| ▼ 徳翁導誉さん
やっと盆休みになり、まとまった時間が取れるようになりました。
> > > 2chのスレッドで参加者を募り、それでちゃんと回ってた時代があるなんて、今では信じられない(笑)。
> > あそこの国債ルールは30年ほど前にホビージャパン社主催のTAC-CONでディプロマシーのデモの一環として行われたのです。
> > その時は参加者が多すぎて国債のカード枚数が足りなくなってしまい、後半はほとんど機能していなかった記憶があります。
> TAC-CONという事は、月刊「TACTICS」のイベントでしょうか?
そうです。当時はHJ社として月1回程度このようなイベントをやっていましたね。
> > 今回の海外はマカオと香港への単なるプライベートな観光旅行だったりします。
> > 香港のアウトレットで「TUMI」のキャリーバッグを買ったり、
> > マカオのカジノで(ちょっとだけ)儲けたりしてゆっくりしていました。
> > あとは・・・「深夜特急」の舞台をちょこちょこ覗いたりしていたぐらいです。
> 同じ旧植民地であっても、イギリスとポルトガルで宗主国が違いましたから、
> 香港とマカオって、同じようなイメージでも、意外と異なったりするんですよよね?
やはりはっきりと違いますね。旧英領で貿易の中継点・金融センターのひとつである香港は
基本的なインフラが整っていますので、下町感で溢れている路地もあれば東京のような
大都市感が混在している感じですね。
反対にマカオの方はポルトガルの統治力が弱体化していたこともあるのか
町全体としては古びた感じが強いです。
世界遺産でもある旧市街から眺めるカジノホテルの悪趣味さとのギャップがかなりありますね。
ポルトガルにもリスボン近郊のリゾート地であるカスカイスやセトゥーバルなどにカジノはあるのですが
あそこまで派手さはありませんね。
(しかしマカオのカジノっていうとリスボアホテルのカジノ「葡京遊技場」を思い浮かべてしまうのですが)
あとは香港は普通に英語が通じますが、マカオではおそらくポルトガル語を話す人はほとんどいないのではないでしょうか?
公共街中などでは中国語(繁字体)英語とならんでポルトガル語が併記されていましたが・・・
> ところで、十数年前に海外資本の参入が許可されて以降、
> 売上げがラスベガスを超す程に急成長した マカオのカジノ産業ですが、
> 一昨年前から急激に衰退し出したとも聞いてますけど、実際どんな感じでしたか?
やっぱりかなり弱っていると思いますよ。有名なカジノ(リスボアやサンズ)ではそれなりに人はいましたが
小さいホテルのカジノではほとんど人がいませんでしたね。
私は主に「サンズ」にいたのですがそこでも稼働しているテーブルは約半数でした。
マカオの住民の約7割が観光業関係の仕事に従事しているといわれていますし、
近隣の中国本土から「通勤」している人にとってはかなり困った状態になっていると感じます。
それでも中国本土の人の賭け方を見ているとルーレットでも1回10万円ぐらいをかけているので
脇で一緒に勝負していると圧倒されます。結局、ルーレットの台は早々に引き揚げ
「大小」の台でちびちびと勝負をしていました(笑)
沢木耕太郎が大負けした「澳門皇宮」にも行ってみたかったのですが残念ながら潰れてしまったそうです。
現地には廃墟として岸壁につながれているようなのですが時間がなくそこまでは足をのばせませんでした。
(正確に言うと少し飲みすぎ食べ過ぎで動くのが億劫になった)
> 個人的には、ラスベガスとマカオを足して2で割ったようなイメージが浮かびます(笑)。
> って、シンガポールのカジノが、まさにそんな感じなのかなぁ?
うーん。ラスベガスは行ったことがないので、断言はできないのですがシンガポールのカジノの経営は「サンズ」ですし、
「サンズ」自体はラスベガスにもマカオにもあるのでこの3つはほぼ同等かと。
シンガポールの「マリーナベイサンズ」にも行きましたが内装はマカオとほぼ同しです。
> > > と言いますか、ミカエルさんって全部で何ヶ国くらい行った事があるのか気になったりも。
> 旧ユーゴの訪問って、いつ頃の話で、実際に現地はどんな感じだったのでしょうか?
> > それとかアトス修道院領なんかもどうカウントしたら良いでしょうか(笑)
ユーゴとアトスについては書いている時間がなさそうなのでまた後日にします。
すいません。
アトスについては以下の書籍に詳しくでています。
入国の仕方などはそれほど変わりません。
斎木俊男 ギリシア歴史の旅 恒文社 1997
ISBN-10: 4770409052
> > それでもざっくりとカウントすれば60〜70カ国ぐらいでしょうか。
> いや〜、そんなに多いんですかぁ!?
> 白地図に訪れた国を塗ったら、かなり埋まるのでは?
そうでもないですよ。まだまだ空白地が多いです。
旧ソ連〜東欧〜地中海地域が多いのでそれ以外のところは少ないです。
> 逆に「この辺は行った事が無い」みたいな空白地帯もあるのでしょうか?
新大陸はないですね。あと豪州も。
そういえばちょっと前まで英語が公用語の国で訪問したのはマルタだけだったような気もします(笑)
|
|