| > 戦闘不利の方も改善を考えていたというのは提案を書いた時点で念頭になかったです、
> その点で改善はされているのは確かだと思います。
> 渡河しやすくするように改変したと解釈したので提案しましたが、
> 改変の目的がそうでないということなら現状の仕様のままでも良いと思います。
でも元々は「渡河時の負担軽減」という希望を受けての仕様変更でしたし、
その負担のメインが「行動力消費」だという事でしたら、それはそれで変更OKですよ。
> さらに提案になりますが、数式で設定するより数値のテーブルで設定の方が分かりやすいと思います。
> 実際、プレイヤーは数式をテーブルに変換して考えることが必要になってくる筈ですし、
> 最初から説明にもテーブルで書かれていれば便利だと思っています。
> なので、今こんな感じ(↓)だと思いますが、(違う所があったらごめんなさい)
> 岳 山 高 平 川 河
> 岳8 6 4 2 7 7
> 山8 6 4 2 7 7
> 高8 6 4 2 7 7
> 平8 6 4 2 7 7
> 川13 11 9 7 14 13
> 河15 13 11 9 15 14
> (岳:山岳、山:山地、高:高地、平:平地、川:河川、河:大河)
> (移動元の行の移動先の列にある数値が行動消費)
「数式」ではなく「行列」で計算するという感じですか?
これくらいの行列でしたら、プログラム的にそこまで大変じゃないですし、
(確か「銀河凡将伝説」の方で、部分的に採用した事があったと思います)
数式のようにシンプルではないものの、数値を自由に設定できるメリットがありますので、
行列内の数値を決めてくださるのであれば、こちらとしても導入に異論はありません。
> > 先ほど、兵2000ほどの厳顔が会心の一撃を連続で出し、
> > 3000の将を連続で撃破しました。
> > 計算式・確率・条件等々どのようになっているか分かりませんが、
> > どう考えてもやり過ぎな気がします。
> > 撤廃するか、または効果をダメージ二倍程度にした方がいいと思われます。
> 戦力差を覆すことも多い三国志という題材なのでフレーバーとしてはまぁありだと思います。
> 薄いところを引いたのでしょう。
快心の一撃の発生率は、「(攻撃側の攻撃値−相手側の守備値)÷2」%なので、
彼我の能力値差も関係しますけど、連続で発生するのは結構レアなケースかも?
で、この要素を入れたのは、元となった銀英大戦では、
攻撃値が高いだけの「猪武者タイプ」は使い勝手が悪かった為、
題材が三国志という事もあり、「一騎討ち」のイメージで入れた感じですね。
これだと呂布や張飛みたいなタイプも活躍させられますし、
あとは「一発逆転」のような要素もあった方が良いかと思って入れてみました。
とは言え、特に拘りを持って採用した訳ではないので、廃止や修正をしても構いません(笑)。
> 個人的には機動の値がどの程度反映されてるかが疑問です。
> ZOCに対して補正があるのかもしれませんが機動5の将と10の将で
> 山地要塞などへの移動が全く同じというのは銀英伝版などをやっていると違和感がありますね(笑)
あっ・・・確認してみたら、移動消費の計算式が能力値制の無い昔のままになってました。
今すぐ差し替える事も可能ですが、やはり次回以降の方が良いですよね?
ちなみに、隣接敵将による「ZOC」の行動負担は加算されてます(現状だと1将につき「+2」)。
|
|