| ▼ 徳翁導誉さん
>トルコとプーチン
恐いのはどっちも民主主義で選ばれてる点ですね。
トルコの方は経済の調子や雇用がエルドリアンになって以降いいらしいですが、
帰って来たヒトラーじゃないですけど、
それでも熱狂に騙されずにいないと権力は集中してしまうんだなと。
でも個人単位では簡単ですけど、集団単位だと難しいんでしょうね・・・。
>攻殻機動隊
wikipediaであらすじちらっと見てきました。
SSSの生き延びるだけの老人(介護問題)っていうのは
アニメが放映された2006年時点でも既にリアルだったように思えます。
でも難民問題は大きな問題になるという見方って当時あったんですかね。
自分の中だと攻殻機動隊って技術が進歩していけば高確率で問題になるテーマを選んでいる印象が勝手にあるのですが、
その中で難民問題を言い当ててるのはすごいですね。
ってあらすじだけから言ってるのですけどね><
主旨も知らんですし。というわけで本体も見てきますw
あとすっかり忘れてたけどイノセンスも見てましたw
意識と肉体の話でしたっけ(うろ覚え)。
他のに比べてまだまだSFという感じがしますが、
心を持つアンドロイドはalpha碁等を通して最近話題になりましたね。
>現代の名前、「ポスト冷戦期」と多極化
冷戦の後に来るその時代特有の性質が多極化ならば
多極化期とかもありなのかもしれませんね。
個人的には戦略的価値に依らずとも大変さなら高齢化やら借金問題やら
抱えてる爆弾が日本は既に巨大なので、
そんなの関係無く悪い方向にしか変わらん気がしますw
とはいえ安倍政権が軍隊が可能な行動を増やす方向性なのは、
もしくは国連の存在感が薄くなっていってる(ように思える)のは、
多極化の兆候と言えるのでしょうかね。
|
|