[スレッド全体]

[19662] 私の高校時代の経験返信 削除
2015/10/4 (日) 13:28:37 玉川権中納言

今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。
同時に、憲法改正草案を作ってみたりもしてました。
そこには、軍や憲法裁判所の条項のほか、
道州制を見据えた参議院改革等も含まれていました。

更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。


[19671] 道州制とAKB返信 削除
2015/10/10 (土) 00:42:02 徳翁導誉

> 今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
> 実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
> 先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。
> 同時に、憲法改正草案を作ってみたりもしてました。
> そこには、軍や憲法裁判所の条項のほか、
> 道州制を見据えた参議院改革等も含まれていました。

何だか凄すぎて、私にはちょっと光景の想像が付かないですね。
そんな大真面目な話、高校時代どころか、未だにほとんどした記憶が無いですし(笑)。
ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
 ・ そもそも道州制に賛成か?反対か?
 ・ 区割りや州都をどうするか?
 ・ どこまで権限や財源を委ねるか?
 ・ 現行の都道府県や市町村をどうなるか?
 ・ どのように決め、どのように実現させるか?
などなど、いろいろあるでしょうし。

> 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。
仮に自身で観察すると、どうしても巨視的で客観的に見てしまいますが、
アイドルとファンの関係って、昔も今も微視的で主観的なモノですから。
・・・って、こんな物言いをしている時点で、早くもズレてるとは自覚してます(笑)。

あと、「道州制」と「AKB」は場違いそうなネタに感じますが、
AKBグループの地方支店であるHKT・MNB・SKE・NGTや、各地のご当地アイドルって、
よくよく考えてみると、ショービズ文化モデルとして地方化の先頭を行ってますよね?
海外支店であるJKT・SNHにしても、加速するアジア国際化の波に乗ってると考えると、
政治面や経済面に先行して、文化面(ポップ・カルチャー)が、
「地方化」と「国際化」という新時代の課題に、うまく対応してきてる気もします。
・・・って、これもまた再び、ズレた見方をする悪癖が出ちゃいました(笑)。
普通だと、ちょっと前なら「センターは前田か?大島か?」って感じですよね?
でも、そんな事を書いたそばから、こっちのネタ↓を思い浮かべちゃってますけど(笑)。
http://akinomono.jp/blog-entry-4292.html


[19672] Re:道州制とAKB返信 削除
2015/10/11 (日) 14:34:31 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> > 今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
> > 実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
> > 先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。
> > 同時に、憲法改正草案を作ってみたりもしてました。
> > そこには、軍や憲法裁判所の条項のほか、
> > 道州制を見据えた参議院改革等も含まれていました。

> 何だか凄すぎて、私にはちょっと光景の想像が付かないですね。
> そんな大真面目な話、高校時代どころか、未だにほとんどした記憶が無いですし(笑)。
> ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
>  ・ そもそも道州制に賛成か?反対か?

僅差で賛成になりました。

>  ・ 区割りや州都をどうするか?
一応以下の案が可決されました。
北海州→北海道
東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
東京特別市→東京23区
東海州→静岡、愛知、岐阜
北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
四国州→香川、徳島、高知、愛媛
西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄

>  ・ 現行の都道府県や市町村をどうなるか?
都道府県は廃止します。

因みに、参議院はどう改革するかですが、
まず各州民が州議会議員を選出、その州議会議員の中で参議院議員を互選します。
その際、各州人口に見合うような比率で、参議院に送り込みます。(例:東京:9、九州:11、四国:5)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> > 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> > やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

> どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
> でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
> どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。

やはり、今のアイドルの労働環境を憂いていた人が多かったので、その改善方法について話していました。
一部生徒からは、主要なアイドルグループはいっそのこと「国営化」してしまって、
酷使しない程度に活躍してもらいながら、国家の宣伝に従事させればいいと言っていた人もいました(笑)

> 仮に自身で観察すると、どうしても巨視的で客観的に見てしまいますが、
> アイドルとファンの関係って、昔も今も微視的で主観的なモノですから。
> …って、こんな物言いをしている時点で、早くもズレてるとは自覚してます(笑)。



[19686] Re2:道州制とAKB返信 削除
2015/10/23 (金) 19:31:09 徳翁導誉

> > > 今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
> > > 実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
> > > 先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。

イジメの対策って、現実的に可能なんですかねえ?
発生率を抑えたり、耐性を高めたり、逃げ道を用意したりは出来るでしょうけど、
イジメを無くす手段となると、私には本当に良案が思い付きません・・・・
専門家の意見で納得できたのは「クラス制を廃止&警察官を常駐」くらいですが、
これはこれでイジメを相当減らせても、他の面でデメリットが多い気がしますし。
そもそも、ケンカよりもイジメの方が深刻で、陰湿化しやすいのは、
日本の文化的な背景も大きいように思えるので、やはり小手先の対応では無理かと。

大津イジメ事件にしても、「イジメの練習」は確認されなかった事を踏まえた上で、
事件に対する発言をしている人は、一体どれくらい居るのでしょうか?
安易な叩きに乗る風潮こそが、こうしたイジメ文化の根源のように感じます・・・・


> > ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
> >  ・ 区割りや州都をどうするか?

> 一応以下の案が可決されました。
> 北海州→北海道
> 東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
> 北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
> 南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
> 東京特別市→東京23区
> 東海州→静岡、愛知、岐阜
> 北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
> 東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
> 西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
> 中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
> 四国州→香川、徳島、高知、愛媛
> 西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
> 琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄

「州都」に関しては、特に話し合われなかったのでしょうか?
既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

そして区割りの方ですが、東北や九州を分割する案だったら、
地方制度調査会の13道州案で見た事あるものの、関西を分割する案は始めて見ました。
でも、巨大すぎる関東の分割はまだしも、関西の分割はキツくありませんか?
1つの都市圏になってる所は、変に分割しない方が良いように思います。
前回の東京五輪が行われた1960年代には、府県統合が現実味を持って検討されており、
「大阪・奈良・和歌山」や「愛知・岐阜・三重」が、その有力候補でしたので、
少なくとも、そこは州を分けない方が無難でしょうね。
でもまあ県の分割がアリなら、三重県の旧上野国や旧紀伊国は関西で良いかと。
それを言い出すと、静岡・長野・新潟あたりも分けたくなっちゃいますけど(笑)。
ちなみに細かい事ですが、旧若狭国は「嶺南(若狭+敦賀)」の事で良いですよねえ?

> >  ・ 現行の都道府県や市町村をどうなるか?
> 都道府県は廃止します。

ほとんどの場合、北海道は北海道のままですので、
北海道まで「北海州」になってるのは、驚きました。
ガチで都道府県制を廃止する訳ですね(笑)。


> 因みに、参議院はどう改革するかですが、
> まず各州民が州議会議員を選出、その州議会議員の中で参議院議員を互選します。
> その際、各州人口に見合うような比率で、参議院に送り込みます。(例:東京:9、九州:11、四国:5)

道州制に参議院改革を絡めるのは面白いと思いますけど、
衆議院が人口比で行くなら、参議院は人口比に拘る必要は無いと思いますよ。
せっかく道州制を導入しても、衆参とも人口比だと地方の発言権が弱くなりますし、
実際に上院を地域代表としているアメリカやドイツを見てみると、
アメリカは人口に関係なく各州2名ですし(最大州と最小州で人口67倍)、
ドイツでも各州3〜6名(旧王国と自由都市で人口28倍)となってますので。


> > > 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> > > やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

> > どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
> > でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
> > どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。

> やはり、今のアイドルの労働環境を憂いていた人が多かったので、その改善方法について話していました。

未成年のアイドルであれば、児童福祉法や労働基準法の運用次第で対処できそうですけど、
タレントって基本的に「個人事業主」として扱われてますから、実際に対策は難しいですよね。
現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

> 一部生徒からは、主要なアイドルグループはいっそのこと「国営化」してしまって、
> 酷使しない程度に活躍してもらいながら、国家の宣伝に従事させればいいと言っていた人もいました(笑)

国営アイドルって、まるで共産国家みたいですね(笑)。
それに、国営化されれば酷使されないって訳でも無いでしょうし。
また違う視点で見るなら、現在では象徴的存在と化した先進各国の王室などは、
一般国民からすれば、国営化された「アイドル・ファミリー」みたいな存在ですよね。


[19689] Re3:道州制とAKB返信 削除
2015/10/23 (金) 22:11:12 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん

> > > ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
> > >  ・ 区割りや州都をどうするか?

> > 一応以下の案が可決されました。
> > 北海州→北海道
> > 東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
> > 北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
> > 南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
> > 東京特別市→東京23区
> > 東海州→静岡、愛知、岐阜
> > 北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
> > 東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
> > 西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
> > 中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
> > 四国州→香川、徳島、高知、愛媛
> > 西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
> > 琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄


> 「州都」に関しては、特に話し合われなかったのでしょうか?
話し合われなかったです。個人的に話した中では、九州は福岡か熊本。
北関東はさいたま市の方が条件は良いけれど、南過ぎるから、
旧栗橋町・大利根町あたりを開発してはどうかと、私は言いました。

> 既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
> 道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
> あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

そうですよね…。特に北陸信越は…、新潟と北陸三県ってあまり一体感がないですからね。
恐らく金沢あたりが有力になるでしょうが…。

>
> そして区割りの方ですが、東北や九州を分割する案だったら、
> 地方制度調査会の13道州案で見た事あるものの、関西を分割する案は始めて見ました。
> でも、巨大すぎる関東の分割はまだしも、関西の分割はキツくありませんか?
> 1つの都市圏になってる所は、変に分割しない方が良いように思います。

しかし、そうすると人口的にも経済的にも飛び抜けて強くなってしまうという声が多かったんです。
文化的も京都と大阪はライバル(?)意識があるらしいですし。
それで一応京都にも花を持たせてやる意味で、近畿は二つに分けることになりました。
そこは州都が大体決まっていて、そのまんま、東は京都、西は大阪です。

> ちなみに細かい事ですが、旧若狭国は「嶺南(若狭+敦賀)」の事で良いですよねえ?
そうですね。


> > > > 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> > > > やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

> > > どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
> > > でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
> > > どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。

> > やはり、今のアイドルの労働環境を憂いていた人が多かったので、その改善方法について話していました。

> 未成年のアイドルであれば、児童福祉法や労働基準法の運用次第で対処できそうですけど、
> タレントって基本的に「個人事業主」として扱われてますから、実際に対策は難しいですよね。
> 現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
> ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
> ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
> 現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

ですので、本当にアンチ秋元が多かった、と言いますか、その会議に入る前提として、
秋元康が嫌いじゃなければ入れないというルールが存在していました(苦笑)


> > 一部生徒からは、主要なアイドルグループはいっそのこと「国営化」してしまって、
> > 酷使しない程度に活躍してもらいながら、国家の宣伝に従事させればいいと言っていた人もいました(笑)

> 国営アイドルって、まるで共産国家みたいですね(笑)。

ぶっちゃけ話していた同級生は、経済的には左翼が多かったですからね。
社会的(政治的)には幅が広かったのですが。

> それに、国営化されれば酷使されないって訳でも無いでしょうし
> また違う視点で見るなら、現在では象徴的存在と化した先進各国の王室などは、
> 一般国民からすれば、国営化された「アイドル・ファミリー」みたいな存在ですよね。

そもそも、先進諸国から、かなり睨まれますね(苦笑)


[19705] Re4:道州制とAKB返信 削除
2015/11/14 (土) 00:34:08 徳翁導誉

> > > > ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
> > > 一応以下の案が可決されました。
> > > 北海州→北海道
> > > 東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
> > > 北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
> > > 南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
> > > 東京特別市→東京23区
> > > 東海州→静岡、愛知、岐阜
> > > 北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
> > > 東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
> > > 西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
> > > 中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
> > > 四国州→香川、徳島、高知、愛媛
> > > 西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
> > > 琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄

> > 「州都」に関しては、特に話し合われなかったのでしょうか?

> 話し合われなかったです。個人的に話した中では、九州は福岡か熊本。

経済の発展を重視する大きな州都であれば、福岡の方が断然上でしょうし、
交通の要衝を重視する小さな州都であれば、佐賀の鳥栖がありますので、
熊本だとちょっと、どっち付かずになりませんかねえ?
経済でも交通でも70点って感じは、長所でもあり、短所でもある感じがします。
でもまあ、九州は中国+四国とほぼ同規模なので、中国と四国を分けるのであれば、
九州も南北2つに分割して、北を福岡・南を熊本というのは良いと思いますね。
また、「道州制で神国日本が分裂崩壊する」みたいな層に対処する為に、
神話重視で高千穂や、歴史重視で太宰府というのも少し面白いかも(笑)。

> 北関東はさいたま市の方が条件は良いけれど、南過ぎるから、
> 旧栗橋町・大利根町あたりを開発してはどうかと、私は言いました。

栗橋や大利根なんて、よく御存知ですねえ!!
でもあの辺って、本当に何にも無い所ですよ(笑)。
まあ、それは「開発の余地」と言い換える事が可能かも知れませんけど、
江戸期に改修されるまで、利根川に渡良瀬川が合流してグチャグチャな所だったので、
先日の鬼怒川決壊を見てしまうと、似た経緯のここは地形的にオススメできませんね。
鉄道や高速道といった交通面から見ても、特に便利な場所って訳では無いですし、
やはり北関東は、交通面・経済面・行政面・開発余地から見て、さいたま新都心が無難かと?
確かに南に寄ってますけど、重要なのは直線距離よりも移動時間や列車本数だと思いますし。

> > 既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
> > 道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
> > あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

> そうですよね…。特に北陸信越は…、新潟と北陸三県ってあまり一体感がないですからね。
> 恐らく金沢あたりが有力になるでしょうが…。

でも新潟市は、日本海側で唯一の政令指定都市であり(それこそNGT48が出来るほど・笑)、
一方で金沢市は、歴史のある城下町なだけに、却って再開発の面で厳しいと・・・・
ちなみに新幹線と高速道を日本の大動脈と見た場合、同じ新潟県であっても、
上越地域は、北陸新幹線の開通により、北陸や長野(北信・東信)と繋がりましたけど、
中越・下越地域は、上越新幹線や関越道で、既に群馬や埼玉と繋がってるんですよね。
実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。

> > そして区割りの方ですが、東北や九州を分割する案だったら、
> > 地方制度調査会の13道州案で見た事あるものの、関西を分割する案は始めて見ました。
> > でも、巨大すぎる関東の分割はまだしも、関西の分割はキツくありませんか?
> > 1つの都市圏になってる所は、変に分割しない方が良いように思います。

> しかし、そうすると人口的にも経済的にも飛び抜けて強くなってしまうという声が多かったんです。

でも関東は人口も経済も、関西の2倍以上ありますから、
そうした理由で関西を2分割するなら、関東も更なる分割が必要であろうかと。
例えば、アクアラインでしか繋がらない千葉県を南関東州から外して、
北関東州の茨城県と一緒にしても良いでしょうし(いわゆるチバラキですね・笑)。
関東は東京を中心に放射状に広がり、環状的な結び付きが弱いですから、
関東を分けるのであれば、そこを重視した方が良いように思います。

> 文化的も京都と大阪はライバル(?)意識があるらしいですし。
ライバル関係と言いますか、関西の都市はそれぞれ独自性が強いんですよね。
関東はそれこそ広大な関東平野で、東京を中心にして円状に広がる大都市圏ですけど、
関西は地味に山が入り組んでおり、各都市が広がる事で繋がった大都市圏なんです。
言うなれば、都市国家の連合体に近い感じかも知れませんね。
私は関東にも関西にも住みましたけど、この部分が大きく異なりますね。
京都も、神戸も、奈良も、大阪まで電車で30分ほどの距離ですが、
大阪の衛星都市とは言い切れない多様性があり、そこが関西の魅力でもあります。

> それで一応京都にも花を持たせてやる意味で、近畿は二つに分けることになりました。
> そこは州都が大体決まっていて、そのまんま、東は京都、西は大阪です。

京都に花を持たせるのでしたら、いっその事、首都も京都に(笑)。
名目上と事実上の2つの首都がある国は珍しくないですし、東西両都制もアリかと。
と言いますか、昭和天皇の代まで京都で行われていた即位礼と大嘗祭が、
今上天皇の時には、警備・費用・海外要人の都合から東京で行われたのですが、
その事が未だに引っ掛かっているので、次は元に戻したい気持ちが強いんですよね。

・・・と、ただ尋ねるだけでは何ですから、とりあえず私も道州制を考えてみると、
まず最初は、区割りよりも「州都」の方を先に決めたいと思います。
国家間で競争した20世紀から、都市間で競争する21世紀になり、
日本の国際競争力を高める上でも、東京以外の都市の力を強める必要があると思うんです。
(アメリカが強いのも、それぞれ50州が独自に競争し合っているからという面があります)
ですので個人的には、州都は小さな都市より大きな都市を選びたいですね。
「大都市を州都にするのはミニ東京を作るようなものだ」という批判がありますけど、
私としては、それこそ各地方(各州)に「ミニ東京」を作りたい訳です(笑)。
とは言え、それだけでは州都以外がキツいでしょうから、
東京都や大阪都構想のように、州と州都の財政を一体化させます。
そうすれば、州都で上がった利益が還元されますし、州都も二重行政にならずに済むので。
ちなみに州都以外は、全ての地域を50万人前後の政令指定都市みたいな感じにして、
国や州から相応の財政補填をする一方で、住民サービスの権限は大部分を委任させます。
結局の所は、道州の区割りを「各市がどの州都に付くか」の自己判断に任せる格好ですね。

でもまあ、これだけだと具体性に欠けるので、もうちょっと踏み込み、
東名阪&札仙広福を中心に州都を考え、道州を決めて行きますと、
区割りの方は「北海道・東北・北関東・南関東・中部・関西・中四国・九州」として、
それぞれ州都は「札幌・仙台・さいたま・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡」ですね。
交通面を考えるなら、中部を東海と北陸に、中四国を中国と四国に分けても良いですが、
経済面を考えると、できれば分けない方が良いように思います。
また中四国の州都に関しては、広島のアジア大会以降のグダグダッぷりを見ると、
都市圏の規模はそこまで変わらず、交通面では優れている岡山の方でも良いですね。

ちなみに東京は23区に新設の浦安区を加えて、道州とほぼ同格の「特別市」とします。
特別市は良くも悪くも国と直接繋がり、現状の東京における都と区みたいな関係です。
首都として東京を特別市にするなら、「京都」も首都で特別市にしても良いかも?(笑)
他には、関東の「つくば」と関西の「けいはんな」を研究特区として特別市に、
「西胆振」「関門海峡」「沖縄本島」を経済特区として特別市にしたいですね。
研究特区は東京・大阪に近く、経済特区は東京・大阪に遠い方が効果的でしょうから。
そして小笠原諸島や八重山諸島などの離島は、国直轄の「特別区」とします。

> > 現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
> > ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
> > ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
> > 現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

> ですので、本当にアンチ秋元が多かった、と言いますか、その会議に入る前提として、
> 秋元康が嫌いじゃなければ入れないというルールが存在していました(苦笑)

それにしても、ここまで秋元康が嫌われる理由って何なんですかねえ?
秋元が居なければAKBだって有り得なかった訳で、そのプロデュース能力に疑いは無く、
かと言って、つんく。とかは別に、ハロプロ・ファンから嫌われてる印象は無いですし、
プロデューサーという立場だから、どうこうって話でも無い気がします。
タレントを守る為、あえて嫌われ役を演じてる印象も受けませんしね。


[19714] Re5:道州制とAKB返信 削除
2015/11/17 (火) 19:35:13 のんびり

> > > 既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
> > > 道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
> > > あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

> > そうですよね…。特に北陸信越は…、新潟と北陸三県ってあまり一体感がないですからね。
> > 恐らく金沢あたりが有力になるでしょうが…。

> でも新潟市は、日本海側で唯一の政令指定都市であり(それこそNGT48が出来るほど・笑)、
> 一方で金沢市は、歴史のある城下町なだけに、却って再開発の面で厳しいと・・・・
> ちなみに新幹線と高速道を日本の大動脈と見た場合、同じ新潟県であっても、
> 上越地域は、北陸新幹線の開通により、北陸や長野(北信・東信)と繋がりましたけど、
> 中越・下越地域は、上越新幹線や関越道で、既に群馬や埼玉と繋がってるんですよね。
> 実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
> 実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
> 具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
> 静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。
>


地元民から言わせていただきますと、分割案はなしかな…といった感じです
新潟は3県、長野は2県、静岡は3県から成り立っているだけあって、人口のばらつきは良く分割するにはいいような感じなのですが
その理由としては対抗意識もあるかと考えます(静岡と浜松、長野と松本、長岡と新潟…、上越はないです新井に嫌われた時点でwここ最近糸魚川からも嫌われていますし)

静岡はやるとしても伊豆半島のみ関東ですかね、相乗効果は高いですし
もともと同じ都道府県でしたし、ただ伊豆の有効活用のうまさを考えると
箱根の観光PRの下手さがなぁと考えてしまいます
立地的には箱根の方が便利ですが観光客数差があまりないのが、お金のかけ方なども踏まえて
なので南関東には入れたくありません

長野は長野vs松本が頻繁に行われますからね、出来れば面白いものです
飯田地区周辺は20万人以上の都市なら松本の方が近いですし
ただ木曽郡のみは少し木曽町では厳しい部分もあります
山口、神坂がその例です飯田より中津川の方が便利な地区の方が多いですし

新潟の主要都市3都市が新潟を3等分した形になるのが
分裂しやすいのですが
少し違うような形になるのではと考えます
(急用が入りましたので続きは後でスミマセン)

学校で話し合うと地元民でしか分からないようなことが出てきますね
結論では静岡は東海、新潟、長野は北陸でした
どうせなら上信越として、3県の行き来がしやすいので
交通的にはこの3県にしたいですがね
(群馬が嫌でしょうw)


[19738] 静岡県・長野県・新潟県の分割返信 削除
2015/11/28 (土) 13:11:30 徳翁導誉

> > 実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
> > 実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
> > 具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
> > 静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。

> 地元民から言わせていただきますと、分割案はなしかな…といった感じです

私は転勤族として各地を転々としながら育ち、高校時代は静岡だったので、
少なくとも静岡に関しては、私も準地元民ですけどね(笑)。

> 新潟は3県、長野は2県、静岡は3県から成り立っているだけあって、
> 人口のばらつきは良く分割するにはいいような感じなのですが
> その理由としては対抗意識もあるかと考えます
> 静岡と浜松、長野と松本、長岡と新潟…、上越はないです

個人的には人口的にどうこうと言うよりも、州都への利便性を考えての分割ですね。
庁府県と市町村の間にあった「郡」という行政単位が、
権限を庁府県と市町村に委譲して、次第に地理的概念となり、そして自然消滅して行った様に、
「県」も州と市に権限を移し、愛着もあるでしょうから当分は都道府県の名前だけ残し、
有名無実化するのを待って、自然消滅させていく流れが現実的な気がしています。
そういう意味では、最初は府県合併に近い形で統合(道州制導入)を行い、
その後、各市が独自の判断で属する州を決める(残留or移籍)のが、最も抵抗が少ないかと。
言うなれば、平成の大合併でも起きた越県合併の大きい版みたいな感じですね(笑)。

> 静岡はやるとしても伊豆半島のみ関東ですかね、相乗効果は高いですし
準地元民として言わせてもらうと、一言に伊豆半島と言っても、
その中央には丹那山・天城山が走ってますので、東部と西部は分かれがちです。
東部はそれこそ神奈川の延長線上って感じですが、西部は駿東郡とほぼ一体化してます。
そして富士川以東の県東部は、静岡市よりも関東の方に目が行ってる感じですね。
地デジ化される前は、テレビ・アンテナも東京の電波を拾ってましたし(笑)。
そういう意味では、県西部の方は名古屋側にアンテナが向いてました。
別に名古屋圏って程ではないですけど、県西部は東三河と繋がりがあるので、
(プロ・バスケの強豪に「浜松・東三河フェニックス」なんてチームもあったりします)
三河を介して、間接的に影響を受けている感じでしょうか?(中日ファンも多いです)
「沼津-東京」や「浜松-名古屋」より、「浜松-沼津」の方が距離的にも遠い為、
県東部は東向き、県西部は西向き、県中部は唯我独尊って感じでバラバラなんですよね。
それもあってか鉄道も各駅停車ばかりで、それが更に東西間の繋がりを希薄にしています。

> もともと同じ都道府県でしたし、ただ伊豆の有効活用のうまさを考えると
> 箱根の観光PRの下手さがなぁと考えてしまいます
> 立地的には箱根の方が便利ですが観光客数差があまりないのが、お金のかけ方なども踏まえて
> なので南関東には入れたくありません

あまり差が無いと言われますが、箱根と熱海では相当違うかと?
少し古い資料ですが、温泉地の入湯客ランキング↓です。
http://www.kankokeizai.com/image/2010pdf/20100911_07.pdf
 1位 箱根 (入湯615万人 / 宿泊431万人)
 2位 札幌 (入湯357万人 / 宿泊161万人)
 3位 日光 (入湯303万人 / 宿泊274万人)
 4位 熱海 (入湯293万人 / 宿泊283万人)
 5位 伊東 (入湯262万人 / 宿泊222万人)
伊豆全体なら確かにそうかも知れませんけど、町と地域とを比較しても・・・・

また立地的な便利さで言っても、自動車で高速道路だと少し箱根の方が良いですけど、
東海道線の停車駅で、新幹線まで停まる熱海の方が、断然恵まれてると思いますよ。
まあ逆に言えば、だからこそ熱海は、東京の奥座敷としてバブル景気の狂乱に踊ると共に、
バブル崩壊後には客足が半減して、廃れた温泉街の代名詞となるほど寂れた訳ですね。
一方で箱根は海の熱海と違って山であり、しかも火山エリアは国立公園だった為、
熱海のようなバブル期の乱開発を避けられ、観光地としての質を保てたのは大きいです。
それこそ移動面で言えば、東京から芦ノ湖まで行こうとすると、
「特急ロマンスカー→登山鉄道→ケーブルカー→ロープウェイ」と大変ですけども、
今では逆にそうした多様な交通手段が、却って観光資源になってますからねえ。
しかも2000年前後には、印象派の名画が揃うポーラ美術館を始めとして、
ラリック美術館、ガラスの森美術館、星の王子さまミュージアムなど、文化施設も続々誕生。
現時点では噴火が足を引っ張っているものの、やはり火山は箱根の有力な観光資源であり、
だからこそ、良くも悪くも、中国人を中心に外国人観光客まで大量に押し寄せていると。
富士山の見える温泉街なら、箱根以外にも多々あるものの、外国人はあまり来ませんし。

> 長野は長野vs松本が頻繁に行われますからね、出来れば面白いものです
> 飯田地区周辺は20万人以上の都市なら松本の方が近いですし
> ただ木曽郡のみは少し木曽町では厳しい部分もあります
> 山口、神坂がその例です飯田より中津川の方が便利な地区の方が多いですし

そもそも木曽(県西部)は、1500年頃まで信濃国ではなく美濃国でしたし、
1600年頃からは尾張藩の領地として続きましたからねえ。
名古屋駅から南木曽駅なんて特急で1時間ですし、
中央リニアが開通して、隣接する中津川に新駅が出来れば、結び付きは更に強くなるかと。
そういう意味では伊那(県南部)も、歴史的には天竜川の下流に位置する浜松でしたが、
中央自動車道が開通した現在では、名古屋まで自動車で1時間半〜2時間な上、
こちらも伊那の中心である飯田にリニアの新駅が出来ますからねえ。
中日新聞の勢力圏を見ても、木曽や伊那のあたりまで伸びてますし(笑)、
道州制(州都との利便性)を考えた場合、同じ県だからといって、
東京側に顔が向いてる長野や松本と一緒に行くのは、何かと不便な気がします・・・・
って、長野は群馬・埼玉を介してで、松本は山梨・多摩を介してなので、
関東を南北に分けるのであれば、こちらも分かれちゃうんですけど(苦笑)。

> 新潟の主要都市3都市が新潟を3等分した形になるのが
> 分裂しやすいのですが
> 少し違うような形になるのではと考えます
> (急用が入りましたので続きは後でスミマセン)

ぶっちゃけ、新潟には行った事が無いので、この3県では最も情報不足なのですが、
歴史的に言えば、大和朝廷が日本海沿いに勢力を伸ばした越の国の後方が「越後」であり、
地理的には親不知より北側という漠然としたもので、時代経過と共にその範囲も広がった為、
静岡県以上に東西間の繋がりが薄いイメージがありますけど、実際にはどうなんでしょ?
とりあえず、さいたま近辺には、上越新幹線や関越自動車で繋がっている為か、
新潟県中部の出身者が結構多い印象を受けますね(同じ理由で東北出身者も)。

> 学校で話し合うと地元民でしか分からないようなことが出てきますね
> 結論では静岡は東海、新潟、長野は北陸でした
> どうせなら上信越として、3県の行き来がしやすいので
> 交通的にはこの3県にしたいですがね
> (群馬が嫌でしょうw)

小泉政権時に示された道州制3案の内、「9道州」案ですと、
群馬県・栃木県・茨城県の北関東3県に、新潟県と長野県を加えて、
「北関東信越」という区割りになってますので、それなら群馬も文句無いのでは?
地理的に言っても、この区割りなら必然的に州都は群馬県内(高崎?)でしょうし(笑)。
ちなみに11州案や13州案だと、新潟県は「北陸」、長野県は「北関東」になってますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72