[スレッド全体]

[19662] 私の高校時代の経験返信 削除
2015/10/4 (日) 13:28:37 玉川権中納言

今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。
同時に、憲法改正草案を作ってみたりもしてました。
そこには、軍や憲法裁判所の条項のほか、
道州制を見据えた参議院改革等も含まれていました。

更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。


[19671] 道州制とAKB返信 削除
2015/10/10 (土) 00:42:02 徳翁導誉

> 今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
> 実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
> 先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。
> 同時に、憲法改正草案を作ってみたりもしてました。
> そこには、軍や憲法裁判所の条項のほか、
> 道州制を見据えた参議院改革等も含まれていました。

何だか凄すぎて、私にはちょっと光景の想像が付かないですね。
そんな大真面目な話、高校時代どころか、未だにほとんどした記憶が無いですし(笑)。
ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
 ・ そもそも道州制に賛成か?反対か?
 ・ 区割りや州都をどうするか?
 ・ どこまで権限や財源を委ねるか?
 ・ 現行の都道府県や市町村をどうなるか?
 ・ どのように決め、どのように実現させるか?
などなど、いろいろあるでしょうし。

> 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。
仮に自身で観察すると、どうしても巨視的で客観的に見てしまいますが、
アイドルとファンの関係って、昔も今も微視的で主観的なモノですから。
・・・って、こんな物言いをしている時点で、早くもズレてるとは自覚してます(笑)。

あと、「道州制」と「AKB」は場違いそうなネタに感じますが、
AKBグループの地方支店であるHKT・MNB・SKE・NGTや、各地のご当地アイドルって、
よくよく考えてみると、ショービズ文化モデルとして地方化の先頭を行ってますよね?
海外支店であるJKT・SNHにしても、加速するアジア国際化の波に乗ってると考えると、
政治面や経済面に先行して、文化面(ポップ・カルチャー)が、
「地方化」と「国際化」という新時代の課題に、うまく対応してきてる気もします。
・・・って、これもまた再び、ズレた見方をする悪癖が出ちゃいました(笑)。
普通だと、ちょっと前なら「センターは前田か?大島か?」って感じですよね?
でも、そんな事を書いたそばから、こっちのネタ↓を思い浮かべちゃってますけど(笑)。
http://akinomono.jp/blog-entry-4292.html


[19672] Re:道州制とAKB返信 削除
2015/10/11 (日) 14:34:31 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> > 今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
> > 実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
> > 先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。
> > 同時に、憲法改正草案を作ってみたりもしてました。
> > そこには、軍や憲法裁判所の条項のほか、
> > 道州制を見据えた参議院改革等も含まれていました。

> 何だか凄すぎて、私にはちょっと光景の想像が付かないですね。
> そんな大真面目な話、高校時代どころか、未だにほとんどした記憶が無いですし(笑)。
> ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
>  ・ そもそも道州制に賛成か?反対か?

僅差で賛成になりました。

>  ・ 区割りや州都をどうするか?
一応以下の案が可決されました。
北海州→北海道
東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
東京特別市→東京23区
東海州→静岡、愛知、岐阜
北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
四国州→香川、徳島、高知、愛媛
西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄

>  ・ 現行の都道府県や市町村をどうなるか?
都道府県は廃止します。

因みに、参議院はどう改革するかですが、
まず各州民が州議会議員を選出、その州議会議員の中で参議院議員を互選します。
その際、各州人口に見合うような比率で、参議院に送り込みます。(例:東京:9、九州:11、四国:5)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> > 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> > やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

> どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
> でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
> どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。

やはり、今のアイドルの労働環境を憂いていた人が多かったので、その改善方法について話していました。
一部生徒からは、主要なアイドルグループはいっそのこと「国営化」してしまって、
酷使しない程度に活躍してもらいながら、国家の宣伝に従事させればいいと言っていた人もいました(笑)

> 仮に自身で観察すると、どうしても巨視的で客観的に見てしまいますが、
> アイドルとファンの関係って、昔も今も微視的で主観的なモノですから。
> …って、こんな物言いをしている時点で、早くもズレてるとは自覚してます(笑)。



[19736] * No Subject *返信 削除
2015/11/27 (金) 21:17:59 伊豆大島のキョン

私も皆で話し合って憲法草案作ったことありますね。ただ、行政権
などにおふざけ感(独裁的傾向)がある感じです。
人権は高度経済時代以降出てきた新しい人権の若干を追加、
立法権は国会を廃止して衆議院と連邦参議院の二院からなる連邦議会
に改組。
司法権は連邦の法律や州間紛争を扱う連邦の裁判所になってました、

道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。連邦の構成単位の名前は州
ではなく藩としてました。
草案では
日本ハ、冷帯ヨリ亜熱帯ニ至広大ナル領土有シ各々風土・慣習・文化異ニ
シタルモノナリ。我等ハ各々ノ土地ニ於イテ共通ノ運命ニ因リテ結合セラレ
統一ノ権威構築シタルモノナレトモ之カ各々ノ特色ヲ凡ソ排シテ権力ヲ行フ
ハ諸土地ノ住民ノ意思ヲ顧慮スルコトナク中央政府ノ専断ニ依リテ統治スル
ニ外ナラス、自由ト博愛ノ拐~ニ悖ルモノナリ。聯邦ハ諸土地ノ権力ヲ擁護
シ之ニ属セサル権力ヲ行使スルモノナリ。諸土地ハ其ノ権力ノ代言者ヲ国ニ
差遣シ諸土地ニ君臨スヘキ者ヲ置キ諸土地ニ於ケル権力ヲ行使スルカ為ノ機
関ヲ置クモノナリ。之等モ諸土地ノ人民カ信託ノ下ニ服ス事言フニ及ハス。
と宣言し、連邦制を採用しています。

一応全文ありますが、甘利に恥ずかしいのでこれ以上紹介するのはやめときます。


[19739] 諸藩による連邦国家・日本返信 削除
2015/11/28 (土) 13:12:47 徳翁導誉

> 私も皆で話し合って憲法草案作ったことありますね。
私はやった事ないですけど、意外とやった事ある人は多いのかな?
それとも、そういう事をする少数派が集まりやすいサイトなのかな?(笑)

> 道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。連邦の構成単位の名前は州
> ではなく藩としてました。

ちょっと話はズレますけど、もしも討幕運動が挫折して、
西周が徳川慶喜に示した議題草案のような「大君制国家」に移行していたら、
諸藩も連邦の構成国として、「ドイツ第二帝国」みたいな感じになってたんですかねえ?
って、26の国と自由市で構成されていたドイツ帝国ですら、いろいろと大変だったのに、
300余藩による連邦なんて事になっていたら、それこそ大混乱だったでしょうけど(笑)。
でも逆に、仮想if小説とか書くなら、却って面白そうですね。
「もしも坂本龍馬が暗殺されなければ」みたいなif設定にして、
土佐藩が進めた大政奉還路線が成功した事にすれば、
佐幕派も討幕派も一緒になって、新国家を作ったり、対外戦争を戦ったりと。

> 一応全文ありますが、甘利に恥ずかしいのでこれ以上紹介するのはやめときます。
大臣に見せるには恥ずかしいって事ですかね?(笑)


[19746] Re:諸藩による連邦国家・日本返信 削除
2015/11/28 (土) 15:24:30 伊豆大島のキョン

▼ 徳翁導誉さん

> > 道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。連邦の構成単位の名前は州
> > ではなく藩としてました。

> ちょっと話はズレますけど、もしも討幕運動が挫折して、
> 西周が徳川慶喜に示した議題草案のような「大君制国家」に移行していたら、
> 諸藩も連邦の構成国として、「ドイツ第二帝国」みたいな感じになってたんですかねえ?
> って、26の国と自由市で構成されていたドイツ帝国ですら、いろいろと大変だったのに、
> 300余藩による連邦なんて事になっていたら、それこそ大混乱だったでしょうけど(笑)。
> でも逆に、仮想if小説とか書くなら、却って面白そうですね。
> 「もしも坂本龍馬が暗殺されなければ」みたいなif設定にして、
> 土佐藩が進めた大政奉還路線が成功した事にすれば、
> 佐幕派も討幕派も一緒になって、新国家を作ったり、対外戦争を戦ったりと。

そもそも、我々が現代の幕府を作ったらどうなるかという仮想小説的な話から「じゃあ憲法
作ってみるか。」って感じでできたものですのでかなりおっしゃっている国家に近いかもし
れません。ちなみに藩は現在の都道府県に準じて再配置して憲法制定を話し合ったメンバー
で天下を取ったと仮定したのでその人用に椅子を用意するためいくつかの県は分割していま
した。


> > 一応全文ありますが、甘利に恥ずかしいのでこれ以上紹介するのはやめときます。
> 大臣に見せるには恥ずかしいって事ですかね?(笑)

いいえ、誤字です。大臣に見せるのも恥ずかしいですけれど(笑)


[19785] 歴史IFモノの仮想小説返信 削除
2015/12/11 (金) 19:32:36 徳翁導誉

> > > 道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。
> > > 連邦の構成単位の名前は州ではなく藩としてました。

> > ちょっと話はズレますけど、もしも討幕運動が挫折して、
> > 西周が徳川慶喜に示した議題草案のような「大君制国家」に移行していたら、
> > 諸藩も連邦の構成国として、「ドイツ第二帝国」みたいな感じになってたんですかねえ?
> > って、26の国と自由市で構成されていたドイツ帝国ですら、いろいろと大変だったのに、
> > 300余藩による連邦なんて事になっていたら、それこそ大混乱だったでしょうけど(笑)。

> そもそも、我々が現代の幕府を作ったらどうなるかという仮想小説的な話から
> 「じゃあ憲法作ってみるか。」って感じでできたものですので
> かなりおっしゃっている国家に近いかもしれません。

簡単にできる新企画として、DVDパッケージ裏面の「3行あらすじ」を50話分ほど作る、
「妄想大河ドラマ」シリーズでも始めてみようかと思ってましたけど、
(題材だけなら、歴史Flashで実現できなかったネタが、それこそ大量にあるので)
同じ文章モノで行くなら、ラノベ気分で「仮想小説」というのもアリかも?

ニューヨーク地下鉄のラッピング広告が物議を呼んだというニュースで知ったんですけど、
「もしも第二次大戦で日独が勝利し、アメリカが東西分割されたら」というIF設定で、
50年前に出版された人気仮想小説「高い城の男」が、今になってドラマ化されたそうですし、
http://matome.naver.jp/odai/2144858321018911901
以前、Flash倉庫のダミー・ページとしてネタで作った(倉庫利用だけだと削除されるので)
「日本民主主義人民共和国」のサイトも、設定とか考えるのは楽しかったので。
http://www.geocities.jp/dprj1948/
・・・って、いま見ると、思い付きに突貫で作った為、練り込み不足な感は否めませんし、
10年も経つとネタ的にも時代の流れを感じます(笑・今では東東京にスカイツリーが!)。
http://www.geocities.jp/dprj1948/yougo.html#east_tokyo

正直、私の文才で小説としての物語を構成できるかは甚だ疑問ですが、
あれこれ歴史のIFを思い巡らす手段としては、結構面白いかも知れませんね?
日本は敗戦国という立場がある為、国内の架空戦記はどうしても、
第二次大戦で日本が勝利するストーリーに偏りがちですけども、
「薩長の討幕運動が挫折し、幕府を中心とした大君制国家に移行していたら」とか、
「日露戦争で日本側が敗れ、欧米列強が世界を独占する時代が続いていたら」とか、
「日本がWW2に参戦せず満州国が存続し、日本に対する独立戦争を起こしたら」など、
そういう苦難に満ちた設定の方が、ストーリー的にも作り易いかも?
逆に、過去改変系と比類する未来予想系は、ネタ元となる現実社会自体が近年、
きな臭くなり過ぎなので、ガチ路線だと警鐘を鳴らす作風に為らざるを得ず・・・・
それはそれで別方向に意味のあるモノではありますが、予想なんて基本的に外れますし、
(中国の台頭も、アラブの混迷も、20年前の私の予想より20〜30年早く事態が進行中)
まあ個人的には、現在放送中のアニメ銀魂「将軍暗殺篇」の影響で、
近現代の世界を舞台にした侍モノという設定に、かなり心惹かれる部分があったりも(笑)。

とは言え、歴史を元ネタにする難しさもあり(読者側も予備知識を求められるので)、
昨今では世界設定まで独自な作品が主流ですし、その方が物語設定の自由度が高まる為、
設定作りを楽しむ方に主眼を置くなら、そういう方向性もアリといえばアリでしょうね。
それこそ時代も地域も越えて、モチーフにしたい国家や人物は出したい放題ですし、
いま最も人気のある海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」なんて、
まさに、仮想世界で7つの王国が覇権を争うというストーリーですからねえ。
日本の作品で言えば「進撃の巨人」が、そうした部類に入るのかな?
(距離設定の杜撰さはさて置き、第1巻の世界観設定の説明は凄く面白かったです)
他にも、一昨年に掛けて「ベルセルク」が劇場版でリメイクされたり、
再来年には「銀河英雄伝説」が新作アニメとして蘇ったりとかある一方で、
歴史IFモノは「ジパング」以降、特に目立った作品が無い気がします・・・・
まあ、ゼロから世界観を築き上げるのであれば、いろいろと案を募る事も可能ですから、
企画として考えると、こちらの方が向いているかも?(何でしたら憲法案の採用も・笑)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72