行動消費が5を超えればその分兵数の減少があり、
どちらかと言えば、行動力消費自体より兵数減少で渡河の負担が出ているので、
「渡河時の負担軽減」という希望を受けてということなら、
私は改変して欲しいです。
>「平地+(河川−河川の高さ)+|高低差|×係数(入水時1・上陸時2)」
とあるので、
「移動元+(河川−河川の高さ)+|高低差|×係数(入水時1・上陸時2)」と解釈し、
以下のように表を埋めてみました。
岳 山 高 平 渓 川 河
岳8 6 4 2 8 10 12
山8 6 4 2 6 8 10
高8 6 4 2 4 6 8
平8 6 4 2(4)4 6
渓10 7 4(5 4 6 8)
川13 10 7 4(6 6 8)
河16 13 10 7(8 8 8)
(便宜上、2段河川をここでは渓と書きました)
(平と渓の移動は違和感ありますがマスを全て埋めました)
(河川同士の移動は、(河川−河川の高さ)をそのマス自体の消費と解釈、
「移動元+移動先+|高低差|×係数1」と拡大解釈して埋めました)
これをもとに他のプレイヤーの皆様含め議論していけたらと思っています。
(どなたからもすぐには出ないようであれば叩き台は出そうと思っています)
私は、河川同士の移動の負担を減らして河川を移動するのを戦略としてできるようにならないかな、
と思ったりしています。
ちなみに、表の中の個々の数値同士の関連が薄いと思ったのでテーブルと表現しましたが、
行列と言った方が分かりやすいのでしょうか? |