| >最近はゲームとか全くしてませんけど、久々に歴史SLGを遊びたくはなってます(笑)。
いい年した僕でも信長はなんとか追いかけてるんです。たまには遊びましょう(笑)。
聞けば国内PCゲー市場はかなり悲惨だそうですからねぇ。あのエルフはほぼ倒産、アリスも死にかけのようですから。
僕も疎いのですが、今はsteamという販売コンテンツに登録して世界的に売るか、ソーシャルゲームで稼ぐかの
2択が主流のようですかね。コーエーの歴史SLGの場合は、ソーシャルゲーに慣れた若者層を獲得しようと
そっちのライトなシステムにシフトしてますが、古参のファンからはかなり批判があるようです。
「項劉記2」は既に諦めましたが(笑)、天翔記のHD化や三国志2をシナリオ作成モード付けて三国志ツクールとして売ったりと
過去作のHDリメイクという路線はまだ望みはあるのかもしれません。
>朝ドラの「あまちゃん」に相当する、転換点となるような作品が欲しい所です。
それは遠回しにクドカン大河が見たいと言ってるような…(笑)
個人的には、大河特有の主人公が好人物・主人公の都合のよい物語進行って描き方を止めるだけでも
まだまだ伸びしろはあるんじゃないかと思いますね。一昨年の官兵衛も後半から黒くなったと褒められてるようですが
戦国屈指の野心的な切れ者感が最後まで覚えず、キャラクター設定を初手から誤った気もしますし。
あと、転換点という意味では「里見八犬伝」「源氏物語」など有名な古典を大河化するのも悪くないと思います。
>いいかげん平安時代の作品があって良い気がします。
平安時代の作品はコストが半端ないそうですからねぇ…。
あと、大河の中でも莫大な予算をかけて作った「平清盛」が視聴率的に大失敗したのも
二の足を踏ませてる要因じゃないかと思いますね。
平安をやるにしても、昨今の脚本家の劣化が著しく、手本の多い戦国や幕末ですらあの様ですから
大人しく「天上の虹」の大河化をすればいいんじゃないですかね。
>現地ルポした「謎の独立国家ソマリランド」という本
カカオ豆やコーヒー豆の販路拡大も文字通りの命がけらしいですからねぇ。
チェックしてみます。 |
|