜松、長野と松本、長岡と新潟…、上越はないです新井に嫌われた時点でwここ最近糸魚川からも嫌われていますし)

静岡はやるとしても伊豆半島のみ関東ですかね、相乗効果は高いですし
もともと同じ都道府県でしたし、ただ伊豆の有効活用のうまさを考えると
箱根の観光PRの下手さがなぁと考えてしまいます
立地的には箱根の方が便利ですが観光客数差があまりないのが、お金のかけ方なども踏まえて
なので南関東には入れたくありません

長野は長野vs松本が頻繁に行われますからね、出来れば面白いものです
飯田地区周辺は20万人以上の都市なら松本の方が近いですし
ただ木曽郡のみは少し木曽町では厳しい部分もあります
山口、神坂がその例です飯田より中津川の方が便利な地区の方が多いですし

新潟の主要都市3都市が新潟を3等分した形になるのが
分裂しやすいのですが
少し違うような形になるのではと考えます
(急用が入りましたので続きは後でスミマセン)

学校で話し合うと地元民でしか分からないようなことが出てきますね
結論では静岡は東海、新潟、長野は北陸でした
どうせなら上信越として、3県の行き来がしやすいので
交通的にはこの3県にしたいですがね
(群馬が嫌でしょうw)


[19738] 静岡県・長野県・新潟県の分割返信 削除
2015/11/28 (土) 13:11:30 徳翁導誉

> > 実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
> > 実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
> > 具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
> > 静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。

> 地元民から言わせていただきますと、分割案はなしかな…といった感じです

私は転勤族として各地を転々としながら育ち、高校時代は静岡だったので、
少なくとも静岡に関しては、私も準地元民ですけどね(笑)。

> 新潟は3県、長野は2県、静岡は3県から成り立っているだけあって、
> 人口のばらつきは良く分割するにはいいような感じなのですが
> その理由としては対抗意識もあるかと考えます
> 静岡と浜松、長野と松本、長岡と新潟…、上越はないです

個人的には人口的にどうこうと言うよりも、州都への利便性を考えての分割ですね。
庁府県と市町村の間にあった「郡」という行政単位が、
権限を庁府県と市町村に委譲して、次第に地理的概念となり、そして自然消滅して行った様に、
「県」も州と市に権限を移し、愛着もあるでしょうから当分は都道府県の名前だけ残し、
有名無実化するのを待って、自然消滅させていく流れが現実的な気がしています。
そういう意味では、最初は府県合併に近い形で統合(道州制導入)を行い、
その後、各市が独自の判断で属する州を決める(残留or移籍)のが、最も抵抗が少ないかと。
言うなれば、平成の大合併でも起きた越県合併の大きい版みたいな感じですね(笑)。

> 静岡はやるとしても伊豆半島のみ関東ですかね、相乗効果は高いですし
準地元民として言わせてもらうと、一言に伊豆半島と言っても、
その中央には丹那山・天城山が走ってますので、東部と西部は分かれがちです。
東部はそれこそ神奈川の延長線上って感じですが、西部は駿東郡とほぼ一体化してます。
そして富士川以東の県東部は、静岡市よりも関東の方に目が行ってる感じですね。
地デジ化される前は、テレビ・アンテナも東京の電波を拾ってましたし(笑)。
そういう意味では、県西部の方は名古屋側にアンテナが向いてました。
別に名古屋圏って程ではないですけど、県西部は東三河と繋がりがあるので、
(プロ・バスケの強豪に「浜松・東三河フェニックス」なんてチームもあったりします)
三河を介して、間接的に影響を受けている感じでしょうか?(中日ファンも多いです)
「沼津-東京」や「浜松-名古屋」より、「浜松-沼津」の方が距離的にも遠い為、
県東部は東向き、県西部は西向き、県中部は唯我独尊って感じでバラバラなんですよね。
それもあってか鉄道も各駅停車ばかりで、それが更に東西間の繋がりを希薄にしています。

> もともと同じ都道府県でしたし、ただ伊豆の有効活用のうまさを考えると
> 箱根の観光PRの下手さがなぁと考えてしまいます
> 立地的には箱根の方が便利ですが観光客数差があまりないのが、お金のかけ方なども踏まえて
> なので南関東には入れたくありません

あまり差が無いと言われますが、箱根と熱海では相当違うかと?
少し古い資料ですが、温泉地の入湯客ランキング↓です。
http://www.kankokeizai.com/image/2010pdf/20100911_07.pdf
 1位 箱根 (入湯615万人 / 宿泊431万人)
 2位 札幌 (入湯357万人 / 宿泊161万人)
 3位 日光 (入湯303万人 / 宿泊274万人)
 4位 熱海 (入湯293万人 / 宿泊283万人)
 5位 伊東 (入湯262万人 / 宿泊222万人)
伊豆全体なら確かにそうかも知れませんけど、町と地域とを比較しても・・・・

また立地的な便利さで言っても、自動車で高速道路だと少し箱根の方が良いですけど、
東海道線の停車駅で、新幹線まで停まる熱海の方が、断然恵まれてると思いますよ。
まあ逆に言えば、だからこそ熱海は、東京の奥座敷としてバブル景気の狂乱に踊ると共に、
バブル崩壊後には客足が半減して、廃れた温泉街の代名詞となるほど寂れた訳ですね。
一方で箱根は海の熱海と違って山であり、しかも火山エリアは国立公園だった為、
熱海のようなバブル期の乱開発を避けられ、観光地としての質を保てたのは大きいです。
それこそ移動面で言えば、東京から芦ノ湖まで行こうとすると、
「特急ロマンスカー→登山鉄道→ケーブルカー→ロープウェイ」と大変ですけども、
今では逆にそうした多様な交通手段が、却って観光資源になってますからねえ。
しかも2000年前後には、印象派の名画が揃うポーラ美術館を始めとして、
ラリック美術館、ガラスの森美術館、星の王子さまミュージアムなど、文化施設も続々誕生。
現時点では噴火が足を引っ張っているものの、やはり火山は箱根の有力な観光資源であり、
だからこそ、良くも悪くも、中国人を中心に外国人観光客まで大量に押し寄せていると。
富士山の見える温泉街なら、箱根以外にも多々あるものの、外国人はあまり来ませんし。

> 長野は長野vs松本が頻繁に行われますからね、出来れば面白いものです
> 飯田地区周辺は20万人以上の都市なら松本の方が近いですし
> ただ木曽郡のみは少し木曽町では厳しい部分もあります
> 山口、神坂がその例です飯田より中津川の方が便利な地区の方が多いですし

そもそも木曽(県西部)は、1500年頃まで信濃国ではなく美濃国でしたし、
1600年頃からは尾張藩の領地として続きましたからねえ。
名古屋駅から南木曽駅なんて特急で1時間ですし、
中央リニアが開通して、隣接する中津川に新駅が出来れば、結び付きは更に強くなるかと。
そういう意味では伊那(県南部)も、歴史的には天竜川の下流に位置する浜松でしたが、
中央自動車道が開通した現在では、名古屋まで自動車で1時間半〜2時間な上、
こちらも伊那の中心である飯田にリニアの新駅が出来ますからねえ。
中日新聞の勢力圏を見ても、木曽や伊那のあたりまで伸びてますし(笑)、
道州制(州都との利便性)を考えた場合、同じ県だからといって、
東京側に顔が向いてる長野や松本と一緒に行くのは、何かと不便な気がします・・・・
って、長野は群馬・埼玉を介してで、松本は山梨・多摩を介してなので、
関東を南北に分けるのであれば、こちらも分かれちゃうんですけど(苦笑)。

> 新潟の主要都市3都市が新潟を3等分した形になるのが
> 分裂しやすいのですが
> 少し違うような形になるのではと考えます
> (急用が入りましたので続きは後でスミマセン)

ぶっちゃけ、新潟には行った事が無いので、この3県では最も情報不足なのですが、
歴史的に言えば、大和朝廷が日本海沿いに勢力を伸ばした越の国の後方が「越後」であり、
地理的には親不知より北側という漠然としたもので、時代経過と共にその範囲も広がった為、
静岡県以上に東西間の繋がりが薄いイメージがありますけど、実際にはどうなんでしょ?
とりあえず、さいたま近辺には、上越新幹線や関越自動車で繋がっている為か、
新潟県中部の出身者が結構多い印象を受けますね(同じ理由で東北出身者も)。

> 学校で話し合うと地元民でしか分からないようなことが出てきますね
> 結論では静岡は東海、新潟、長野は北陸でした
> どうせなら上信越として、3県の行き来がしやすいので
> 交通的にはこの3県にしたいですがね
> (群馬が嫌でしょうw)

小泉政権時に示された道州制3案の内、「9道州」案ですと、
群馬県・栃木県・茨城県の北関東3県に、新潟県と長野県を加えて、
「北関東信越」という区割りになってますので、それなら群馬も文句無いのでは?
地理的に言っても、この区割りなら必然的に州都は群馬県内(高崎?)でしょうし(笑)。
ちなみに11州案や13州案だと、新潟県は「北陸」、長野県は「北関東」になってますね。


[19749] Re5:道州制とAKB返信 削除
2015/11/28 (土) 21:47:23 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん

> > > 現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
> > > ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
> > > ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
> > > 現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

> > ですので、本当にアンチ秋元が多かった、と言いますか、その会議に入る前提として、
> > 秋元康が嫌いじゃなければ入れないというルールが存在していました(苦笑)

> それにしても、ここまで秋元康が嫌われる理由って何なんですかねえ?
> 秋元が居なければAKBだって有り得なかった訳で、そのプロデュース能力に疑いは無く、
> かと言って、つんく。とかは別に、ハロプロ・ファンから嫌われてる印象は無いですし、
> プロデューサーという立場だから、どうこうって話でも無い気がします。
> タレントを守る為、あえて嫌われ役を演じてる印象も受けませんしね。


私含めて、生徒たちが言うには、秋元氏が強欲すぎる、と言っていました。
松井珠理奈が過労で倒れた時も、「俺たちと同世代を酷使させてまで、
金儲けに走るのは、いかがなことか!!」と、大批判が巻き起こってましたし。
確かに、彼のプロデュース力は認めざるを得ませんが、
それ以前にその強欲さや、恋愛禁止などの「人権侵害」が許せない、ということです。
つんく♂にも、同様に批判がありましたね。ですので、病気が発覚した時も、
不謹慎にも、研究会の生徒たちから、それを喜ぶ声もあったほどです。
(一応私は、その生徒たちを、たしなめはしましたが)


[19783] 今年の紅白におけるアイドル事情返信 削除
2015/12/11 (金) 19:30:51 徳翁導誉

> > それにしても、ここまで秋元康が嫌われる理由って何なんですかねえ?
> > 秋元が居なければAKBだって有り得なかった訳で、そのプロデュース能力に疑いは無く、
> > かと言って、つんく。とかは別に、ハロプロ・ファンから嫌われてる印象は無いですし、
> > プロデューサーという立場だから、どうこうって話でも無い気がします。

> 私含めて、生徒たちが言うには、秋元氏が強欲すぎる、と言っていました。
> 松井珠理奈が過労で倒れた時も、「俺たちと同世代を酷使させてまで、
> 金儲けに走るのは、いかがなことか!!」と、大批判が巻き起こってましたし。

とりあえず今回の事で調べた結果、分かったのは、
私の中での松井珠理奈と松井玲奈の認識が、ゴッチャになってたって事です(笑)。
握手会に来たファンの名前を1人1人覚えてるのは、珠理奈ではなく玲奈の方だったんですね。
当時まだ中学生だった珠理奈が、そんな売れっ子キャバ嬢みたいな技術を身に付けてる事に、
驚きと心配を抱いたのを覚えてますけど、今更ながら玲奈の方だと知り妙に納得(笑)。
本人自身がアイドル・オタクと言う事なので、セルフ・プロデュースも心得ているでしょうし。
そう言えば指原とかもアイドル・オタクでしたっけ?
「好きこそ物の上手なれ」じゃないですけど、やはりその方が強いですよね。
って、AKBファンとかでは無いので、個々の詳しいキャラと把握している訳じゃないですけど、
こういう話をすると、たまにテレビで見た時のわずかな情報から、
無意識の内に結構イメージ付け(観察?)している自分に気付かされます(笑)。

> 確かに、彼のプロデュース力は認めざるを得ませんが、
> それ以前にその強欲さや、恋愛禁止などの「人権侵害」が許せない、ということです。
> つんく♂にも、同様に批判がありましたね。ですので、病気が発覚した時も、
> 不謹慎にも、研究会の生徒たちから、それを喜ぶ声もあったほどです。
> (一応私は、その生徒たちを、たしなめはしましたが)

もうその辺の話となると、結局は「アイドル論」になってしまうのですが、
基本的にアイドル本人・芸能会社・ファンの3者は、持ちつ持たれつの共同体である以上、
ファンだけ満足できる結論というのは、現実的にはやはり難しいかと・・・・
現状を見ると、握手会を始めとした多数のイベント商法はアイドル業界から排除困難でしょうし、
(まゆゆとか居るからアクセントになるのであって、ぱるるばかりじゃダメなんですよねえ?・笑)
結局は内部の3者間でバランスを取りつつ、進んで行くしか無い事だとは思います。
まあ、これは芸能界に限らず、全てのコミニティー的な世界における共通事項だと思いますけども。

また、もう1つの根源的な問題としては、日本社会における文化面の件もあるとも言えます。
休日の無い連日長時間の拘束、厳しい練習、熾烈なポジション争いなどは、
別にアイドルに限らず、同年代の中高生の運動部でも普通に行われている事ですし、
男女交際の禁止といった校則なども、ここ十数年で消えて来てはいるのでしょうけど、
名門校や進学校、宗教系の学校、地方の学校などでは、未だに残っているはずです。
正直、アイドルは目立つからこそ問題視されるだけ、ある意味ではまだマシであって、
本当に深刻なのは、世間から問題視すらされない一般学生の現状の方なのかも?
でもまあ、社会なんてそんなモノだと言ってしまえば、それまでなんですけどね・・・・

・・・って、ちょっと話が堅い方向へ進んでしまったので、
最後に、少しライトな方向の話題も振っておきますか(笑)。
アイドル好きからすると、今年の紅白歌合戦のメンツってどうなんですか?
http://www.arayuru-houhou.com/kouhaku.html

乃木坂こそ初出場を決めたものの、昨年のAKBグループ勢揃いから一転してHKTとSKEが落選。
まあ、去年が大盤振る舞いな感じだったので、姉妹グループの落選に意外性は無いものの、
残留したMNBよりも、落選したHKTの方が人気な印象だったので、そこは驚きました。
そしてそれより驚いたのが、ももクロの落選。
キャラ的に行き着く所まで行ってしまった感は拭えませんけど、
それでも、このタイミングでの落選というのは意外でした。
そう言えば、きゃりーぱみゅぱみゅも落選でしたね。
アイドルとかは画面を華やかにして祭り気分を煽りますから、
今年はBABY METALとかまで枠を広げるのかと思ってましたけど、実際は逆方向の結果に。
ジャニーズから史上最多の7組が出場しますけど、こちらはファン層も高齢化してますし、
レベッカの初出場や、X JAPANの再登場などを見ると、若者視聴者の獲得は諦めたのかな?
テレビ東京の音楽祭が「演歌&ナツメロ」と「ポップス&アイドル」をパート分けしてるように、
2部構成である紅白も、第1部と第2部で棲み分けを行っても良い気はするんですけどね。
その一方で、これはアイドル枠に含めて良いのか解りませんが、
このタイミングでという事であれば、μ'sが紅白に出場というのにも驚きが(笑)。
まあ、驚きで言えば最上位なのは、小林幸子の4年ぶり復帰なんですけど。
と、ここまで書いておきながら、実は紅白ってまともに見た事なかったり・・・・


[19706] 元レス削除されてるけど、せっかく書いたので返信 削除
2015/11/14 (土) 00:36:24 徳翁導誉

元レスが削除されてますけど、せっかく書いたので、
大津イジメ事件の部分だけ、貼っておきます。

> > 大津イジメ事件にしても、「イジメの練習」は確認されなかった事を踏まえた上で、
>  「イジメの練習」????
>  恐らく、「自殺の練習」の事だと思われますが、

すみません、そうですね。
「自殺の練習」の誤記です。

> 一般に出回っている情報の限りでは、
> 事件の加害者らは被害者に対して「自殺の練習」をさせていたことになっています。

世間一般のイメージで言ったら確かにそうですけど、
一般に出回ってるメディア情報がそうかと言えば、決してそうでは無いですよ。
無責任なコメンテーターの発言等を除けば、断言しての報道はまず皆無なはずです。
自殺した生徒も、いじめたとされる生徒も、10代前半の中学生だったので、
報道される情報は限定的だったものの、それでも私の情報源もほぼ新聞報道のみです。
(以後、長文が続きますが、数年経っているので記憶違いしている箇所もあるかも?)
他の多くのニュースにしてもそうですが、要は「情報リテラシー」の問題だと思います。

この大津イジメ事件にしても、私が最初に触れたのはYahooのトピックスで、
「自殺の練習」というフレーズに、凄いショックを受けたのを覚えています。
(一般のケースだと、トピックスを見ただけで断じる人も多いんでしょうね?)
そして記事を開いてみると、自殺から1年近く、裁判開始からも数ヶ月が経っており、
「なぜ、このタイミングで?」と疑問に思い、他紙のネット記事にも目を通したんです。
そうしたら別の記事に、アンケートに「自殺の練習」の事が書かれていたものの、
学校が聞き取り調査をした結果、直接見た生徒は無く、全て伝聞情報だと書かれてました。
もちろん、聞き取り出来なかった無記名回答者の存在などもあったので、
それだけで「自殺の練習」が無かったは判断できませんでしたけど、
不確実でもショッキングな情報を、戦略としてメディアにバラ撒いたのかな?とも感じました。

残念な現実ですが、未成年の自殺者は毎年500人を超えており、
中学生が自殺しただけでは、余程の事が無い限り、ほとんどニュースにもならずに終ります。
なので、その中からメディアを騒がすような自殺事件に発展するモノは、
多かれ少なかれ、そうした戦略が行われているケースが多いのも事実です。
その後、裁判費用として弁護士がネットで募金を求めていたり、
部外秘を条件に受け取ったアンケート結果を、このように公開して、
更には部外秘を強いられた事で精神的苦痛を受けたと、別途裁判を起こした事を知ると・・・・
ちなみに、募金総額や支出内容などは後々報告するとなってましたが、確認できませんでした。

それでも、私が「自殺の練習はあったかも知れない」と思えていたのは、
自殺した生徒が、自宅の預金通帳や親戚の店のレジなどから合計40万円ほどを使い込んでおり、
父親は学校に「息子の金遣いが荒くて困る」と相談する一方、
生徒の担任教師に「父親に叱られて辛い」と話していた事が、報じられていた為ですね。
これは恐喝を受けていた可能性があると思える内容だったので。
ただ、この記事内容は同時に、校長が発言してバッシングを受けた
「家庭にも問題があったと聞いており、自殺の原因がイジメだけとは断定できない」
というのも、一概に非難される発言内容では無いようにも思え始めました。
恐喝の有無は解らないので別としても、生徒も父親も相談したのは事実みたいですしね。

その後、世間ではイジメ事件の報道が冷めやらず、遂には警察による異例の強制捜査となりました。
個人的には、学校という場所で、しかも中学生を相手に、ここまでやるのはどかと思いましたけど、
ここまで大ニュースに発展した以上は、自殺の練習や恐喝などの疑いに白黒つける意味でも、
致し方ないのかなと思い、以降は捜査を見守り待つようにしました。
そして捜査の結果は・・・やはり「自殺の練習」を見たという目撃者は見つからず、
代わりに、度胸試しみたいに窓から上半身を乗り出す遊びがあった事は解り、
しかし自殺した生徒は、誘われても拒否してやらなかった事も解りました。
別に警察が正式な結論を出した訳じゃないですけど、「死にたい」とこぼす事もあった生徒が、
遅刻か何かをした際に「自殺の練習でもしてたのか?」と、からかわれた事も相まって、
生徒が自殺した後に、そうした「自殺の練習」という噂話が生まれたような印象を受けました。
ちなみに恐喝の方は、捜査を始めたという記事は読んだものの、
その後の続報は見当たらなかったので、恐らくは特に確たる証拠も出なかったんでしょうね。

客観的に見れば、これでもう捜査などは終わりの話です。
それでも、世間でここまでの騒ぎになってしまった以上、これで終了では世間が収まりません。
警察とは別に、市の方でも第三者調査委員会が立ち上がり、独自調査を始める事となるのですが、
早く事態を収拾したい新市長の選手が半分、自殺した生徒の父親の推薦から半分という構成で、
言っちゃ悪いですが、初めから結論ありきになるのでは?という感想を持ちました。
そして結果は・・・案の定と言いますか、想像したよりも酷いモノでした。
とにかく自殺はイジメが原因であり、父親を弁護・擁護する言葉が並び、
強制捜査の影響を受けた生徒や学校への配慮にも欠ける内容でしたからねえ。
「父親が家庭に問題ないと言ってるのだから、家庭に問題は無かった」と、
父親の推薦で委員になった尾木ママがテレビで断じたのは、正直言って唖然としました・・・・

でも、こうして騒動が長期化する事により、いろいろと深い内容の取材記事も出てきました。
それで感じたのは、やはり実際にイジメ自体はあったという事、
しかし、それだけで本当に自殺まで至るのかというイジメだった事、
そして、自殺した生徒には家に居場所があったのか?という事でした。
最初の頃は、父親ばかりが前面に立つので、母親はどうしてるのかと少し思いましたけど、
夫である父親が辛く当たる事に耐えかね、生徒が自殺する前に家を出て別居してたんですね。
生徒の姉である長女も、後から家を出て母親の方に身を寄せていたそうで、
自殺した生徒は学校が終っても家に帰りたがらず、それを担任教師が尋ねると、
「父親や姉(次女)に命令ばかりされ嫌だ」とボヤいていたそうです。
父親に叱られた事で家出をして野宿したり、イジメたとされる生徒の家に泊まったりとか、
そうした事もあったらしいですからねえ・・・・

こうした気持ちを紛らわせる為なのか、部屋にはゲーム・漫画・オモチャなどが増えていき、
それを不審に思った父親が問い詰めると、生徒は「友達に借りた」などと説明したものの、
その後、家の預金通帳から勝手に引き落とされている事が発覚。
更には、父方の祖父母や、母方の祖父母の家からも、カネを持ち出した事が解り、
父親は叱り付けて反省文を書かせると共に、生徒の知能障害を疑うようになったそうです。
また祖母の方も、お金を取られた事に気付いたり、万引きしている姿を見たりしたそうですが、
母や姉が家を出た生徒の家庭環境を不憫に思い、今まで黙っていた事を父親に話したのだとか。
ただ、祖母が見た万引き現場には、生徒の友達も離れた場所に居たという事で、
父親は「友達が万引きを強要したのでは?」「友達も万引きをしたのでは?」と疑い始め、
それを学校に報告した事により、友達の親たちが学校に呼び出しを喰らう事となり、
激怒した友達は自殺した生徒に厳しく当たり、生徒も父親に「何て事をしたんだ」と怒って、
家を出て祖母の家に身を寄せ、泣いて担任教師に相談の電話をかけたそうです・・・・

後日、怒った友達たちが家に押しかけ、生徒の部屋を荒らす騒ぎを起こしたそうです。
事情はどうあれ、部屋を荒らすなんて行為は、確かにイジメだと私も思います。
その後、自殺した生徒は、部屋にあったはず財布が見つからない為、
部屋を荒らした友達に、財布を返すようにと強く詰め寄ったらしいんですよね。
しかし友達の方は盗んでないと反発して、関係は更に悪化してしまったみたいです。
ただ、そこまで聞くと、イジメた生徒に恐喝を受けてた可能性は低いのかな?と感じました。
ちなみに財布は、生徒の自殺後に、部屋の机と本棚の間で見つかったのだとか・・・・
生徒が落としたのか、友達が隠したのかは解りませんけど、
この事が無ければ、ひょっとしたら自殺にまで至らなかったかも?と思えてなりません。
そして、生徒が自殺する前日の休日、生徒は別居する母親と北陸まで墓参りに出掛け、
その帰り際に、「家に帰りたくない」と少し駄々をこねたそうなんですよね。
私には最初から報道に違和感があった為、無意識の内に先入観があるのかも知れませんが、
記事ではそれを「明日から学校でイジメられるから」と結論付けてましたけども、
文中の関係者の証言だけを抜き出すると、どうも異なる印象を受けるんですよねえ・・・・
確かに、自殺への最後の引き金を引いたのは、友達たちのイジメなのかも知れませんが、
そんな崖っぷちにまで生徒を追い込んだのは、果たしてイジメだけだったのかどうか?

そしてまた、生徒を自殺に追いやったとされる生徒たちも、
「自殺の練習」というフレーズが飛び交うと同時に、世間やネットから叩かれ始めると。
未成年だという事を考慮しなければ、別に実際やった事で叩かれるのは仕方ないとも思います。
でも、「姉がレイプされた」などの根も葉も無いデマまで作り叩くのは、尋常じゃありません!!
こうした叩く事が目的化した層は、生徒の自殺すら、無自覚にオモチャにしてる訳ですからねえ。
無責任で正確性を求めない犯人探しは、無関係な人間にまで被害を及ぼし、
教育長への襲撃や、中学校への爆破予告など、明後日の方向に事態が拡大しましたし・・・・
それでも、こうした一部の極端な人間が作った空気感が、
薄まりながらも世間に広まり、何となくな雰囲気作りをしてしまうのも確かです。
そうした雰囲気が作られた為にも、何か目に見える事をしなければ収まらず、
強制捜査から半年後、イジメたとされる生徒たちは書類送検となります。
これに関して、警察の対応は手ぬるいとか非難されましたが、私の感想は逆でしたね。
部屋を荒らしたのはまだしも、体育祭で他の生徒グループもやってた悪ふざけや、
教室内のプロレスごっこまで、罪状に引っ張り出しての容疑作りでしたから。
(悪ふざけやプロレスごっこも度を越せばイジメですけど、それが犯罪とまで言えるかは?)
加害者とされる生徒、無責任とされる担任や校長、こうした吊るし上げをして、
ある人は娯楽的に叩き、ある人はその空気を黙認し、ある人は安定の為の生贄にする。
でもこれって、まさに「イジメの構造」そのものじゃないですか?
「イジメをなくせ」と声高に叫ぶ層にこそ、イジメを作る人間が多いように思えるんですよね。

ちなみに、加害者の生徒3名に出された判決は、2名が保護観察処分で、1名が不処分。
これ以上ない程の軽い判決に、批判する声も多かったですけど、
私からすると、そもそも裁判にまで持ち込むほどの中身だったのか?と思いました。
確かに裁判まで行く事で、とりあえず世間の空気を一段落させる効果はあったでしょうけど、
でも、その為に、ここまで連れ出された3名の中学生の人生はどうなるんですかねえ?
そうした事もあってか、保護観察の1名と、不処分の1名は、判決を不服として抗告しています。
特に不処分なのに抗告した生徒の心中など、私には少し推し量れません・・・・
それでも、抗告したという事に対して、教育評論家の尾木ママなどを始めとして、
「反省が足りない」と非難している声には、何だか居た堪れない気持ちになります。
アンケートの部外秘を強いられ精神的苦痛を受けたとした裁判では、市側が謝罪し30万円を支払い、
父親は「息子も本望」と語りましたけど、自殺した生徒の本望は一体どこにあったのでしょう?
死んでしまった後になっては、それらも全て解らないんですよね・・・・
だからこそ、やはり自殺はダメな事なのだと、深く考えさせられる一件でもありました。


[19757] 自己中心的な善意返信 削除
2015/12/1 (火) 02:08:20 ヌルドリ

>「イジメをなくせ」と声高に叫ぶ層にこそ、イジメを作る人間が多いように思えるんですよね。
外交もののサイトでこう言うのもあれですが、
善の取り合いというのは大抵醜いものですよね。
何が被害で何が加害かは、行為や害を受けた本人が判断するものなので、
元来本人の意思を無視しての善意なんて成立しないと思うのですが、
本人の意思さえ成立してしまえばイジメの構造なんてないはずです。
端的に言えばアステカの生贄も生け贄が名誉だと喜び勇んで死んでるのならばイジメではないです。
構造というのは客観的な判断の基準ですが、
個人が判断する主観的な問題に客観的な判断を持ち込んで断ずること自体が、
客観的な判断の押し付けになります。
問題はその「客観的」とされてるものに主観が混じることで、
社会正義なんてものも本来は受け手によって見方が変わる主観でしかないはずなんですけどね。
正義を振りかざすというのは、振りかざすと動詞がついてるように、
基本的には暴力的なものです。
正義を振りかざす人の厄介な所は、
「本人の気持ちを無視して主観を押し付けてる」という暴力へ無自覚なんですよね。
加害生徒しかり、加害者生徒の親父さんしかり、本人無き後のイジメの判定となった「世論」とか「社会」いうものしかり。
自殺した生徒の気持ちは僕には分かりませんが、
もし彼に自分を重ねていいならば、
そんな場所に居場所を見出すことは難しいです。
自分の気持ちが無視される場所に、自分なんて存在しないですから。
その状態が「今」だけじゃなくて「永遠」に続くなら猶更でしょうね。

仮にもしこの問題に社会的な正義があるとしたら、
「大津事件の少年の自殺を止められる社会に成る」こと以外には存在しないですが、
事件の顛末はこれですし、
生きていれば今の悪いこと以上にいいことがあるさ
とは言いきれない時代なだけに、
自殺を決意した大津事件の少年が目の前に現れたとして、
果たして止めれるかというと、無理だろうなとは思います。
僕も家庭環境に問題があったとか、
事件の詳細をここで読まなかったら、
単に加害者が悪いって言ってしまいそうなので、
駄目駄目ちゃんなんだろなぁ。

そう考えると、赤い嵐とかの公式発言の善取りゲームが、
本音の「領土欲しい」が根底にあると共通認識されているならば、
それはプロレスなので健全な善の取り合いなのかもしれませんねw

多少推敲しましたが、
文章力不足で読みにくかったらすみません><


[19784] Re:自己中心的な善意返信 削除
2015/12/11 (金) 19:31:38 徳翁導誉

> > 「イジメをなくせ」と声高に叫ぶ層にこそ、イジメを作る人間が多いように思えるんですよね。
> 外交もののサイトでこう言うのもあれですが、
> 善の取り合いというのは大抵醜いものですよね。

何事でもそうですけど、仮に同じ行動をとるにしても、
自覚しつつ行うのと、無自覚なまま行うのとでは、そこに大きな差があると思います。
そして個人的には、行動自体の問題性よりも、その無自覚さの方が怖かったり・・・・

> 自分の気持ちが無視される場所に、自分なんて存在しないですから。
> その状態が「今」だけじゃなくて「永遠」に続くなら猶更でしょうね。

う〜ん、この「永遠に続く」という感覚こそが、
未成年の自殺における最大のポイントじゃないですかねえ?
例えば学校でイジメがあっても、1年すればクラス替えですし、3年すれば卒業です。
ただ、大人には数十年の中での1年であっても、子供には十数年の中での1年なので、
同じ1年であっても、それを永遠かのような長い時間に感じてしまうと・・・・
家族にしたって、進学・就職・結婚などで、環境など幾らでも変わっていきますからねえ。
だからこそ、それを当人が、そして周囲の環境が、いろいろとやり過ごせる道筋を、
出来るだけ多く作っておける事が、社会としての役割だとは個人的に思うんですけどね。

> 仮にもしこの問題に社会的な正義があるとしたら、
> 「大津事件の少年の自殺を止められる社会に成る」こと以外には存在しないですが、
> 事件の顛末はこれですし、

それこそ第三者委員会には、事件の真相を追究するのは勿論の事、
事件に巻き込んでしまった生徒たちの精神的なケアや、
イジメ問題に対する現実的な方策の考察なども行って欲しかったんですけどね。
あれでは、社会が抱える現状の問題を変えない方向で後押ししているだけですし・・・・
アステカの例のように、先述の主観と客観の話で言うならば、
「イジメをなくせ」と理想論を唱えつつ、悪者探しをするよりも、
イジメはあるものと考えて(もちろん減らせるに越した事は無いですけど)、
当人・相手・学校・社会が、それにどう対処できるかを論じる方が建設的な気がします。

> 事件の詳細をここで読まなかったら、
> 単に加害者が悪いって言ってしまいそうなので、
> 駄目駄目ちゃんなんだろなぁ。

でもまあ、それは仕方の無いことだと思いますよ。
これだけニュースや情報が氾濫する昨今にあっては、
どうしたって、右耳から左耳に流れていく事ばかりでしょうし。
私にしても、そんな中から引っ掛かったニュースなどを調べてみて、
報道や世論との差異を抱く事なんて、年に2〜3件くらいのモノですから、
その他の大部分に関しては、私もそちらの方へと組してるんだと思います。

ただ、本当に引っ掛かるニュースがあって、その気になったのであれば、
今は昔と違ってネットがあるので、かなりの事を調べられる時代になったのですが、
その一方で現状では、自分にとって都合の良い情報ばかりを掻き集める
「確証バイアス」の問題が急拡大して来ているんですよねえ・・・・
そうした種類の認知バイアス自体は、誰にでも多かれ少なかれある事とは言え、
ここでもやはり、その存在を自覚してるか無自覚かで、大きな差が生じると思います。

> 多少推敲しましたが、
> 文章力不足で読みにくかったらすみません><

いえいえ、話の内容が内容ですから、返信するにも勇気が必要だったと思いますし、
推敲どころか読み直しすらせず投稿して、誤字・脱字だらけな私のよりも、
ずっと読みやすい文章だったと思いますよ(笑)。


[19736] * No Subject *返信 削除
2015/11/27 (金) 21:17:59 伊豆大島のキョン

私も皆で話し合って憲法草案作ったことありますね。ただ、行政権
などにおふざけ感(独裁的傾向)がある感じです。
人権は高度経済時代以降出てきた新しい人権の若干を追加、
立法権は国会を廃止して衆議院と連邦参議院の二院からなる連邦議会
に改組。
司法権は連邦の法律や州間紛争を扱う連邦の裁判所になってました、

道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。連邦の構成単位の名前は州
ではなく藩としてました。
草案では
日本ハ、冷帯ヨリ亜熱帯ニ至広大ナル領土有シ各々風土・慣習・文化異ニ
シタルモノナリ。我等ハ各々ノ土地ニ於イテ共通ノ運命ニ因リテ結合セラレ
統一ノ権威構築シタルモノナレトモ之カ各々ノ特色ヲ凡ソ排シテ権力ヲ行フ
ハ諸土地ノ住民ノ意思ヲ顧慮スルコトナク中央政府ノ専断ニ依リテ統治スル
ニ外ナラス、自由ト博愛ノ拐~ニ悖ルモノナリ。聯邦ハ諸土地ノ権力ヲ擁護
シ之ニ属セサル権力ヲ行使スルモノナリ。諸土地ハ其ノ権力ノ代言者ヲ国ニ
差遣シ諸土地ニ君臨スヘキ者ヲ置キ諸土地ニ於ケル権力ヲ行使スルカ為ノ機
関ヲ置クモノナリ。之等モ諸土地ノ人民カ信託ノ下ニ服ス事言フニ及ハス。
と宣言し、連邦制を採用しています。

一応全文ありますが、甘利に恥ずかしいのでこれ以上紹介するのはやめときます。


[19739] 諸藩による連邦国家・日本返信 削除
2015/11/28 (土) 13:12:47 徳翁導誉

> 私も皆で話し合って憲法草案作ったことありますね。
私はやった事ないですけど、意外とやった事ある人は多いのかな?
それとも、そういう事をする少数派が集まりやすいサイトなのかな?(笑)

> 道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。連邦の構成単位の名前は州
> ではなく藩としてました。

ちょっと話はズレますけど、もしも討幕運動が挫折して、
西周が徳川慶喜に示した議題草案のような「大君制国家」に移行していたら、
諸藩も連邦の構成国として、「ドイツ第二帝国」みたいな感じになってたんですかねえ?
って、26の国と自由市で構成されていたドイツ帝国ですら、いろいろと大変だったのに、
300余藩による連邦なんて事になっていたら、それこそ大混乱だったでしょうけど(笑)。
でも逆に、仮想if小説とか書くなら、却って面白そうですね。
「もしも坂本龍馬が暗殺されなければ」みたいなif設定にして、
土佐藩が進めた大政奉還路線が成功した事にすれば、
佐幕派も討幕派も一緒になって、新国家を作ったり、対外戦争を戦ったりと。

> 一応全文ありますが、甘利に恥ずかしいのでこれ以上紹介するのはやめときます。
大臣に見せるには恥ずかしいって事ですかね?(笑)


[19746] Re:諸藩による連邦国家・日本返信 削除
2015/11/28 (土) 15:24:30 伊豆大島のキョン

▼ 徳翁導誉さん

> > 道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。連邦の構成単位の名前は州
> > ではなく藩としてました。

> ちょっと話はズレますけど、もしも討幕運動が挫折して、
> 西周が徳川慶喜に示した議題草案のような「大君制国家」に移行していたら、
> 諸藩も連邦の構成国として、「ドイツ第二帝国」みたいな感じになってたんですかねえ?
> って、26の国と自由市で構成されていたドイツ帝国ですら、いろいろと大変だったのに、
> 300余藩による連邦なんて事になっていたら、それこそ大混乱だったでしょうけど(笑)。
> でも逆に、仮想if小説とか書くなら、却って面白そうですね。
> 「もしも坂本龍馬が暗殺されなければ」みたいなif設定にして、
> 土佐藩が進めた大政奉還路線が成功した事にすれば、
> 佐幕派も討幕派も一緒になって、新国家を作ったり、対外戦争を戦ったりと。

そもそも、我々が現代の幕府を作ったらどうなるかという仮想小説的な話から「じゃあ憲法
作ってみるか。」って感じでできたものですのでかなりおっしゃっている国家に近いかもし
れません。ちなみに藩は現在の都道府県に準じて再配置して憲法制定を話し合ったメンバー
で天下を取ったと仮定したのでその人用に椅子を用意するためいくつかの県は分割していま
した。


> > 一応全文ありますが、甘利に恥ずかしいのでこれ以上紹介するのはやめときます。
> 大臣に見せるには恥ずかしいって事ですかね?(笑)

いいえ、誤字です。大臣に見せるのも恥ずかしいですけれど(笑)


[19785] 歴史IFモノの仮想小説返信 削除
2015/12/11 (金) 19:32:36 徳翁導誉

> > > 道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。
> > > 連邦の構成単位の名前は州ではなく藩としてました。

> > ちょっと話はズレますけど、もしも討幕運動が挫折して、
> > 西周が徳川慶喜に示した議題草案のような「大君制国家」に移行していたら、
> > 諸藩も連邦の構成国として、「ドイツ第二帝国」みたいな感じになってたんですかねえ?
> > って、26の国と自由市で構成されていたドイツ帝国ですら、いろいろと大変だったのに、
> > 300余藩による連邦なんて事になっていたら、それこそ大混乱だったでしょうけど(笑)。

> そもそも、我々が現代の幕府を作ったらどうなるかという仮想小説的な話から
> 「じゃあ憲法作ってみるか。」って感じでできたものですので
> かなりおっしゃっている国家に近いかもしれません。

簡単にできる新企画として、DVDパッケージ裏面の「3行あらすじ」を50話分ほど作る、
「妄想大河ドラマ」シリーズでも始めてみようかと思ってましたけど、
(題材だけなら、歴史Flashで実現できなかったネタが、それこそ大量にあるので)
同じ文章モノで行くなら、ラノベ気分で「仮想小説」というのもアリかも?

ニューヨーク地下鉄のラッピング広告が物議を呼んだというニュースで知ったんですけど、
「もしも第二次大戦で日独が勝利し、アメリカが東西分割されたら」というIF設定で、
50年前に出版された人気仮想小説「高い城の男」が、今になってドラマ化されたそうですし、
http://matome.naver.jp/odai/2144858321018911901
以前、Flash倉庫のダミー・ページとしてネタで作った(倉庫利用だけだと削除されるので)
「日本民主主義人民共和国」のサイトも、設定とか考えるのは楽しかったので。
http://www.geocities.jp/dprj1948/
・・・って、いま見ると、思い付きに突貫で作った為、練り込み不足な感は否めませんし、
10年も経つとネタ的にも時代の流れを感じます(笑・今では東東京にスカイツリーが!)。
http://www.geocities.jp/dprj1948/yougo.html#east_tokyo

正直、私の文才で小説としての物語を構成できるかは甚だ疑問ですが、
あれこれ歴史のIFを思い巡らす手段としては、結構面白いかも知れませんね?
日本は敗戦国という立場がある為、国内の架空戦記はどうしても、
第二次大戦で日本が勝利するストーリーに偏りがちですけども、
「薩長の討幕運動が挫折し、幕府を中心とした大君制国家に移行していたら」とか、
「日露戦争で日本側が敗れ、欧米列強が世界を独占する時代が続いていたら」とか、
「日本がWW2に参戦せず満州国が存続し、日本に対する独立戦争を起こしたら」など、
そういう苦難に満ちた設定の方が、ストーリー的にも作り易いかも?
逆に、過去改変系と比類する未来予想系は、ネタ元となる現実社会自体が近年、
きな臭くなり過ぎなので、ガチ路線だと警鐘を鳴らす作風に為らざるを得ず・・・・
それはそれで別方向に意味のあるモノではありますが、予想なんて基本的に外れますし、
(中国の台頭も、アラブの混迷も、20年前の私の予想より20〜30年早く事態が進行中)
まあ個人的には、現在放送中のアニメ銀魂「将軍暗殺篇」の影響で、
近現代の世界を舞台にした侍モノという設定に、かなり心惹かれる部分があったりも(笑)。

とは言え、歴史を元ネタにする難しさもあり(読者側も予備知識を求められるので)、
昨今では世界設定まで独自な作品が主流ですし、その方が物語設定の自由度が高まる為、
設定作りを楽しむ方に主眼を置くなら、そういう方向性もアリといえばアリでしょうね。
それこそ時代も地域も越えて、モチーフにしたい国家や人物は出したい放題ですし、
いま最も人気のある海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」なんて、
まさに、仮想世界で7つの王国が覇権を争うというストーリーですからねえ。
日本の作品で言えば「進撃の巨人」が、そうした部類に入るのかな?
(距離設定の杜撰さはさて置き、第1巻の世界観設定の説明は凄く面白かったです)
他にも、一昨年に掛けて「ベルセルク」が劇場版でリメイクされたり、
再来年には「銀河英雄伝説」が新作アニメとして蘇ったりとかある一方で、
歴史IFモノは「ジパング」以降、特に目立った作品が無い気がします・・・・
まあ、ゼロから世界観を築き上げるのであれば、いろいろと案を募る事も可能ですから、
企画として考えると、こちらの方が向いているかも?(何でしたら憲法案の採用も・笑)


[19748] Re:* No Subject *・・・憲法草案について返信 削除
2015/11/28 (土) 21:34:19 玉川権中納言

▼ 伊豆大島のキョンさん
> 私も皆で話し合って憲法草案作ったことありますね。ただ、行政権
> などにおふざけ感(独裁的傾向)がある感じです。
> 人権は高度経済時代以降出てきた新しい人権の若干を追加、
> 立法権は国会を廃止して衆議院と連邦参議院の二院からなる連邦議会
> に改組。
> 司法権は連邦の法律や州間紛争を扱う連邦の裁判所になってました、
>
> 道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。連邦の構成単位の名前は州
> ではなく藩としてました。
> 草案では
> 日本ハ、冷帯ヨリ亜熱帯ニ至広大ナル領土有シ各々風土・慣習・文化異ニ
> シタルモノナリ。我等ハ各々ノ土地ニ於イテ共通ノ運命ニ因リテ結合セラレ
> 統一ノ権威構築シタルモノナレトモ之カ各々ノ特色ヲ凡ソ排シテ権力ヲ行フ
> ハ諸土地ノ住民ノ意思ヲ顧慮スルコトナク中央政府ノ専断ニ依リテ統治スル
> ニ外ナラス、自由ト博愛ノ拐~ニ悖ルモノナリ。聯邦ハ諸土地ノ権力ヲ擁護
> シ之ニ属セサル権力ヲ行使スルモノナリ。諸土地ハ其ノ権力ノ代言者ヲ国ニ
> 差遣シ諸土地ニ君臨スヘキ者ヲ置キ諸土地ニ於ケル権力ヲ行使スルカ為ノ機
> 関ヲ置クモノナリ。之等モ諸土地ノ人民カ信託ノ下ニ服ス事言フニ及ハス。
> と宣言し、連邦制を採用しています。
>
> 一応全文ありますが、甘利に恥ずかしいのでこれ以上紹介するのはやめときます。


私の草案の一部内容を言ってしまうと…、

確かに行政権は強めかもしれません。一応天皇は第一章第一条で、
「日本帝国の神聖不可侵、三権の総攬者にして日本国民統合の象徴たる、世襲の元首」と規定され、
第一章第九条では、緊急時のみの勅令発布を認めました(但し、国会の事後承認必須)。
そして、第二章と第五章では、天皇の下において、フランス流の半大統領制を採用しました。
大統領(任期四年、五連続再選まで可能、皇族不可)は外交と防衛を、
首相(民間人でも可能とします)以下、内閣は内政一般を担当する、という感じです。

第四章の立法でも、実は、衆議院、参議院、勅撰院の三院制になっています。

第三章の人権関係では、労働面や教育面では幾分か手厚い保障を加えましたが、
一部削除された権利があったりしました。


[19750] Re2:* No Subject *・・・憲法草案について返信 削除
2015/11/29 (日) 10:51:54 伊豆大島のキョン




▼ 玉川権中納言さん
> 私の草案の一部内容を言ってしまうと…、
>
> 確かに行政権は強めかもしれません。一応天皇は第一章第一条で、
> 「日本帝国の神聖不可侵、三権の総攬者にして日本国民統合の象徴たる、世襲の元首」と規定され、

ということは主権者は天皇ですかね。主権者としての天皇の性格も国家法人説(≒天皇機関説)的に考えるか
否かで解釈上運用は変わりそうですね。司法権や立法権に関しての天皇はどういう位置づけなのか気になります。
> 第一章第九条では、緊急時のみの勅令発布を認めました(但し、国会の事後承認必須)。
確かにこういう規定があると行政権は強いと言えるかもしれません。ところで、ここに言う勅令はいわゆる独立命令
としてのものでしょうか。そうではなく法律の委任に基づく勅令と言う者がどう扱われるのかが気になります。
> そして、第二章と第五章では、天皇の下において、フランス流の半大統領制を採用しました。
> 大統領(任期四年、五連続再選まで可能、皇族不可)は外交と防衛を、
> 首相(民間人でも可能とします)以下、内閣は内政一般を担当する、という感じです。
>
> 第四章の立法でも、実は、衆議院、参議院、勅撰院の三院制になっています。

勅選院の扱いが気になりますね。三院制というのは世界にあまり類例がないので是非とも知りたいです。
> 第三章の人権関係では、労働面や教育面では幾分か手厚い保障を加えましたが、
> 一部削除された権利があったりしました。

削除された規定が気になります。

私が作ったものでは国民主権なので(前文2項)、天皇の権限は現行憲法とほぼ変わりません。ただ内閣総理大臣の代わりに
征夷大将軍の任命権に変わった(8条1項、征夷大将軍位自体は征夷大将軍が藩主としての地位で代表する土地の領主を天皇が
任命するという形式で、ドイツ王が神聖ローマ皇帝になる仕組みに近いかもしれません。)。それから幕府に議会解散権が無く
なったので、いわゆる7条解散が認められなくなりました(9条)。

行政権は幕府に属し(78条1項)、幕府は征夷大将軍と幕閣で構成されるとされました(同2項)。征夷大将軍には法案拒
否権がありましたが、将軍位が実質世襲なことを考慮して国民側にイニシアチブを与える規定もあります(82条)。
幕閣は大老と老中(旧来の国務大臣に当たる)で構成され文民統制が定められています(84条)。大老は民選(85条1項)
で老中は大老が任免権を持ちました(86条1、2項)。また大老は老中の中から行政各部の奉行(主任大臣に相当)を任命
することとされていました(86条3項)。特殊ですがどちらかというとアメリカ型大統領制に近いのかもしれません。

立法権は2院制(52条)で全国を代表する衆議院(53条)と藩を代表する連邦参議院からなっていました(54条1項)。連邦
参議院は各藩の藩主と各藩平等に割り振られた議席配分(各藩1議席ずつが当初の想定)の民選議員からなっていました
(54条2項)。

人権に関しては人格権(21条)、自己決定権(22条)、プライバシー権(23条)、環境権(24条)や刑事手続き自白に関する
規定(48条)が追加されています。藩主と言う特殊身分が法定されたのでそれに合わせてか栄典的な貴族制度ができました。
貴族位は世襲されず、貴族位を受けた者のみが保持することになりました(20条)。特権は著しく憲法の趣旨にもとる差別的な
ものでないかぎりにおいて認められるが、法律によって定めなければならない(勲章も同じ)とされています。これを受けて貴族法
なるものが起草され実はそっちも全文があります(笑)。

関連条文
全文2項
我等ト我等カ先祖カ獲得シタリシ権利、何レモ其ノ淵源国民ニ有リテ、何人モ之ヲ侵ス事ヲ得ス。国家ハ国民ノ諸権利ヲ源ニ成立シタ
ルモノナレハ、其ノ主権宜シク国民ニ存スヘキニシテ政府並ヒニ国民ヲ支配シ又ハ此ノ上ニ君臨シタル何等ノ権威ハ国民ノ厳粛ナル
信託カ下ニアルヘシ。而シテ之等権威ハ国民ト正当ニ制定セラレタル憲法カ下ニ服シ行使セラレサルヘカラス。

82条
一、征夷大シ将軍ハ聯邦議会ニ於イテ可決セラレタル法律案ニ署名スルコトヲ拒否スルヲ得。但シ、聯邦議会ニ於イテ其ノ出席議員ノ三分
ノ二以上ノ多数ニヨリテ其ノ法律案カ再度可決セラレタルトキハ、其ノ署名ヲ拒否スルヲ得ス。
二、前項ノ署名拒否権ヲ行使スルニ附、幕閣ノ過半数ノ同意ヲ得サルヘカラス。
三、幕閣ノ全員一致ニヨリテ征夷大将軍ヲシテ一項ノ署名拒否権ヲ行使セシムヘク決定シタルトキハ、征夷大将軍ハ其ノ行使ヲ拒ムヲ得ス。

21条
何人モ自己ノ品性、徳行、名声、其ノ他ノ人格的価値ニ関スル社会的評価ニ対シテ、真実ヲ公開シ、又ハ虚偽ノ事実ヲ表シ若シクハ其ノ他ノ
表現ノ方法ニ依リテ濫タリニ貶メラルルコトナシ。
22条
何人モ、他者ニ対スル具体的加害行為ヲ除ク外、自己ノ生命、身体、財産、家族ニ関スル権利、其ノ他生活様式ニ関スル権利ニ附テ自己ノ
判断ニ従ヒテ決定スル権利ヲ妨ケラルルコトナシ。
23条
一、何人モ、自己ノ私生活ニ附テ濫リニ公開セラレス。他者ノ個人ニ属スル情報ヲ其ノ意ニ反シテ収集スヘカラス。個人ニ属スル情報ハ其ノ
個人ノ管理ニ服ス。
二、何人モ、他者ノ持ツ自己ニ関スル情報ニ附テ、其ノ開示ヲ求メ、又ハ其ノ情報ノ訂正若シクハ削除ヲ求ムル自由ヲ有ス。
24条
何人モ良好ナル環境ヲ享受シ、之ヲ支配スル権利ヲ有ス。此ノ権利カ侵害セラレタル場合、国又ハ其ノ侵害者ニ対シ此ノ除去及ヒ、環境ノ改
善ヲ求ムルヲ得。
47条
一、総テ刑事事件ニ於イテハ、刑事被告人ハ、公平ナル裁判所ノ迅速ナル公開裁判ヲ受クル権利ヲ有ス。
二、刑事被告人ハ、総テノ証人ニ対シテ尋問スル機会ヲ充分ニ与ヘラレ、又、公費ニテ自己ノ為ニ強制的手続ニヨリ証人ヲ求ムル権利ヲ有ス。
三、刑事被告人ハ、如何ナル場合ニ於イテモ、資格ヲ有スル弁護人ニ依頼スルヲ得。刑事被告人カ自ラ之ヲ依頼スルコト能ハサルトキハ、国カ之ヲ附ス。
48条
一、何人モ、自己ニ不利益ナル供述ヲ強要セラルルコトナシ。
二、強制、拷問、脅迫、若シクハ精神的圧迫ニ因ル自白又ハ不当ニ長ク抑留若シクハ拘禁セラレタル後ノ自白ハ、之ヲ証拠トスルヲ得ス。
三、自白シタルコトニ因リテ不起訴トスル、又ハ起訴ヲ猶予スルコトヲ約束セラレタル後ニ於イテノ自白其ノ他任意ニ成サレタルモノニアラサル疑アル自白モ前項ト同様トス。
四、何人モ、自己ニ不利益ナル唯一ノ証拠カ本人ノ自白ナル場合ニハ、有罪トセラレ、又ハ刑罰ヲ科サルルコトナシ。

20条
一、総テ国民ハ法ノ下ニ平等ニシテ、人種、信条、性別、社会的身分又ハ門地ニヨリテ、政治的、経済的又ハ社会的関係ニ於イテ差別セラルルコトナシ。
二、有爵位者ニハ如何ナル差別的特権モ付与セラレス。
三、総テ国民ハ、法律ノ定ムル処ニ依リ、等シク其ノ勲功ニ従ヒ爵位、位階其ノ他ノ栄典、勲章ヲ授与セラル。之等ハ現ニ之ヲ有シ、又ハ将来之ヲ受クル者ノ一代ニ限リ、其
ノ効力ヲ有ス。
四、有爵位者其ノ他ノ貴族ノ制度ハ国民ノ本質的平等ノ趣旨ニ反セサル如ク努メラレサルヘカラス。
五、有爵位者其ノ他ノ貴族ノ制度ハ聯邦法ヲ以テ之ヲ定ム。世襲ノ制度ハ之ノ憲法ニ特別ノ定メアル場合ヲ除キテ之ヲ認メス。




[19786] Re3:・・・憲法草案について返信 削除
2015/12/11 (金) 19:33:11 徳翁導誉

> > 第四章の立法でも、実は、衆議院、参議院、勅撰院の三院制になっています。
> 勅選院の扱いが気になりますね。
> 三院制というのは世界にあまり類例がないので是非とも知りたいです。

三院制として最初に思い浮かぶのは、フランス革命以前の三部会でしょうか?
あれは僧侶・貴族・庶民と、3階級の身分ごとに別々の議会が作られてましたから、
人口的に圧倒的多数派の庶民院が反対しても、貴族院と僧侶院の賛成で通る仕組みでした。
まあ近代的な議会でとなるますと、イギリス議会がそれに近い仕組みなのかも?
既に有名無実化しているとは言え、貴族院と庶民院の他に、国王の権限も強い構造なので。
って、それを言い出したら、国会に対する大統領権限の強い国でも、同じ事が言えちゃいますが。

まあ実際に、近現代で三院制を行った国となると、アパルトヘイト体制下の南アフリカですかね。
あの頃は確か、白人議会・混血民議会・インド系議会の「人種別三院制」にして、
混血民やインド系という少数派を味方に付け、大多数を占める黒人層を政治から排除してました。
もちろん三院制と言っても、少数派内の多数派である白人議会が絶対的な権限を握ってましたけど。
ただ、フランスの三部会とかもそうですけど、三院制という体制はどうしても、
多様な意見を容れるというより、実質的な独裁体制を築く方便としてのイメージが強くて・・・・
普通に行けば、参議院に勅撰議員を組み込んで上院として機能させる方が無難でしょうし、
どうしても勅撰の機関を作るなら、議会の一院ではなく枢密院として設置する方法もありますから。
上述のイギリス政治では、国王の私的顧問機関としての枢密院が存続してますね。
とは言え、現在では枢密院議長も内閣の大臣職なので、ほぼ形骸化してますけども。

> 立法権は2院制(52条)で全国を代表する衆議院(53条)と
> 藩を代表する連邦参議院からなっていました(54条1項)。
> 連邦参議院は各藩の藩主と各藩平等に割り振られた
> 議席配分(各藩1議席ずつが当初の想定)の民選議員からなっていました

それこそ、ドイツ第二帝国の二院制にかなり近い感じですね。
各構成国の代表者に議席数が割り振られた連邦参議院(上院)と、
普通選挙による民選の帝国議会(下院)とで成り立ってましたから。
ただしドイツ帝国の場合、下院の議決は上院の承認を以って初めて有効でしたし、
憲法改正は上院議席数の関係上、実質的にプロイセン王国の賛同が必要だった上、
皇帝はプロイセン国王が、帝国宰相はプロイセン首相の兼務でしたから、
ドイツ帝国内におけるプロイセン王国の権限は強大でしたけどね。
でも、だからこそ、幕藩体制が近代的体制に移行していくモデルとしては、
かなり参考になる体制のようにも感じています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72