[スレッド全体]

[19982] Re2:「新三国対戦」終了返信 削除
2016/2/26 (金) 20:12:01 孟獲

▼ 徳翁導誉さん
> > 「新三国対戦」終了
> > 袁術殿の優勝で終了いたしました。

> お疲れ様です。
> 過去ログは、こんな感じ↓でどうでしょ?
> http://www.geocities.jp/kako_log46/new_sangoku/sangoku01.html
>
> あと、今回は第1回目のセッションでしたので、
> 意見・感想・要望などありましたら、お聞かせ下さい。
> ちなみに初期化は、それが一段落着いてからを考えています。

まずは山地でも一回開墾できるようにしてほしいです。
南蛮が本当にどうしようもなかったので…w


[19984] Re3:「新三国対戦」終了返信 削除
2016/2/27 (土) 00:13:27 マンネルヘイム

▼ 孟獲さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 「新三国対戦」終了
> > > 袁術殿の優勝で終了いたしました。

> > お疲れ様です。
> > 過去ログは、こんな感じ↓でどうでしょ?
> > http://www.geocities.jp/kako_log46/new_sangoku/sangoku01.html
> >
> > あと、今回は第1回目のセッションでしたので、
> > 意見・感想・要望などありましたら、お聞かせ下さい。
> > ちなみに初期化は、それが一段落着いてからを考えています。

> まずは山地でも一回開墾できるようにしてほしいです。
> 南蛮が本当にどうしようもなかったので…w

同盟的なシステムを導入することはできませんかね?
フレンドリーファイアとまでは行きませんけど、ZOCとかが無駄にかかったので・・・。

それと河川に橋というか街道を作る事が出来ないのは兵数消耗的に大変なのですが、
作れるようにはできませんか?


[19987] Re4:「新三国対戦」終了返信 削除
2016/2/27 (土) 11:00:18 曹操@ミカエル

いやー 見事に敗戦しました。
やっぱり中原の勢力はキツイですね。
曹操の能力のインチキっぷり(9・10・8・9・10・8)に助けられなかったら
いとも簡単に滅亡していたことでしょう。
※負傷するとパラメータは下がるのでしょうか?今見るとちょっと低下しているみたいです。

やっぱりこの能力を生かして積極的に動かないとダメみたいです。

で、要望事項として

@昇進コマンドは入れてほしいです。
君主の行動力を100使用しても良いので戦果を上げなくても武将を昇進させたいです。
これがないと中原(河南〜湖北 曹操 袁術 呂布 劉表など)の勢力はかなりキツイかもしれません。

A情報の効果をもう少し強力にした方が良いかも。
情報で見える範囲は行動力と同一の様ですが今の仕様だと文官が武官に比べて利用価値が低いかも?
感覚的には使い勝手の良さは 曹操≧周瑜≧関羽≧孔明≧荀ケな感じです。

B伏兵ですが武将本人が在野や軍門に下ってもそのまま残っているようです。
これはちょっと微妙なので外したほうが良いかも。

また質問事項なんですが
@城の規模の効果は何かあるのでしょうか?
A最初の方は初期配置以外の城で武将配備ができなかったのですが
ゲーム最終局面ではできるようになっていました。
途中で仕様が変わったのでしょうか?

とりあえずは本日はこのぐらいで。


[19994] Re5:「新三国対戦」終了返信 削除
2016/2/29 (月) 21:26:27 馬謄@矢羽雅朝

私からも要望と感想を。

まず要望としては回復はもう少し高くても良いのじゃないかというところですね。
現状20+回復値だと思うのですが、
30+回復か20+回復×2でも良いかと思います。
開発について開発値の高い将があまりいなかったので、
開発8くらいの将でどのくらいの行動値で行えたのかわからないのですが、
開発3くらいの将でも25くらいで開墾ができたので、
この能力値だともう少し消費行動値は多くても良いかなと思いました。
開発の低い将が内政をもう少しやりにくくすれば文官の価値が上がるかなと。

個人的には山地の開発可能かは反対ですかねぇ…
平地都市は兵が余ってましたしそういう土地が更に兵を抱えることになりかねないですし…
開墾1回での日産を50増にするのならありかもしれませんが…

橋も個人的には反対ですかねぇ。
今回の仕様でも渡河場所さえ選べば兵の消費は抑えられましたし、
渡河のデメリットをなくしすぎるのもどうかなと思いますし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72